JP5021678B2 - 少なくとも一つの電極を有する基板を用いる電気化学センサーシステム及び同システムの形成方法 - Google Patents
少なくとも一つの電極を有する基板を用いる電気化学センサーシステム及び同システムの形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5021678B2 JP5021678B2 JP2008548653A JP2008548653A JP5021678B2 JP 5021678 B2 JP5021678 B2 JP 5021678B2 JP 2008548653 A JP2008548653 A JP 2008548653A JP 2008548653 A JP2008548653 A JP 2008548653A JP 5021678 B2 JP5021678 B2 JP 5021678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- electrochemical sensor
- hydrogel
- conductive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1468—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
- A61B5/1477—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means non-invasive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14507—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14532—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14546—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1468—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
- C12Q1/006—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
分析物質の濃度、活量 (例えば、酵素及び電解質)、滴定濃度(例えば、抗体)、若しくは所望分析物質の測定に用いられるその他測定農奴などの向けられたものである。
一つの実施の形態では、電極の全てを基板に付加する。意図する構成として、全電極のより少ない数の電極を基板に付加する。例えば、単一の電極を基板に付加し、もう一方の電極を分析領域の近傍に配置する。
実施の形態A:
流体の分析物質(analyte)の濃度の測定を助けるよう構成された電気化学センサーシステムであって、該システムは、
その内部を貫通して多孔性を有する基板と、
少なくとも一つの電極を含む導電材であって、該少なくとも一つの電極は基板と結合しており、該少なくとも一つの電極は第一の面とこれに対向する第二の面とを有する前記導電材と、
該少なくとも一つの電極の第一の面及び第二の面に流体の分析物質の搬送を助けるよう構成されたヒドロゲル(hydrogel)あるいは液体とを備える電気化学センサーシステム。
実施の形態B:
実施の形態Aのシステムにおいて、基板はスクリーン、スクリム、編み材、あるいは開口を有する固体材である。
実施の形態C:
実施の形態Bのシステムにおいて、基板はスクリーンである。
実施の形態D:
実施の形態Bのシステムにおいて、基板はスクリムである。
実施の形態E:
実施の形態Bのシステムにおいて、基板は電界パターンを有する。
実施の形態F:
実施の形態Bのシステムにおいて、基板は高分子材、セルロース材、もしくは多孔質セラミックを備えて成る。
実施の形態G:
実施の形態Aのシステムにおいて、基板の多孔性はその内部に形成された複数の開口を含む。
実施の形態H:
実施の形態Aのシステムにおいて、少なくとも単一複数の電極とは複数の電極であって、複数の電極は作用電極と反対電極を含む。
実施の形態I:
実施の形態Aのシステムにおいて、少なくとも一つの電極は基板の表面上に配置される。
実施の形態J:
実施の形態Aのシステムにおいて、少なくとも一つの電極の一部は基板内部に配置される。
実施の形態K:
実施の形態Aのシステムにおいて、導電材は金属である。
実施の形態L:
実施の形態Aのシステムにおいて、少なくとも一つの電極は第一の断面と第二の断面を有し、第一の断面は第一の面を有し、第二の断面は対向する第二の面を有する。
実施の形態M:
実施の形態Aのシステムにおいて、基板の多孔性は、その内部を貫通して形成された少なくとも一つの開口と、少なくとも一つの開口を実質的に充填する導電材とを含む。
実施の形態N:
実施の形態Aのシステムにおいて、電気化学センサーシステムはヒドロゲルを用いる。
実施の形態O:
実施の形態Nのシステムにおいて、 ヒドロゲルは架橋重合体である。
実施の形態P:
実施の形態Aのシステムにおいて、電気化学センサーシステムは液体を用いる。
実施の形態Q:
実施の形態Aのシステムにおいて、ヒドロゲルあるいは液体はマトリックス状材料に存する。
実施の形態R:
実施の形態Aのシステムにおいて、電気化学センサーシステムは電量分析システムである。
実施の形態S:
実施の形態Aのシステムにおいて、電気化学センサーシステムは電流測定システムである。
実施の形態T:
実施の形態Aのシステムにおいて、電気化学センサーシステムは更に酵素、ぶどう糖酸化酵素、若しくはぶどう糖脱水素酵素を含む。
工程U:
分析物質の濃度の測定を助けるよう構成された電気化学センサーシステムを形成する方法であって、該方法は、
その内部に多孔性を有する基板を設けるステップと、
該基板に導電材を付加するステップであって、該導電材は第一の側と第二の側とを有し、該導電材は少なくとも一つの電極を形成する前記付加するステップと、
ヒドロゲルあるいは液体を設けるステップと、
基板と少なくとも一つの付加された電極とをヒドロゲルと接触せしめ、分析物質を少なくとも一つの電極の第一の側及び第二の側と接触するようにしたステップと、
を備えてなる電気化学センサーシステムを形成する方法。
工程V:
工程Uの方法において、導電材をヒドロゲルあるいは液体の略中央に配置される。
工程W:
工程Uの方法において、導電材はスパッタリングにより基板に付加される。
工程X:
工程Uの方法において、導電材は印刷により基板に付加される。
工程Y:
工程Uの方法において、分析物質はぶどう糖である。
工程Z:
工程Uの方法において、基板はスクリーン、スクリム、編み材、あるいは開口を有する固体材である。
工程AA:
工程Zの方法において、基板はスクリムである。
工程BB:
工程Uの方法において、基板は高分子材、セルロース材、もしくは多孔質セラミックを備えて成る。
工程CC:
工程Uの方法において、基板の多孔性はその内部に形成された複数の開口を含む。
工程DD:
工程Uの方法において、少なくとも単一複数の電極とは複数の電極であって、複数の電極は作用電極と反対電極を含む。
工程EE:
工程Uの方法において、少なくとも一つの電極は基板の表面上に配置される。
工程FF:
工程Uの方法において、少なくとも一つの電極の一部は基板内部に配置される。
工程GG:
工程Uの方法において、少なくとも一つの電極は第一の断面と第二の断面を有し、第一の断面は第一の面を有し、第二の断面は対向する第二の面を有する。
工程HH:
工程Uの方法において、基板の多孔性は、その内部に形成された少なくとも一つの開口と、少なくとも一つの開口を実質的に充填する導電材とを含む。
工程II:
工程Uの方法において、電気化学センサーシステムはヒドロゲルを用いる。
工程JJ:
工程IIの方法において、ヒドロゲルは架橋重合体である。
工程KK:
工程Uの方法において、電気化学センサーシステムは液体を用いる。
工程LL:
工程Uの方法において、電気化学センサーシステムは電量分析システムである。
工程MM:
工程Uの方法において、電気化学センサーシステムは電流測定システムである。
工程NN:
流体の分析物質の濃度を測定する方法であって、該方法は、
電気化学センサーシステムを設けるステップであって、該システムは基板と、導電材と、ヒドロゲルあるいは液体とを備えてなり、該基板はその内部を貫通して多孔性を有し、導電材は基板に結合され、導電材は第一の側と第二の側を有し、導電材は少なくとも一つの電極を形成し、該基板及び少なくとも一つの付加された電極は、分析物質が少なくとも一つの電極の第一の側と第二の側に接触するようヒドロゲルに接触する前記電気化学センサーシステムを設けるステップと、
電気化学センサーシステムを皮膚上に配置するステップと、
流体の分析物質の濃度を測定するステップと、
を備えて成る流体の分析物質の濃度を測定する方法。
工程OO:
工程NNの方法において、分析物質はぶどう糖である。
工程PP:
工程NNの方法において、基板はスクリーン、スクリム、編み材、あるいは開口を有する固体材である。
工程OO:
工程NNの方法において、基板の多孔性はその内部に形成された複数の開口を含む。
工程RR:
工程NNの方法において、少なくとも単一複数の電極とは複数の電極であって、複数の電極は作用電極と反対電極を含む。
工程SS:
工程NNの方法において、電気化学センサーシステムはヒドロゲルを用いる。
工程TT:
工程NNの方法において、電気化学センサーシステムは液体を用いる。
工程UU:
工程NNの方法において、該流体は細胞間の流体である。
工程W:
工程UUの方法において、該流体は間質性の流体である。
Claims (48)
- 流体の分析物質(analyte)の濃度の測定を助けるよう構成された電気化学センサーシステムであって、該システムは、
その内部を貫通して多孔性を有する基板(12、112、650、712)と、
少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)を含む導電材(114、214、314、414、514、614、714)であって、該少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)は基板(12、112、650、712)と結合しており、該少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)は、第一の面(114a)と、該第一の面に対向する第二の面(114b)とを有する前記導電材(114、214、314、414、514、614、714)と、
該少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)の第一の面及び第二の面に流体の分析物質が接触して搬送するのを助けるよう構成されたヒドロゲル(hydrogel)あるいは液体(116、216、316、416、516、616、658、668、678、716)とを備える電気化学センサーシステム。 - 基板(12、112、650、712)はスクリーン、スクリム(scrim)、編み材、あるいは開口を有する固体材であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 基板(12、112、650、712)はスクリーンであることを特徴とする請求項2記載のシステム。
- 基板(12、112、650、712)の多孔性は、それを貫通して形成された少なくとも一つの開口を含み、前記少なくとも一つの電極は前記少なくとも一つの開口を横切って広がることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 基板(12、112、650、712)は電界パターンを生成されることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 基板(12、112、650、712)は高分子材、セルロース材、もしくは多孔質セラミックを備えて成ることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 基板(12、112、650、712)の多孔性はその内部を貫通して形成された複数の開口を含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)とは複数の電極(118、120、218、220・・・)であって、該複数の電極(118、120、218、220・・・)は作用電極(118、218、318、418、518、618、718)と反対電極(120、220、320、4230、520、620、720)とを含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)は基板(12、112、650、712)の表面上に配置されることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 少なくとも一つの電極(418、420、518、520、618、622)の一部は基板(12、112、650、712)内部に配置されることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 導電材(114、214、314、414、514、614、714)は金属であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)は第一の断面と第二の断面とを有し、第一の断面は第一の面(114a)を有し、第二の断面は対向する第二の面(114b)を有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 基板(12、112、650、712)の多孔性は、その内部を貫通して形成された少なくとも一つの開口(126)と、少なくとも一つの開口を実質的に充填する導電材(114、214、314、414、514、614、714)とを含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 電気化学センサーシステムはヒドロゲル(116、216、316、416、516、616、658、668、678、716)を用い、ヒドロゲルは前記少なくとも一つの電極の第1及び第2の面の両方に接触することを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 前記電気化学センサーシステムは、ヒドロゲル(116、216、316、416、516、616、658、668、678、716)を備え、該ヒドロゲルは架橋重合体であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 電気化学センサーシステムは液体を用いることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- ヒドロゲルあるいは液体(116、216、316、416、516、616、658、668、678、716)はマトリックス状材料に存することを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 電気化学センサーシステムは電量分析システムであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 電気化学センサーシステムは電流測定システムであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 電気化学センサーシステムは更に酵素、ぶどう糖酸化酵素、若しくはぶどう糖脱水素酵素を含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
- 分析物質の濃度の測定を助けるよう構成された電気化学センサーシステムを形成する方法であって、該方法は、
その内部に多孔性を有する基板(12、112、650、712)を設けるステップと、
該基板(12、112、650、712)に導電材(114、214、314、414、514、614、714)を付加するステップであって、該導電材(114、214、314、414、514、614、714)は第一の側(114a)と該第一の側に対向する第二の側(114b)とを有し、該導電材(114、214、314、414、514、614、714)は少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)を形成する前記付加するステップと、
ヒドロゲルあるいは液体(116、216、316、416、516、616、658、668、678、716)を設けるステップと、
基板(12、112、650、712)と少なくとも一つの付加された電極(118、120、218、220・・・)とをヒドロゲルと接触せしめ、分析物質を少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)の第一の側及び第二の側の両方と接触するようにしたステップと、
を備えてなる電気化学センサーシステムを形成する方法。 - 導電材(114、214、314、414、514、614、714)がヒドロゲルあるいは液体(116、216、316、416、516、616、658、668、678、716)の略中央に配置されることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 導電材(114、214、314、414、514、614、714)はスパッタリングにより基板(12、112、650、712)に付加されることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 導電材(114、214、314、414、514、614、714)は印刷により基板(12、112、650、712)に付加されることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 分析物質はぶどう糖であることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 基板(12、112、650、712)はスクリーン、スクリム、編み材、あるいは開口を有する固体材であることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 基板(12、112、650、712)はスクリムであることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 基板(12、112、650、712)は高分子材、セルロース材、もしくは多孔質セラミックを備えて成ることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 基板(12、112、650、712)の多孔性はその内部を貫通して形成された複数の開口(126)を含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
- 少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)とは複数の電極(118、120、218、220・・・)であって、該複数の電極(118、120、218、220・・・)は作用電極(118、218、318、418、518、618、718)と反対電極(120、220、320、4230、520、620、720)とを含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
- 少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)は基板(12、112、650、712)の表面上に配置されることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 少なくとも一つの電極(418、420、518、520、618、622)の一部は基板(12、112、650、712)内部に配置されることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)は第一の断面と第二の断面とを有し、第一の断面は第一の面を有し、第二の断面は対向する第二の面を有することを特徴とする請求項21記載の方法。
- 基板(12、112、650、712)の多孔性は、その内部に貫通して形成された少なくとも一つの開口(126)と、少なくとも一つの開口を実質的に充填する導電材(114、214、314、414、514、614、714)とを含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
- 電気化学センサーシステムはヒドロゲルを用いることを特徴とする請求項21記載の方法。
- ヒドロゲルは架橋重合体であることを特徴とする請求項35記載の方法。
- 電気化学センサーシステムは液体を用いることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 電気化学センサーシステムは電量分析システムであることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 電気化学センサーシステムは電流測定システムであることを特徴とする請求項21記載の方法。
- 流体の分析物質の濃度を測定する方法であって、該方法は、
電気化学センサーシステムを設けるステップであって、該システムは基板(12、112、650、712)と、導電材(114、214、314、414、514、614、714)と、ヒドロゲルあるいは液体(116、216、316、416、516、616、658、668、678、716)とを備えてなり、該基板(12、112、650、712)はその内部を貫通して多孔性を有し、導電材(114、214、314、414、514、614、714)は基板(12、112、650、712)に結合され、導電材は第一の側と該第一の側に対向する第二の側とを有し、導電材は少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)を形成し、該基板(12、112、650、712)及び少なくとも一つの付加された電極(118、120、218、220・・・)は、分析物質が少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)の第一の側と第二の側に接触するようヒドロゲルに接触する前記電気化学センサーシステムを設けるステップと、
電気化学センサーシステムを皮膚上に配置するステップと、
流体の分析物質の濃度を測定するステップと、
を備えて成る流体の分析物質の濃度を測定する方法。 - 分析物質はぶどう糖であることを特徴とする請求項40記載の方法。
- 基板(12、112、650、712)はスクリーン、スクリム、編み材、あるいは開口を有する固体材であることを特徴とする請求項40記載の方法。
- 基板(12、112、650、712)の多孔性はその内部を貫通して形成された複数の開口を含むことを特徴とする請求項40記載の方法。
- 少なくとも一つの電極(118、120、218、220・・・)とは複数の電極(118、120、218、220・・・)であって、該複数の電極(118、120、218、220・・・)は作用電極(118、218、318、418、518、618、718)と反対電極(120、220、320、4230、520、620、720)とを含むことを特徴とする請求項40記載の方法。
- 電気化学センサーシステムはヒドロゲルを用いることを特徴とする請求項40記載の方法。
- 電気化学センサーシステムは液体を用いることを特徴とする請求項40記載の方法。
- 該流体は細胞間の流体であることを特徴とする請求項40記載の方法。
- 該流体は間質性の(interstitial)流体であることを特徴とする請求項47記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75414005P | 2005-12-27 | 2005-12-27 | |
US60/754,140 | 2005-12-27 | ||
PCT/US2006/049039 WO2007076017A2 (en) | 2005-12-27 | 2006-12-21 | Electrochemical sensor system using a substrate with at least one aperature and method of making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009521705A JP2009521705A (ja) | 2009-06-04 |
JP5021678B2 true JP5021678B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=38218668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008548653A Active JP5021678B2 (ja) | 2005-12-27 | 2006-12-21 | 少なくとも一つの電極を有する基板を用いる電気化学センサーシステム及び同システムの形成方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9668683B2 (ja) |
EP (1) | EP1969365B1 (ja) |
JP (1) | JP5021678B2 (ja) |
CN (1) | CN101454667B (ja) |
BR (1) | BRPI0620735A2 (ja) |
CA (1) | CA2635670C (ja) |
NO (1) | NO20083293L (ja) |
RU (1) | RU2008130870A (ja) |
WO (1) | WO2007076017A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7634846B2 (ja) | 2020-07-22 | 2025-02-25 | 東洋農機株式会社 | 根際散布装置およびこれを備えた根際散布車両 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0620735A2 (pt) * | 2005-12-27 | 2011-11-22 | Bayer Healthcare Llc | sistema de sensor eletroquìmico usando um substrato com pelo menos uma abertura e método de fabricação do mesmo |
US8709224B2 (en) | 2010-02-23 | 2014-04-29 | Christopher Gordon Atwood | Methods for the detection of biologically relevant molecules and their interaction characteristics |
US10448872B2 (en) * | 2010-03-16 | 2019-10-22 | Medtronic Minimed, Inc. | Analyte sensor apparatuses having improved electrode configurations and methods for making and using them |
JP5661424B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-01-28 | アークレイ株式会社 | 電気化学センサ |
FI3954781T3 (fi) | 2010-12-09 | 2024-10-08 | Abbott Diabetes Care Inc | Analyyttiantureita, joissa on havaintopinta, jossa on pieniä havaintopisteitä |
US8808532B2 (en) * | 2011-01-20 | 2014-08-19 | Medtronic Minimed, Inc | Electrode compositions for use with analyte sensors |
JP5834599B2 (ja) | 2011-08-01 | 2015-12-24 | オムロンヘルスケア株式会社 | センサヘッド、電気化学的センサおよび電気化学的センサの使用方法 |
WO2014164731A1 (en) * | 2013-03-11 | 2014-10-09 | University Of Utah Research Foundation | Sensor systems |
CN104792845A (zh) * | 2014-08-07 | 2015-07-22 | 中国科学院微电子研究所 | 传感装置 |
US9907498B2 (en) * | 2014-09-04 | 2018-03-06 | Verily Life Sciences Llc | Channel formation |
WO2022079555A1 (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-21 | BIOMETRICA S.r.l. | Electrochemical physiological sensor |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3912614A (en) * | 1972-01-10 | 1975-10-14 | Int Biophysics Corp | Sensor |
JPS6125541A (ja) | 1984-07-16 | 1986-02-04 | 株式会社日立製作所 | 経皮グルコ−スセンサ |
CN85107234A (zh) | 1985-09-24 | 1987-04-01 | 物理传感器公司 | 使用导纳调制膜的化学选择传感器 |
JPS63135131A (ja) | 1986-11-28 | 1988-06-07 | 株式会社日立製作所 | 経皮センサ |
US4874500A (en) * | 1987-07-15 | 1989-10-17 | Sri International | Microelectrochemical sensor and sensor array |
US5183549A (en) * | 1990-01-26 | 1993-02-02 | Commtech International Management Corporation | Multi-analyte sensing electrolytic cell |
JPH03251229A (ja) | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Nec Corp | 血糖値測定装置 |
US5161532A (en) | 1990-04-19 | 1992-11-10 | Teknekron Sensor Development Corporation | Integral interstitial fluid sensor |
DE4115414C2 (de) * | 1991-05-10 | 1995-07-06 | Meinhard Prof Dr Knoll | Verfahren zur Herstellung von miniaturisierten Chemo- und Biosensorelementen mit ionenselektiver Membran sowie von Trägern für diese Elemente |
DE4137261C2 (de) * | 1991-11-13 | 1995-06-29 | Meinhard Prof Dr Knoll | Miniaturisiertes Sensorelement zur Bestimmung von Stoffkonzentrationen in Flüssigkeiten und Verfahren zu seiner Herstellung |
ES2150001T3 (es) * | 1994-06-24 | 2000-11-16 | Cygnus Therapeutic Systems | Dispositivo de muestreo iontoforetico. |
US6030827A (en) * | 1998-01-23 | 2000-02-29 | I-Stat Corporation | Microfabricated aperture-based sensor |
US6134461A (en) * | 1998-03-04 | 2000-10-17 | E. Heller & Company | Electrochemical analyte |
CA2265119C (en) * | 1998-03-13 | 2002-12-03 | Cygnus, Inc. | Biosensor, iontophoretic sampling system, and methods of use thereof |
JP3251229B2 (ja) | 1998-03-25 | 2002-01-28 | 株式会社山本製作所 | 穀槽における穀粒の排出装置 |
US6338790B1 (en) | 1998-10-08 | 2002-01-15 | Therasense, Inc. | Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator |
JP4227235B2 (ja) | 1998-12-24 | 2009-02-18 | キヤノンアネルバ株式会社 | 基板処理装置 |
US7045054B1 (en) * | 1999-09-20 | 2006-05-16 | Roche Diagnostics Corporation | Small volume biosensor for continuous analyte monitoring |
US6551496B1 (en) * | 2000-03-03 | 2003-04-22 | Ysi Incorporated | Microstructured bilateral sensor |
EP1167538A1 (de) | 2000-06-30 | 2002-01-02 | Schibli Engineering GmbH | Biosensor und Herstellverfahren dafür |
EP1390733B1 (en) | 2001-05-30 | 2010-05-19 | i-SENS, INC. | Biosensor |
US7384791B2 (en) * | 2004-01-21 | 2008-06-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of analyzing blood |
JP5502279B2 (ja) | 2004-10-28 | 2014-05-28 | エコー セラピューティクス, インコーポレイテッド | ヒドロゲルを使用した検体のサンプリングおよび分析のためのシステムおよび方法 |
CA2584699C (en) * | 2004-10-28 | 2015-12-08 | Sontra Medical Corporation | System and method for analyte sampling and analysis with hydrogel |
JP5416352B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2014-02-12 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | ハイドロゲル組成物 |
US20060094945A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Sontra Medical Corporation | System and method for analyte sampling and analysis |
WO2006048452A2 (en) | 2004-11-04 | 2006-05-11 | Novo Nordisk A/S | Peptides for use in treating of obesity |
US8060174B2 (en) * | 2005-04-15 | 2011-11-15 | Dexcom, Inc. | Analyte sensing biointerface |
BRPI0620735A2 (pt) * | 2005-12-27 | 2011-11-22 | Bayer Healthcare Llc | sistema de sensor eletroquìmico usando um substrato com pelo menos uma abertura e método de fabricação do mesmo |
-
2006
- 2006-12-21 BR BRPI0620735-9A patent/BRPI0620735A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2006-12-21 CA CA2635670A patent/CA2635670C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-21 CN CN2006800495192A patent/CN101454667B/zh active Active
- 2006-12-21 WO PCT/US2006/049039 patent/WO2007076017A2/en active Application Filing
- 2006-12-21 EP EP06848951.7A patent/EP1969365B1/en active Active
- 2006-12-21 RU RU2008130870/14A patent/RU2008130870A/ru not_active Application Discontinuation
- 2006-12-21 JP JP2008548653A patent/JP5021678B2/ja active Active
- 2006-12-21 US US12/087,087 patent/US9668683B2/en active Active
-
2008
- 2008-07-25 NO NO20083293A patent/NO20083293L/no not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-04-17 US US15/488,886 patent/US10010279B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7634846B2 (ja) | 2020-07-22 | 2025-02-25 | 東洋農機株式会社 | 根際散布装置およびこれを備えた根際散布車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10010279B2 (en) | 2018-07-03 |
US9668683B2 (en) | 2017-06-06 |
BRPI0620735A2 (pt) | 2011-11-22 |
NO20083293L (no) | 2008-09-26 |
CA2635670A1 (en) | 2007-07-05 |
US20170273604A1 (en) | 2017-09-28 |
WO2007076017A2 (en) | 2007-07-05 |
EP1969365B1 (en) | 2016-09-21 |
WO2007076017A3 (en) | 2007-09-13 |
JP2009521705A (ja) | 2009-06-04 |
RU2008130870A (ru) | 2010-02-10 |
EP1969365A2 (en) | 2008-09-17 |
CA2635670C (en) | 2011-07-12 |
US20090184000A1 (en) | 2009-07-23 |
CN101454667B (zh) | 2013-04-24 |
CN101454667A (zh) | 2009-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5021678B2 (ja) | 少なくとも一つの電極を有する基板を用いる電気化学センサーシステム及び同システムの形成方法 | |
US10859525B2 (en) | Analyte sensors and methods of using same | |
US9465005B2 (en) | Analyte sensors and methods of use | |
US8180423B2 (en) | Sensor with increased biocompatibility | |
JP7480234B2 (ja) | クレアチニンを検出するための分析物センサ及び検出方法 | |
JP2006091022A (ja) | 小体積生体外分析物センサおよび関連する方法 | |
EP3457121B1 (en) | Electrochemical sensor for detecting at least one analyte | |
JP7071498B2 (ja) | 体液中の分析物を検出するためのセンサおよびその製造方法 | |
MX2008008468A (en) | Electrochemical sensor system using a substrate with at least one aperature and method of making the same | |
CN115884713A (zh) | 分析物传感器及用于生产分析物传感器的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5021678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |