[go: up one dir, main page]

JP5020708B2 - 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5020708B2
JP5020708B2 JP2007139178A JP2007139178A JP5020708B2 JP 5020708 B2 JP5020708 B2 JP 5020708B2 JP 2007139178 A JP2007139178 A JP 2007139178A JP 2007139178 A JP2007139178 A JP 2007139178A JP 5020708 B2 JP5020708 B2 JP 5020708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge
discharge port
port
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007139178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008290380A (ja
JP2008290380A5 (ja
Inventor
康徳 武居
修一 村上
賢治 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007139178A priority Critical patent/JP5020708B2/ja
Priority to CN2008100983093A priority patent/CN101310983B/zh
Priority to KR1020080047930A priority patent/KR101033074B1/ko
Priority to EP08156855.2A priority patent/EP1995069B1/en
Priority to US12/126,720 priority patent/US7887159B2/en
Publication of JP2008290380A publication Critical patent/JP2008290380A/ja
Publication of JP2008290380A5 publication Critical patent/JP2008290380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020708B2 publication Critical patent/JP5020708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14169Bubble vented to the ambience
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置に関し、特には、吐出時において副滴の発生を抑制した液体吐出ヘッドに関するものである。
今日広く一般的に用いられているインク等の液体を吐出して記録媒体に記録を行う方法として、インクジェット記録方式が知られている。このインクジェット記録方式には、液体を吐出するための吐出エネルギ発生素子として電気熱変換素子(ヒータ)を利用する方法と圧電素子(ピエゾ)を利用する方法とがある。いずれの素子も液体吐出ヘッドに設けられて電気的な信号によって液滴の吐出を制御することが可能である。
近年の高画質の記録を求める要求から、吐出する液滴の小液滴化および液体吐出ヘッドにおける多ノズル化が行われており、これに伴い、記録するために吐出される液滴の他に、記録に寄与しない液滴による記録への影響が無視できなくなってきている。具体的には、吐出する際に、液滴が主滴と副滴(以下、サテライトともいう)とに分かれて吐出し、主滴は記録媒体の所望の場所に着弾するが、サテライトについては着弾位置をコントロールすることができない。従来の画質の低い記録では、このサテライトがもたらす記録への影響はほとんど無かったが、現在の高画質記録ではこのようなサテライトによる記録画質の低下が目立つようになってきている。
また、サテライトの微小なものは、記録媒体に到達する前に速度を失い浮遊してしまうインク滴(以下、ミストともいう)となり、このミストによって記録装置が汚れることがある。また、その記録装置の汚れが記録媒体に転写して記録媒体を汚すこともある。
このようなサテライトによる記録画質の低下を防ぐための方法として、特許文献1および特許文献2には、吐出口の形を円形以外の形状にして、サテライトの発生を低減させる方法が開示されている。
特開平9−239986号公報 特開平10−235874号公報
しかし、特許文献1や特許文献2に記載される吐出口形状は、サテライトの発生は低減できるが、円形の吐出口と同じ液量を吐出する吐出口に設計して比較した場合、円形の吐出口よりも吐出口の周囲長が長くなるため、流抵抗が大きくなり吐出不良になり易い。特に吐出口からの連続吐出における最初の吐出の吐出性能(以下、発一性ともいう)の低下が生じ易くなる。
このように、サテライトの低減と、特に発一性を維持することは、相反することになる場合がある。一方、サテライトの発生や発一性は、インクの種類や吐出されるインクの体積(以下、単に吐出量ともいう)にも依存している。すなわち、吐出口の形状が同じであっても、インクの種類によって発生するサテライトの量や発一性が異なることがある。また、吐出量が異なることによっても、それに応じてサテライトの発生や発一性が異なることがある。
よって本発明は、液体吐出時のサテライトの抑制と、吐出不良の抑制とのバランスをインクの種類や吐出量に応じて最適化することができる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
そのため本発明の液体吐出ヘッドは、複数種類の液体を吐出可能であり、前記液体が主滴と副滴とに分かれて吐出口から吐出され、前記吐出口が複数設けられた液体吐出ヘッドにおいて、前記複数の吐出口は、該吐出口における開口部の内側に向かって突出した2つ以上の突起を備えた非円形形状の第1吐出口と、円形状の第2吐出口とを含み、前記第1吐出口と前記第2吐出口とでは、種類が異なる液体が吐出され、前記第1吐出口から吐出される液体は、前記第2吐出口から吐出される液体よりも、前記副滴が相対的に多く発生する液体であることを特徴とする。
また、本発明のインクジェット記録装置は、複数種類の液体を液体吐出ヘッドに設けられた複数の吐出口から吐出可能であり、前記液体が主滴と副滴とに分かれて前記吐出口から吐出されるインクジェット記録装置において、前記複数の吐出口は、該吐出口における開口部の内側に向かって突出した2つ以上の突起を備えた非円形形状の第1吐出口と、円形状の第2吐出口とを含み、前記第1吐出口と前記第2吐出口とでは、種類の異なる液体が吐出され、前記第1吐出口から吐出される液体は、前記第2吐出口から吐出される液体よりも、前記副滴が相対的に多く発生する液体であることを特徴とする。
本発明によれば、液体吐出時のサテライトの抑制と、吐出不良の抑制とのバランスをインクの種類や吐出量に応じて最適化することができる。その結果、発生するミスト量を低減させることができ、吐出不良を抑制し、より高画質で信頼性の高い記録を行うことが可能な液体吐出ヘッドを実現することができる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図9は、本実施形態に係る液体吐出ヘッドおよびこの液体吐出ヘッドを用いる液体吐出装置としてのインクジェット記録装置の一例で、その要部を示す概略斜視図である。インクジェット記録装置は、ケーシング1008内に長手方向に沿って設けられる記録媒体としての用紙1028を矢印P方向に搬送する搬送部1030を備えている。そして搬送部1030による用紙1028の搬送方向Pに略直交する方向Sに略平行に往復運動せしめられる記録部1010と、記録部1010を往復運動させる駆動手段としての移動駆動部1006とを含んで構成されている。
搬送部1030は、互いに略平行に対向配置される一対のローラユニット1022aおよび1022bと、一対のローラユニット1024aおよび1024bと、これらの各ローラユニットを駆動させる駆動部1020とを備えている。これにより、駆動部1020が作動状態のとき、用紙1028は矢印P方向に、各ローラユニット1022aおよび1022bと、ローラユニット1024aおよび1024bとに狭持されて、間欠送りで搬送される。
移動駆動部1006は、ローラユニット1022aおよび1022bに略平行に配置され、記録部1010のキャリッジ部材1010aに連結されるベルト1016を順方向および逆方向に駆動させるモータ1018を含んで構成されている。モータ1018が作動状態でベルト1016が矢印R方向に回転したとき、記録部1010のキャリッジ部材1010aは、矢印S方向に所定の移動量だけ移動する。また、モータ1018が作動状態でベルト1016が矢印R方向とは逆方向に回転したとき、記録部1010のキャリッジ部材1010aは矢印S方向とは反対の方向に所定の移動量だけ移動する。さらに、移動駆動部1006の一端部には、キャリッジ部材1010aのホームポジションとなる位置に、記録部1010の吐出回復処理を行うための回復ユニット1026が記録部1010のインク吐出口配列に対向して設けられている。
記録部1010には、インクジェットカートリッジ(以下、カートリッジともいう)1012Y、1012M、1012Cおよび1012Bが各色ごとにそれぞれキャリッジ部材1010aに対して着脱自在に備えられている。
図7は、上述のインクジェット記録装置に搭載可能なカートリッジの一例を示す。本実施形態におけるカートリッジ1012は、シリアルタイプのものであり、インクジェット液体吐出ヘッド(以下、液体吐出ヘッドともいう)100と、インクなどの液体を収容する液体タンク1001とで主要部が構成されている。液体を吐出可能な多数の吐出口が形成された吐出口列32をもつ液体吐出ヘッド100は、後述する各実施形態に対応したものである。インクなどの液体は、液体タンク1001から図示しない液体供給通路を介して液体吐出ヘッド100の共通液室へと導かれる。本実施形態におけるカートリッジ1012は、液体吐出ヘッド100と液体タンク1001とを一体的に形成し、必要に応じて液体タンク1001内に液体を補給する構造である。別の手段として、液体吐出ヘッド100に対し、液体タンク1001を交換可能に連結した構造を採用してもよい。
このような構成のインクジェット記録装置に搭載され得る上述の液体吐出ヘッド100の具体例を以下で説明する。
図8は、本発明の基本的な形態を示す液体吐出ヘッドの要部を模式的に示す概略斜視図である。なお、電気熱変換素子を駆動するための電気的な配線などは省略している。図8において基板34は電気熱変換素子(以下、ヒータともいう)31および共通液室部としての長溝状の貫通口からなる液体供給口33を備えている。液体供給口33の長手方向の両側に熱エネルギ発生手段であるヒータ31が、それぞれ1列ずつ千鳥状に600dpiの間隔で配列されている。この基板34上には液体流路を形成するための液体流路壁36が設けられている。この液体流路壁36には、さらに吐出口列32を備える吐出口プレート35が設けられている。
図1は、液体吐出ヘッド100のノズル部の上面概略図であり、本発明の具体的な実施形態を示したものである。この液体吐出ヘッド100は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色インクを吐出するための吐出口列10C、吐出口列10M、吐出口列10Y、吐出口列10Kを備え、各吐出口列は、それぞれ千鳥状に並んだ吐出口で構成されている。図1では吐出口列10Cのみ円形の吐出口を備えており、その他の吐出口列は突起付きの吐出口で構成されている。
このように4種類の色別の吐出口列の内、特定の1色のインク(本実施形態ではシアンインクに該当する)を吐出する吐出口列のみを、円形の吐出口で形成する。すなわち、その吐出口列から吐出されるシアンインクの特性が、他のインクと異なる。つまり、円形の吐出口から吐出するシアンインクは、他の種類のインクに比べて吐出時に発生するサテライトが少なく、また、発一性能が他の液体より劣るインクである。また、逆に突起10を備えた吐出口37から吐出するインク(本実施形態ではマゼンタ、イエロー、ブラックのインクに該当する)は、吐出時にサテライトの発生が比較的多く、また、発一性能に優れた液体である。
このように液体吐出ヘッドの吐出口を、吐出するインクの特性に応じて突起付きの形状あるいは円形形状から選択的に形成する。こうすることで、発一性能の劣る液体は、流抵抗の少ない円形の吐出口から吐出することができるため、吐出不良が発生しにくく、かつ、サテライトの発生が比較的多い液体は、突起付きの吐出口から吐出させて、サテライトの発生を抑制することができる。よって、液体吐出ヘッド全体としてのミストの発生を低減し、吐出不良の少ない信頼性の高い液体吐出ヘッドを実現することができる。
図2(a)は、ノズルの吐出方向への断面を示した図である。液流路5の高さは16μmであり、ヒータ31から吐出口プレート35表面までの距離は26μmである。吐出口37に突起10が1対設けられている。図2(b)は、ノズルの正面図である。ヒータ31のサイズは24.8μm×24.4μmであり、インク流路壁36は隣接するノズル同士を隔てるために設けられている。図2(c)は、吐出口37の形状を示した図である。吐出口37に設けた1対の突起10は、幅が3.5μm、長さが3.9μm、突起間の隙間は4.6μmである。さらに突起10は、液体吐出ヘッド100の走査方向に対して、垂直に、突起10同士が向かい合うように設けられており、図2(a)に示すように、吐出口37は液滴吐出方向と平行な面によって形成されている。図2(c)の破線は、吐出口を円形にした場合の仮想的な外縁を示している。このように、本実施形態の吐出口37の形状は、円形の吐出口に部分的に突起を設けた形状になっている。
本実施形態では、このように突起付き吐出口を用いている。本発明者の検討によれば、突起付き吐出口は、仮想的な外縁から吐出口中心に向かって伸びる突起の長さを変化させることにより、ミスト低減性能と発一性能のバランスを変化させることができる。本実施形態の突起付き吐出口は突起を長くすると、よりミストを低減させることができるが、周囲長が増加することにより発一性能が低下するという特徴から、突起の長さによってそれぞれの性能の制御が可能である。
すなわち、一般的な円形の吐出口の場合、液体は、吐出されると柱状に伸びた尾部(以下、インクテールともいう)を形成し、その後にそのインクテールが途中で分断され、これにより分離した液滴が記録媒体に到達する。この際、記録媒体に本来的に到達させるべき液滴(主滴)のほかに、サテライトと称される副次的な液滴が分離することがある。このサテライトが発生する過程を整理して端的に言えば、「液体吐出時に生じる、ある長さの液柱が、複数の箇所で分断し、それらが表面張力で丸くなる」ことによる。一般にサテライトは、主滴と比べて小さく、また速度も遅いために、記録媒体その他の液体受容体上に主滴とずれた位置に着弾し、記録品位を低下させる要因となる。
これに対し、上記のよう突起10を設けた非円形形状の吐出口である吐出口37から液滴を吐出する。このように吐出口が突起10によって、まるで2つの吐出部に分けられているような形状にすることによって、吐出口37の2つの開口部40から吐出される液体の量と突起10の間のスリット部41から吐出される液体の量を制御することができる。
吐出口37から吐出される液体は、両側の主たる吐出を行う開口部40からは比較的量が多く吐出され、開口部40つなぐように設けられたスリット部41からは、比較的少ない量が吐出されることになる。これによって、あたかも2つの独立した吐出口から吐出されたそれぞれの液滴が、吐出後に合体するように吐出が行われる。
本実施形態では、開口部40は2個であるが、これに限定するものではなく、3個や4個といった数になるように突起を設けてもよい。
本実施形態のように突起10を備えた吐出口であれば、2つの開口部40から主として吐出される液体は一部が結合し、かつそのインクテールの部分は2つに分離した状態となる。本来は1つの液滴として吐出されるはずの液滴のインクテールの部分が2つに分離して吐出される。ことから、一対の開口部40のそれぞれから吐出される液滴のインクテールが有する液量は単純計算でも半分に減っており、インクテールの長さは短くなる。
主として吐出される液体は、一部が結合していることから、2つに分離しているインクテールの部分は飛翔中に合体し1つになる。インクテール部が1つになってもインクテール部の長さが伸びるわけではなく、単にインクテール部の液量が増加するに過ぎない。つまり、突起10を備えた吐出口37から吐出される液滴のインクテールは短くなり、サテライトの発生を低減させることができる。
本実施形態でシアンインクには、粘度=2.4cps、表面張力=33dyn/cmの物性値を有するインクを使用した。
このように、円形形状の吐出口と非円形形状の吐出口という複数種類の吐出口を備えた液体吐出ヘッドを用いて記録を行うことで、より高画質で信頼性の高い記録を行うことができた。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。
本実施形態の液体吐出ヘッド200は、第1の実施形態と同様に円形状の吐出口と、突起付きの吐出口が設けられているが、突起付きの吐出口は、突起の長い吐出口と突起の短い吐出口の2種類の吐出口がある。つまり、本実施形態の液体吐出ヘッド200は、合計で3種類の異なる吐出口によって構成される。それ以外は、基本的に第1の実施形態で示した液体吐出ヘッドと同様の構成である。
図3は、本実施形態の液体吐出ヘッド200のノズル部の上面概略図である。吐出口列20Cは、円形の吐出口を備えた吐出口列であり、吐出口列20Mは、短い突起を有する吐出口を備えた吐出口列であり、吐出口列20Y、20Kは、長い突起を有する吐出口を備えた吐出口列である。突起が長い吐出口については、図2に示すノズルと同等である。
図4(a)は、ノズルの吐出方向への断面を示した図である。突起20以外の構成は第1の実施形態と同様である。図4(b)は、ノズルの正面図である。ヒータ31のサイズも第1に実施形態と同様である。図4(c)は、吐出口38の形状を示した図である。吐出口38に設けた1対の突起20は、幅が2.4μm、長さが2.9μm、突起間の隙間は6.8μmであり、吐出口列10Y、10Kの吐出口より突起が短い。したがって、吐出口列20Mの吐出口の方が、吐出口の周囲長が短くなっており、吐出時の流抵抗は、吐出口列10Y、10Kの吐出口より吐出口列20Mの吐出口の方が小さくなる。
Figure 0005020708
表1は、所定の記録休止時間後に再度記録を行い、正常に吐出するか否かを測定した結果を示した表である。この表から突起の長さが長い方が、給紙時間が長くなった場合に吐出不良を起こし易いことがわかる。
このように、液体吐出ヘッドの複数種類の吐出口の内、1種類は円形形状の吐出口であり、その他に、長さが異なる2種類の突起を備えた吐出口を設ける。これによって、吐出に用いる液体の特性に合わせて、より細かく発一性能を調節することが可能であり、発生するミスト量を低減させることができる。その結果、広範囲の液体を用いて記録を行うことが可能になり、より高画質で信頼性の高い記録を行うことが可能な液体吐出ヘッドを実現することができた。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。
図5は、本実施形態の液体吐出ヘッド400のノズル部の上面概略図である。本実施形態の液体吐出ヘッド400は、短い突起付きの吐出口を備えた吐出口列40Cおよび長い突起付きの吐出口を備えた吐出口列40K、40Y、40Mによって構成されている。他の基本的構成は、第1および第2の実施形態と同様である。短い突起付きの吐出口は、図4(c)に示した吐出口と同様であり、長い突起付きの吐出口は、図2(c)に示した吐出口と同様である。このような構成の液体吐出ヘッドは、比較的発一特性のよい液体を用いて記録を行う場合に適している。
このように、記録に用いる液体によっては、非円形形状の吐出口のみで構成される液体吐出ヘッドでも、発生するミスト量を低減させることができ、吐出不良を抑制し、より高画質で信頼性の高い記録を行うことが可能な液体吐出ヘッドを実現することができた。
(第4の実施形態)
図6は、本実施形態の液体吐出ヘッド500のノズル部の上面概略図である。本実施形態の液体吐出ヘッド500は、同一色の液体を吐出する吐出口列に、少量の液体を吐出する円形の吐出口と、多量の液体を吐出する突起付きの吐出口とが備えられている。その他の基本的構成は、上記各実施形態と同様である。
吐出する液滴の量が少量の場合、液体量が少ないためサテライトの発生は、比較的少ないが、吐出口も小さなものになるため流抵抗が増加してしまうため吐出不良が発生しやすい。また、吐出する液滴の量が多量の場合には、液体量が多いため発生するサテライトも
は多いが、吐出口は大きいために流抵抗は少なく吐出不良は発生しにくい。
このようなことから、少量の液体を吐出する場合には、流抵抗の少ない円形の吐出口を用いて吐出し、多量の液体を吐出する場合には、サテライトの発生を抑制することができる突起付きの吐出口を用いて吐出を行うように構成する。
本実施形態のように構成された液体吐出ヘッドによっても、発生するミスト量を低減させることができ、吐出不良の発生を抑制し、より高画質で信頼性の高い記録を行うことが可能な液体吐出ヘッドを実現することができた。
なお、本実施形態における突起付きの吐出口については、突起の長さは長くても短くてもよく、記録に用いる液体に合わせて、適宜変更することが好ましい。
また、上記各実施形態において示した突起付き吐出口の突起の長さ寸法については、これに限定するものではなく、適宜変更して用いてもよい。
液体吐出ヘッドのノズル部の上面概略図であり、本発明の具体的な実施形態を示したものである。 (a)は、ノズルの吐出方向への断面を示した図であり、(b)は、ノズルの正面図であり、(c)は、吐出口の形状を示した図である。 第2の実施形態の液体吐出ヘッドのノズル部の上面概略図である。 (a)は、ノズルの吐出方向への断面を示した図であり、(b)は、ノズルの正面図であり、(c)は、吐出口の形状を示した図である。 第3の実施形態の液体吐出ヘッドのノズル部の上面概略図である。 第4の実施形態の液体吐出ヘッドのノズル部の上面概略図である。 インクジェット記録装置に搭載可能なカートリッジの一例を示す。 本発明の基本的な形態を示す液体吐出ヘッドの要部を模式的に示す概略斜視図である。 第1の施形態に係る液体吐出ヘッドおよびこのヘッドを用いる液体吐出装置としてのインクジェット記録装置の一例で、その要部を示す概略斜視図である。
符号の説明
10 突起
31 ヒータ(電気熱変換素子)
35 吐出口プレート
36 液体流路壁
37 吐出口
38 吐出口
40 開口部
100 液体吐出ヘッド
200 液体吐出ヘッド
400 液体吐出ヘッド
500 液体吐出ヘッド
1010 記録部
1012 カートリッジ
1030 搬送部

Claims (6)

  1. 複数種類の液体を吐出可能であり、前記液体が主滴と副滴とに分かれて吐出口から吐出され、前記吐出口が複数設けられた液体吐出ヘッドにおいて、
    前記複数の吐出口は、該吐出口における開口部の内側に向かって突出した2つ以上の突起を備えた非円形形状の第1吐出口と、円形状の第2吐出口とを含み、
    前記第1吐出口と前記第2吐出口とでは、種類が異なる液体が吐出され、
    前記第1吐出口から吐出される液体は、前記第2吐出口から吐出される液体よりも、前記副滴が相対的に多く発生する液体であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第1吐出口は、前記突起の突出量によって複数種類に分けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1吐出口からは前記第2吐出口から吐出する前記液体の量よりも相対的に多量の前記液体を吐出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1吐出口から吐出される前記液体の色と前記第2吐出口から吐出される前記液体の色とは、異なる色であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 複数種類の液体を液体吐出ヘッドに設けられた複数の吐出口から吐出可能であり、前記液体が主滴と副滴とに分かれて前記吐出口から吐出されるインクジェット記録装置において、
    前記複数の吐出口は、該吐出口における開口部の内側に向かって突出した2つ以上の突起を備えた非円形形状の第1吐出口と、円形状の第2吐出口とを含み、
    前記第1吐出口と前記第2吐出口とでは、種類の異なる液体が吐出され、
    前記第1吐出口から吐出される液体は、前記第2吐出口から吐出される液体よりも、前記副滴が相対的に多く発生する液体であることを特徴とするインクジェット記録装置。
  6. 液体を吐出する吐出口を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記吐出口は、第1の液体を吐出する、該吐出口における開口部の内側に向かって突出した少なくとも2つの突起を備えた非円形形状の第1吐出口と、前記第1の液体とは種類が異なる第2の液体を吐出する円形状の第2の吐出口と、を含み、
    前記第1の液体は、前記第2の液体よりも前記吐出口から吐出される主滴に付随する副滴が多く発生する特性を備えた液体であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
JP2007139178A 2007-05-25 2007-05-25 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置 Active JP5020708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139178A JP5020708B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
CN2008100983093A CN101310983B (zh) 2007-05-25 2008-05-23 液体喷头及喷墨打印设备
KR1020080047930A KR101033074B1 (ko) 2007-05-25 2008-05-23 액체 토출 헤드
EP08156855.2A EP1995069B1 (en) 2007-05-25 2008-05-23 Liquid ejecting head and ink jet printing apparatus
US12/126,720 US7887159B2 (en) 2007-05-25 2008-05-23 Liquid ejecting head and ink jet printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139178A JP5020708B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008290380A JP2008290380A (ja) 2008-12-04
JP2008290380A5 JP2008290380A5 (ja) 2010-07-08
JP5020708B2 true JP5020708B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39651411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139178A Active JP5020708B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7887159B2 (ja)
EP (1) EP1995069B1 (ja)
JP (1) JP5020708B2 (ja)
KR (1) KR101033074B1 (ja)
CN (1) CN101310983B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011123120A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Noncircular inkjet nozzle
US10717278B2 (en) 2010-03-31 2020-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Noncircular inkjet nozzle
JP5804787B2 (ja) 2011-06-13 2015-11-04 キヤノン株式会社 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5875293B2 (ja) 2011-08-25 2016-03-02 キヤノン株式会社 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US9283755B2 (en) 2012-10-30 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
US8944549B2 (en) 2013-06-24 2015-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nozzle layouts for printheads
EP3137308B1 (en) * 2014-04-29 2018-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selecting a nozzle column based on image content
EP3000602B1 (en) * 2014-09-26 2020-07-22 Agfa Nv High viscosity jetting method
WO2016068949A1 (en) 2014-10-30 2016-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet printing
CN107073948B (zh) * 2014-10-30 2020-01-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 喷墨打印
US10040290B2 (en) * 2016-01-08 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method of supplying liquid
US10293607B2 (en) * 2016-01-08 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording element board and liquid discharge head
US10195848B2 (en) * 2016-01-08 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and liquid discharge method
JP6877970B2 (ja) * 2016-01-08 2021-05-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法
JP6929639B2 (ja) * 2016-01-08 2021-09-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体の供給方法
JP6860305B2 (ja) * 2016-07-22 2021-04-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2018199235A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
KR102479883B1 (ko) * 2022-02-21 2022-12-21 주식회사 미드바르 다열 카트리지방식을 적용한 양액주입장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818479A (en) * 1993-09-03 1998-10-06 Microparts Gmbh Nozzle plate for a liquid jet print head
US6086196A (en) * 1995-04-14 2000-07-11 Sony Corporation Printing device
US6527369B1 (en) * 1995-10-25 2003-03-04 Hewlett-Packard Company Asymmetric printhead orifice
US6371596B1 (en) * 1995-10-25 2002-04-16 Hewlett-Packard Company Asymmetric ink emitting orifices for improved inkjet drop formation
US6123413A (en) 1995-10-25 2000-09-26 Hewlett-Packard Company Reduced spray inkjet printhead orifice
US6328399B1 (en) * 1998-05-20 2001-12-11 Eastman Kodak Company Printer and print head capable of printing in a plurality of dynamic ranges of ink droplet volumes and method of assembling same
JP3675272B2 (ja) * 1999-01-29 2005-07-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2001171112A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Sony Corp プリンタヘッド
JP4311050B2 (ja) * 2003-03-18 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 機能液滴吐出ヘッドの駆動制御方法および機能液滴吐出装置
JP4115465B2 (ja) * 2004-06-02 2008-07-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドを備えるインクジェットカートリッジ、及びインクジェット記録装置
US20050285901A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Xerox Corporation Ink jet nozzle geometry selection by laser ablation of thin walls
JP2006130701A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sharp Corp インク吐出装置
EP2402161B1 (en) * 2005-11-29 2013-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of liquid discharge, liquid discharge head
JP2007190741A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008290380A (ja) 2008-12-04
KR20080103916A (ko) 2008-11-28
CN101310983B (zh) 2012-09-26
US20090002447A1 (en) 2009-01-01
CN101310983A (zh) 2008-11-26
EP1995069B1 (en) 2013-10-09
US7887159B2 (en) 2011-02-15
EP1995069A1 (en) 2008-11-26
KR101033074B1 (ko) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020708B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
KR101122435B1 (ko) 액체 토출 헤드, 잉크젯 기록 장치 및 액체 토출 방법
US8342658B2 (en) Ink jet print head
JP5655918B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよびそれを備えた液滴吐出装置、画像形成装置
JP2008290379A (ja) 液体吐出ヘッド
US20070146451A1 (en) Inkjet printhead
US20090015635A1 (en) Ink jet recording method
JP2013043393A (ja) 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2004090458A (ja) インクジェット記録装置および予備吐出方法
JP2007203640A (ja) 記録ヘッド
JP5328560B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録方法
US8342647B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP2003311965A (ja) インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP5490128B2 (ja) インクジェットヘッド
US20240009995A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP2024007321A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2010284849A (ja) 記録装置及び記録方法
US10730291B2 (en) Liquid ejection head and recording apparatus
JP2007296709A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2008049533A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2007261171A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2008273093A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2005104039A (ja) 液吐出ヘッド及び液吐出装置
KR20030014176A (ko) 잉크 제트 기록 장치, 잉크 제트 기록 헤드 및 잉크 제트기록 방법
JP2014087993A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5020708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3