JP5020113B2 - ELECTROLUMINESCENT LIGHT EMITTING DEVICE, AND LIGHT EMITTING PLATE AND SUPPORTING THE SAME - Google Patents
ELECTROLUMINESCENT LIGHT EMITTING DEVICE, AND LIGHT EMITTING PLATE AND SUPPORTING THE SAME Download PDFInfo
- Publication number
- JP5020113B2 JP5020113B2 JP2008028015A JP2008028015A JP5020113B2 JP 5020113 B2 JP5020113 B2 JP 5020113B2 JP 2008028015 A JP2008028015 A JP 2008028015A JP 2008028015 A JP2008028015 A JP 2008028015A JP 5020113 B2 JP5020113 B2 JP 5020113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting device
- pair
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、発光装置並びにそれを構成する発光板及び支持体に関する。 The present invention relates to a light emitting device, and a light emitting plate and a support constituting the light emitting device.
近年、エレクトロルミネッセンス(EL)等を利用した薄型の平面発光シートや発光パネルが提案されている。例えば薄型の発光シートであれば、従来のランプや蛍光灯と違い、例えば、ファイルに挟んで保管したり、パスケースやポケットに入れて持ち運んだり、葉書として郵送したりするなど、様々な取扱方法が可能となる。 In recent years, thin flat light emitting sheets and light emitting panels using electroluminescence (EL) or the like have been proposed. For example, if it is a thin luminescent sheet, unlike conventional lamps and fluorescent lamps, various handling methods such as storing in a file, carrying it in a pass case or pocket, mailing it as a postcard, etc. Is possible.
例えば、可撓性基板に有機EL素子を形成したパネルを剛性の支持部材に固定し、支持部材の差し込み部を専用のソケットに差し込んで使用する薄型の発光パネルが提案されている(例えば特許文献1参照)。この発光パネルは、支持部材の差し込み部とソケットの内壁に、それぞれ左右対称の一対の接続端子が設けられており、接続端子が接触することでソケットを介して電流が供給され、パネルが発光する。また、長尺のソケットに設けたスリットの内部に5つの接続端子がソケットの長手方向に並ぶように配置され、このソケットにEL素子を設けた複数の発光シートを装着して個別に発光させることも可能な発光シートが提案されている(例えば特許文献2参照)。 For example, a thin light-emitting panel is proposed in which a panel in which an organic EL element is formed on a flexible substrate is fixed to a rigid support member, and the insertion portion of the support member is inserted into a dedicated socket (for example, Patent Documents). 1). In this light emitting panel, a pair of symmetrical connection terminals are provided on the insertion part of the support member and the inner wall of the socket, respectively. When the connection terminals come into contact with each other, current is supplied through the socket, and the panel emits light. . In addition, five connection terminals are arranged inside the slit provided in the long socket so as to be arranged in the longitudinal direction of the socket, and a plurality of light emitting sheets provided with EL elements are attached to the socket to emit light individually. A luminescent sheet that can also be used has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
しかし、これらの発光パネルや発光シートは、その装着部分における左右の位置に所定の間隔を設けて端子が形成されており、ソケット側の端子も発光媒体の端子の間隔に合わせて形成されている必要がある。また、特許文献2に開示されているようにソケット内に3つ以上の接続端子を設けて複数の発光シートを1つのソケットで発光させるにしても、発光シートの端子の位置とソケットの端子の位置が合致するように注意して装着する必要があり、発光シートのサイズや数が制限され易く、また、発光シートを装着する位置も限られるなど、取扱性に問題がある。 However, these light-emitting panels and light-emitting sheets are provided with terminals at predetermined intervals at the left and right positions in the mounting portion, and the socket-side terminals are also formed in accordance with the intervals between the terminals of the light-emitting medium. There is a need. Further, as disclosed in Patent Document 2, even if three or more connection terminals are provided in a socket and a plurality of light emitting sheets emit light by one socket, the positions of the terminals of the light emitting sheet and the terminals of the socket There is a problem in handling properties, such as it is necessary to attach carefully so that the positions match, the size and number of the light emitting sheets are easily limited, and the positions where the light emitting sheets are attached are limited.
本発明は、取扱が簡便であり、様々なサイズの発光シートを1つのソケットで共用したり、複数の発光シートを1つのソケットで同時に発光させることを容易に行うことができる発光装置並びにそれを構成する発光板及び支持体を提供することを目的とする。 The present invention is easy to handle, and a light emitting device capable of easily sharing light emitting sheets of various sizes with one socket or easily causing a plurality of light emitting sheets to simultaneously emit light with one socket, and the same An object is to provide a light emitting plate and a support.
上記目的を達成するため、本発明では以下の発光装置並びにそれを構成する発光板及び支持体が提供される。 In order to achieve the above object, the present invention provides the following light-emitting device, and a light-emitting plate and a support constituting the light-emitting device.
<1> エレクトロルミネッセンス発光素子と、該発光素子に接続する一対の電極端子とを有する発光板と、
前記発光板が着脱自在に装着される長手方向に沿った溝部と、該溝部に設けられた一対の電源端子とを有する支持体と、を備え、
前記発光板の一対の電極端子は、前記支持体の溝部に装着される前記発光板の装着部の少なくとも片面において、該装着部の高さ方向に間隙を有する別の段に形成されており、
前記支持体の一対の電源端子は、前記溝部において対向する内壁面の少なくとも片面において、該溝部の深さ方向に間隙を有する別の段に、該溝部の長手方向に沿ってそれぞれ電気的に連続して形成されており、
前記発光板の装着部を前記支持体の溝部に装着することにより、前記発光板の一対の電極端子が、前記支持体の対応する一対の電源端子とそれぞれ電気的に接続することを特徴とするエレクトロルミネッセンス発光装置。
<1> a light emitting plate having an electroluminescence light emitting element and a pair of electrode terminals connected to the light emitting element;
A support body having a groove portion along the longitudinal direction to which the light emitting plate is detachably mounted, and a pair of power supply terminals provided in the groove portion,
The pair of electrode terminals of the light emitting plate is formed in another step having a gap in the height direction of the mounting portion on at least one surface of the mounting portion of the light emitting plate mounted in the groove portion of the support,
The pair of power supply terminals of the support body are electrically continuous with each other along the longitudinal direction of the groove portion on at least one side of the opposing inner wall surface in the groove portion, with another step having a gap in the depth direction of the groove portion. Is formed,
By mounting the mounting portion of the light emitting plate in the groove portion of the support, the pair of electrode terminals of the light emitting plate are electrically connected to the corresponding pair of power supply terminals of the support, respectively. Electroluminescence light emitting device.
<2> 前記一対の電極端子が、前記発光板の装着部の両面に形成されていることを特徴とする<1>に記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <2> The electroluminescent light emitting device according to <1>, wherein the pair of electrode terminals are formed on both surfaces of the mounting portion of the light emitting plate.
<3> 前記一対の電源端子が、前記支持体の溝部の対向する内壁面の片面にのみ形成されており、前記支持体に、前記一対の電源端子を前記発光板の装着部に押圧する手段が設けられていることを特徴とする<1>又は<2>に記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <3> The pair of power supply terminals are formed only on one side of the opposing inner wall surface of the groove portion of the support, and the means for pressing the pair of power supply terminals against the mounting portion of the light emitting plate on the support. <1> or <2>, wherein the electroluminescent light emitting device is provided.
<4> 前記支持体の溝部の前記電源端子が形成されている面と対向する内壁面に、前記発光板の装着部を押圧する手段が設けられていることを特徴とする<3>に記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <4> The method according to <3>, wherein a means for pressing the mounting portion of the light emitting plate is provided on an inner wall surface of the groove portion of the support that faces the surface on which the power supply terminal is formed. Electroluminescence light emitting device.
<5> 前記一対の電源端子が、前記支持体の溝部において対向する内壁面の両面に形成されていることを特徴とする<1>又は<2>に記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <5> The electroluminescent light-emitting device according to <1> or <2>, wherein the pair of power supply terminals are formed on both surfaces of opposing inner wall surfaces in the groove portion of the support.
<6> 前記支持体の溝部において対向する内壁面の両面に形成されている電源端子のうち、少なくとも片面に形成されている電源端子に、前記発光板の装着部を押圧する手段が設けられていることを特徴とする<5>に記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <6> A means for pressing the mounting portion of the light emitting plate is provided on at least one of the power supply terminals formed on both surfaces of the inner wall surfaces facing each other in the groove portion of the support. <6> The electroluminescence light emitting device according to <5>.
<7> 前記支持体の溝部の内壁面に形成されている電源端子が、該溝部の長手方向に不連続に形成され、かつ、電気的に接続していることを特徴とする<1>〜<6>のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <7> the power supply terminals formed on the inner wall surface of the groove of the support, discontinuously formed in the long side direction of the groove portion, characterized in that electrically connected <1> The electroluminescence light emitting device according to any one of to <6>.
<8> 前記発光板の装着部の少なくとも片面に、前記一対の電極端子を含めて電極端子が3段以上に形成されており、前記発光素子を駆動する回路が2回路以上形成されていることを特徴とする<1>〜<7>のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <8> Three or more electrode terminals including the pair of electrode terminals are formed on at least one side of the mounting portion of the light emitting plate, and two or more circuits for driving the light emitting element are formed. The electroluminescence light-emitting device according to any one of <1> to <7>.
<9> 前記支持体の溝部において対向する内壁面の少なくとも片面に、前記一対の電源端子を含めて電源端子が3段以上に形成されており、前記発光板の発光素子用の回路が2回路以上形成されていることを特徴とする<1>〜<8>のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <9> Three or more power supply terminals including the pair of power supply terminals are formed on at least one of the opposing inner wall surfaces in the groove portion of the support, and two circuits for the light emitting element of the light emitting plate are provided. The electroluminescence light-emitting device according to any one of <1> to <8>, which is formed as described above.
<10> 前記発光板の装着部に、前記発光素子と接続する一対の電極端子とは別の端子が形成されており、前記支持体の溝部において対向する内壁面の少なくとも片面に、前記発光板の前記別の端子に対応する端子が形成されていることを特徴とする<1>〜<9>のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <10> A terminal different from the pair of electrode terminals connected to the light emitting element is formed in the mounting portion of the light emitting plate, and the light emitting plate is provided on at least one surface of the inner wall surface facing the groove of the support. The electroluminescence light-emitting device according to any one of <1> to <9>, wherein a terminal corresponding to the another terminal is formed.
<11> 前記別の端子が、制御信号端子であることを特徴とする<10>に記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <11> The electroluminescent light-emitting device according to <10>, wherein the another terminal is a control signal terminal.
<12> 前記別の端子が、音声信号端子であることを特徴とする<10>に記載のエレクトロルミネッセンス発光装置。 <12> The electroluminescent light emitting device according to <10>, wherein the another terminal is an audio signal terminal.
<13> <1>〜<12>のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス発光装置を構成する前記発光板。 < 13 > The light emitting plate constituting the electroluminescent light emitting device according to any one of <1> to < 12 >.
<14> <1>〜<12>のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス発光装置を構成する前記支持体。 < 14 > The said support body which comprises the electroluminescent light-emitting device in any one of <1>-< 12 >.
本発明によれば、取扱が簡便であり、様々なサイズの発光シートを1つのソケットで共用したり、複数の発光シートを1つのソケットで同時に発光させることを容易に行うことができる発光装置並びにそれを構成する発光板及び支持体が提供される。 According to the present invention, a light-emitting device that is easy to handle and can easily share light-emitting sheets of various sizes with a single socket, or easily allow a plurality of light-emitting sheets to simultaneously emit light with a single socket. A light emitting plate and a support constituting the same are provided.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る発光装置並びにそれを構成する発光板及び支持体について説明する。
本発明に係る発光装置は、発光素子と、該発光素子に接続する一対の電極端子とを有する発光板と、
前記発光板が着脱自在に装着される溝部と、該溝部に設けられた一対の電源端子とを有する支持体と、を備え、
前記発光板の一対の電極端子は、前記支持体の溝部に装着される前記発光板の装着部の少なくとも片面において、該装着部の高さ方向に間隙を有する別の段に形成されており、
前記支持体の一対の電源端子は、前記溝部において対向する内壁面の少なくとも片面において、該溝部の深さ方向に間隙を有する別の段に形成されており、
前記発光板の装着部を前記支持体の溝部に装着することにより、前記発光板の一対の電極端子が、前記支持体の対応する一対の電源端子とそれぞれ電気的に接続するように構成されている。
Hereinafter, a light-emitting device according to the present invention, and a light-emitting plate and a support constituting the light-emitting device will be described with reference to the accompanying drawings.
A light emitting device according to the present invention includes a light emitting plate having a light emitting element and a pair of electrode terminals connected to the light emitting element,
A support having a groove part to which the light emitting plate is detachably mounted, and a pair of power supply terminals provided in the groove part,
The pair of electrode terminals of the light emitting plate is formed in another step having a gap in the height direction of the mounting portion on at least one surface of the mounting portion of the light emitting plate mounted in the groove portion of the support,
The pair of power supply terminals of the support body is formed in another step having a gap in the depth direction of the groove portion on at least one side of the inner wall surfaces facing each other in the groove portion,
By mounting the mounting portion of the light emitting plate in the groove portion of the support, the pair of electrode terminals of the light emitting plate is configured to be electrically connected to the corresponding pair of power supply terminals of the support, respectively. Yes.
‐第1実施形態-
図1及び図2は、第1実施形態に係る発光装置をそれぞれ概略的に示す斜視図及び断面図である。本実施形態に係る発光装置は、発光素子と、該発光素子に接続する一対の電極端子14,16とを有する発光シート10と、発光シート10が着脱自在に装着される溝部(スリット)32と、該溝部32に設けられた一対の電源端子34,36とを有するソケット30と、を備えている。
-First embodiment-
1 and 2 are a perspective view and a cross-sectional view schematically showing the light emitting device according to the first embodiment, respectively. The light emitting device according to this embodiment includes a
<発光板>
発光シート(発光板)10の装着部18の片面には、一対の電極端子(陽極端子及び陰極端子)14,16が、装着部18の高さ方向(X1の方向)にそれぞれ間隙G1を有する別の段に形成されている。なお、発光シート10の電極端子14,16とは、発光素子の電極に接続する端子である。
発光素子は、電極端子14,16を介して電流が供給されることによって発光することができれば特に限定されず、例えば、発光ダイオード(LED)、エレクトロルミネセンス素子(EL素子)等を用いることができる。特に厚みを薄くすることができる観点から、EL素子を用いた発光シートが好ましい。EL素子には、有機ELと無機ELがあるが、どちらも好適に用いることができる。
<Light emitting plate>
On one side of the
The light emitting element is not particularly limited as long as it can emit light when current is supplied through the
図3は、有機EL素子による発光シート10の構成を概略的に示している。この発光シート10は、基板11上に、陽極13と、発光層を含む有機EL層15と、陰極17とが順次積層されて有機EL素子が構成されており、さらに有機EL素子全体が封止部材19で覆われている。発光シート10の装着部18には、各電極13,17にそれぞれ接続する電極端子14,16が設けられている。電極13,17間に電圧を印加することで、電極13,17間に挟まれた有機EL層15の発光層が発光する。
FIG. 3 schematically shows a configuration of the
基板11は、目的に応じて選択すればよく、ガラス、プラスチック、金属などの基板から選択することができる。例えば、基板11側から発光する発光シートとする場合には、ガラス又はPET等のプラスチックの光透過性を有する基板を選択すればよく、可撓性を有する発光シートとする場合には、プラスチック又は金属の可撓性を有する基板(フィルム)を用いればよい。また、封止部材側から発光させる場合には、金属製のフィルム基板を用いることもできる。
The
<支持体>
ソケット(支持体)30の本体を構成する材料は特に限定されず、プラスチック、ゴム、金属、木等によって構成すればよい。発光シート10が装着されるソケット30の上面(装着面)には、長手方向(Y2の方向)に沿って凹形の溝部(スリット)32が形成されている。溝部32内で対向する内壁面の両面には、それぞれ一対の電源端子34,36が、溝部32の深さ方向(Y1の方向)に間隙G2を有する別の段に形成されている。ソケットの電源端子34,36とは、電源に接続する端子であり、各電源端子34,36は、溝部32に沿って連続的に設けられている。また、電源端子対34,36は、溝部32に発光シート10を装着したときに同じ極同士、すなわち、発光シート10の陽極端子14とソケット30の陽極端子34とが接続し、発光シート10の陰極端子16とソケット30の陰極端子36とが接続するように形成されている。溝部32内において対向する同極の電源端子間の距離は、発光シート10の対応する電極端子14,16と確実に接続するとともに、発光シート10の着脱に支障がないように設定すればよい。
<Support>
The material which comprises the main body of the socket (support body) 30 is not specifically limited, What is necessary is just to comprise by plastics, rubber | gum, a metal, wood, etc. On the upper surface (mounting surface) of the
また、ソケット30の各電源端子34,36は、図2に示されるように、発光シート10の装着部18を押圧する手段として硬質スポンジやゴム等のクッション部材38を介して溝部32内に設けられていることが好ましい。各電源端子34,36がクッション部材38を介して設けられていれば、溝部32に発光シート10を装着したときに、クッション部材38の弾力性によって、各電源端子34,36が発光シート10の装着部18の電極端子14,16を押し付けた状態で確実に接触するとともに、発光シート10を安定して支持することができる。なお、発光シート10の装着部18を押圧するクッション部材38は、少なくとも片面に形成されている電源端子対34,36に設けられていればよい。
また、導電性を有するクッション部材を電源端子として設けてもよいし、電源端子14,16とは別に、発光シート10を直接支持する支持部材を設けてもよい。
Further, as shown in FIG. 2, the
In addition, a conductive cushion member may be provided as a power supply terminal, or a support member that directly supports the
<発光装置>
図4に示すように、発光シート10をソケット30の溝部32に装着することにより、発光シート10の各電極端子14,16がソケット30の対応する各電源端子34,36とそれぞれ電気的に接続する。そして、ソケット30の各電源端子34,36を介して通電することで発光シート10が発光することになる。なお、電源端子34,36が接続する電源としては、ソケット30の内部に電池を設けてもよいし、ソケット30の各電源端子34,36を、電源コードを介して外部の電源と接続するようにしてもよい。ソケット30の内部に変圧回路またはインバーター回路等の電源回路の一部を設け、電源コードを介してその他の外部電源回路と接続するようにしてもよい。また、ソケット30にON/OFFスイッチや、電流または電圧の調整つまみを設けてもよい。
<Light emitting device>
As shown in FIG. 4, by attaching the
ソケット30の溝部32には、対向する両側の内壁面にそれぞれ一対の電源端子34,36が形成されているため、装着の際、発光シート10の表裏の向きは限定されず、発光シート10の表裏をどちらに向けて溝部32に差し込んでも発光シート10とソケット30との電気的接続が確保される。また、ソケット30の溝部32には、長さ方向(Y2の方向)に沿って各電源端子34,36が連続的に形成されているため、発光シート10の装着位置の自由度が大きい。従って、特別な注意を払わずに、発光シート10をソケット30の溝部32に装着することができ、また、発光シート10の装着部18を溝部32の任意の位置に係止して発光させることができる。
In the
また、発光シート10のサイズの自由度も大きく、様々なサイズの発光シートを1つのソケット30で共用することができる。例えば図5に示すように、1つのソケット30に、任意のサイズの2つの発光シート10,20、あるいは3つ以上の発光シートを装着して同時に発光させることも可能となる。
このように本実施形態に係る発光シート10とソケット30とを組み合わせた発光装置では、取扱いが簡便となる。
Further, the degree of freedom of the size of the
Thus, in the light emitting device that combines the
‐第2実施形態-
図6に示す第2実施形態に係る発光装置では、ソケット30の溝部32の対向する内壁面のうち、片面にのみ一対の電源端子34,36が形成されている。発光シート10の構成は、第1実施形態のものと同様である。このような組み合わせであれば、発光シート10の電極端子14,16とソケット30の溝部32内の電源端子34,36とが接触するように発光シート10の向きを合わせてソケット30の溝部32に装着すればよい。なお、溝部32内の電源端子34,36はクッション部材38を介して設けられており、対向する内壁面にもクッション部材38が設けられている。従って、この形態でも、クッション部材38の弾力性によって発光シート10の着脱を容易に行うことができるほか、発光シート10の電極端子14,16とソケット30の電源端子34,36との電気的な接続が確保されるとともに、装着した発光シート10を安定して支持することができる。
-Second embodiment-
In the light emitting device according to the second embodiment shown in FIG. 6, a pair of
‐第3実施形態‐
図7に示す第3実施形態に係る発光装置では、発光シート10の装着部18の両面にそれぞれ一対の電極端子14,16が形成されている。ソケット30の構成は、第2実施形態のものと同様である。例えば、発光シート10の各面にそれぞれ形成されている一対の電極端子14,16が同一の発光素子に接続していれば、いずれか一方の面に形成されている電極端子14,16を電源端子34,36と接続させて発光させることができる。あるいは、プラスチック等の基板11の両面にそれぞれ発光素子を形成して別々の回路を介して発光する発光シートにすれば、いずれか一方の面の発光素子を選択的に発光させることも可能である。
-Third embodiment-
In the light emitting device according to the third embodiment shown in FIG. 7, a pair of
‐第4実施形態‐
図8に示す第4実実施形態に係る発光装置では、第3実施形態に係る発光シート10と、第1実施形態に係るソケット30とを組み合わせたものであり、発光シート10の装着部18の両面にそれぞれ一対の電極端子14,16が形成され、ソケット30の溝部32において対向する内壁面の両面にそれぞれ一対の電源端子34,36が形成されている。このような組み合わせであれば、例えば、前記したような両面にそれぞれ発光素子を形成した発光シートを両面で同時に発光させることができる。
-Fourth embodiment-
The light emitting device according to the fourth actual embodiment shown in FIG. 8 is a combination of the
また、発光シート10の電極端子14,16の形状やソケット30の電源端子34,36の形状は特に限定されず、適宜選択することができる。
例えば、第1〜第4実施形態では、発光シート10の電極端子14,16は、発光シート10の装着部18において凹部となっているが、図9に示すように凸部となっていてもよい。
Moreover, the shape of the
For example, in the first to fourth embodiments, the
また、発光シート10の同一面に形成されている電極端子14,16は、装着部18の高さ方向に間隙を有するように別の段に形成されていればよく、各電極端子14,16の長さは特に限定されない。ただし、各電極端子14,16が長過ぎると、発光シート10を着脱する際、発光シート10が斜めになって、一方の電極端子(陽極端子又は陰極端子)が、ソケット30の両方の電源端子34,36と同時に接触してショートするおそれがあるため、各電極端子14,16は、例えば、装着部18の長さ(図1におけるX2方向の長さ)の半分以下とすることが好ましい。また、同じ理由で、各電極端子14,16は、X2方向の端部ではなく中央部近傍に設けることが好ましい。
Further, the
また、例えば図10に示すように、各電極端子14,16を、装着部18の高さ方向(X1の方向)のみならず、幅方向(X2の方向)にも位置をずらして設けてもよい。但し、電極端子14,16間の幅方向における距離が大きくなるほど、発光シート10の着脱時のショートが生じ易くなるため、各電極端子14,16の幅方向のずれはできるだけ小さい方が好ましい。
なお、電極端子対14,16の高さ方向の間隙Gは発光シート10のサイズ等に応じて適宜設定すればよいが、間隙Gが狭すぎるとショートが生じ易くなり、広すぎると装着部18が大きくなる分、発光領域22が小さくなるため、0.1mm〜1cm程度の範囲とすればよい。
For example, as shown in FIG. 10, the
The gap G in the height direction of the electrode terminal pairs 14 and 16 may be set as appropriate according to the size of the
一方、ソケット30の溝部32内に設ける電源端子34,36に関しては、溝部32の長さ方向(図1におけるY2の方向)に不連続に形成され、かつ、電気的に接続している構成としてもよい。例えば、図11に示すように、同極の電源端子を溝部32の長手方向に分割された板バネ形状とし、各板バネ36Aを配線33で繋いで電気的に接続させる。分割されている各電源端子36Aの幅は限定されず、例えば数mm〜数cmの幅となるように適宜設計すればよい。このように同じ段に形成される同極の電源端子をそれぞれ分割させるとともに、押圧手段を組み合わせた構成とすれば、厚みの異なる複数の発光シートを装着しても、各発光シートの装着部の厚みに応じて個々の電源端子36Aが可動するので、各シートの電極端子14,16と確実に接触して発光させることができる。
On the other hand, the
また、分割された電源端子の形態に特に限定されず、例えば、図12に示すように、球状の電源端子36Bをバネ39で支持し、球36Bの一部を外枠35から露出させた構成としてもよい。また、図13に示すように、分割された電源端子36Cが硬質スポンジやゴムなどのクッション部材38に設けられていてもよい。
The form of the divided power supply terminals is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 12, a spherical
また、発光シート10に設ける電極端子は2段に限定されず、発光シート10の装着部18の少なくとも片面に、一対の電極端子14,16を含めて電極端子が3段以上に形成されており、発光素子を駆動する回路が2回路以上形成されていてもよい。例えば、図14に示すように、発光シート10Aの面内に2つの独立した発光領域A,Bを設け、各発光領域A,Bの発光素子がそれぞれ独立して発光するように、2つの発光領域A,Bにそれぞれ対応した電極端子対14a,16a,14b,16bと回路をそれぞれ形成する。ここで、発光領域Aの発光素子に接続する電極端子対14a,16aのうち上段に位置する電極端子16aと、発光領域Bの発光素子に接続する電極端子対14b,16bのうちの下段に位置する電極端子16bを同極(図14では陰極)とすることで、これらの電極端子16a,16bは同じ段(高さ)に設けることができる。
なお、2層以上の発光素子が積層するように発光シートを構成して、各発光素子が独立して発光するように各電極端子を異なる段に形成してもよい。さらに、2層以上の発光素子を形成するとともに、2パターン以上の発光領域を有する発光シートとすることもできる。
The electrode terminals provided on the
Note that the light-emitting sheet may be configured such that two or more light-emitting elements are stacked, and each electrode terminal may be formed in a different stage so that each light-emitting element emits light independently. Furthermore, a light-emitting sheet having two or more layers of light-emitting elements and having two or more patterns of light-emitting regions can be formed.
ソケット30の溝部32に設ける電源端子も2段に限定されず、ソケット30の溝部32において対向する内壁面の少なくとも片面に、一対の電源端子34,36を含めて電源端子が3段以上に形成されており、発光シート10Aの発光素子用の回路が2回路以上形成されていてもよい。例えば、図14に示したような2パターンの発光領域A,Bを有する発光シート10を使用する場合には、図15に示すように、溝部32において対向する内壁面の少なくとも片面に、発光シートの各段の電極端子14a,16a,16b,14bに対応した3段の電源端子34,36,37が形成され、各発光素子(発光領域A,B)用の2つの回路が形成されているソケット30Aを用いることができる。このような組み合わせにより、発光シート10Aの各発光領域A,Bを独立して発光させることができる。なお、発光シート10Aの2組の電極端子対14a,16a,16b,14bのうちそれぞれ一方の組に対応した2種類のソケットを用意して、発光させたい発光領域に応じてソケットを交換してもよい。
The power supply terminals provided in the
また、発光シート10の装着部18に、発光素子と接続する一対の電極端子14,16とは別の端子が形成されており、ソケット30の溝部32において対向する内壁面の少なくとも片面に、発光シートの前記別の端子に対応する端子が形成されている発光装置とすることもできる。例えば、図14に示した発光シート10Aの2組の電極端子対14a,16a,14b,16bは全て発光素子と接続しているが、このような2組の電極端子対14a,16a,14b,16bのうち1組の電極端子対は発光素子用ではなく、例えば、制御信号端子用、音声信号端子用等、発光素子以外の機能に適用し、ソケット30Aの溝部32にもそれらの端子に対応した別の端子を形成すればよい。
In addition, a terminal other than the pair of
また、例えば、発光素子として無機EL素子を用いる場合、交流駆動させることに起因して振動や雑音が生じ易いという問題がある。このような振動の発生を抑制するため、一対の電極のうちの一方の電極との間に絶縁層を介して補償電極を設け、対向する電極間にそれぞれ逆位相の交流電圧を印加することで発生する振動を相殺する方法が知られている(例えば、特開2005−116284号公報参照)。このような補償電極を備えた無機EL素子を有する発光シートとする場合には、陽極及び陰極用の電極端子対14,16及び電源端子対34,36のほかに、発光シート10には補償電極用の電極端子を、ソケット30の溝部32にはそれに対応した電源端子をそれぞれ別の段に設ける。そして、対向する各電極間にかける交流電源の位相をずらすことで振動や雑音の低減を図ることができる。
Further, for example, when an inorganic EL element is used as the light emitting element, there is a problem that vibration and noise are likely to occur due to AC driving. In order to suppress the occurrence of such vibrations, a compensation electrode is provided between one electrode of the pair of electrodes via an insulating layer, and an AC voltage having an opposite phase is applied between the opposing electrodes. A method for canceling the generated vibration is known (see, for example, JP-A-2005-116284). In the case of a light emitting sheet having an inorganic EL element having such a compensation electrode, in addition to the electrode terminal pairs 14 and 16 and the power supply terminal pairs 34 and 36 for the anode and cathode, the
以上のような本発明に係る発光装置の用途は特に限定されず、例えば、照明として使用できるほか、発光シートの発光面に透明なポケットを設け、透明なフィルムにプリントした写真、絵、カレンダー、食堂のメニュー等を前記ポケットに入れるなどして使用してもよい。 The use of the light emitting device according to the present invention as described above is not particularly limited. For example, the light emitting device can be used as illumination, and a transparent pocket is provided on the light emitting surface of the light emitting sheet, and a photograph, picture, calendar, printed on a transparent film, You may use the menu etc. of the cafeteria in the said pocket.
以上、本発明に係る発光装置並びにそれを構成する発光板及び支持体について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態では発光板を厚みの薄い発光シートとして説明したが、「シート」の文言に拘泥すべきものではなく、より厚みのある発光パネルであってもよい。また、支持体も「ソケット」の文言に拘泥すべきものではなく、発光板を支持し、かつ、電流を供給することができれば、ブランケット、フィクスチャーなどと呼ばれるものでもよい。 The light emitting device according to the present invention and the light emitting plate and the support constituting the light emitting device have been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment. For example, although the light emitting plate is described as a thin light emitting sheet in the embodiments, the term “sheet” should not be limited, and a thicker light emitting panel may be used. Further, the support is not limited to the term “socket”, and may be a blanket, a fixture, or the like as long as it can support the light emitting plate and supply current.
10 発光シート(発光板)
14,16 電極端子
18 装着部
30 ソケット(支持体)
32 溝部
34,36,37 電源端子
38 クッション部材(押圧手段)
10 Light-emitting sheet (light-emitting plate)
14,16
32
Claims (14)
前記発光板が着脱自在に装着される長手方向に沿った溝部と、該溝部に設けられた一対の電源端子とを有する支持体と、を備え、
前記発光板の一対の電極端子は、前記支持体の溝部に装着される前記発光板の装着部の少なくとも片面において、該装着部の高さ方向に間隙を有する別の段に形成されており、
前記支持体の一対の電源端子は、前記溝部において対向する内壁面の少なくとも片面において、該溝部の深さ方向に間隙を有する別の段に、該溝部の長手方向に沿ってそれぞれ電気的に連続して形成されており、
前記発光板の装着部を前記支持体の溝部に装着することにより、前記発光板の一対の電極端子が、前記支持体の対応する一対の電源端子とそれぞれ電気的に接続することを特徴とするエレクトロルミネッセンス発光装置。 A light emitting plate having an electroluminescence light emitting element and a pair of electrode terminals connected to the light emitting element;
A support body having a groove portion along the longitudinal direction to which the light emitting plate is detachably mounted, and a pair of power supply terminals provided in the groove portion,
The pair of electrode terminals of the light emitting plate is formed in another step having a gap in the height direction of the mounting portion on at least one surface of the mounting portion of the light emitting plate mounted in the groove portion of the support,
The pair of power supply terminals of the support body are electrically continuous with each other along the longitudinal direction of the groove portion on at least one side of the opposing inner wall surface in the groove portion, with another step having a gap in the depth direction of the groove portion. Is formed,
By mounting the mounting portion of the light emitting plate in the groove portion of the support, the pair of electrode terminals of the light emitting plate are electrically connected to the corresponding pair of power supply terminals of the support, respectively. Electroluminescence light emitting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028015A JP5020113B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | ELECTROLUMINESCENT LIGHT EMITTING DEVICE, AND LIGHT EMITTING PLATE AND SUPPORTING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028015A JP5020113B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | ELECTROLUMINESCENT LIGHT EMITTING DEVICE, AND LIGHT EMITTING PLATE AND SUPPORTING THE SAME |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009187841A JP2009187841A (en) | 2009-08-20 |
JP5020113B2 true JP5020113B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=41070873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028015A Active JP5020113B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | ELECTROLUMINESCENT LIGHT EMITTING DEVICE, AND LIGHT EMITTING PLATE AND SUPPORTING THE SAME |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5020113B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3372891A1 (en) * | 2013-12-25 | 2018-09-12 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5310708B2 (en) * | 2010-12-22 | 2013-10-09 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting unit and light emitting device using the same |
US8599569B2 (en) * | 2011-06-17 | 2013-12-03 | Taiwan Oasis Technology Co., Ltd. | Circuit board assembly structure thereof |
FR2982213B1 (en) * | 2011-11-09 | 2014-05-09 | Valeo Vision | DEVICE FOR LIGHTING AND / OR SIGNALING A MOTOR VEHICLE COMPRISING AN ELECTROLUMINESCENT DIODE. |
JP2013109973A (en) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Panasonic Corp | Luminaire, and lighting system using the same |
KR101295829B1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-12 | 주식회사 에스엘 서봉 | Optical device for light emitting panel and lamp for vehicles using the device |
JP6308658B2 (en) * | 2014-03-24 | 2018-04-11 | 株式会社有明電装 | EL sheet feeding structure |
DE102015000416A1 (en) * | 2015-01-14 | 2015-12-17 | Diehl Aerospace Gmbh | Bracket rigid or flexible flat lights |
KR101595955B1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-02-24 | 전병준 | Lighting Module Tightening Device for Lamp |
BR112017019122A2 (en) | 2015-06-26 | 2018-04-24 | Joon Jeon Byung | clamping device |
DE102015117486A1 (en) | 2015-10-14 | 2017-04-20 | Osram Oled Gmbh | Organic light emitting diode and arrangement with an organic light emitting diode |
KR101660511B1 (en) * | 2016-02-12 | 2016-10-04 | 전병준 | Coupling Device for Flat Panel Lamp Module |
GB2560906A (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-03 | Saralon Gmbh | Electrical contact assembly to supply electrical power to electroluminescent displays |
GB2562047A (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-07 | Saralon Gmbh | Electrical contact assembly for electroluminescent display |
GB2589590A (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-09 | Saralon Gmbh | Electrical contact assembly for supplying electrical power to electrical devices |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574526A (en) * | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Nec Niigata Ltd | Printed board, connector, and connecting method thereof |
JPH06223972A (en) * | 1993-01-28 | 1994-08-12 | Toshiba Corp | El panel structural body |
JP2000214214A (en) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Ando Electric Co Ltd | Multi-pin connector and burn-in board connected to multi-pin connector |
US6787990B2 (en) * | 2002-05-28 | 2004-09-07 | Eastman Kodak Company | OLED area illumination light source having flexible substrate on a support |
JP4838519B2 (en) * | 2005-02-28 | 2011-12-14 | パナソニック電工株式会社 | Lighting device |
JP2007034240A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-08 | Yoshikawa Masumi | El cordless lighting control panel |
JP4470870B2 (en) * | 2005-11-25 | 2010-06-02 | パナソニック電工株式会社 | lighting equipment |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008028015A patent/JP5020113B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3372891A1 (en) * | 2013-12-25 | 2018-09-12 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp |
US10462858B2 (en) | 2013-12-25 | 2019-10-29 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009187841A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020113B2 (en) | ELECTROLUMINESCENT LIGHT EMITTING DEVICE, AND LIGHT EMITTING PLATE AND SUPPORTING THE SAME | |
JP5796171B2 (en) | Light emitting module | |
JP4784403B2 (en) | Luminescent panel system | |
CN104221471B (en) | The powered construction of organic EL module and organic EL module | |
JP6587508B2 (en) | Light emitting device | |
US20150034931A1 (en) | Organic el module and power supply structure made up of organic el modules | |
US7348738B2 (en) | OLED area illumination source | |
JPWO2014065169A1 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2011243431A (en) | Luminaire for organic electroluminescent panel and organic electroluminescent panel | |
JP4989394B2 (en) | Surface emitting lighting device | |
JP2007294137A (en) | Lighting fixture | |
US20160223151A1 (en) | Light emitting diode rail and light curing apparatus comprising same | |
EP2495491A2 (en) | Illumination device | |
JP6058143B2 (en) | OLED lighting module | |
JP4559248B2 (en) | EL light source and EL light source device | |
JP2012199067A (en) | Illumination device | |
CN102386205A (en) | Light emitting module | |
JP4867743B2 (en) | Organic EL module | |
JPWO2015060098A1 (en) | Lighting panel | |
JP5105517B2 (en) | Surface emitting module | |
JP2012044025A (en) | Organic el module and organic el illumination device | |
JP4936178B2 (en) | EL light emitting device and lighting system using the same | |
JP5624088B2 (en) | Organic EL module | |
KR101100376B1 (en) | Device that supplies power to a plurality of light sources | |
JP2014086196A (en) | Luminaire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5020113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |