JP5022160B2 - Tray-type card connector - Google Patents
Tray-type card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5022160B2 JP5022160B2 JP2007248721A JP2007248721A JP5022160B2 JP 5022160 B2 JP5022160 B2 JP 5022160B2 JP 2007248721 A JP2007248721 A JP 2007248721A JP 2007248721 A JP2007248721 A JP 2007248721A JP 5022160 B2 JP5022160 B2 JP 5022160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- lid
- connector
- card
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、トレイ式のカードコネクタに関し、詳細には、蓋を有する情報機器の筐体における蓋の内側に配設されており、ICカードを収容可能なトレイと、ICカードが収容されたトレイを前記蓋が開いた状態でスライド可能に保持するコネクタ本体部とを備えたトレイ式のカードコネクタに関する。 The present invention relates to a tray-type card connector, and more specifically, a tray that is disposed inside a lid of a housing of an information device having a lid, and that can accommodate an IC card, and a tray that accommodates an IC card. It is related with the tray-type card connector provided with the connector main-body part which hold | maintains slidably in the state which the said cover opened.
近年、携帯電話などの情報機器には、ICカードを装着可能なカードコネクタが設けられることが多くなっている。ICカードには様々な仕様があり、例えば、携帯電話においては、携帯電話の製造販売者と通信事業者が異なる場合にその通信事業者の加入者であることを認証するための加入者認証モジュール(SIM)と呼ばれるICカードが用いられる。 In recent years, information devices such as mobile phones are often provided with card connectors to which IC cards can be attached. There are various specifications for IC cards. For example, in a mobile phone, a subscriber authentication module for authenticating that a mobile phone manufacturer and a seller are subscribers of the communication carrier when the mobile phone manufacturer and seller are different. An IC card called (SIM) is used.
また、カードコネクタにおけるICカードの着脱構造としては、例えば、プッシュ−プッシュ式(例えば、下記特許文献1参照)やトレイ式(例えば、下記特許文献2,3参照)がある。プッシュ−プッシュ式は、ICカードをカードコネクタへ押し込むとICカードがカードコネクタに装着され、カードコネクタに装着されているICカードをもう一度押し込むと、装着状態が解除され、ICカードをカードコネクタから取り出すことができる方式(構造)である。
Examples of the IC card attachment / detachment structure in the card connector include a push-push type (for example, see Patent Document 1 below) and a tray type (for example, see
トレイ式は、コネクタ本体部にスライド自在なトレイが設けられており、コネクタ本体部からスライドさせたトレイにICカードを設置し、ICカードが設置されたトレイをコネクタ本体部に押し込むことにより、ICカードがカードコネクタに装着され、ICカードが設置されたトレイをコネクタ本体部から引き出すことにより、ICカードをカードコネクタから取り出すことができる方式(構造)である。 In the tray type, a slidable tray is provided in the connector body, and an IC card is placed on the tray slid from the connector body, and the IC card is pushed into the connector body to insert the IC card. This is a system (structure) in which an IC card can be taken out from the card connector by attaching the card to the card connector and pulling out the tray on which the IC card is installed from the connector body.
使用者の操作性を重視すれば、ICカードを押し込む操作だけでICカードをカードコネクタに着脱できるプッシュ−プッシュ式の方が優れている。その一方で、プッシュ−プッシュ式の場合、それを実現するための構造が複雑で、カードコネクタ全体の大きさが大きくなるため、情報機器(例えば携帯電話)全体の小型化を図ることが困難となるという欠点がある。 If the user's operability is emphasized, the push-push type in which the IC card can be attached to and detached from the card connector only by pushing the IC card is superior. On the other hand, in the case of the push-push type, the structure for realizing it is complicated, and the size of the entire card connector becomes large. Therefore, it is difficult to reduce the size of the entire information device (for example, a mobile phone). There is a drawback of becoming.
これに対し、トレイ式は、それを実現するための構造が比較的単純で、カードコネクタ全体の小型化が容易であり、延いては情報機器全体の小型化が容易であるという利点を有している。また、トレイ式では、衝撃などの外力に対して電気的接触の信頼性に優れているという利点もある。その一方で、ICカードをカードコネクタに着脱する際に、トレイをコネクタ本体部に対して出し入れする必要があるため、プッシュ−プッシュ式に比して使用者の操作性が劣るという欠点がある。 On the other hand, the tray type has the advantage that the structure for realizing it is relatively simple, the card connector as a whole can be easily downsized, and the information equipment as a whole can be easily downsized. ing. In addition, the tray type has an advantage that it is excellent in reliability of electrical contact against an external force such as an impact. On the other hand, when the IC card is attached to or detached from the card connector, it is necessary to put in and out the tray with respect to the connector main body, so that there is a disadvantage that the user's operability is inferior compared with the push-push type.
従って、本発明の目的は、蓋を有する情報機器の筐体における蓋の内側に配設されているトレイ式のカードコネクタにおいて、カードコネクタの小型化を図ることができると共に、トレイの出し入れの操作性に優れたトレイ式のカードコネクタを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce the size of the card connector in the tray-type card connector disposed inside the lid of the housing of the information device having the lid, and to perform the tray insertion / removal operation. An object of the present invention is to provide a tray type card connector excellent in performance.
(1)本発明のトレイ式のカードコネクタは、蓋を有する情報機器の筐体における該蓋の内側に配設されており、ICカードを収容可能なトレイと、該ICカードが収容された該トレイを前記蓋が開いた状態でスライド可能に保持するコネクタ本体部とを備えた、トレイ式のカードコネクタであって、前記トレイは、前記蓋を開く動作に伴って前記コネクタ本体部から引き出されると共に、前記蓋を閉じる動作に伴って前記コネクタ本体部に押し込まれるように構成されている。 (1) The tray-type card connector of the present invention is disposed inside the lid of the casing of the information device having a lid, and includes a tray that can accommodate an IC card, and the IC card that accommodates the IC card. A tray-type card connector including a connector main body that slidably holds the tray in a state where the lid is opened, and the tray is pulled out from the connector main body in accordance with an operation of opening the lid. And it is comprised so that it may be pushed in to the said connector main-body part with the operation | movement which closes the said lid | cover.
(2) (1)の発明においては、前記トレイは爪部を有しており、前記蓋は、前記爪部に係合する係合部を有すると共に、該蓋が開くときに該係合部を介して前記爪部を前記トレイの引き出し方向に移動させるように構成されていることが好ましい。 (2) In the invention of (1), the tray has a claw portion, and the lid has an engagement portion that engages with the claw portion, and the engagement portion when the lid opens. It is preferable that the claw portion is configured to be moved in the pulling-out direction of the tray via the.
(3) (1)又は(2)の発明においては、前記蓋は、該蓋が閉じるときに該蓋の内面が前記トレイ及び/又は前記ICカードを押し込み方向に押圧するように構成されていることが好ましい。 (3) In the invention of (1) or (2), the lid is configured such that the inner surface of the lid presses the tray and / or the IC card in the pushing direction when the lid is closed. It is preferable.
(4) (1)〜(3)の何れかの発明においては、前記蓋は前記筐体に回動自在に連結されていることが好ましい。 (4) In any one of the inventions (1) to (3), it is preferable that the lid is rotatably connected to the housing.
本発明のトレイ式のカードコネクタによれば、蓋を有する情報機器の筐体における蓋の内側に配設されているトレイ式のカードコネクタにおいて、カードコネクタの小型化を図ることができると共に、トレイの出し入れの操作性に優れている。 According to the tray-type card connector of the present invention, in the tray-type card connector disposed inside the lid of the housing of the information device having the lid, the card connector can be reduced in size, and the tray Excellent operability for loading and unloading.
以下、本発明のトレイ式のカードコネクタ(以下単に「コネクタ」ともいう)について、その好ましい一実施形態である第1実施形態に基づき、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1実施形態のコネクタ及びこれを備えた携帯電話の筐体を示す斜視図である。図2は、図1に示す携帯電話の筐体の一部を示す斜視図で、(a)は、蓋が閉じた状態を示す図、(b)は、蓋が開いて、第1実施形態のコネクタが露出した状態を示す図、(c)は、蓋が開いた状態について、コネクタの図示を省略して示す図である。
Hereinafter, a tray-type card connector (hereinafter also simply referred to as “connector”) of the present invention will be described based on a first embodiment which is a preferred embodiment thereof with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing the connector of the first embodiment and a casing of a mobile phone including the connector. 2A and 2B are perspective views showing a part of the casing of the mobile phone shown in FIG. 1, FIG. 2A is a diagram showing a state where the lid is closed, and FIG. 2B is a diagram showing the first embodiment when the lid is opened. The figure which shows the state which this connector exposed, (c) is a figure which abbreviate | omits illustration of a connector about the state which the lid | cover opened.
図3は、第1実施形態のコネクタを示す斜視図で、(a)は、ICカードがトレイに収容されていると共にトレイがコネクタ本体部に収容されている状態を示す図、(b)は、ICカードがトレイに収容されていると共にトレイがコネクタ本体部から引き出されている状態を示す図、(c)は、ICカードがトレイから引き出されていると共にトレイがコネクタ本体部から引き出されている状態を示す図である。
図4(a)〜(c)は、それぞれ図3(a)〜(c)に示す状態について、基板の図示を省略して反対側から示す斜視図である。図5は、図1に示す携帯電話の筐体の一部を示す斜視図で、蓋を開いた状態から閉じようとしている状態を示す図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the connector of the first embodiment. FIG. 3A is a view showing a state in which the IC card is housed in the tray and the tray is housed in the connector main body, and FIG. The figure which shows the state from which the IC card is accommodated in the tray, and the tray is pulled out from the connector main-body part, (c) is the IC card being pulled out from the tray and the tray is pulled out from the connector main-body part. FIG.
FIGS. 4A to 4C are perspective views illustrating the state shown in FIGS. 3A to 3C from the opposite side, omitting the illustration of the substrate. FIG. 5 is a perspective view showing a part of the casing of the mobile phone shown in FIG. 1, and is a view showing a state in which the lid is being closed from the open state.
第1実施形態のコネクタ1は、図1及び図2に示すように、蓋22を有する情報機器2の筐体21における蓋22の内側に配設されている。第1実施形態においては、情報機器2は携帯電話であり、蓋22は、携帯電話2の筐体21の側面21aに設けられている。尚、図1においては、携帯電話2の筐体21及び蓋22を二点鎖線で示し、コネクタ1を実線で示している。
The connector 1 of 1st Embodiment is arrange | positioned inside the
また、第1実施形態のコネクタ1は、図1〜図4に示すように、ICカードCを収容可能なトレイ3と、ICカードCが収容されたトレイ3を蓋22が開いた状態でスライド可能に保持するコネクタ本体部4とを備えている。
そして、トレイ3は、図2に示すように、蓋22を開く動作に伴ってコネクタ本体部4から引き出されると共に、図5に示すように、蓋22を閉じる動作に伴ってコネクタ本体部4に押し込まれるように構成されている。
1 to 4, the connector 1 of the first embodiment slides the
As shown in FIG. 2, the
まず、携帯電話2の筐体21について詳述する。筐体21の全体形状は、図1に示すように略箱状である。筐体21には、図2(c)に示すように、第1実施形態のコネクタ1を収納するコネクタ収納部23が設けられている。コネクタ収納部23の前面は、筐体21の側面21aから後退している。コネクタ収納部23の前面が筐体21の側面21aから後退することにより、筐体21には蓋収容凹部24が形成されている。
First, the
蓋22は、図2(a)に示すように、蓋22が閉じた状態において蓋収容凹部24に収容される。蓋22は、蓋本体部22a、蓋連結部22b及び係合部22cを備えている。蓋本体部22aは、蓋22の基体であり、略矩形状を有している。そして、蓋本体部22aは、蓋22が閉じた状態において筐体21の側面21aと面一(ツライチ)となり、筐体21の側面21aと実質的に連続的となる。
As shown in FIG. 2A, the
蓋連結部22bは、蓋収容凹部24の下部に回動自在に連結されている。そのため、蓋22は、蓋連結部22bを支点として筐体21に対して回動自在となっている。
係合部22cは、蓋本体部22aの内面における下部の両端部からそれぞれ延出している。蓋本体部22aの内面に対する係合部22cの延出角度(係合部22cの先端近傍における角度)は、適宜設定されるが、例えば30〜60°である。
The
The engaging
次に、第1実施形態のコネクタ1について詳述する。第1実施形態のコネクタ1は、図3及び図4に示すように、ICカードCを収容可能なトレイ3と、ICカードCが収容されたトレイ3をスライド可能に保持するコネクタ本体部4とを主体として構成されている。尚、図4においては、コネクタ本体部4の基板41(詳細は後述)の図示を省略している。
Next, the connector 1 of the first embodiment will be described in detail. As shown in FIGS. 3 and 4, the connector 1 of the first embodiment includes a
トレイ3は、平面部31、側壁部32及び爪部33を備えている。平面部31は、ICカードCの面方向形状と実質的に同じか又は一回り大きい形状を有する平面状の部位であり、ICカードCの収容時にICカードCの表面又は裏面に対向する。
The
側壁部32は、平面部31におけるトレイ3の出し入れ方向に沿う両側部からそれぞれ立設しており、平面部31に対向設置されたICカードCの移動を規制する。また、側壁部32の外側面は、略L字形の断面形状を有している。
爪部33は、側壁部32におけるトレイ3の引き出し方向側の端部から、トレイ3の出し入れ方向と直交する方向の外側に向けて延出している。
The
The
コネクタ本体部4は、図3及び図4に示すように、基板41、ハウジング42及びコンタクト43を備えている。基板41は、コネクタ本体部4の基体であり、平滑な樹脂製の板材及び該板材の表面に形成された配線を主体として構成されている。
ハウジング42は、連結部42aと、連結部42aによって連結された一対のガイド部42bとを備えている。連結部42aは、コンタクト43等が設置される複数個の開口部を有する板状の部位である。連結部42aは、基板41の上面又は下面に連結されていると共に、一対のガイド部42bを連結している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the connector main body 4 includes a
The
ガイド部42bは、連結部42aにおけるトレイ3の出し入れ方向に沿う両側部からそれぞれ立設している。ガイド部42bは、略L字形の断面形状を有する側壁部32に対応する略L字形の断面形状を有している。そのため、トレイ3の側壁部32とコネクタ本体部4のハウジング42とかスライド可能に組み合わさり、その結果、トレイ3がコネクタ本体部4に対してスライド自在となる。これにより、トレイ3をコネクタ本体部4から引き出したり、あるいはトレイ3をコネクタ本体部4に押し込むことが可能となる。
The
第1実施形態のコネクタ1においては、トレイ3をコネクタ本体部4から引き出したときに、所定位置以上に引き出されないように構成されており、また、トレイ3をコネクタ本体部4に押し込んだときに所定位置以上に押し込まれないように構成されている。
The connector 1 according to the first embodiment is configured such that when the
ガイド部42bは、一対の補強タブ42cを備えている。補強タブ42cは、基板41の所定位置にハンダ接合されている。補強タブ42cは、ガイド部42bの補強や、ハウジング42と基板41との結合強度の向上を主目的として設けられている。
The
コンタクト43は、バネ性を有する片持ち梁の金属片からなり、ハウジング42の連結部42aにおける複数個の前記開口部にそれぞれ設置されている。コンタクト43は、基板41に形成された配線に電気的に接続されている。また、コンタクト43は、トレイ3に収容されたICカードCの電極C2と電気的に接続する。
The
ICカードCは、情報(データ)の記録や演算をするためにICチップ(半導体集積回路)を組み込んだカードである。ICカードCは、図4に示すように、カード基体C1及び電極C2を主体として構成されている。電極C2は、ICカードCをトレイ3に収容したときに、コネクタ本体部4のコンタクト43と電気的に接続する。
The IC card C is a card in which an IC chip (semiconductor integrated circuit) is incorporated in order to record and calculate information (data). As shown in FIG. 4, the IC card C is mainly composed of a card base C1 and an electrode C2. The electrode C2 is electrically connected to the
ICカードとしては、例えば、メモリが搭載されたメモリカード(SIMなど)、更にCPUやコプロセッサなどが搭載されたCPU搭載カードが挙げられる。カー基体C1には、前述したメモリやCPU等が搭載されている。 Examples of the IC card include a memory card (such as a SIM) on which a memory is mounted, and a CPU mounted card on which a CPU, a coprocessor, and the like are further mounted. The above-described memory, CPU, and the like are mounted on the car base body C1.
第1実施形態のコネクタ1を備えた携帯電話2は、例えば以下のように使用される。ICカードCをコネクタ1から取り出す場合には、図2に示すように、筐体21から蓋22を開くと、蓋22の係合部22cがトレイ3の爪部33に係合し、蓋22を開く操作に連動して、トレイ3がコネクタ本体部4から引き出される。このように、第1実施形態のコネクタ1によれば、蓋22を開けるだけで、トレイ3をコネクタ本体部4から引き出すことができる。その結果、ICカードCをトレイ3から容易に取り出すことができる。
The
また、ICカードCをコネクタ1に装着する場合には、ICカードCをトレイ3に収容した後、図5に示すように、蓋22を閉じると、蓋22の内面がトレイ3及び/又はICカードCを押し込み方向に押圧する。ここで、蓋22は、トレイ3のみ又はICカードCのみを押し込んでもよく、トレイ3及びICカードCの両方を押し込んでもよい。
When the IC card C is attached to the connector 1, after the IC card C is accommodated in the
そのため、蓋22を閉じる操作に連動して、ICカードCが収容されたトレイ3をコネクタ本体部4に押し込むことができる。このように、第1実施形態のコネクタ1によれば、蓋22を閉じるだけで、トレイ3をコネクタ本体部4に押し込むことができる。その結果、ICカードCをコネクタ1に容易に装着することができる。
Therefore, the
要するに、第1実施形態のコネクタ1によれば、トレイ式であるため、コネクタ1の小型化を図ることができる。また、トレイ3が、蓋22を開く動作に伴ってコネクタ本体部4から引き出されると共に、蓋22を閉じる動作に伴ってコネクタ本体部4に押し込まれるように構成されているため、トレイ3の出し入れの操作性に優れている。
In short, according to the connector 1 of 1st Embodiment, since it is a tray type, size reduction of the connector 1 can be achieved. Further, since the
また、第1実施形態のコネクタ1においては、蓋22は、トレイ3の爪部33に係合する係合部22cを有すると共に、蓋22が開くときに係合部22cを介して爪部33をトレイ3の引き出し方向に移動させるように構成されており、更に、蓋22は、蓋22が閉じるときに蓋22の内面がトレイ3及び/又はICカードCを押し込み方向に押圧するように構成されている。そのため、トレイ3を無理に引き出したり、トレイ3を無理に押し込んだりすることに起因してトレイ3が破損することを防止できる。
In the connector 1 of the first embodiment, the
本発明のトレイ式のカードコネクタは、前述した実施形態に制限されることなく、適宜変更が可能である。
例えば、本発明のトレイ式のカードコネクタが配設される情報機器は、前述の携帯電話に制限されず、例えば、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)でもよい。
The tray-type card connector of the present invention is not limited to the embodiment described above, and can be changed as appropriate.
For example, the information device on which the tray-type card connector of the present invention is disposed is not limited to the above-described mobile phone, and may be, for example, a digital camera or a PDA (Personal Digital Assistant).
筐体21の蓋22とコネクタ1のトレイ3とは、リンク機構などにより一体的に構成することができる。
蓋22は、筐体21から分離自在に構成することができる。その場合、例えば蓋22を筐体21に嵌め込んで筐体21に連結すればよい。
The
The
蓋22は、筐体21の上面、下面、正面、背面などに設けることができる。
蓋22の回動軸の位置や方向は、第1実施形態における蓋22の回動軸の位置や方向に制限されない。
筐体21の全体形状は、略箱状に制限されない。
The
The position and direction of the rotation axis of the
The overall shape of the
1 トレイ式のカードコネクタ
2 情報機器(携帯電話)
21 筐体
21a 側面
22 蓋
22c 係合部
3 トレイ
33 爪部
4 コネクタ本体部
C ICカード
1 Tray-
21
Claims (2)
前記トレイは、その出し入れ方向と直交する方向に延出した一対の爪部を前部に有し、
前記蓋は、その内壁から傾斜して突出し、一対の前記爪部に係合する一対の係合部を有し、
前記蓋を開くと、一対の前記係合部が一対の前記爪部を前記トレイの引き出し方向に移動させ、
前記蓋は、一対の前記係合部を一体に構成しているトレイ式のカードコネクタ。 It is composed of a flat tray that can accommodate an IC card, and a connector main body that holds the tray in a slidable manner. The connector main body is disposed inside the housing of the information device, and It is a tray-type card connector that can pull out the tray from the connector main body when the lid that is rotatably connected is opened, and can push the tray into the connector main body when the lid is closed. And
The tray has a pair of claw portions extending in a direction perpendicular to the direction of taking in and out at the front portion,
The lid has a pair of engaging portions that protrude at an angle from the inner wall and engage with the pair of claw portions,
When the lid is opened, the pair of engaging portions move the pair of claw portions in the tray pulling direction,
The lid is a tray-type card connector in which a pair of engaging portions are integrally formed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248721A JP5022160B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Tray-type card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248721A JP5022160B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Tray-type card connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081022A JP2009081022A (en) | 2009-04-16 |
JP5022160B2 true JP5022160B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=40655617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248721A Expired - Fee Related JP5022160B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Tray-type card connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5022160B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5880853B2 (en) * | 2012-06-26 | 2016-03-09 | Smk株式会社 | Tray type drawer structure of electronic equipment |
US9832876B2 (en) | 2014-12-18 | 2017-11-28 | Intel Corporation | CPU package substrates with removable memory mechanical interfaces |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3175186B2 (en) * | 1991-04-30 | 2001-06-11 | 松下電器産業株式会社 | Memory card loading / unloading device |
JP2001229345A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Fujitsu General Ltd | Connector attaching/detaching mechanism |
JP2001267031A (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Citizen Watch Co Ltd | Interface device for card type electronic equipment |
JP2002216082A (en) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Nec Kofu Ltd | Memory card connector |
JP3859625B2 (en) * | 2003-08-20 | 2006-12-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | Memory card connector |
JP4167237B2 (en) * | 2005-03-08 | 2008-10-15 | 山一電機株式会社 | Tray type card connector |
JP4610418B2 (en) * | 2005-06-17 | 2011-01-12 | 山一電機株式会社 | Tray type card connector |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007248721A patent/JP5022160B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009081022A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7442086B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
US7300314B2 (en) | Socket for trans-flash memory card | |
JP4720824B2 (en) | Card connector and electronic device | |
US7384294B2 (en) | Connector for SIM | |
US20060286847A1 (en) | Sim card holder | |
KR20020074395A (en) | Connector for flash memory card, connection structure using connector and electronic apparatus using connection structure | |
JP4306143B2 (en) | Mobile phone | |
JP2006059659A (en) | Socket for memory card | |
JP2011071082A (en) | Connector lid structure and electronic device using the same | |
US8248823B2 (en) | Chip card holder | |
JP5022160B2 (en) | Tray-type card connector | |
JP2008011275A (en) | Data communication apparatus | |
JP4703493B2 (en) | Card connector | |
US8346323B2 (en) | Portable terminal device | |
US20090296324A1 (en) | Cover latching mechanism for electronic device | |
JP5663374B2 (en) | Tray type card connector | |
JP3471760B2 (en) | Card connector | |
JP2011222314A (en) | Card mounting device and electronic device | |
JP2000286564A (en) | Electronic equipment | |
JP2011233455A (en) | Tray type card connector | |
JP2006127810A (en) | Connector device for card | |
JP2007012320A (en) | Card connector | |
JP2003142205A (en) | Card connector | |
JP2009110749A (en) | Portable electronic devices | |
JP4698185B2 (en) | Information equipment card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |