JP5020853B2 - Swing slide door opening and closing device - Google Patents
Swing slide door opening and closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5020853B2 JP5020853B2 JP2008036681A JP2008036681A JP5020853B2 JP 5020853 B2 JP5020853 B2 JP 5020853B2 JP 2008036681 A JP2008036681 A JP 2008036681A JP 2008036681 A JP2008036681 A JP 2008036681A JP 5020853 B2 JP5020853 B2 JP 5020853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swing
- rail
- door
- arm
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 63
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 208000036829 Device dislocation Diseases 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 16
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/06—Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D15/00—Suspension arrangements for wings
- E05D15/06—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
- E05D15/0621—Details, e.g. suspension or supporting guides
- E05D15/0626—Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
- E05D15/063—Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top on wheels with fixed axis
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F11/00—Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
- E05F11/54—Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/11—Passenger cars; Automobiles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/684—Rails; Tracks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/688—Rollers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/531—Doors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
本発明は、車両の側壁に設けられる乗降口を開閉するスイングスライドドアを開閉駆動するスイングスライドドアの開閉装置に関する。 The present invention relates to an opening / closing device for a swing slide door that opens and closes a swing slide door that opens and closes an entrance / exit provided on a side wall of a vehicle.
車両に設置されているスイングスライドドアは、乗降口を閉鎖する閉鎖位置より後外方に突出るように搖動し、その搖動位置より更に後方にスライドして乗降口を全開する全開位置に達することができる。このようなスイングスライドドアはそのドアの移動位置を規制できる平行リンクを用いたスイングスライドユニットにより車体側に移動可能に支持されている。
なお、このようなスイングスライドユニットを用いたドアの一例が特開平10−175444号公報(特許文献1)や、特開2007−196925号公報(特許文献2)に開示される。
The swing slide door installed in the vehicle swings so as to protrude rearward and outward from the closed position where the entrance / exit is closed, and slides further rearward from the swing position to reach the fully open position where the entrance / exit is fully opened. Can do. Such a swing slide door is movably supported on the vehicle body side by a swing slide unit using a parallel link capable of regulating the movement position of the door.
An example of a door using such a swing slide unit is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-175444 (Patent Document 1) and Japanese Patent Laid-Open No. 2007-196925 (Patent Document 2).
特許文献1に開示のスイングスライドドアは手動により開閉操作される構成を採り、特許文献2に開示のスイングスライドドアはモータを備えた開閉駆動機構により開閉操作される構成を採っている。
The swing slide door disclosed in
ここで、例えば、図15に示すような開閉駆動機構により開閉操作されるスイングスライドユニットRUの場合、平行リンク200とドア荷重を支持する支持アーム201とこれらを搖動させる開閉駆動機構203とを備える。平行リンク200は車体側ブラケット204に前後枢支端が連結され、ドア204側のレール205に嵌着するスライダー206に前後搖動端が連結された前後一対のアーム207、208を備える。開閉駆動機構203は車体側ブラケット204に支持されたモータ209と、モータ209に駆動される巻取りドラム210と、巻取りドラム210に巻取り、巻戻し可能に連結された開ケーブル211及び閉ケーブル212と、開ケーブル211を巻がける複数のプーリ213と、ドア204側の前ケーブル止め214と、ドア側の後ケーブル止め216と、開閉作動ケーブル211、212を巻がける複数のプーリ215とを備える。
Here, for example, in the case of a swing slide unit RU that is opened and closed by an opening and closing drive mechanism as shown in FIG. 15, the
ここで、ドア204が閉鎖位置D1にあるときに巻取りドラム210が開ケーブル211を巻取ると、先ず、平行リンク上の前アーム207が複数のプーリ213に加わる張力によって突出し位置D2に向け搖動し、ドア204内のレール205に嵌着するスライダー206が突出し位置D2に達する。更に、開ケーブル211の巻取りにより前ケーブル止め214が開き方向(図15で左側)に張力を受けることで、突出し位置D2で搖動を停止したスライダー206に対して、ドア側のレール205が後方に摺動し、ドア204が開位置(全開位置)D3に移動する。
Here, when the
逆に、ドア204が全開位置D3にあるときに巻取りドラム210が閉ケーブル212を巻取ると、後ケーブル止め216が閉じ方向(図15で右側)に張力を受け、スライダー206に対して、ドア204及びレール205が前方の突出し位置D2に向け移動し、突出し位置D2でスライダー206に対するドア側のレール205の摺動が停止する。更に、閉ケーブル212の巻取りにより平行リンクの前アーム207上の複数のプーリ213に加わる張力によって平行リンクが搖動し、突出し位置D2より閉鎖位置D1側にスライダー206と共にドア側のレール205が搖動し、ドア204が閉鎖位置D1に達する。
Conversely, when the
このように並行リンクの搖動端に枢支軸を介して枢支されたスライダー206はレール205と共に搖動し、閉鎖位置D1と突出し位置D2の間で搖動し、その際に、スライダー206に対してドア側のレール205が相対的に摺動変位すると搖動軌跡から外れる。これを防ぐため、図16に示すように、前アーム207には前枢支軸b1を介して揺動中心ローラRoが枢支され、この揺動中心ローラRoより所定量離れた位置に搖動変位ローラRvが枢支される。
ここで、前枢支軸b1に枢支された揺動中心ローラRoがレール205側に形成された搖動中心規制壁woに当接すると共に、搖動変位ローラRvが搖動湾曲レール溝rrに沿ってコロ移動するこことで、閉鎖位置D1と突出し位置D2の間での搖動時に、ドア側のレール205が車体前後方向Xであるドア閉鎖方向やドア開放方向にずれることを防止でき、ドア側の搖動変位時の軌跡を規制するようにしている。
Thus, the
Here, the swinging center roller Ro pivotally supported by the front pivot shaft b1 contacts the swing center regulating wall wo formed on the
ところで、図16に示すように、閉鎖位置D1と突出し位置D2の間での搖動時において、揺動中心ローラRoを中心に前アーム207側がドア側のレール205に対して相対的に搖動し、その突出し位置D2に達するまでは揺動中心ローラRoを中心に搖動変位ローラRvが搖動湾曲レールrrに沿ってコロ移動する。そして突出し位置D2に達すると搖動変位ローラRvが搖動湾曲レールrrを脱して、ほぼ90度の方向変換をして前後方向Xに長い直状レール溝srに達する。その上で突出し位置D2と全開位置D3との間の摺動域に達すると、前アーム207を含む並行リンクの搖動端のスライダー206側が突出し位置D2に停止し、相対的にレール側の直状レール溝srが揺動中心ローラRoおよび搖動変位ローラに対して相対的に摺動する。
By the way, as shown in FIG. 16, at the time of swinging between the closed position D1 and the protruding position D2, the
このように突出し位置D2において、搖動変位ローラRvは搖動湾曲レールrrに沿ってコロ移動しているときの方向と直状レール溝srに沿って全開位置D3に向かうコロ移動時の方向とが90度切換わり、開閉駆動機構203が受ける全開位置D3の方向に対する駆動抵抗力p1は大きく切換わる。即ち、開閉駆動機構203は搖動後期の駆動抵抗力の急増に対処するため切換え駆動力を比較的大きく保持する必要がある。しかも、搖動後期より摺動初期への切換えにおける駆動抵抗力の急変によって開閉駆動機構203が加えている駆動力が切換えショックを生じ易いという問題がある。
In this way, at the protruding position D2, the peristaltic displacement roller Rv has a direction when the roller moves along the peristaltic curved rail rr and a direction when the roller moves toward the fully open position D3 along the straight rail groove sr. The drive resistance force p1 in the direction of the fully open position D3 received by the opening /
逆に、レール205側の直状レール溝srに沿って揺動中心ローラRoおよび搖動変位ローラRvが相対的に摺動して、全開位置D3より閉鎖位置D1に向かうとする。
この場合、摺動後期に突出し位置D2に達すると揺動中心ローラRoが搖動中心規制壁woに当接し、同揺動中心ローラRoを中心に搖動変位ローラRvが搖動湾曲レールrrに沿ってコロ移動し、前アーム207を含む並行リンク側がドア側のレール205に対して相対的に搖動する。
Conversely, it is assumed that the swing center roller Ro and the peristaltic displacement roller Rv slide relatively along the straight rail groove sr on the
In this case, when it protrudes in the latter half of sliding and reaches the position D2, the swing center roller Ro comes into contact with the swing center regulating wall wo, and the swing displacement roller Rv rolls along the swing curve rail rr around the swing center roller Ro. The parallel link side including the
このようにドア側のレールが突出し位置D2に達するとその直後に同揺動中心ローラRoを中心に搖動変位ローラRvが移動方向を90度切換えて搖動湾曲レールrrに突入し同レールに沿ってコロ移動し、即ち、前アーム207を含む並行リンク側がドア側のレール205に対して相対的に搖動する。この場合、開閉駆動機構203はドア側のレール205が前アーム207に対する摺動終了後にレール205に対してアーム207側が搖動を開始するという切換えを行うので、摺動後期より搖動初期への急激な切換えに対処するため切換え駆動力F1を比較的大きく保持する必要がある。しかも、切換えにおける駆動抵抗力p1の急変によって開閉駆動機構203が加えている駆動力F1に伴う切換えショックを生じ易いという問題がある。
As described above, when the door-side rail protrudes and reaches the position D2, the peristaltic displacement roller Rv enters the peristaltic curved rail rr by switching the moving direction by 90 degrees around the same swinging central roller Ro and along the rail. The roller moves, that is, the parallel link side including the
本発明は以上のような課題に基づきなされたもので、目的とするところは、並行リンク側に支持されたスライダーとドア側のレールとの相対的摺動や、ドアのレール側に保持されたスライダーと並行リンク側との相対的な搖動を、ドア開閉の毎に切換えるスイングスライドドアの開閉装置において、搖動後期より摺動初期への切換えにおける駆動抵抗力の急変や、摺動後期より搖動初期への急激な切換えに伴う切換え駆動力の増加を防ぎ、ショックの発生を低減できるスイングスライドドアの開閉装置を提供することにある。 The present invention has been made on the basis of the problems as described above, and the object of the present invention is that the slider supported on the parallel link side and the door-side rail are relatively slid and held on the rail side of the door. Swing slide door opening / closing device that switches the relative swing between the slider and the parallel link each time the door is opened / closed. An object of the present invention is to provide an open / close device for a swing slide door that can prevent an increase in switching driving force accompanying a rapid switching to and reduce the occurrence of shock.
請求項1に係る発明は、車体前後方向に長いレールを一体的に取付けたスイングスライドするドアと、前記車体の固定部材に連結され、前記レールに摺動自在に嵌着するスライダーに搖動端が枢支されたアームと、前記アームの搖動及び前記スライダーに対する前記レールの摺動により、前記ドアをドア開口を閉じる閉鎖位置と同位置より車体外側後方に搖動させた突出し位置と同突出し位置より車体後方の全開位置との間で移動させるスイングスライドドアの開閉装置において、前記アームの搖動端側に設けられ、前記レールに形成されたガイド溝に摺動可能に嵌合すると共に前記ドアと前記アームとの搖動変位の際に搖動中心をなす揺動中心ローラと、前記アームの前記揺動中心ローラの中心線に対して所定量離れた位置に設けられ、前記レールに形成されたガイド溝に摺動可能に嵌合すると共に前記ドアと前記アームとの搖動変位の際に前記揺動中心ローラを中心として回転方向に回動する第1従動ローラと、前記レールに形成されると共に前記アーム及びレールが前記突出し位置の近傍の突出し前搖動域で搖動するとき前記第1従動ローラと接触することで前記レールの全開位置方向への摺動変位の増加を徐々に許容する摺動初期変位許容部と、を備えたことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a swing-sliding door integrally attached with a long rail in the longitudinal direction of the vehicle body, and a sliding end connected to the fixed member of the vehicle body and slidably fitted to the rail. The pivoted arm, and the sliding movement of the rail with respect to the slider and the sliding of the rail with respect to the slider causes the door to swing rearward from the same position as the closing position for closing the door opening. In a swing slide door opening / closing device that moves between a fully open position on the rear side, the swing slide door is provided on the swing end side of the arm and slidably fits in a guide groove formed in the rail, and the door and the arm A swing center roller that forms a swing center in the case of a swing displacement between the arm and the center line of the swing center roller of the arm. A first driven roller that slidably fits in a guide groove formed in the rail and that rotates in the rotational direction about the swing center roller when the door and the arm are displaced in a sliding manner; and the rail When the arm and the rail swing in the front swinging region in the vicinity of the protruding position, contact with the first driven roller gradually increases the sliding displacement in the fully open position direction of the rail. And an allowable sliding initial displacement allowing portion.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のスイングスライドドアの開閉装置において、前記摺動初期変位許容部は、前記レールの端部に設けられるガイド溝の壁部であることを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のスイングスライドドアの開閉装置において、前記一方のアームに枢支されると共に前記揺動中心ローラの中心線に対して所定量離れ回動可能に設けられ、前記レールに対し摺動可能に接触すると共に前記ドアと前記アームとの搖動変位の際に前記揺動中心ローラを中心として回転方向に回動する第2従動ローラと、前記アームに対しレールが前記全開位置側より突出し位置に接近した際に前記第2従動ローラが接触することで前記アームの前記レールに対する搖動変位の増加を徐々にもたらす前記レールに形成された搖動初期変位許容部と、を備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the swing slide door opening and closing device according to the first or second aspect, the swing slide door is pivotally supported by the one arm and rotated by a predetermined amount with respect to the center line of the swing center roller. A second driven roller that is slidably in contact with the rail and that rotates in the rotational direction about the swinging center roller when the door and the arm are slidably displaced; and the arm On the other hand, when the rail protrudes from the fully open position side and approaches the position, the second driven roller contacts to gradually increase the peristaltic displacement of the arm with respect to the rail. And a section.
請求項4に係る発明は、請求項3に記載のスイングスライドドアの開閉装置において、前記搖動初期変位許容部は、前記レールの外側面に設けられる側壁部であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the swing slide door opening and closing device according to the third aspect, the peristaltic initial displacement allowing portion is a side wall portion provided on an outer surface of the rail.
請求項5に係る発明は、請求項1又は2に記載のスイングスライドドアの開閉装置において、前記レールの端部に前記ドアと前記アームとの搖動変位の際に前記揺動中心ローラが当接する搖動中心規制壁を設け、前記搖動中心規制壁に揺動中心ローラが当接した状態で前記アームが搖動する際に前記レールに形成された開放ずれ湾曲壁と接触することで前記レールのドア開放方向へのずれを阻止する搖動変位ローラと、を備えたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the swing slide door opening and closing device according to the first or second aspect, the swing center roller abuts against an end of the rail when the door and the arm are displaced in a sliding manner. A swing center regulating wall is provided, and when the arm swings in a state in which the swing center roller is in contact with the swing center regulating wall, the door of the rail is opened by contacting with an open deviation curved wall formed on the rail. And a peristaltic displacement roller that prevents displacement in the direction.
請求項1の発明は、アーム及びレールが突出し位置の近傍の突出し前搖動域にあるとき摺動初期変位許容部に第1従動ローラが接触するので、アーム及びレールの搖動終了間際にアームに対するレールの摺動開始を許容でき、レールの搖動より摺動への切換えを連続的にスムーズに行え、搖動後期より摺動初期への切換えに伴う急激な駆動抵抗力の増加を抑制でき、切換え駆動力の急変に伴うショックの発生をも低減することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the first driven roller contacts the sliding initial displacement allowance portion when the arm and the rail are in the protruding front swing area in the vicinity of the protruding position, the rail with respect to the arm immediately before the end of the swinging of the arm and the rail. Can be started smoothly, the rail can be switched from sliding to sliding continuously and smoothly, and the sudden increase in driving resistance accompanying switching from the latter half of the swing to the initial sliding can be suppressed. It is also possible to reduce the occurrence of shocks due to sudden changes in.
請求項2の発明は、摺動初期変位許容部をレールのガイド溝の壁部としたことで、コスト低減とコンパクト化が図れる。
In the invention of
請求項3の発明は、アームの揺動中心ローラに対してガイド溝を嵌合したレールが全開位置側より突出し位置に接近した際に第2従動ローラが搖動初期変位許容部に接触するので、アームに対するレールの摺動終了間際にレールに対するアームの搖動開始を許容でき、アームの搖動への切換えを連続的にスムーズに行え、摺動後期より搖動初期への切換えに伴う急激な駆動抵抗力の増加を防止でき、切換え駆動力の急変に伴うショックの発生をも低減することができる。 In the third aspect of the invention, the second driven roller comes into contact with the peristaltic initial displacement allowable portion when the rail fitted with the guide groove with respect to the swing center roller of the arm protrudes from the fully open position side and approaches the position. The arm can start to swing with respect to the rail just before the end of sliding of the rail, and the arm can be switched to the swing continuously and smoothly. The increase can be prevented, and the occurrence of a shock due to a sudden change in the switching driving force can also be reduced.
請求項4の発明は、搖動初期変位許容部をレールの外側面の側壁部としたことで、コスト低減とコンパクト化が図れる。
In the invention of
請求項5の発明は、搖動中心規制壁に揺動中心ローラが当接することでレールのドア閉鎖方向へのずれを阻止し、開放ずれ規制壁に搖動変位ローラがコロ接触してレールのドア開放方向へのずれを阻止でき、より確実にアーム及びレールが前後方向のずれなく搖動でき、確実に閉鎖位置にレール側のドアを移動してドア開口を閉鎖できる。Y According to the fifth aspect of the present invention, the swing center roller abuts against the swing center regulating wall to prevent the rail from shifting in the door closing direction, and the sliding displacement roller comes into contact with the opening displacement regulating wall to open the rail door. Therefore, the arm and the rail can swing more reliably without any forward / backward displacement, and the door on the rail side can be reliably moved to the closed position to close the door opening. Y
図1にはこの発明の一実施形態としてのスイングスライドドアの開閉装置を示した。このスイングスライドドア(以後単にリアドアと記す)4は4ドアのハッチバックタイプの自動車(以後単に車両と記す)Bのリアドアを成している。
車両Bは左右の各前乗降口1を開閉するフロントドア2と、左右の各後乗降口3を開閉するリアドア4を備える。各フロントドア2は前端上下2箇所h1、h2がヒンジ結合され、回動端がセンタピラ5の上下中ほどの後ロック部Jfに不図示のラッチとストライカを用いて離脱可能にロックされる。
FIG. 1 shows a swing slide door opening and closing device as one embodiment of the present invention. The swing slide door (hereinafter simply referred to as a rear door) 4 is a rear door of a 4-door hatchback type automobile (hereinafter simply referred to as a vehicle) B.
The vehicle B includes a
一方、リアドア4は後述のスイングスライドユニットUに支持され、後乗降口3を閉鎖する閉鎖位置D1と、閉鎖位置D1より車外に突出た突出し位置(突出し位置)D2と、突出し位置D2より後方に移動した全開位置D3とに移動可能に支持される。閉鎖位置D1においてリアドア4はその前端上下ロック部J1、J2が不図示の電動機器であるパワーラッチとストライカを用いてセンタピラ5に2点位置で離脱可能にロックされ、後端上下中ほどの後端ロック部J3が不図示の電動機器であるパワーラッチとストライカを用いてリアピラー60に離脱可能にロックされる。
On the other hand, the
リアドア4の外周縁部には不図示のウエザーストリップが取付けられ、このウエザーストリップによりリアドア4が閉鎖位置D1に保持された際に、後乗降口3の周縁壁面に対して密に圧接でき、シール性を確保できるようにしている。
図1、2、3に示すように、リアドア4のドア開閉装置の要部を成すスイングスライドユニットUは車体の後乗降口3に沿って配備されたリアピラー60における上下方向での中間部近傍に取付けられる。
図3に示すように、リアピラー60は車体の後部のアウタパネル(クオーターパネル)60bの前端部分とその車内側のインナパネル29(図7参照)の前端部分と、不図示のリンフォースとで形成される。リアピラー60の上下方向での中間部近傍には、平らな縦壁を成すインナパネル29とインナパネル29の車外側に接合されたアウタパネル60bとを互いに溶着させてなる後乗降口3の周縁部である縦フランジ部f1が形成される。
A weather strip (not shown) is attached to the outer peripheral edge of the
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the swing slide unit U that constitutes a main part of the door opening / closing device of the
As shown in FIG. 3, the
図1、3、7に示すように、後方縦フランジ部f1の一部に重なるように取付け凹部Tが形成される。この取付け凹部Tは車外側(図1で手前側)に向けて開口するよう形成され、後端ロック部J3の下方に位置し、上述のドア開閉装置の要部を成すスイングスライドユニットUを取付け可能に形成される。
図3、4、7に示すように、車体の取付け凹部Tの低壁601にはスイングスライドユニットUの基部であるベース部材15が固着される。ベース部材15は車体側壁の固定部材を成しており、平行リンク16と、ドア荷重支持アーム18と、リアドア4の開閉駆動源を有する開閉駆動機構19のケーブルエンドPoe、Pce(図3、7参照)及び後述する複数の中間ローラrが取付けられる。
As shown in FIGS. 1, 3, and 7, a mounting recess T is formed so as to overlap a part of the rear vertical flange portion f1. The mounting recess T is formed so as to open toward the vehicle outer side (front side in FIG. 1), and is positioned below the rear end lock portion J3 to mount the swing slide unit U that forms the main part of the door opening / closing device described above. Formed possible.
As shown in FIGS. 3, 4, and 7, the
更に、開閉駆動機構19の車体側部材に連動する部材がリアドア4側に配備される。即ち、図1に示すように、リアドア4側には開閉駆動機構19の駆動源Mを成すモータ101及び巻取りドラム46と複数のローラPo1、Pc1、Po2、Pc2(図5、6、7参照)が配備される。
図3乃至7に示すように、ベース部材15は剛性を保持した形状を有し、前後一対の平行リンク16を枢支する下部取付け部151とそれより上方に延びドア荷重支持アーム18を枢支する上部縦柱部152とを備える。下部取付け部151は前後一対の平行リンク16を枢支する横向きフランジ部15aとその横向きフランジ部15aを補強するよう溶着され下方に斜めに延びる下方傾斜部15bと、下方傾斜部15bより屈曲して延出し、取付け凹部Tの一部をなす前向段状部601にボルト止めされる締結フランジ15cとを備える。
Further, a member interlocking with the vehicle body side member of the opening /
As shown in FIGS. 3 to 7, the
上部縦柱部152はドア荷重支持アーム18の基端を縦ピン43を介して枢支する基端ボス部41を備える。基端ボス部41の一側にはコ字型締結ブラケット53(図3参照)が重ねられ、相互にボルト止めされる。更に、図4に示すように、コ字型締結ブラケット53は基端より離れて延出する縦壁面が取付け凹部Tの縦壁に重ねられ、両部材が不図示のボルトによって止められる。
図3、図6、図7に示すように、平行リンク16は搖動するリアドア4の開閉移動軌跡や各位置を位置決めする機能を備える。
The upper
As shown in FIGS. 3, 6, and 7, the
平行リンク16の前アーム31及び後アーム32の前、後連結ピン246、245はスライダー24の前後端近傍とそれぞれピン結合される。前アーム31及び後アーム32は前後及び上下に所定間隔を保ったままで揺動でき、両アーム相互の干渉を防止するように形成される。
The front and rear connecting
図3に示すように、リアドア4のインナパネル402にはドア支持レール22が取付けブラケット35を介し一体結合されており、このドア支持レール22のレール溝33にスライダー24が嵌着される。なお、取付けブラケット35はインナパネル402の内壁の中央主要部を覆うような形状の屈曲板材であり、ドア重心位置近傍に後述のドア側枢支部37を一体的に取付けている。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、リアドア4のアウタパネル401とドア内空間を介して配備されるインナパネル402とは互いの前後及び下部の外周縁部が相互に一体接合処理され、更に、両パネルの上方周縁部間には開口が形成される。この開口は、不図示のドアガラスの昇降作動域及びその支持部材のサッシュ55を装着可能なように形成される。
図2に示すように、リアドア4のインナパネル402の車内側面はトリム80により覆われる。トリム80は平行リンク16の前後アーム31、32を嵌挿するスリット81を形成され、全体はインナパネル402に不図示の係止手段で係止される。
As shown in FIG. 3, the
As shown in FIG. 2, the inner surface of the
図1、3、4、6に示すように、平行リンク16の上方にはドア荷重支持アーム18が取付けられる。ドア荷重支持アーム18は車体側に枢支されたベース部材15の上部の上部縦柱部152に形成された基端ボス部41に第1縦ピン43を介して第1支持アーム44の基端部441が枢支される。第1支持アーム44の回動端には第2縦ピン62を介して第2支持アーム61の基端部611が枢支され、その他端である揺動端612がリアドア4の重心位置近傍のドア側枢支部37を第3縦ピン36を介して枢支している。
As shown in FIGS. 1, 3, 4, and 6, a door
このようなドア荷重支持アーム18を成す第1支持アーム44と第2支持アーム61とは縦長断面のバー状部材として剛性材で形成される。これによって、ドア荷重支持アーム18は上下方向のドア荷重を受けても変形を抑え、リアドア4の重心部の荷重を常にベース部材15に伝達できる。この際、図9乃至図11に示すように、ドア荷重支持アーム18はリアドア4が閉鎖位置D1より突出し位置D2、全開位置D3とドア開閉軌跡に沿って移動する何れの位置においてもリアドア4のドア荷重を確実に支持し、リアドア4の傾きを規制することができる。
The
このようなドア荷重支持アーム18には、ワイヤハーネス20の要部が支持される。即ち、図9に2点鎖線で示すように、ワイヤハーネス20はリアドア4内の電装機器、例えば、開閉駆動機構19の駆動源Mを成すモータ101、不図示の電動ウインドウレギュレータ、前、後端ロック部J1、J2、J3のパワーラッチ6、8や、不図示のラッチセンサ及びコントローラ30等の各配線を束ねてワイヤハーネス20を形成し、そのワイヤハーネス20を車体側の電源(不図示)及びメインコントローラ300に連結する。ワイヤハーネス20は車体側より延出し、ドア荷重支持アーム18の基端部441、第1支持アーム44、第2支持アーム61、揺動端612、ドア側枢支部37の各側壁に不図示の樹脂等で形成されたクリップを用いて順次締結され、リアドア4の内部空間側に達し、制御機器であるコントローラ30等に接続されている。
The main part of the
図3、9に示すように、ドア支持レール22はその内部に下向き主、従レール溝33u1、33u2が形成され、更に、図4、5に示すように、下部には下レール溝33l1が前後方向Xに長く形成され、ドア支持レール22の内部に前後外ローラr1、r2、複数のローラrを介してスライダー24が嵌挿される。
図3、6、7に示すように、スライダー24は前後方向Xに長い上基板241及び同上基板241の一部より下方に延出するブロック状の下基板244と、上基板241の上面より突き出す前後方向Xに長い一対の並列状の縦長壁242、243と、上基板241の前部に後アーム32の揺動端を揺動可能にピン結合する後連結ピン245(図3、6参照)と、下基板244の前側より(図6で右側)下方に延び前アーム31の揺動端を揺動可能にピン結合する前連結ピン246とを備える。
As shown in FIGS. 3 and 9, the
As shown in FIGS. 3, 6, and 7, the
縦長壁242(図3参照)の要部には後外ローラr1を遊嵌する切欠孔が形成され、後外ローラr1は縦向きの後枢支ピンを介して縦長壁242に枢支される。この後、外ローラr1は後連結ピン245と共通の後揺動中心線Lrr上に配備される。
下基板244の前よりの前連結ピン246と共通の前揺動中心線Lrf上に前外ローラr2の縦向きの前枢支ピンが配備され、同前枢支ピンが前アーム31の分岐揺動端bに前外ローラr2を枢支する。
A notch hole for loosely fitting the rear outer roller r1 is formed in the main part of the vertical long wall 242 (see FIG. 3), and the rear outer roller r1 is pivotally supported by the vertical
On the front swing center line Lrf common to the front connecting
これによって、並行リンク16に対してその外側前、後揺動中心線Lrf、Lrrを介し枢支されたスライダー24が並行リンク16により搖動すると共にスライダー24の後外ローラr1、前外ローラr2に対してドア支持レール22が前後方向Xに容易に摺動できる。なお、後揺動中心線Lrf、Lrrの平面視での点を図7においては前後搖動中心点Prf、Prrとして示す。
図9、10、11に示すように、ドア支持レール22の上部の下向きレール溝33u1、33u2は前後方向Xの全域に長く形成される。一方、ドア支持レール22の下部の下レール溝33l1は、ドア支持レール22の長手方向のほぼ中間部まで形成され、その後方(図9で左側)には形成されていない。
As a result, the
As shown in FIGS. 9, 10, and 11, the downward rail grooves 33
下部の下レール溝33l1はこれに嵌合する前アーム31の搖動端の揺動中心ローラRo及び第1従動ローラRvを嵌挿する。ここで、図4、5、9に示すように、ドア支持レール22の下部の下レール溝33l1はその後方側端部に分岐部を介して湾曲枝路srが形成される。
図8、図9に示すように、この湾曲枝路srは下レール溝33l1の端部側と所定量離れて並列状に形成され、下レール溝33l1の端部は搖動中心規制壁wcで覆われる。この搖動中心規制壁wcは、これに揺動中心ローラRoが当接した際にレール22及びドア4に対する前アーム31の搖動中心を保持することが出来るよう形成される。しかも、この搖動中心規制壁wcに揺動中心ローラRoが当接することで、突出し位置D2にドア支持レール22側が達した状態が保持され、その上で、揺動中心ローラRoの枢支中心線Lrfを中心とした突出し位置D2と閉鎖位置D1の搖動変位を適確に行えるようにしている。
The
As shown in FIGS. 8 and 9, the curved branch sr is formed in parallel with a predetermined amount away from the end of the
更に、図8に示すように、湾曲枝路sr及び下レール溝33l1の端部の外側は湾曲した開放ずれ湾曲壁wrsで覆われている。この開放ずれ湾曲壁wrsは搖動中心規制壁wcに当接する揺動中心ローラRoの中心線Lrfに対して一定の回転半径rsの円弧で形成されている。このため、搖動中心規制壁wcに揺動中心ローラRoが当接した状態で前アーム31が搖動する際にレール22に形成された開放ずれ湾曲壁と前アーム31に枢支された後述の搖動変位ローラRkがコロ接触することで、レール22のドア開放方向(図9で左方向)へのずれを阻止することができる。このため、突出し位置D2と閉鎖位置D1の間での搖動変位において、揺動中心ローラRoの枢支中心線Lrfを中心としてのレール22及びドア4に対する前アーム31の搖動中心をずれなく保持することが出来、ドアの搖動軌跡のずれやばらつきを確実に防止できる。
Further, as shown in FIG. 8, the outer sides of the curved branch sr and the end of the
更に、図8に示すように、湾曲枝路srの下レール溝33l1に合流する部位におけるレール溝内壁は凸状湾曲壁である摺動初期変位許容部waとして形成される。この摺動初期変位許容部waは、後述するように、前アーム31及びレール22が突出し位置D2の近傍の突出し前搖動域D2bf(図8中の(b)〜(h)の範囲で搖動する領域)で搖動するとき、後述の第1従動ローラRvとコロ接触することでレール22の全開位置D3の方向(図3中で左方向)への摺動変位の増加を徐々に許容するように形成されている。即ち、図16で説明したような、過度の駆動抵抗力p1の発生を未然に防ぎ、駆動力F1が過度に大きくなることを防止している。
Further, as shown in FIG. 8, the inner wall of the rail groove at the portion where it joins the
更に、図8に示すように、湾曲枝路srの下レール溝33l1に合流する部位におけるレール溝外側壁は凹状湾曲壁である揺動初期変位許容部wbとして形成される。この揺動初期変位許容部wbは、後述するように、前アーム31に対してレール22が全開位置D3側より突出し位置D2に接近した際に後述する第2従動ローラRcがコロ接触することで前アーム31のレール22に対する搖動変位の増加を徐々に許容するように形成されている。即ち、図16で説明したような、ドア側のレール22に対して前アーム31が摺動後期より突出し位置D2を経て搖動初期への急激な90度の移動方向の切換えにより、駆動抵抗力p1が急変し、開閉駆動機構203が加えている駆動力F1に伴う切換えショックが生じることを未然に防止している。
Furthermore, as shown in FIG. 8, the rail groove outer wall at the portion where it joins the
次に、リアドア4に配備されるスイングスライドユニットUの開閉駆動機構19を説明する。
図1に示すように、開閉駆動機構19はリアドア4の駆動源を成すモータ101、巻取りドラム46の回転力で閉鎖載置D1より突出し位置D2を介して全開位置D3へと移動する機能を備える。
即ち、開閉駆動機構19は、図1、図9〜図11に示すように、リアドア4内部に配設されたモータ101及びモータ101に巻取り巻戻し可能に駆動される巻取りドラム46からなる駆動源Mと、巻取りドラム46に引き出し自在に巻き取られる開ケーブル49及び閉ケーブル51と、開ケーブル49を巻きがけるドア支持レール22前端の端部プーリPo1と、閉ケーブル51を巻きがけるドア支持レール22後端の端部プーリPc1と、スライダー24の前側の第1プーリ23fと、前アーム31上の第2プーリPo2(前中間プーリ)と、横向きフランジ部15aに支持され開ケーブル49のアンカー部を連結したケーブルエンドPoeと、スライダー24の後側の第1プーリ23rと、後アーム32上の第2プーリPc2(後中間プーリ)と、コ字型締結ブラケット53(図3参照)の下フランジ53dに支持され閉ケーブル51のアンカー部を連結したケーブルエンドPceと、を備える。
Next, the opening /
As shown in FIG. 1, the opening /
That is, as shown in FIGS. 1 and 9 to 11, the opening /
次に、リアドア4の作動を説明する。
コントローラ30(図9参照)がドア開指令を受ける前において、リアドア4が閉鎖位置D1に保持されているとする。その際、リアドア4側の前端上ロック部J1と前端下ロック部J2と後端ロック部J3の各パワーラッチ6、8がロック状態を保持したまま非通電状態に保持されている。
この場合、図8(a)、図11、図12(a)に示すように、後アーム32と前アーム31の搖動端は車内側に引き込まれ、両アームの搖動端のスライダー24と共にドア支持レール22がリアドア4を閉鎖位置(図1参照)D1に保持する。
Next, the operation of the
It is assumed that the
In this case, as shown in FIGS. 8 (a), 11 and 12 (a), the swinging ends of the
この場合、図8(a)に示すように、揺動中心ローラRoが搖動中心規制壁wcに、第1従動ローラRvが湾曲枝路srの端部壁wstに当接することでレール22の車体前方(図8(a)、図11で右方向)へのずれを規制し、搖動変位ローラRkが開放ずれ湾曲壁wrsにコロ接触することで、レール22のドア車体後方(図8(a)、図11で左方向)へのずれを規制している。
次に、コントローラ30がドア開指令を受けると、ワイヤハーネス20を介して閉鎖位置D1のリアドア4の前端上ロック部J1と前端下ロック部J2と後端ロック部J3の各パワーラッチ6、8にロック解除の出力を発する。
In this case, as shown in FIG. 8A, the swing center roller Ro contacts the swing center regulating wall wc, and the first driven roller Rv contacts the end wall wst of the curved branch sr, whereby the vehicle body of the
Next, when the
更に、コントローラ30はドア開指令に基づくドア開出力を受けると、図1、図9に示すように、駆動源M側の巻取りドラム46を駆動して太い実線で示す開ケーブル49を巻取り、閉ケーブル51の放出を行う。この際、図7、9に示すように、開ケーブル49に加わる張力により、ケーブルエンドPoe(開ケーブル固定端)と前アーム31上の第2プーリPo2(前中間プーリ)間が狭まり、前アーム31の搖動端及びスライダー24が一体的に車外側に搖動し、ドアが突出し位置D2側に搖動できる。即ち、平行リンク16及びその搖動端のスライダー24を開方向に搖動し、これに連動してドア4を突出し位置D2側に搖動できる。
Further, when the
この場合、先ず、図8(b)、(c)、図12(b)の搖動域で、揺動中心ローラRoが搖動中心規制壁wcに当接したままで、前アーム31上の第1従動ローラRvが湾曲枝路srを離れ、搖動変位ローラRkが開放ずれ湾曲壁wrsに沿ってコロ移動する。次いで、摺動初期変位許容部waに第1従動ローラRvが当接することで前アーム31に対してレール22側が相対的にずれることを防ぎ、やがて、図8(d)〜(g)、図12、13(b)、(d)の領域で摺動初期変位許容部waが第1従動ローラRvの前方移動を徐々に許容し、揺動中心ローラRoが搖動中心規制壁wcより離れ、即ち、レール22の全開位置D3の方向(図9中で左方向)への摺動変位の増加を徐々に許容する。
In this case, first, in the swing region shown in FIGS. 8B, 8C, and 12B, the swing center roller Ro remains in contact with the swing center regulating wall wc, and the first on the
次いで、図8(h)、(i)、図13(e)の搖動域では、揺動中心ローラRo及び第1従動ローラRvが共に下レール溝33l1に達してレールに対して相対的に前後移動を開始している。即ち、突出し位置D2に入る前の搖動領域で摺動変位を開始し、突出し位置D2通過後の摺動領域に達する際にも一部搖動変位を許容している。
8 (h), (i), and FIG. 13 (e), the swing center roller Ro and the first driven roller Rv both reach the
即ち、搖動中心規制壁wcに揺動中心ローラRoが当接することでレールのドア閉鎖方向へのずれを阻止でき、更に前アーム31及びレール22が突出し位置の近傍の突出し前搖動域にあるとき摺動初期変位許容部waに第1従動ローラRvがコロ接触するので、アーム及びレールの搖動終了間際にアームに対するレールの摺動開始を許容でき、レールの搖動より摺動への切換えを連続的にスムーズに行え、搖動後期より摺動初期への切換えに伴う急激な駆動抵抗力F1の増加を抑制でき、切換え駆動力の急変に伴うショックの発生をも低減することができる。
That is, when the swing center roller Ro abuts on the swing center regulating wall wc, the rail can be prevented from shifting in the door closing direction, and when the
更に、スイングスライドユニットUの開閉駆動機構19が駆動し、ドア支持レール22側(リアドア4側)が全開位置D3に向けて後方にスライドする場合、図10に示すように、揺動中心ローラRo及び第1従動ローラRvが共に下レール溝33l1に沿ってスムーズに摺動し、ドア支持レール22(リアドア4)を全開位置D3に移動させることが出来る。
Further, when the opening /
一方、ドア閉指令を受けると、コントローラ30はこれに基づき、ドア閉出力をモータ45に出力し、巻取りドラム46を駆動して太い実線で示す閉ケーブル51を巻取り、太い実線で示す開ケーブル49の放出を可能とする。この際、閉ケーブル51を巻きがけるドア支持レール22後端の端部プーリPc1と、スライダー24の後側の第1プーリ23rとの間隔が狭まり、図9に示す突出し位置D2に前後アーム31、32は戻る。
この場合、先ず、図8(i)、図13(e)の摺動域より、図8(h)の搖動域開始域に達する。やがて、図8(g)〜(d)、図13(d)、(c)の領域で揺動初期変位許容部wbが第2従動ローラRcの搖動変位を徐々に許容し、図8(c)〜(a)、図12(b)、(a)の領域で揺動中心ローラRoが搖動中心規制壁wcに接近する。その上で、揺動中心ローラRoが搖動中心規制壁wcに当接した状態で前アーム31が揺動中心ローラRoの枢支中心線Lrfを中心として搖動し、搖動変位ローラRkが開放ずれ湾曲壁wrsに沿ってコロ移動し、確実に前後方向のずれなく、図11に示すように前アーム31が閉鎖位置D1に達する。
On the other hand, when receiving the door closing command, the
In this case, first, the peristaltic region start region of FIG. 8 (h) is reached from the sliding region of FIG. 8 (i) and FIG. 13 (e). Soon, the swing initial displacement allowing portion wb gradually allows the second driven roller Rc to move in the regions shown in FIGS. 8G to 8D, 13D, and 13C. ) To (a) and FIGS. 12B and 12A, the swinging center roller Ro approaches the swinging center regulating wall wc. Then, with the swing center roller Ro in contact with the swing center regulating wall wc, the
このように、搖動中心規制壁wcに揺動中心ローラRoが当接することでレール22のドア閉鎖方向へのずれを阻止でき、更に前アーム31の揺動中心ローラRoに対して下ガイド溝33l1を嵌合したレール22が全開位置D3側より突出し位置D2に接近した際に第2従動ローラRcが揺動初期変位許容部wbにコロ接触するので、前アーム31に対するレール22の摺動終了間際にレール22に対する前アーム31の搖動開始を許容でき、前アーム31の搖動への切換えを連続的にスムーズに行え、摺動後期より突出し位置D2を経ての搖動初期への切換えに伴う急激な駆動抵抗力p1の増加を防止でき、切換え駆動力F1の急変に伴うショックの発生をも低減することができる。
As described above, the swing center roller Ro abuts against the swing center regulating wall wc to prevent the
このようにして、リアドア4が後乗降口3を閉鎖すると、この後、コントローラ30はリアドア4が閉鎖位置D1に達したことを不図示の位置センサによりドア閉信号を受ける。これに応じて、コントローラ30はリアドア4の前端上ロック部J1と前端下ロック部J2と後端ロック部J3の各パワーラッチ(不図示)にワイヤハーネス20を介してロック出力を発し、リアドア4を後乗降口3へロックし、ロック信号がコントローラ30に入力されることとなる。
上述のところにおいて、図1のドア開閉装置が採用していたスイングスライドユニットUの開閉駆動機構19では、開閉ケーブル49、51を巻き取り、放出する駆動源Mを成すモータ101及び巻取りドラム46をドア内に収容し、開閉駆動機構19のケーブルエンドPoe、Pceを車体側のベース部材15に取り付けた構成を取っていた。しかし、これに限定されるものではなく、開閉駆動機構の開閉ケーブルの一対のケーブルエンドを不図示のドア内のレールの前後端に連結し、モータ及び巻取りドラムを車体側の基枠に装着するという逆構成をとるようなドア開閉装置を採用することが出来る。この場合も、図1のドア開閉装置と同様の作用効果が得られる。
In this way, when the
As described above, in the opening /
なお、図14には、本発明の他の実施例としてのスイングスライドドアの開閉装置を示した。この開閉装置は図1のスイングスライドドアの開閉装置と比較して、開放ずれ湾曲壁wrsと当接する搖動変位ローラRkが排除された点が相違し、その他の構成はほぼ同一であり、ここでは重複説明を略す。
図14のドア開閉装置は、ドア閉鎖位置D1より搖動開始までの図14(1)〜(5)の間に予め摺動量J1だけドアをスライドさせ、ラッチの噛合い状態より確実に脱して、ドアの回動開始時の摺動抵抗を低減させ、その上で搖動変位を図14(6)〜(12)の間に行っている。この領域では図1のスイングスライドドアの開閉装置と同様の挙動が行われ、前アーム31及びレール22が突出し位置D2の近傍の突出し前搖動域にあるとき摺動初期変位許容部waに第1従動ローラRvがコロ接触するので、アーム及びレールの搖動終了間際にアームに対するレールの摺動開始を許容でき、レールの搖動より摺動への切換えを連続的にスムーズに行え、搖動後期より摺動初期への切換えに伴う急激な駆動抵抗力F1の増加を抑制でき、切換え駆動力の急変に伴うショックの発生をも低減することができる。
In addition, in FIG. 14, the opening / closing apparatus of the swing slide door as another Example of this invention was shown. This opening / closing device is different from the opening / closing device of the swing slide door of FIG. 1 in that the peristaltic displacement roller Rk that abuts against the opening deviation curved wall wrs is excluded, and the other configurations are almost the same. The duplicate description is omitted.
The door opening and closing device of FIG. 14 slides the door by a sliding amount J1 in advance between FIGS. 14 (1) to (5) from the door closing position D1 to the start of swinging, and reliably releases it from the meshing state of the latch. The sliding resistance at the start of the rotation of the door is reduced, and the peristaltic displacement is performed between FIGS. 14 (6) to (12). In this region, the same behavior as that of the swing slide door opening / closing device of FIG. 1 is performed. When the
同様に、ドアの閉鎖時に、前アーム31の揺動中心ローラRoに対して下ガイド溝33l1を嵌合したレール22が全開位置D3側より突出し位置D2に接近した際に第2従動ローラRcが揺動初期変位許容部wbにコロ接触するので、前アーム31に対するレール22の摺動終了間際にレール22に対する前アーム31の搖動開始を許容でき、前アーム31の搖動への切換えを連続的にスムーズに行え、摺動後期より突出し位置D2を経ての搖動初期への切換えに伴う急激な駆動抵抗力p1の増加を防止でき、切換え駆動力F1の急変に伴うショックの発生をも低減することができる。
Similarly, when the door is closed, when the
3 後乗降口
4 リアドア
16 平行リンク
17 ドア摺動機構
18 ドア荷重支持アーム
19 開閉駆動機構(ドア開閉装置)
101 モータ
102 ドラム
20 ワイヤハーネス
22 ドア支持レール
24 スライダー
241 上基板
241f ストッパ壁
243 縦長壁
30 コントローラ
31 前アーム
32 後アーム
33 ガイド溝
49 開ケーブル
51 閉ケーブル
wa 摺動初期変位許容部
wb 揺動初期変位許容部
wo 搖動中心規制壁
B 自動車(車体)
D1 閉鎖位置
D2 突出し位置
D3 全開位置
Lrf 揺動中心ローラの中心線
Rv 第1従動ローラ
Rc 第2従動ローラ
Ro 揺動中心ローラ
U スイングスライドユニット
X 前後方向
Y 車幅方向
3 Rear entrance /
DESCRIPTION OF
D1 Closed position D2 Protruding position D3 Fully open position Lrf Center line of swing center roller Rv First driven roller Rc Second driven roller Ro Swing center roller U Swing slide unit X Longitudinal direction Y Vehicle width direction
Claims (5)
前記車体の固定部材に連結され、前記レールに摺動自在に嵌着するスライダーに搖動端が枢支されたアームと、
前記アームの搖動及び前記スライダーに対する前記レールの摺動により、前記ドアをドア開口を閉じる閉鎖位置と同位置より車体外側後方に搖動させた突出し位置と同突出し位置より車体後方の全開位置との間で移動させるスイングスライドドアの開閉装置において、
前記アームの搖動端側に設けられ、前記レールに形成されたガイド溝に摺動可能に嵌合すると共に前記ドアと前記アームとの搖動変位の際に搖動中心をなす揺動中心ローラと、
前記アームの前記揺動中心ローラの中心線に対して所定量離れた位置に設けられ、前記レールに形成されたガイド溝に摺動可能に嵌合すると共に前記ドアと前記アームとの搖動変位の際に前記揺動中心ローラを中心として回転方向に回動する第1従動ローラと、
前記レールに形成されると共に前記アーム及びレールが前記突出し位置の近傍の突出し前搖動域で搖動するとき前記第1従動ローラと接触することで前記レールの全開位置方向への摺動変位の増加を徐々に許容する摺動初期変位許容部と、
を備えたことを特徴とするスイングスライドドアの開閉装置。 A swing-sliding door with a long rail mounted integrally in the longitudinal direction of the vehicle body,
An arm connected to a fixing member of the vehicle body and having a sliding end pivotally supported by a slider slidably fitted to the rail;
Due to the swing of the arm and the sliding of the rail with respect to the slider, the door is slid backward from the same position as the closed position where the door opening is closed, and the position between the protruding position and the fully open position behind the vehicle body. In the swing slide door opening and closing device moved by
A swing center roller provided on the swing end side of the arm, slidably fitted in a guide groove formed in the rail, and forming a swing center when the door and the arm are displaced.
The arm is provided at a position separated from the center line of the swing center roller by a predetermined amount, is slidably fitted in a guide groove formed on the rail, and is capable of sliding displacement of the door and the arm. A first driven roller that rotates in the rotational direction about the swing center roller,
When the arm and the rail are formed in the rail and swing in the front swinging region near the protruding position, the sliding displacement in the fully open position direction of the rail is increased by contacting the first driven roller. A sliding initial displacement permissible portion gradually allowing,
A swing slide door opening and closing device characterized by comprising:
前記摺動初期変位許容部は、前記レールの端部に設けられるガイド溝の壁部であることを特徴とするスイングスライドドアの開閉装置。 The swing slide door opening and closing device according to claim 1,
The swing sliding door opening and closing device, wherein the sliding initial displacement allowing portion is a wall portion of a guide groove provided at an end portion of the rail.
前記一方のアームに枢支されると共に前記揺動中心ローラの中心線に対して所定量離れ回動可能に設けられ、前記レールに対し摺動可能に接触すると共に前記ドアと前記アームとの搖動変位の際に前記揺動中心ローラを中心として回転方向に回動する第2従動ローラと、
前記アームに対しレールが前記全開位置側より突出し位置に接近した際に前記第2従動ローラが接触することで前記アームの前記レールに対する搖動変位の増加を徐々にもたらす前記レールに形成された搖動初期変位許容部と、
を備えたことを特徴とするスイングスライドドアの開閉装置。 In the opening and closing device of the swing slide door according to claim 1 or 2,
The door is pivotally supported by the one arm and is pivotable by a predetermined amount with respect to the center line of the rocking center roller. A second driven roller that rotates in the direction of rotation about the swing center roller upon displacement;
When the rail protrudes from the fully open position side and approaches the arm, the second driven roller comes into contact with the arm to gradually increase the peristaltic displacement of the arm relative to the rail. A displacement allowing portion; and
A swing slide door opening and closing device characterized by comprising:
前記搖動初期変位許容部は、前記レールの外側面に設けられる側壁部であることを特徴とするスイングスライドドアの開閉装置。 In the swing slide door opening and closing device according to claim 3,
The swing sliding door opening and closing device, wherein the swing initial displacement allowing portion is a side wall portion provided on an outer surface of the rail.
前記レールの端部に前記ドアと前記アームとの搖動変位の際に前記揺動中心ローラが当接する搖動中心規制壁を設け、
前記搖動中心規制壁に揺動中心ローラが当接した状態で前記アームが搖動する際に前記レールに形成された開放ずれ湾曲壁と接触することで前記レールのドア開放方向へのずれを阻止する搖動変位ローラと、
を備えたことを特徴とするスイングスライドドアの開閉装置。 In the opening and closing device of the swing slide door according to claim 1 or 2,
Provided at the end of the rail is a swing center regulating wall against which the swing center roller abuts when the door and the arm are displaced.
When the arm swings in a state where the swing center roller is in contact with the swing center regulating wall, the rail is prevented from shifting in the door opening direction by coming into contact with the open displacement curved wall formed on the rail. A peristaltic displacement roller;
A swing slide door opening and closing device characterized by comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036681A JP5020853B2 (en) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | Swing slide door opening and closing device |
CN2008101775897A CN101513827B (en) | 2008-02-18 | 2008-11-25 | Opening/closing apparatus for swinging type sliding door |
KR20080130078A KR100999734B1 (en) | 2008-02-18 | 2008-12-19 | Opening and closing device of swing slide door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036681A JP5020853B2 (en) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | Swing slide door opening and closing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190697A JP2009190697A (en) | 2009-08-27 |
JP5020853B2 true JP5020853B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=41038506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008036681A Expired - Fee Related JP5020853B2 (en) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | Swing slide door opening and closing device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5020853B2 (en) |
KR (1) | KR100999734B1 (en) |
CN (1) | CN101513827B (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009057309A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-09 | Dura Automotive Body & Glass Systems Gmbh | Vehicle with a sliding door |
KR101256991B1 (en) | 2011-06-21 | 2013-04-26 | 주식회사 광진 | Opening and closing door for car |
KR101382688B1 (en) | 2012-09-17 | 2014-04-08 | 현대자동차주식회사 | Connecting structure of sliding door and swing door for vechicle |
KR101673339B1 (en) * | 2014-11-03 | 2016-11-07 | 현대자동차 주식회사 | Swing locking device for vehicle sliding door |
JP2018203076A (en) * | 2017-06-05 | 2018-12-27 | アイシン精機株式会社 | Guide roller unit and slide door device for vehicle |
US11002054B2 (en) * | 2018-11-09 | 2021-05-11 | GM Global Technology Operations LLC | Sliding door mechanism |
CN110094134A (en) * | 2019-05-14 | 2019-08-06 | 清华大学 | A kind of advancing slip sliding door system of big aperture of car |
KR20210057616A (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-21 | 현대자동차주식회사 | Vehicle door opening and closing apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615060Y2 (en) * | 1975-02-06 | 1981-04-09 | ||
JPS5515308A (en) * | 1978-07-17 | 1980-02-02 | Kanto Jidosha Kogyo Kk | Sliding door holder for rolling stock |
JP3443622B2 (en) | 1996-12-18 | 2003-09-08 | 日野自動車株式会社 | Sliding door for vehicle |
JP2002266554A (en) | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Kanto Auto Works Ltd | Sliding door for automobile |
US6779832B2 (en) | 2002-03-19 | 2004-08-24 | Wagon Engineering, Inc. | Side door assembly |
JP2003320964A (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-11 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Floor structure for swing slide door-attaching part |
AT500017B8 (en) * | 2003-01-21 | 2007-02-15 | Knorr Bremse Gmbh | SWIVEL SLIDING DOOR FOR VEHICLES |
AT501468B8 (en) * | 2005-02-17 | 2007-02-15 | Knorr Bremse Gmbh | SWING SLIDING |
JP4658694B2 (en) * | 2005-05-31 | 2011-03-23 | 株式会社ミツバ | Vehicle door opening and closing structure |
JP4404045B2 (en) * | 2005-11-21 | 2010-01-27 | 三菱自動車工業株式会社 | Auto swing sliding door system |
JP4492550B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-06-30 | 三菱自動車工業株式会社 | Swing slide door routing structure |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008036681A patent/JP5020853B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-25 CN CN2008101775897A patent/CN101513827B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-19 KR KR20080130078A patent/KR100999734B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101513827A (en) | 2009-08-26 |
CN101513827B (en) | 2012-08-29 |
KR100999734B1 (en) | 2010-12-08 |
JP2009190697A (en) | 2009-08-27 |
KR20090089245A (en) | 2009-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020853B2 (en) | Swing slide door opening and closing device | |
JP4508228B2 (en) | Swing slide door opening and closing device | |
CN101037921B (en) | swing sliding door system | |
JP4492550B2 (en) | Swing slide door routing structure | |
JP5041423B2 (en) | Door lock device | |
JP4434273B2 (en) | Body structure | |
JP5144218B2 (en) | Swing slide door opening and closing device | |
JP2009132334A (en) | Door routing structure | |
JP2009083666A (en) | Swing slide door cover structure | |
JP4858405B2 (en) | Swing slide door opening and closing device | |
JP5098115B2 (en) | Door lock device | |
JP6071056B2 (en) | Operation relay device for vehicle door latch | |
JP2009083669A (en) | Swing slide door cover structure | |
JP5156430B2 (en) | Door lock device | |
JP2009083667A (en) | Swing slide door cover structure | |
JP2010064594A (en) | Cover structure for door opening/closing device | |
JP4544138B2 (en) | Swing slide door | |
JP2010167873A (en) | Cover structure of door opening-closing device | |
JP4985596B2 (en) | Slide door cover structure | |
JPH08232539A (en) | Opening-closing device for sliding door | |
JP5075604B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP5012010B2 (en) | Sliding door drive mechanism | |
JP2009073451A (en) | Vehicle door trim structure | |
JPH074974Y2 (en) | Car sunroof opening and closing structure | |
JP2005081878A (en) | Front slide door for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5020853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |