JP5020403B1 - 振動式物性測定装置及び方法 - Google Patents
振動式物性測定装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5020403B1 JP5020403B1 JP2011258763A JP2011258763A JP5020403B1 JP 5020403 B1 JP5020403 B1 JP 5020403B1 JP 2011258763 A JP2011258763 A JP 2011258763A JP 2011258763 A JP2011258763 A JP 2011258763A JP 5020403 B1 JP5020403 B1 JP 5020403B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- measured
- fluid
- physical property
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N11/00—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
- G01N11/10—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
- G01N11/16—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N9/00—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
- G01N9/002—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N9/00—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
- G01N9/32—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by using flow properties of fluids, e.g. flow through tubes or apertures
- G01N9/34—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by using flow properties of fluids, e.g. flow through tubes or apertures by using elements moving through the fluid, e.g. vane
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【解決手段】振動子の先端部を球形の様な被測定流体による抗力を理論的に導ける形状とし、プローブのあらかじめ定めた機械インピーダンスと、振動子が大気中と被測定流体中にある場合の加速度の振幅比と位相差から、被測定流体の粘度と密度を算出する。
【選択図】図1
Description
・駆動信号周波数: fA
・駆動信号振幅: A0
・被測定流体に浸漬していない状態(空中)の駆動信号と加速度信号の位相差: θA
・被測定流体に浸漬していない状態(空中)の駆動信号と加速度信号の振幅比:|FA|
・あらかじめ標準流体を使用して調整した補正関数
・試料流体の音速:u0
・出力データ
つぎに、本発明の一実施形態に係る振動式物性測定装置の初期測定について説明する。後述する校正方法により校正され、駆動信号周波数fA、駆動信号振幅A0、補正関数があらかじめ記憶部に設定されているものとする。
Fourier Transform:高速フーリエ変換)でもバンドパスフィルタでも良い。なお、このとき、駆動信号周波数fAは記憶部6−1から呼び出される。入出力位相差振幅比算出部6−5、位相差算出部6−6、振幅比算出部6−7は、制御部6−2により浸漬OFF(空中)状態に設定されている。
次に、被測定流体の粘度と密度を求める実際の測定手順について説明する。まず、浸漬切替スイッチ18で、振動子2が被測定流体4に浸漬する状態の動作モード(浸漬ON)に設定し、振動子2を被測定流体4に浸漬する。
この振幅比αは空中と被測定流体4中における圧電センサ14の出力信号の振幅比である。
上記までの説明では、信号処理部6を本体100に配置しプローブ1とケーブル7で接続した構成としたが、プローブ内に電池などの電力供給手段および無線等のデータ送受信部を設け、プローブ1と本体100をワイヤレス接続することも可能である。さらに本体100をプローブ1内に設置しても良い。
次に、本発明の一実施形態に係る振動式物性測定装置の校正方法について説明する。まず、校正/測定切替スイッチ19を校正モードに設定する。振動子2を被測定流体4に浸漬していない状態(空中)で駆動信号23の周波数を所定の振幅で掃引して、共振周波数を測定し、この共振周波数と振幅を駆動信号周波数fAと駆動信号振幅A0として記憶部6−1に記憶させる。
粘度、密度を算出する方法を以下に説明する。まず、プローブ機械系を図5の如く等価電気回路で記述する。この等価回路中の3つの領域ごとにインピーダンスを定義し、それぞれZ0、Z1、Z2とする。つまり、駆動力F0側から見た回路全体のインピーダンスZをZ1、Z2の並列回路とZ0が直列接続されたものと見ることができる。Zxを被測定流体の機械インピーダンスとする。また、駆動力F0と等価の電源電圧がZ0により電圧降下した点の電圧をFZ0とおく。Z1はプローブが測定対象に接触する前と後でインピーダンスが変わる。このため、プローブが測定対象に接触する前のZ1をZ1Aとし、接触後のZ1をZ1Lと表記する。なお、駆動力F0は、駆動信号の電流に比例する。
空中でのFZ0をFZ0Aとし次式で書ける。
となる。
接触後のFZ0をFZ0Lとし次式で書ける。
となる。
とすると、(1)式、(2)式より、Zxは次のようになる。
前記Zxの算出手法は、一定の駆動力F0に対して測定対象に接触する前後における圧電素子で検出される力FA及びFLを測定して求めていたが、測定対象に接触する前後における圧電素子で検出される力FA及びFLが一定になるように駆動力F0を変化させ、測定対象に接触する前後における駆動力F0を測定して、Zxを算出することもできる。プローブが測定対象に接触する前の駆動力F0をF0Aとし、接触後のF0をF0Lと表記するとZx=(F0L/ F0A−1)・Zp から算出することができる。
粘度η、密度ρの非圧縮な粘性流体中で、半径Rの剛体球が一定の角振動数ω、振幅u0で振動しているモデルを考える。
Theoretical Physics volume 6, L. D. Landau and E. M. Lifshitz)
上記の参考文献では、このFを抗力としているが、実際はその流体に対する作用力である。
また、式中のδは、
で表される。
Zの実数部と虚数部はそれぞれ粘度ηと密度ρを含んでおり、これらは未知数である。一方、振動角周波数ωと球の半径Rは既知の量である。また、ZTの実数部と虚数部は(12)式より実測できる値であることから、未知数ηとρについて実数部と虚数部で連立方程式を立て、解くことができる。
Claims (8)
- 振動子を備えた振動式物性測定装置において、該振動子の先端部が球形であり、前記振動子と前記振動子を振動させる振動駆動部と前記振動子の加速度を検出するセンサを備えるプローブと、前記先端部を大気中及び被測定流体中で夫々振動させたときの駆動力が所定値となるように前記振動駆動部へ駆動信号を出力する駆動信号出力部と、あらかじめ定められた前記振動子を含むプローブの機械インピーダンスと、前記先端部を大気中及び被測定流体中で夫々振動させたときの前記センサで検出される加速度の振幅比と位相差から、前記被測定流体の粘度及び/もしくは密度を算出する算出手段とを具備することを特徴とする振動式物性測定装置。
- 振動子を備えた振動式物性測定装置において、該振動子の先端部が球形であり、前記振動子と前記振動子を振動させる振動駆動部と前記振動子の加速度を検出するセンサを備えるプローブと、前記先端部を大気中及び被測定流体中で夫々振動させたときの前記センサで検出される加速度が所定値となるように前記振動駆動部へ駆動信号を出力する駆動信号出力部と、あらかじめ定められた前記振動子を含むプローブの機械インピーダンスと、前記先端部を大気中及び被測定流体中で夫々振動させたときの駆動信号の振幅比と位相差から、前記被測定流体の粘度及び/もしくは密度を算出する算出手段とを具備することを特徴とする振動式物性測定装置。
- 請求項1または2記載の振動式物性測定装置において、前記加速度の代わりに速度または変位を用いることを特徴とする振動式物性測定装置。
- 請求項1乃至3のうち1項記載の振動式物性測定装置において、振動子の先端部形状を被測定流体による抗力を理論的に導ける形状としたことを特徴とする振動式物性測定装置。
- 請求項1乃至4のうち1項記載の振動式物性測定装置において、前記振動子の先端部を支持する支持棒に係る前記被測定流体の抗力による影響を補正する手段をさらに具備することを特徴とする振動式物性測定装置。
- 請求項1乃至5のうち1項記載の振動式物性測定装置において、前記振動子は第1の弾性体で支持部と結合し、該支持部とプローブケースとを第2の弾性体で結合する構成とし、プローブケース及び/もしくはプローブホルダの機械インピーダンスの変化による影響を無視できるように、前記第2の弾性体の振動方向のスティフネスを十分小さくすることを特徴とする振動式物性測定装置。
- 先端部が球形である振動子を大気中と被測定流体中で振動させたときの加振力に対する加速度の振幅比と位相差を測定し、この振幅比と位相差と、あらかじめ定められた前記振動子と前記振動子を振動させる振動駆動部と前記振動子の加速度を検出するセンサを備えるプローブの機械インピーダンスから前記被測定流体の粘度及び/もしくは密度を算出することを特徴とする振動式物性測定方法。
- 先端部が球形である振動子を大気中と被測定流体中で振動させたときの振動子の加速度に対する加振力の振幅比と位相差を測定し、この振幅比と位相差と、あらかじめ定められた前記振動子と前記振動子を振動させる振動駆動部と前記振動子の加速度を検出するセンサを備えるプローブの機械インピーダンスから前記被測定流体の粘度及び/もしくは密度を算出することを特徴とする振動式物性測定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258763A JP5020403B1 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 振動式物性測定装置及び方法 |
PCT/JP2012/079787 WO2013080813A1 (ja) | 2011-11-28 | 2012-11-16 | 振動式物性測定装置及び方法 |
US14/357,119 US9228930B2 (en) | 2011-11-28 | 2012-11-16 | Oscillating type physical property measuring apparatus and method |
DE112012004953.5T DE112012004953B4 (de) | 2011-11-28 | 2012-11-16 | Oszillatorgerät und Verfahren zum Messen physikalischer Eigenschaften |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258763A JP5020403B1 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 振動式物性測定装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5020403B1 true JP5020403B1 (ja) | 2012-09-05 |
JP2013113656A JP2013113656A (ja) | 2013-06-10 |
Family
ID=46980485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258763A Expired - Fee Related JP5020403B1 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 振動式物性測定装置及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9228930B2 (ja) |
JP (1) | JP5020403B1 (ja) |
DE (1) | DE112012004953B4 (ja) |
WO (1) | WO2013080813A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019012815A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | リオン株式会社 | 泡特性測定システム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105115858B (zh) * | 2015-09-10 | 2023-07-21 | 北京大学 | 一种基于机电阻抗法的粘度计及其检测方法 |
FR3053789A1 (fr) * | 2016-07-05 | 2018-01-12 | Smartinst | Procede, dispositif et systeme pour la caracterisation rheologique et hydrodynamique d'un produit de type fluide et/ou d'un ecoulement |
HUE059513T2 (hu) * | 2016-10-20 | 2022-11-28 | Grieshaber Vega Kg | Vibrációs szenzor integrált hõérzékelõvel |
JP6923187B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2021-08-18 | ディテック株式会社 | 粘度測定装置 |
US11054355B2 (en) * | 2017-06-30 | 2021-07-06 | Certainteed Llc | Devices and methods for determining the density of insulation |
DE102017119274A1 (de) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Endress+Hauser SE+Co. KG | System der Automatisierungstechnik |
RU178305U1 (ru) * | 2017-10-24 | 2018-03-29 | Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военная академия материально-технического обеспечения имени генерала армии А.В. Хрулёва" Министерства обороны Российской Федерации | Устройство для определения эксплуатационной вибрации летательных аппаратов |
MX2021012545A (es) * | 2019-05-09 | 2021-11-12 | Micro Motion Inc | Determinacion e identificacion de anomalias en medidores de horquilla. |
EP3782543A1 (en) * | 2019-08-21 | 2021-02-24 | Artedrone | Method and system for determining properties in a vessel |
JP6651076B1 (ja) * | 2019-10-15 | 2020-02-19 | メイク株式会社 | 振動式粘度計 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07181121A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Sakurai Kenzai Sangyo Kk | 振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置 |
JPH07294408A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Sakurai Kenzai Sangyo Kk | 弾性係数・粘性係数測定方法とその装置 |
JPH11173968A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Riken Corp | 液体性状測定方法及び液体性状測定装置 |
JPH11218481A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-10 | Ngk Insulators Ltd | 粘弾性の測定方法および測定装置 |
JP2001516060A (ja) * | 1997-09-10 | 2001-09-25 | メトリサ・インコーポレーテッド | 振動型粘度計 |
JP2006214842A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | A & D Co Ltd | 液体物性値測定装置及び液体物性値測定方法 |
JP2009281801A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Japan Radio Co Ltd | 被測定物特性測定装置 |
JP2011027653A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Kyoto Electron Mfg Co Ltd | 振動式密度計 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3382706A (en) * | 1965-10-12 | 1968-05-14 | Nat Metal Refining Company Inc | Oscillatory element for measuring viscosity |
CH609151A5 (ja) * | 1976-03-30 | 1979-02-15 | Straumann Inst Ag | |
CH619043A5 (ja) * | 1977-07-27 | 1980-08-29 | Straumann Inst Ag | |
JPS57135337A (en) | 1981-02-16 | 1982-08-20 | Chichibu Cement Co Ltd | Measuring method for viscosity of fluid |
JPS59107236A (ja) | 1982-12-13 | 1984-06-21 | Chichibu Cement Co Ltd | 粘度測定方法 |
US4754640A (en) | 1987-03-17 | 1988-07-05 | National Metal And Refining Company, Ltd. | Apparatus and method for determining the viscoelasticity of liquids |
US5054313A (en) | 1990-07-17 | 1991-10-08 | National Metal And Refining Company, Ltd. | Control circuitry for viscosity sensors |
US5533381A (en) * | 1994-06-10 | 1996-07-09 | Seale; Joseph B. | Conversion of liquid volume, density, and viscosity to frequency signals |
US6327915B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-12-11 | Micro Motion, Inc. | Straight tube Coriolis flowmeter |
LV13744B (en) | 2008-05-26 | 2008-07-20 | Latvijas Valsts Koksnes Kimija | Device for measurement of viscosity |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011258763A patent/JP5020403B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-16 US US14/357,119 patent/US9228930B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-16 DE DE112012004953.5T patent/DE112012004953B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-16 WO PCT/JP2012/079787 patent/WO2013080813A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07181121A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Sakurai Kenzai Sangyo Kk | 振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置 |
JPH07294408A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Sakurai Kenzai Sangyo Kk | 弾性係数・粘性係数測定方法とその装置 |
JP2001516060A (ja) * | 1997-09-10 | 2001-09-25 | メトリサ・インコーポレーテッド | 振動型粘度計 |
JPH11173968A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Riken Corp | 液体性状測定方法及び液体性状測定装置 |
JPH11218481A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-10 | Ngk Insulators Ltd | 粘弾性の測定方法および測定装置 |
JP2006214842A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | A & D Co Ltd | 液体物性値測定装置及び液体物性値測定方法 |
JP2009281801A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Japan Radio Co Ltd | 被測定物特性測定装置 |
JP2011027653A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Kyoto Electron Mfg Co Ltd | 振動式密度計 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019012815A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | リオン株式会社 | 泡特性測定システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013113656A (ja) | 2013-06-10 |
WO2013080813A1 (ja) | 2013-06-06 |
US9228930B2 (en) | 2016-01-05 |
DE112012004953T5 (de) | 2014-08-14 |
US20150233808A1 (en) | 2015-08-20 |
DE112012004953B4 (de) | 2015-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020403B1 (ja) | 振動式物性測定装置及び方法 | |
Heinisch et al. | Reduced order models for resonant viscosity and mass density sensors | |
JP5713916B2 (ja) | 水晶振動子を利用した圧力測定方法および装置 | |
JP2010019694A (ja) | 液体の粘性又は/及び弾性測定法 | |
Cerimovic et al. | Sensing viscosity and density of glycerol–water mixtures utilizing a suspended plate MEMS resonator | |
JP4155960B2 (ja) | 発振回路が適用された微細質量測定装置及び方法 | |
US20120326566A1 (en) | External force detection apparatus and external force detection sensor | |
KR101868375B1 (ko) | 측방향 모드 강성을 결정함으로써 진동계에서 유체 튜브의 횡단면적의 변화에 대한 검출 | |
US20060065045A1 (en) | Microelectromechanical system (MEMS) viscosity sensor for fluid health monitoring | |
JP6218840B2 (ja) | 参照温度における流動流体粘度を取得するメータ電子機器及び方法 | |
JP2010536049A (ja) | 流体プローブ | |
CN103207034B (zh) | 一种微机电系统桥膜结构残余应力的测试方法 | |
KR101727593B1 (ko) | 피에조 소자를 이용한 유체 점도 측정 장치 | |
CN105115858B (zh) | 一种基于机电阻抗法的粘度计及其检测方法 | |
RU2419781C2 (ru) | Вибровискозиметрический датчик | |
CN111006809B (zh) | 三维mems海洋湍流传感器 | |
JP5831904B2 (ja) | 粘弾性測定方法及び粘弾性測定装置 | |
CN110333295A (zh) | 岩土芯样波速测试系统及方法 | |
JP2009068921A (ja) | 残量計測装置 | |
CN108802195B (zh) | 测量岩芯试样横波速度的试验装置及方法 | |
CN208476863U (zh) | 一种测量岩芯试样横波速度的试验装置 | |
KR20100081526A (ko) | 점도 측정 장치 및 점도 측정 방법 | |
RU2373516C2 (ru) | Датчик вязкости | |
KR20230034387A (ko) | 진동계 q를 계산하기 위한 방법 및 장치 | |
JP5483113B2 (ja) | 粘度計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5020403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |