[go: up one dir, main page]

JP5021812B2 - 高圧放電ランプ - Google Patents

高圧放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5021812B2
JP5021812B2 JP2010525293A JP2010525293A JP5021812B2 JP 5021812 B2 JP5021812 B2 JP 5021812B2 JP 2010525293 A JP2010525293 A JP 2010525293A JP 2010525293 A JP2010525293 A JP 2010525293A JP 5021812 B2 JP5021812 B2 JP 5021812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cermet
capillary
thin film
layer
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010525293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539666A (ja
Inventor
ヒュッティンガー ローラント
ユングスト シュテファン
コッター ステファン
パム ジア カン
ヴァルター シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2010539666A publication Critical patent/JP2010539666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021812B2 publication Critical patent/JP5021812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0031Matrix based on refractory metals, W, Mo, Nb, Hf, Ta, Zr, Ti, V or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors
    • H01J9/323Sealing leading-in conductors into a discharge lamp or a gas-filled discharge device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/404Refractory metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載されている高圧放電ランプに関する。
US−A 5 861 714号及びUS−A 5 742 123号明細書からはセラミック放電容器の端部に、軸方向に積層されたサーメット部材が封止のために用いられている高圧放電ランプが公知である。
US−A 5 742 123号明細書では、ねじ山を備えたタングステンロッドがサーメット部材内へ挿入されており、このサーメット部材の個々の層の厚みは外側に向けて増加している。前記サーメット部材のフランジはプラチナを含んだはんだによって覆われている。前記層の数は約10である。そこでは最初の層が放電容器端部に直に載置され、最後の層はプラチナハンダを用いてフランジとタングステンロッドに気密に接合されている。
さらにUS 5 861 714明細書では、最後の層とリード導体の間の遮蔽性が直接的な焼結処理と場合によってはガラスはんだを用いた支援のもとで形成される。但し前記両ケースにおいてはサーメット部材の製造は高コストである。また寿命については段部の数が少ないことと、最後の層とリード導体の間の密閉性を実現しなければならない構想のために満足のいく結果はまだ得られていない。
発明の開示
本発明の課題は、セラミック放電容器を備えた高圧放電ランプにおいて、その密封性が軸方向で段階付けられたサーメットの構想に基づいて一般照明での適用に対して十分な寿命を約束することができるように改善を行うことである。
この課題は、請求項1の特徴部分に記載されている構成によって解決される。
特に有利な実施形態は従属請求項に示されている。
特に攻撃性の金属ハロゲン化物が充填されているセラミック放電容器を備えたHg高圧放電ランプにおける封止技術では、個々の構成要素の異なる熱膨張係数に起因して常に問題の十分な解決には至っていないことが露呈されている。
この場合スイッチオン過程とスイッチオフ過程の間の期間が長いと、加熱された期間と再び冷まされた期間の間でとりわけ電気的な接続領域においてクラックが形成される恐れがある。放電容器に使用されるAl23は8.3×10-6-1の典型的な熱膨張係数を有し、残りのサーメット部材は6×10-6-1〜7×10-6-1の熱膨張係数を有している。モリブデンロッドは約5×10-6-1の熱膨張係数を有している。
本発明によれば、封止システムが次のように構成されている。すなわち毛管端部を備えたセラミック放電容器が使用されている。この放電容器には、毛管のようにほぼ同じ内径と外径を有し、軸勾配を備えた管状のサーメット部材が続いている。毛管端部へのサーメット管の接合は、高温はんだを介して行われる。この高温はんだは約1500〜1800℃で溶融し、確実な両面接続が可能である。代替的に、微粒子状の焼結活性なAl23粉末を用いた焼結による接続が行われてもよい。サーメット管には、中央に孔部を備えたモリブデンからなるカバーキャップが載置される。このキャップは特に中央軸方向で外方へ突出するフランジを備えていてもよい。
リード部材としては少なくとも外方の端部にモリブデンピンが用いられている。典型的にはこのモリブデンピンは0.6mm〜1.2mmの直径を有している。封止については、モリブデンピンがカバーキャップと共に溶接される。サーメット管へのカバーキャップの接合は、金属ベースのはんだを用いた蝋付けによって行われる。有利には、プラチナはんだが使用される。代替的に焼結活性な接続手法が選択されてもよい。
PCA(容器、毛管部分)、サーメット管、カバーキャップの突発的に変化する熱膨張係数の問題は、多数の層を利用したサーメット管を使用することで解決される。これにより、これまで最大であった約10層の薄膜層に代えて、さらに多くの層、例えば50層の薄膜層を用いることが可能になる。典型的には100層〜200層が可能である。このことは例えばテープ厚が20μm〜100μmの薄膜フィルムを製造するための多層化技術によっても可能である。
このサーメット管は、種々異なる組成比のMo−Al23層からなっている。
セラミック放電容器端部の端面ないしは毛管端部の端面にはサーメット管の第1の層が載置されており、この層においてはAl23が濃厚でMoが稀薄である。Al23とMoの間の体積比は典型的には90:10〜98:2である。しかしながら、第1の層において純粋にAl23だけ使用することも可能である。
サーメット管は、有利には個々の層の一定の層厚さのもとで段階的に構成され、その際個々の層におけるMo成分は外側になるほど増加している。Moの含有量が多い最後の層、典型的な例ではMo成分が95Vol%である最後の層には、最終的なカバーキャップが蝋付けされる。この(内側から見て)最後の層、あるいは(外側から見て)最初の層(すなわち第1の層)は、有利には介在層よりも厚く形成されている。これは機械的な堅固性を高めるためである。
そのように段階付けられたサーメット管の製造は、"多層化技法"を介して行われる。それに対してモリブデンと酸化アルミニウムの含有比率が種々異なった薄膜が形成される。そのMoの成分は典型的には5〜95Vol%の間で変化する。Moの代わりにMoに類似する金属、例えばWやReを用いてもよい。引き続き薄膜フィルムはそのMo含有量の増加に応じて重ねられ積層される。引き続き基板に結合される積層されたフィルムから中空管は打抜き加工され、この中空管はその長手軸に沿って積層構造を有している。中空円筒管の焼結の後では、その結果として形成された段階付けられた円筒管は高温蝋付け若しくは焼結粉末を用いて毛管の端部に被着され、該毛管の別の端部には(この端部は高いMo成分のフィルムを有している)カバーキャップが蝋付けされる。この種の構造は、リード部材やカバーキャップのモリブデンまでの毛管のAl23の熱膨張係数の準連続的な経過を保証するだけでなく、サーメットの両端面の確実な封止も保証する。これまではこの種の微細な段階付けは、不可欠なものともみなされなかったし、ましてはそれに適した製造手法も提供できなかったし、他の部材へのサーメット管の確実な結合も得られなかった。
有利には個々の薄膜フィルムは、最初と最後の2つのカバーフィルムを除いて同じ厚さを有し、このことは製造を容易にさせる。その他にも有利には、サーメットにおけるMoの成分は、最初のフィルムと最後のフィルムの間でフィルムからフィルムへできるだけ一様に変化している。これは亀裂やひび割れの形成を回避するためである。第1のフィルムないし最後のフィルムのMo成分は約5〜95Vol%であるとよい。なぜならこの混合物の熱膨張係数は当接する材料MoないしAl23に非常に近いからである。
多層技術を介したサーメット管の製造は次のような利点を有している。すなわち個々の薄膜フィルムの製造に対するスラリーの組成が、任意の所望のMo/Al23比において行うことができる。それにより熱膨張係数における非常に微細な段階付けが可能となり、これはより良好な封止に対して大きな貢献となる。
その他にも個々のフィルム(テープ)の僅かに20〜100μmの厚さはが可能となる。個々の薄膜フィルムの厚みがそれほどではなくても、所定の段階付けと個々の薄膜フィルムの全体数のもとでは、段階付けされた管部の過度に大きな厚みにつながる。最終的に個々の薄膜フィルムの厚みは、サーメット管の熱膨張係数の段階付けレベルを定める。
本願の構想全体における特別な利点とは、封止技術に対する個々の構成要素の製造が分離して行えることである。シール全体はモジュラー方式で構成される。
サーメット管の個々のフィルムは、例えばN2、アルゴン、フォーミングガス、H2などの保護ガス下で1600〜2000℃の温度の焼結プロセスによって相互に気密に接続される。この場合組成の異なった個々の層の間で密な接続が形成される。それにより熱応力に起因するクラックが最小となり、場合によってはほぼ回避されるようになる。
有利な実施形態によれば、毛管の端面が面取り処理される。このことは寿命期間の間の第1のサーメット層と放電容器のPCAの間の層間剥離の遅延と良好な心合わせに用いられる。セラミックアッセンブリ技法において面取りされた縁部は未処理の面よりも通常はストレスが少ない。
それについてはサーメット管の毛管側端面も面取りに適している。第1の薄膜フィルムはこの目的のために当初は特に厚く形成される(典型的には300μmまでの厚さ)。そして面取りされた傾斜面がこのサーメット管の第1の領域に圧入される。この傾斜面は未焼結の段階付けられた管部から機械的処理によって製作される。
セラミック製放電容器は、有利にはAl23、例えばPCAから形成されている。また通常のMgOドープが用いられてもよい。PCAは一体的に形成された管部の構成材の終端層であってもよい。
ガラスはんだとしては例えばAl23と希土類酸化物、特にDy23の混合物のような通常のガラスはんだを使用することができる。詳細な説明は、例えばEP−A587238を参照されたい。この混合物は通常のはんだよりも熱的耐性があるが、良好な接合のためには通常の溶融プロセスでかかる時間よりも長い時間を必要とする。有利には高温ガラスはんだはAl23とDy23の混合物からなり、この場合Al23の成分は95〜80Vol%であり、残りがDy23である。典型的な焼結温度は1750〜1950℃である。
PCA毛管部と段階付けされたサーメットの間のろう付け接続に対しては、原材料Al23とDy23からなる混合物が形成され、引き続き1600〜1900℃の温度のもとで共融溶融物へ変えられる。焼結の後では、凝固溶融物が微細な粉末、すなわち粒度が1〜5μmのいわゆるフリットに粉砕される。その結果としてディスペンサに適したペーストが形成される。PCA材料と段階付けされたサーメットの接合に対してはPCA毛管部の端面にペーストの薄い膜が被着され、引き続きその湿ったペーストに、段階付けされたサーメットのAl23リッチ側が載置され位置付けされる。このペーストの乾燥は60〜80℃の温度で行われる。毛管とサーメット間の接合は1500〜1900℃の温度の焼結炉の中で少なくとも5分の保持時間で酸素を除かれながら行われる。焼結雰囲気としては、真空、又はN2又はH2又はフォーミングガス(N2/H2)が用いられる。この蝋付け特有の特性は、接合のための保持温度がAlDyはんだの溶融温度よりも遙かに高いことである。それにより以下の利点が得られる。すなわち、蝋付け温度よりも高い保持温度によって当該のはんだが通常のはんだよりも低い粘性を有する。そのためこのはんだは、毛管作用に基づいて微細な孔部内にまで浸透し、それらを永続的に十分にシールする。
蝋付け温度よりも高い温度の保持時間の延長は、はんだの結晶化を引き起こし、その際には主にAl23が晶出される。Al23の晶出は溶融物中のDy23の減耗によって生じる。というのもこのDy23は、PCA毛管においてもサーメットにおいてもAl23の結晶粒界における高い移動性によって拡散し得るからである。このことは、温度処理後の接合部が粒界における僅かな成分のDy23を伴った結晶性のAl23からなることを意味する。それにより毛管作用からのAl23とはんだからのAl23からAl23−サーメットの連続的なAl23遷移部分が得られる。Al23とDy23の相対比の幅広い可能性によって蝋付け温度も温度における広いスペクトルの中で設定可能となる。その他にも封止技術のための個々の構成要素の製造を個別に行うことも可能である。
セラミック放電容器を備えたリフレクタランプを示した図 一部を破断図で表したセラミック放電容器の斜視図 放電容器の断面図
発明の有利な実施形態
図1には、リフレクタランプ1が概略的に示されている。このランプはセラミック放電容器2を有している。このセラミック放電容器2は口金3に固定され、放電空間内に2つの電極5を有している。この放電容器からはリード導体7が突出している。前記口側には反射器4が固定されており、この反射器の中で放電容器は軸方向に配設されている。放電容器は充填材、典型的には金属ハロゲン化物と水銀を含んでいる。
図2には放電容器2が示されており、この放電容器は実質的にAl2O3から形成されており、さらにこの放電容器は丸く膨らんだ中央部8を有している。この中央部の中に電極と金属ハロゲン化物等の充填剤が収容されている。前記中央部には毛管10が一体的に形成されている。この毛管にはリード導体11,例えばモリブデンピンからなるリード導体か又は周知のようにマルチ構成されたピンが挿入されており、これらのピンにはそれぞれ電極が溶接されている。実質的にはこのリード導体の後方端部がモリブデンピンである。このモリブデンピンの直径は典型的には1mmである。前記毛管10にはサーメット管15が接続されており、これは典型的には50層の薄膜フィルムからなる。これらの薄膜フィルムはそれぞれ典型的には50μmの厚さを有している。但し生じ得る例外として最初と最後のフィルムはそれぞれ200〜300μmの厚みを有していてもよい。毛管とサーメット管の間には高温はんだ16が設けられる。サーメット管15の外側端部にはモリブデンからなるカバーキャップ17が載置されており、このカバーキャップ17は折曲げられた縁部18を有している。この場合サーメット管とカバーキャップの間にはプラチナはんだ19が封止のために設けられている。カバーキャップ17は典型的には200〜500μmの厚みを有するMoシートである。
カバーキャップ17はリード導体11と共に溶接され、リード導体はこのカバーキャップの中央孔部20を貫通して引き出されている。有利には前記リード導体11の良好な封止のために、カバーキャップは内方の孔部21においてカーブしている。
典型的にはMoリード導体11と毛管10の間において50〜100μmの幅の空隙が残される。同じことがサーメット管15とMoリード導体11の間の空隙に対しても当て嵌まる。
このようなランプのための典型的な充填物は、EP587238に記載されている。
毛管側の第1の層のMoの成分は、3〜15Vol%であり、最後の層のMo成分は85〜97Vol%であり、残りがAl23である。それらの間には例えばそれぞれが約50μmの厚さの30〜100の層が介在している。この場合Moの成分は有利には、最初の層から最後の層まで一定の割合である。ここでは、サーメット管内とその両端のフィルム毎の熱膨張係数の変化をできるだけ小さく維持することが確かな封止のための鍵となることがわかった。この技術と共にそれらは数10-8-1の範囲にある。
特に有利な実施形態によれば、軸方向の層は次のように並んで置かれる。すなわち熱膨張係数が良好に段階付けられて適応化されるだけでなく、種々の層の収縮特性もほぼ等しくなるように置かれる。このような要求を満たす鍵として、使用される粉末の粒度が用いられる。
封止の成功のためには、個々の構成要素の様々な熱膨張係数が相互に良好に適応化されなければならない。例えば毛管材料としてのAl23は8.3×10-6-1の熱膨張係数を有し、Moピンは5×10-6-1の熱膨張係数を有している。このことは軸方向のサーメット構成部材を介して行われる。その際Al23からなる毛管の端面にはMo/Al23層からなるサーメット管が設けられる。第1の層ないし最初の層では、毛管への遷移を確実にするためにできるだけAl23がリッチにされる。Moの成分は外方に向けて増加される。Moのリッチな最後の層には、有利にはMoキャップが蝋付けされる。この配置構成の利点は次の通りである。
薄い層(これはフィルムとも称される)の製造のためのスラリー組成はM/Al23の任意の比で行うことができる。最も微細な段階付けも可能であり、これは熱的膨張係数に該当する。薄膜形成の際には、厚さが20〜100μmのテープも可能である。個々のフィルムのテープ厚は、サーメットにおける熱膨張係数の段階付けレベルを定める。
封止のための個々の構成要素の製造を別個に行うことも可能である。またモジュラー方式の構造も可能である。
段階付けされた組成を伴う気密なサーメット体は焼結によって生成される。その際様々な材料領域とテープの間で密接な接合が行われる。熱応力に起因するクラックはそれによって回避される。
毛管端部に対して段階付けられたサーメット構造部を適用することによって、毛管自体を短縮することが可能となる。このことはコンパクトな放電容器に結び付き、ひいては良好な発光効率の伴うランプが得られる。なぜならそれによってランプ動作中の高い温度も達成されるからである。
段階付けられたサーメットの製造は多層技術を介して行われる。それに対しては異なるMo/Al23比の薄膜フィルムが製造され、引き続きMo含有量の増加に応じて重ねて積層化される。初期物質Mo及びAl23は異なる焼結温度と異なる収縮特性を示すので、段階付けられた多層積層部は焼結の際にゆがみ、フラットな積層部も最終的には膨らむ。このことは最終的には個々の層接合部の剥離につながりかねない。ここではできるだけ一様な焼結収縮を示すような配置構成を見つけるとよい。このことは段階付けられたサーメットの断面における均質な焼結収縮に結び付き、不所望な膨張や剥離を回避させる。その他にもこれは焼結された積層部における内的ストレスの低減につながる。
このことを達成するために、異なる粒度の材料が試され、それらがいろいろな割合で混合された。それによって初めて個々の層の目標収縮を設定し、それと共に段階付けられたサーメット全体の収縮を制御することが可能となった。その際、表1によるサーメットは、18+−0.5%の面収縮でもって段階付けられたサーメットを、表2によるサーメットは、20+−0.5%の面収縮でもって段階付けられたサーメットを提供する。これらのデータは、N2雰囲気において1900℃の焼結温度で1時間の処理時間によって得られたものである。そのように製造されたサーメットは、焼結後にもその平坦な構造を維持し、密である。使用された粉末は表3に示してある。この場合Moの濃厚なサーメットフィルムは一般に焼結に対して活性であり、そのため微細な粉末の成分を高目に実現しなければならない。Moの少ないサーメットフィルムは粗い粉末の成分を高くして実現される。
表1と2の第1列にはMo-Al23(Alox)の層の数と体積比が示されている。第2の列には1つのMo分率と複数のAl23分率からなる、様々な平均粒径d50を有する構造が示されている。次の列以降にはこれらの分率の割合がグラムで示されている。最後の列には面収縮S(x,y)がパーセントで示してある。
表3は様々な成分を詳細に説明したものである。この場合Mo粉末の平均直径の適切な選択のもとで、1つのMo分率のみが用いられており、所望の特性はAl23の最大2つの分率でのみ得られたものである。この場合生じ得る面収縮の選択は実質的な好結果を保証する。
Mo分率としては1.5〜2.6μmのd50の粉末が選択されるとよい。但しd50のより大きな値は必ずしも目標につながるものではない。より小さな値も不適切である。
適する熱膨張係数への過酷な要求と均質な面収縮を同時に充たすためには、様々なd50値の粉末の選択が考慮されなければならない。その際4つの異なる粉末のセットが用いられ、それらの平均粒径d50は約0.01μmから1.0μm以上の範囲に亘り、すなわち2オーダー以上のマグニチュードである。提示された粉末は市販されている(例えばデグッサ社から)。
9つの層を伴った図示の実施例はより多くの層を伴った実施例に容易に移行できる。その際には例えばそれぞれ提示された組成が付加的に適宜補間されるものとなる。
Figure 0005021812
Figure 0005021812
Figure 0005021812

Claims (9)

  1. セラミック放電容器と長手軸を備えた高圧放電ランプであって、複数の電極がそれぞれリード導体を用いて放電容器から毛管を通って引き出されている形式の高圧放電ランプにおいて、
    前記毛管に管状のサーメット部材が当てられており、該サーメット部材は軸方向で相前後して積層された、異なる組成の個別の層からなっており、前記各層はMoとAl23を含んでおり、ここで前記Moの成分は、前記毛管側から見て最初の第1の層においては3〜15Vol%であり、最後の層では85〜97Vol%であり、さらに、
    前記サーメット部材の終端にはモリブデンからなるカバーキャップが載置されており、 前記カバーキャップは特にリード導体のための孔部を有しており、この場合前記カバーキャップはリード導体と共に溶接され、その際カバーキャップは金属を含有したはんだを用いてサーメット部材に接合され、この毛管とサーメット部材の間の接合は、高温ガラスはんだ又は焼結活性のAl23 粉末を用いて行われることを特徴とする高圧放電ランプ。
  2. 前記サーメット部材は、少なくとも5個、有利には少なくとも8個、特に有利には少なくとも30個の異なる層から形成され、それらの層のMoの成分は内側から外側へ向けて増大している、請求項1記載の高圧放電ランプ。
  3. 前記サーメット部材の個々の層は、第1の層から最後の層に向けてそれぞれ20〜100μmの厚さを有している、請求項1記載の高圧放電ランプ。
  4. 前記複数の層の層厚さは、それぞれ実質的に同じである、請求項3記載の高圧放電ランプ。
  5. 前記毛管の外方の端面におけるその内側縁部及び/又は外側縁部は面取りされ、前記サーメット部材の毛管側端面に適合するように処理されている、請求項1記載の高圧放電ランプ。
  6. 状のサーメット部材の製造方法において、
    a)それぞれMoとAl23の成分を有するサーメットから形成される、層厚さが特に20〜100μmの薄膜フィルムを製造するステップを有し、この場合前記Moの体積分率は3〜97Vol%であり、
    b)少なくとも5個の薄膜フィルムを束ねて積層するステップを有し、これらの薄膜のMo含有量は一方の薄膜フィルムから他方の薄膜フィルムへ向けて増大しており、最初の第1の薄膜フィルムは3〜15Vol%のMo成分を有し、最後の薄膜フィルムは85〜97Vol%のMo成分を有しており、さらに前記薄膜フィルムの層厚さは最初の薄膜フィルムから最後の薄膜フィルムの方向に向けて20〜100μmであり、これによって積層構造部が形成されており、さらに、
    c)前記積層構造部から管状の部材を打ち抜き加工するステップを有し、該管状部材はその長手軸に沿って段階的に異なるMo含有量を有するようにしたことを特徴とする方法。
  7. MoとAl23の成分の選択は、個々の薄膜フィルムの収縮特性が最大で1%の値だけ相互に異なるように行われる、請求項6記載の方法。
  8. Moの成分に対して平均粒径d50が1.5〜2.6μmの統一的な分率の粉末が用いられる、請求項6記載の方法。
  9. Al23の成分に対して、4つまでの異なる粉末分率で組成された粉末が用いられ、前記異なる分率には、0.01〜1.5μmの異なる平均粒径d50が含まれる、請求項6記載の方法。
JP2010525293A 2007-09-19 2008-08-21 高圧放電ランプ Expired - Fee Related JP5021812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007044629.4 2007-09-19
DE102007044629A DE102007044629A1 (de) 2007-09-19 2007-09-19 Hochdruckentladungslampe
PCT/EP2008/060928 WO2009037063A1 (de) 2007-09-19 2008-08-21 Hochdruckentladungslampe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539666A JP2010539666A (ja) 2010-12-16
JP5021812B2 true JP5021812B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39926719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525293A Expired - Fee Related JP5021812B2 (ja) 2007-09-19 2008-08-21 高圧放電ランプ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8115390B2 (ja)
EP (1) EP2188828B1 (ja)
JP (1) JP5021812B2 (ja)
CN (1) CN101802973B (ja)
AT (1) ATE497253T1 (ja)
DE (2) DE102007044629A1 (ja)
TW (1) TW200921747A (ja)
WO (1) WO2009037063A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009008636A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hochdruckentladungslampe
JP5903646B2 (ja) * 2011-03-28 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 閃光放電管
JP6075689B2 (ja) * 2013-03-22 2017-02-08 岩崎電気株式会社 セラミックス製の放電容器の製造方法
CN103854937A (zh) * 2013-12-12 2014-06-11 中国科学院上海光学精密机械研究所 玻璃灯管与金属电极的封接方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB961070A (en) * 1962-03-22 1964-06-17 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to end closures for ceramic tubes
US3974410A (en) * 1975-04-04 1976-08-10 General Electric Company Alumina ceramic lamp having enhanced heat conduction to the amalgam pool
DE3636110A1 (de) * 1986-10-23 1988-04-28 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Einschmelzung fuer eine hochdruckentladungslampe
US5742123A (en) 1992-07-09 1998-04-21 Toto Ltd. Sealing structure for light-emitting bulb assembly and method of manufacturing same
EP0587238B1 (en) 1992-09-08 2000-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure discharge lamp
EP0751549B1 (en) * 1995-01-13 2003-08-06 Ngk Insulators, Ltd. High pressure discharge lamp and production method thereof
DE19727428A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Metallhalogenidlampe mit keramischem Entladungsgefäß
US5861714A (en) * 1997-06-27 1999-01-19 Osram Sylvania Inc. Ceramic envelope device, lamp with such a device, and method of manufacture of such devices
US6020685A (en) * 1997-06-27 2000-02-01 Osram Sylvania Inc. Lamp with radially graded cermet feedthrough assembly
JP3736710B2 (ja) * 1997-09-08 2006-01-18 ウシオ電機株式会社 管球用電気導入体
JP3628854B2 (ja) * 1997-11-14 2005-03-16 日本碍子株式会社 高圧放電灯及びその製造方法
JP4892807B2 (ja) * 2001-09-26 2012-03-07 岩崎電気株式会社 金属蒸気放電灯及びその製造方法
US7329979B2 (en) * 2004-07-15 2008-02-12 General Electric Company Electrically conductive cermet and devices made thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007044629A1 (de) 2009-04-02
EP2188828B1 (de) 2011-01-26
US8115390B2 (en) 2012-02-14
TW200921747A (en) 2009-05-16
EP2188828A1 (de) 2010-05-26
US20100301745A1 (en) 2010-12-02
WO2009037063A1 (de) 2009-03-26
CN101802973B (zh) 2012-05-16
DE502008002503D1 (de) 2011-03-10
CN101802973A (zh) 2010-08-11
ATE497253T1 (de) 2011-02-15
JP2010539666A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538392B1 (ko) 세라믹밀봉장치,이러한밀봉장치를구비한램프,및이러한장치의제조방법
JP3450751B2 (ja) 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
JPH1167157A (ja) セラミックエンベロープ装置、セラミックエンベロープ装置を有するランプ及びセラミックエンベロープ装置を製造するための方法
US6642654B2 (en) Joined body and a high pressure discharge lamp
JP5021812B2 (ja) 高圧放電ランプ
CN101449358A (zh) 高压放电灯
JP3118758B2 (ja) ランプ用傾斜機能材料製封止体およびランプ
US6812642B1 (en) Joined body and a high-pressure discharge lamp
CN114402415B (zh) 短弧型放电灯
US20160039031A1 (en) Ceramic-metal bonding structure and process for producing same
JP4832931B2 (ja) 冷陰極管用焼結電極の製造方法
CN101834112A (zh) 陶瓷制放电灯及陶瓷制放电灯的制造方法
JP2005123016A (ja) 電球のリード部材用合金およびそれを用いた電球の電極構造
CN100578726C (zh) 金属卤化物灯
JP2002326878A (ja) 接合体および高圧放電灯
US8310157B2 (en) Lamp having metal conductor bonded to ceramic leg member
JP2001076678A (ja) セラミック放電灯及び高圧放電灯
JP2003346719A (ja) 高圧水銀灯および高圧水銀灯用封止材
JP3119264B2 (ja) 傾斜機能材料製閉塞体を具えた管球
JP4585823B2 (ja) 管球および封止部材
JP2004273187A (ja) 高圧放電灯用発光容器およびこれに用いる端部封止部材
JP2003206184A (ja) 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
JP3460537B2 (ja) 傾斜機能材料
CN102318031B (zh) 高压放电灯
JPH06168704A (ja) 電極材およびこれを用いた高圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees