JP5019755B2 - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents
発光ダイオード及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019755B2 JP5019755B2 JP2006030475A JP2006030475A JP5019755B2 JP 5019755 B2 JP5019755 B2 JP 5019755B2 JP 2006030475 A JP2006030475 A JP 2006030475A JP 2006030475 A JP2006030475 A JP 2006030475A JP 5019755 B2 JP5019755 B2 JP 5019755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- electrode
- layer
- light
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は光取り出し面とは逆の面に2つの電極を有する発光ダイオードにおいて、光の取り出し効率が高く、高輝度の発光ダイオードを提供することを目的とする。
(1)組成式(AlXGa1-X)YIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含む発光部を有し、該発光部を含む化合物半導体層が透明基板に接合された発光ダイオードにおいて、発光部の最表層がGa X P 1-X (0.5<X<0.7)で、その厚さが0.5〜20μmであり、発光ダイオードの主たる光取り出し面とは逆の面に第1の電極と、第1の電極と極性の異なる第2の電極とを有し、第1の電極側の表面には反射金属膜が形成され、透明基板の側面は、発光層に近い側では発光層の発光面に対して略垂直である第1の側面と、発光層に遠い側では発光面に対して傾斜している第2の側面を有し、第1及び第2の電極を電極端子に接続した発光ダイオード。
(2)透明基板が、n型のGaPであることを特徴とする上記(1)に記載の発光ダイオード。
(3)透明基板の面方位が、(100)または(111)であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の発光ダイオード。
(5)第2の側面と発光面に平行な面とのなす角度が、55度〜80度の範囲内であることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(6)第1の側面の幅が、30μm〜100μmの範囲内であることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の発光ダイオード
(7)第2の電極が、周囲を半導体層に囲まれていることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(8)第1の電極が、格子状であることを特徴とする上記(1)〜(7)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(10)発光部が、GaP層を含み、第2の電極が、該GaP層上に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(9)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(11)第1の電極の極性が、n型であり、第2の電極の極性がp型であることを特徴とする上記(1)〜(10)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(12)透明基板の傾斜面が、粗面化されていることを特徴とする上記(1)〜(11)の何れか1項に記載の発光ダイオード。
(14)第1の側面をスクライブ・ブレーク法で形成することを特徴とする上記(13)に記載の発光ダイオードの製造方法。
(15)第1の側面をダイシング法で形成することを特徴とする上記(13)に記載の発光ダイオードの製造方法。
透明な支持体層は、発光部を機械的に充分な強度で支持できる様に凡そ、50μm以上の厚みであるのが望ましい。また、接合後に透明な支持体層への機械的な加工を施し易くするため、約300μmの厚さを超えないものとするのが望ましい。(AlXGa1-X)YIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を備えた化合物半導体LEDにあって、透明な支持体層を、厚さを約50μm以上で約300μm以下とするn型GaP単結晶体から構成するのが最適である。
また、本願発明では、第1の側面の幅(厚さ方向)を、30μm〜100μmの範囲内とするのが好ましい。第1の側面の幅をこの範囲内にすることにより、反射金属膜で反射された光を、第1の側面の箇所で、効率よく発光面に戻し、さらには、主たる光取り出し面から放出させることが可能となるため、発光ダイオードの発光効率を高めることが可能となる。
本発明では、第1の電極は幅10μm以下の線状電極で構成するのが好ましい。線状電極として格子状などの形状とすることができる。このような構成とすることにより、発光層に均一に電流を注入することができ、高輝度化の効果、信頼性の向上が得られる。また電極の幅を狭くすることにより、反射金属膜の開口面積を上げることができ、高輝度化が得られる。
電極材料は公知のものでよく、好ましいのはAu−Ge系合金である。電極材料は半導体層との接合界面で光の吸収層が生じ、光を反射しない。
そのため発光ダイオードの第1電極側の表面にはn電極とは別に反射金属膜が形成される。反射金属膜はAu、Pt、Ti、Alなどが用いられる。反射金属膜は電極部以外の表面全面に形成することが好ましく、第1の電極を覆うように電極上にも形成してもよい。
本発明では、第1の電極の極性をn型とし、第2の電極の極性をp型とするのが好ましい。このような構成とすることにより、高輝度化の効果が得られる。第1の電極をp型とすると、電流拡散が悪くなり、輝度の低下を招く。第1の電極をn型とすることにより、電流拡散が良くなり、高輝度化が得られる。
本発明の発光ダイオードは次のようにして製造することができる。
先ずGaAs等の基板上に組成式(AlXGa1-X)YIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含む発光部を形成する。その後該発光部を含む化合物半導体層を透明基板と接合する。この透明基板側を光の主たる取り出し面とする。そしてGaAs等の基板は除去する。基板を除去した化合物半導体層に第1の電極と、第1の電極とは極性の異なる第2の電極とを形成する。第1の電極は基板を除去した表面に電極となる金属膜を蒸着し、その後フォトリソグラフィ手段を利用して所望のパターニングを施し、電極以外の部分を除去する。第2の電極は第1の電極と対向する側に露出させた化合物半導体層上に形成する。第1の電極形成後、第1の電極の表面側に反射金属膜を形成する。反射金属膜は第1の電極を覆うようにしてもよい。次に透明基板の側面には発光層に近い側では発光層の発光面に対して略垂直である第1の側面を形成し、発光層に遠い側では発光面に対して傾斜している第2の側面をダイシング法で形成する。得られた素子の第1の電極と第2の電極はそれぞれの電極端子に接続される。
本発明では、第2の側面をダイシング法で形成することにより、製造歩留まりを向上させる効果が得られる。第2の側面は、ウェットエッチング、ドライエッチング、スクライブ法、レーザー加工などの方法を組み合わせて、作製できるが、形状の制御性、生産性の高いダイシング法が最適な製造方法である。
図1および図2は、本実施例で作製した半導体発光ダイオードを示した図で、図1はその平面図、図2は図1のI−I線に沿った断面図である(但し、図2の傾斜角αについては角部ではなく辺部の角度を表す)。図3は、半導体発光ダイオードに用いられる半導体エピタキシャルウェーハの層構造の断面図である。
本実施例で作製した半導体発光ダイオード10は、AlGaInP発光部を有する赤色発光ダイオード(LED)である。
本実施例では、GaAs基板上に設けたエピタキシャル積層構造体(エピウェーハ)とGaP基板とを接合させて発光ダイオードを作製する場合を例にして、本発明を具体的に説明する。
p型GaP層135は、表面から約1μmの深さに至る領域を研磨し、鏡面加工した。鏡面加工に依り、p型GaP層135の表面の粗さを0.18nmとした。 一方、上記のp型GaP層135の鏡面研磨した表面に貼付するn型GaP基板14を用意した。この貼付用GaP基板14には、キャリア濃度が約2×1017 cm-3となる様にSiおよびTeを添加した、面方位を(111)とする単結晶を用いた。貼付用GaP基板14の直径は50ミリメートル(mm)で、厚さは250μmであった。このGaP基板14の表面は、p型GaP層135に接合させる以前に鏡面に研磨し、平方平均平方根値(rms)にして0.12nmに仕上げておいた。
コンタクト層131の表面に第1のオーミック電極15として、AuGeNi合金(Au87質量%、Ge12質量%、Ni1質量%)で厚さが0.5μmの膜を真空蒸着法により形成した。一般的なフォトリソグラフィー手段を利用し、この膜に図1に示すような電極パターニングを施し、電極以外の膜を除去し、オーミック電極15とした。次いで膜を除去した領域及び電極上を覆うようにPtを0.2μm、Auを1μmの厚さにして真空蒸着法により反射金属膜17を形成した。
次に、p電極を形成する領域のエピ層131〜134を選択的に除去し、GaP層135を露出させた。GaP層の表面にAuBeを0.2μm、Auを1μm、Ptを0.2μm、Auを2.0μmとなるように真空蒸着法でp形オーミック電極16を形成した。
450℃で10分間熱処理を行い、合金化し低抵抗のp型およびn型オーミック電極を形成した(図1、図2参照)。
発光ダイオードの表面をレジストで保護して、傾斜面をリン酸過水+塩酸のエッチャントによりエッチングして粗面化した。粗面の凹凸は約500nmであった。
実施例と同様に半導体層に透明基板を接合し、但し図8のごとく透明基板の側面を発光層に対し垂直とし、また図7,8のごとくP型およびn型オーミック電極を形成した。なお、電極15のパターンは図7に示したごとく、網目状とはせず、また電極16は、周囲の一部を化合物半導体層で覆われた形状とした。
次に、裏面側からダイシングソーを用い350μm間隔で切断し、チップ化した。ダイシングによる破砕層および汚れを硫酸・過酸化水素混合液でエッチング除去し、半導体発光ダイオード(チップ)10を作製した。
11 半導体基板
12 発光部
13 エピタキシャル成長層
130 緩衝層
131 コンタクト層
132 下部クラッド層
133 発光層
134 上部クラッド層
135 GaP層
141 接合層
142 第1側面
143 第2側面
14 GaP基板
15 第1の電極(n型オーミック)
16 第2の電極(p型オーミック)
17 反射金属膜
41 エポキシ樹脂
42 発光ダイオード
43 第1の電極端子
44 第2の電極端子
45 絶縁性基板
46 金バンプ
α 発光面に平行な面と第2側面とのなす角度
Claims (15)
- 組成式(AlXGa1-X)YIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含む発光部を有し、該発光部を含む化合物半導体層が透明基板に接合された発光ダイオードにおいて、発光部の最表層がGa X P 1-X (0.5<X<0.7)で、その厚さが0.5〜20μmであり、発光ダイオードの主たる光取り出し面とは逆の面に第1の電極と、第1の電極と極性の異なる第2の電極とを有し、第1の電極側の表面には反射金属膜が形成され、透明基板の側面は、発光層に近い側では発光層の発光面に対して略垂直である第1の側面と、発光層に遠い側では発光面に対して傾斜している第2の側面を有し、第1及び第2の電極を電極端子に接続した発光ダイオード。
- 透明基板が、n型のGaPであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 透明基板の面方位が、(100)または(111)であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオード。
- 透明基板の厚さが50μm〜300μmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の発光ダイオード。
- 第2の側面と発光面に平行な面とのなす角度が、55度〜80度の範囲内であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の発光ダイオード。
- 第1の側面の幅が、30μm〜100μmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の発光ダイオード
- 第2の電極が、周囲を半導体層に囲まれていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の発光ダイオード。
- 第1の電極が、格子状であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の発光ダイオード。
- 第1の電極が、幅10μm以下の線状電極であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の発光ダイオード。
- 発光部が、GaP層を含み、第2の電極が、該GaP層上に形成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の発光ダイオード。
- 第1の電極の極性が、n型であり、第2の電極の極性がp型であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の発光ダイオード。
- 透明基板の傾斜面が、粗面化されていることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の発光ダイオード。
- 組成式(AlXGa1-X)YIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含む発光部を形成し、その後該発光部を含む化合物半導体層と透明基板とを、それらのいずれかまたは各々の表面に原子ビームまたはイオンビームを照射した後、100℃以下で接合し、化合物半導体層の透明基板と反対側の主たる光取り出し面とは逆の面に第1の電極と、第1の電極と極性の異なる第2の電極とを、第2の電極は第1の電極と対向する側に露出させた化合物半導体層上に形成し、第1の電極側の表面に反射金属膜を形成し、透明基板の側面で、発光層に近い側では発光層の発光面に対して略垂直である第1の側面を形成し、発光層に遠い側では発光面に対して傾斜している第2の側面をダイシング法で形成することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
- 第1の側面をスクライブ・ブレーク法で形成することを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオードの製造方法。
- 第1の側面をダイシング法で形成することを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオードの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030475A JP5019755B2 (ja) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
US12/278,646 US8269236B2 (en) | 2006-02-08 | 2007-02-06 | Light-emitting diode and fabrication method thereof |
PCT/JP2007/052448 WO2007091704A1 (en) | 2006-02-08 | 2007-02-06 | Light-emitting diode and fabrication method thereof |
CN2007800049302A CN101379628B (zh) | 2006-02-08 | 2007-02-06 | 发光二极管及其制造方法 |
KR1020087020027A KR100983841B1 (ko) | 2006-02-08 | 2007-02-06 | 발광 다이오드 및 그 제조 방법 |
TW96104663A TWI373863B (en) | 2006-02-08 | 2007-02-08 | Method for the production of light-emitting diode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030475A JP5019755B2 (ja) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007214225A JP2007214225A (ja) | 2007-08-23 |
JP5019755B2 true JP5019755B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=38492412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006030475A Expired - Fee Related JP5019755B2 (ja) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019755B2 (ja) |
CN (1) | CN101379628B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100375303C (zh) * | 2005-10-27 | 2008-03-12 | 晶能光电(江西)有限公司 | 含有金锗镍的欧姆电极、铟镓铝氮半导体发光元件及制造方法 |
JP5251185B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-07-31 | 信越半導体株式会社 | 化合物半導体基板及びそれを用いた発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法 |
US10147843B2 (en) * | 2008-07-24 | 2018-12-04 | Lumileds Llc | Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure |
WO2011016521A1 (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | 昭和電工株式会社 | 植物育成用の多色発光ダイオードランプ、照明装置および植物育成方法 |
JP5343018B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2013-11-13 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ |
JP2011165799A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Showa Denko Kk | フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ |
CN103959486A (zh) * | 2011-12-08 | 2014-07-30 | 皇家飞利浦有限公司 | 具有厚金属层的半导体发光器件 |
KR102057715B1 (ko) | 2013-01-31 | 2019-12-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
CN104282816A (zh) * | 2013-07-05 | 2015-01-14 | 大连徳豪光电科技有限公司 | 具有布拉格反射层的倒装芯片发光二级管及其制备方法 |
CN104659162A (zh) * | 2013-11-18 | 2015-05-27 | 晶元光电股份有限公司 | 发光装置及其制作方法 |
JP2017063073A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 東芝ライテック株式会社 | 発光装置、および照明装置 |
DE102017114467A1 (de) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterchip mit transparenter Stromaufweitungsschicht |
KR102152007B1 (ko) * | 2020-03-18 | 2020-09-04 | 주식회사 탑 엔지니어링 | 기판 절단 방법 및 기판 절단 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3057633B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2000-07-04 | ネポン株式会社 | 燃料添加剤注入構造 |
JP3412433B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2003-06-03 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体発光素子 |
US6791119B2 (en) * | 2001-02-01 | 2004-09-14 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including modifications for light extraction |
JP2003249682A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
US6784460B2 (en) * | 2002-10-10 | 2004-08-31 | Agilent Technologies, Inc. | Chip shaping for flip-chip light emitting diode |
JP2005019695A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
KR100586949B1 (ko) * | 2004-01-19 | 2006-06-07 | 삼성전기주식회사 | 플립칩용 질화물 반도체 발광소자 |
-
2006
- 2006-02-08 JP JP2006030475A patent/JP5019755B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-06 CN CN2007800049302A patent/CN101379628B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007214225A (ja) | 2007-08-23 |
CN101379628A (zh) | 2009-03-04 |
CN101379628B (zh) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5019755B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP5021213B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
CN101218686B (zh) | 化合物半导体发光二极管及其制造方法 | |
US8592858B2 (en) | Light-emitting diode and method for fabrication thereof | |
JP5343018B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ | |
JP5032033B2 (ja) | 発光ダイオード | |
KR101296959B1 (ko) | 발광 다이오드, 발광 다이오드 램프 및 조명 장치 | |
JP2010239098A (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
US8269236B2 (en) | Light-emitting diode and fabrication method thereof | |
JP2010098068A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ | |
JP5019756B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP5586371B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP2007173551A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP4918245B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP2007173575A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
WO2010092741A1 (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ | |
KR100983841B1 (ko) | 발광 다이오드 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |