JP5019655B2 - Photoelectric conversion device and imaging device - Google Patents
Photoelectric conversion device and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019655B2 JP5019655B2 JP2011102298A JP2011102298A JP5019655B2 JP 5019655 B2 JP5019655 B2 JP 5019655B2 JP 2011102298 A JP2011102298 A JP 2011102298A JP 2011102298 A JP2011102298 A JP 2011102298A JP 5019655 B2 JP5019655 B2 JP 5019655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- photoelectric conversion
- amplified
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明は、光電変換装置及び撮像装置に関する。 The present invention relates to a photoelectric conversion device and an imaging device.
近年、デジタルカメラ向けに、CMOSセンサが広く普及してきている。この一つの大きな理由は、ISO100〜1600といった幅広いISO感度条件において、良好なS/Nを実現することができるようになった点にある。高S/NのCMOSセンサを実現する上で、ゲインの切り替え機能を有する列アンプを使うことが有効である。何故なら、広帯域(動作周波数が数MHz〜数10MHz)の最終出力アンプでゲインをかけるよりも、狭帯域(動作周波数が数100kHz程度)の列アンプにおいてゲインを切り替える方が、圧倒的にランダムノイズに対して有利だからである。また、一般にアナログ信号を増幅する場合、なるべく前段でゲインを上げた方が、ランダムノイズだけでなく、固定パターンノイズに対しても有利である。 In recent years, CMOS sensors have become widespread for digital cameras. One major reason is that good S / N can be realized under a wide range of ISO sensitivity conditions such as ISO 100-1600. In realizing a high S / N CMOS sensor, it is effective to use a column amplifier having a gain switching function. This is because it is overwhelmingly random noise to switch the gain in a narrow-band (operating frequency is about several hundred kHz) column amplifier rather than applying a gain in a wide-band (operating frequency of several MHz to several tens of MHz) final output amplifier. It is because it is advantageous to. In general, when an analog signal is amplified, increasing the gain as much as possible is advantageous not only for random noise but also for fixed pattern noise.
図8、図9は、特許文献1から抜粋した図である。図8、図9を参照しながら特許文献1に記載された光電変換装置について説明する。BASIS型の画素部であるB1、B2、B3、B4の出力は、エミッタ信号線から読み出され、列アンプA1〜A4で電圧増幅された後、保持容量G1〜G4に書き込まれる。その後、保持容量G1〜G4に書き込まれた信号は、走査回路1からの制御信号にしたがって時系列的に水平出力線4に読み出されて、出力アンプ3に通して外部に出力される。列アンプA1〜A4は、電源2によってゲインがコントロールされる。列アンプA1〜A4は、出力アンプ3と比較して帯域が狭くてもよく、広帯域な出力アンプ3において電圧増幅する場合と比較して、ノイズの積分される周波数帯域を狭くすることができるため、ランダムノイズが小さくできる。また、列アンプA1〜A4で電圧増幅することは、固定パターンノイズの抑圧にも有効である。保持容量G1〜G4の容量値の相対ばらつきや、スイッチM41〜M44の寄生容量ばらつきなどにより、固定パターンノイズが発生する。出力アンプ3で電圧増幅する場合は、このような固定パターンノイズも増幅されてしまうので、列アンプA1〜A4で電圧増幅する方が有利である。
8 and 9 are diagrams extracted from
一方、CMOSセンサの多画素化が進んでおり、同じフレームレートを実現するためには、読み出し速度の高速化が必要である。このため、画素から保持容量までの読み出しが行なわれる水平ブランキング期間の短縮が求められている。しかしながら、前述の列アンプでゲイン切り替えをする固体撮像装置においては、高速化において次のような課題がある。 On the other hand, CMOS sensors are increasing in number of pixels, and in order to achieve the same frame rate, it is necessary to increase the reading speed. For this reason, there is a need for shortening the horizontal blanking period during which reading from the pixel to the storage capacitor is performed. However, the solid-state imaging device that performs gain switching with the above-described column amplifier has the following problems in speeding up.
一般に増幅回路においては、ゲインが高くなるほど、列アンプの帯域は狭くなる。したがって、ゲインの切り替えにより列アンプの帯域が変化してしまい、特に高ゲイン設定時において帯域が低下し、応答性が悪化する。応答性を改善するためには、列アンプの出力部に接続されている保持容量を小さくし、帯域を広げることが考えられる。しかし、保持容量を小さくすると、保持容量間の容量値の相対ばらつきが増加するため、固定パターンノイズが増加する。このため、保持容量の容量値の下限は固定パターンノイズにより規定され、保持容量の容量値の上限は高感度設定時の応答性によって規定されることになる。高速化が進展すると、双方の要求が満たせないという問題が発生する。 In general, in an amplifier circuit, the higher the gain, the narrower the band of the column amplifier. Therefore, the band of the column amplifier is changed by switching the gain, and the band is lowered particularly when the high gain is set, and the responsiveness is deteriorated. In order to improve the responsiveness, it is conceivable to reduce the holding capacitor connected to the output section of the column amplifier and widen the band. However, when the storage capacitor is reduced, the relative variation in the capacitance value between the storage capacitors increases, and thus the fixed pattern noise increases. For this reason, the lower limit of the capacitance value of the storage capacitor is defined by fixed pattern noise, and the upper limit of the capacitance value of the storage capacitor is defined by responsiveness at the time of setting high sensitivity. As speed increases, there is a problem that both requirements cannot be met.
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、例えば、画素から画素信号線に出力された信号を増幅する増幅部のゲインを変更可能な構成において、固体パターンノイズを抑制しつつ読み出し速度の高速化を図ることを目的とする。 The present invention has been made with the above problem recognition as an opportunity, for example, in a configuration in which the gain of an amplification unit that amplifies a signal output from a pixel to a pixel signal line can be changed, while suppressing solid pattern noise. The purpose is to increase the reading speed.
本発明の第1の側面は、画素出力線と、前記画素出力線に信号を出力する画素と、前記画素出力線に出力された信号を増幅する増幅部と、前記増幅部から出力される信号を保持する保持容量とを備え、前記保持容量に保持された信号に基づいて画素信号を出力する光電変換装置に関する。前記光電変換装置において、前記増幅部は、前記画素出力線に出力された信号を複数のゲインのうち選択されたゲインで増幅する可変増幅段と、前記可変増幅段から出力される信号を増幅して前記保持容量に保持させるバッファ段とを含む。 A first aspect of the present invention provides a pixel output line, a pixel that outputs a signal to the pixel output line, an amplifying unit that amplifies the signal output to the pixel output line, and a signal output from the amplifying unit The present invention relates to a photoelectric conversion device that outputs a pixel signal based on a signal held in the holding capacitor. In the photoelectric conversion apparatus, the amplifying unit amplifies a signal output from the variable amplification stage, and a variable amplification stage that amplifies the signal output to the pixel output line with a gain selected from a plurality of gains. And a buffer stage held in the holding capacitor.
本発明の好適な実施形態において、前記可変増幅段は、帰還型増幅回路を含みうる。前記可変増幅段のゲインは、帰還係数の変更によって変更されうる。 In a preferred embodiment of the present invention, the variable amplifier stage may include a feedback amplifier circuit. The gain of the variable amplification stage can be changed by changing a feedback coefficient.
本発明の好適な実施形態において、複数の前記画素が2次元配列され、前記画素出力線、前記増幅部及び前記保持容量が列ごとに設けられうる。ここで、前記光電変換装置は、第2画素出力線と、各列の前記保持容量と前記第2画素出力線との接続を制御するスイッチと、前記第2画素出力線に出力される信号を増幅する出力アンプとを更に備えることができる。 In a preferred embodiment of the present invention, a plurality of the pixels may be two-dimensionally arranged, and the pixel output line, the amplification unit, and the storage capacitor may be provided for each column. Here, the photoelectric conversion device includes a second pixel output line, a switch that controls connection between the storage capacitor of each column and the second pixel output line, and a signal output to the second pixel output line. And an output amplifier for amplifying.
本発明の好適な実施形態において、前記バッファ段は、電圧フォロアを含みうる。 In a preferred embodiment of the present invention, the buffer stage may include a voltage follower.
本発明の好適な実施形態において、前記バッファ段は、ソースフォロアを含みうる。 In a preferred embodiment of the present invention, the buffer stage may include a source follower.
本発明の第2の側面は、撮像装置に係り、前記撮像装置は、上記の光電変換装置と、前記光電変換装置から提供される信号を処理する処理回路とを備える。 A second aspect of the present invention relates to an imaging device, and the imaging device includes the above-described photoelectric conversion device and a processing circuit that processes a signal provided from the photoelectric conversion device.
本発明によれば、例えば、画素から画素信号線に出力された信号を増幅する増幅部のゲインを変更可能な構成において、固体パターンノイズを抑制しつつ読み出し速度の高速化を図ることができる。 According to the present invention, for example, in a configuration in which the gain of an amplifying unit that amplifies a signal output from a pixel to a pixel signal line can be changed, the reading speed can be increased while suppressing solid pattern noise.
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の光電変換装置(固体撮像装置)10の概略構成を示すブロック図である。画素100は、フォトダイオード等の光電変換素子を含んでいて、入射光を光電変換して得られる信号に基づいて垂直出力線(第1画素出力線)106に信号を出力する。複数行×複数列に配列された画素100によって画素アレイAが構成される。行は、不図示の垂直走査回路によって選択され、列は、不図示の水平走査回路によって選択される。なお、図1では、簡単化のために、1行×複数列に配列された画素100が示されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a photoelectric conversion device (solid-state imaging device) 10 according to the first embodiment of the present invention. The
垂直出力線106に出力された信号は、列アンプ(増幅部)130に提供される。列アンプ130は、可変増幅段131と、その後段側に配置されたバッファ段132とを含む。可変増幅段131は、複数の電圧増幅率(ゲイン)を選択的に設定することができる構成を有する。可変増幅段131の出力インピーダンスは、典型的には、高インピーダンスである。バッファ段132は、保持容量112を駆動するために十分に低い出力インピーダンスを有する。
The signal output to the
保持容量112は、列アンプ130で増幅された信号を一時的に保持する。保持容量112に保持された信号は、不図示の水平走査回路によって順次に水平出力線(第2画素出力線)116に読み出され、出力アンプ118によって差動増幅されて外部に画素信号として出力される。
The
均一光量が画素アレイAの各画素100に入射した場合、列ごとの出力差、すなわち、固定パターンノイズが問題のないレベルとなるためには、複数の保持容量112の容量値の間において十分な相対精度が必要である。一般には、保持容量112の容量値が大きいほど、製造時の線幅の変動などによる誤差を受けにくくなる。その一方で、容量値が大きくなると、それを駆動する列アンプ130の応答性は制限を受ける。
When the uniform light quantity is incident on each
列アンプ130内の可変増幅段131は、光電変換装置10における感度の切り替えに必要な複数の電圧増幅率を提供する。ここで、感度とは、光電変換装置10に対して入射する光に対する感度であり、一般的には、ISO感度として表現される。
The
ここで、比較例として、相対精度を確保するために十分に大きな容量値を有する保持容量112を可変増幅段131で駆動する構成を仮定する。このような構成では、可変増幅段131の帯域が保持容量112によって制限され、しかも電圧増幅率によって帯域が変化してしまう。例えば、可変増幅段131を負帰還型の増幅回路で構成し、帰還係数を切り替えることで電圧増幅率を変更する場合には、選択された電圧増幅率(閉ループ利得に相当する)が高くなるにつれて、帯域が低下する。
Here, as a comparative example, a configuration is assumed in which a holding
これに対して、本発明の好適な実施形態の光電変換装置10では、バッファ段132によって保持容量112が駆動されるので、可変増幅段131に設定された増幅率(選択された増幅率)に関係なく、帯域は一定となる。
On the other hand, in the
よって、第1実施形態の光電変換装置10によれば、十分な相対精度を有する保持容量を用いることで固定パターンノイズを低減でき、かつ高い電圧増幅率が選択された時における列アンプの応答性の悪化が抑制され、読み出しの高速化が可能となる。
Therefore, according to the
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態の光電変換装置(固体撮像装置)20の概略構成を示す図である。画素アレイAは、複数列×複数行に配列された複数の画素100で構成される。これらの画素100には、ベイヤ配列にしたがった色フィルタR、Gr、Gb、Bが形成されている。画素アレイAには、2行×2列の画素で構成される基本単位が2次元的に配列されている。
[Second Embodiment]
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a photoelectric conversion device (solid-state imaging device) 20 according to the second embodiment of the present invention. The pixel array A includes a plurality of
以下では、Rの色フィルタが形成された画素をR画素、Grの色フィルタが形成された画素をGr画素、Gbの色フィルタが形成された画素をGb画素、Bの色フィルタが形成された画素をB画素と呼ぶ。 In the following, R pixels are formed as R pixels, Gr pixels are formed as Gr color filters, Gb pixels are formed as Gb color filters, and B color filters are formed. A pixel is called a B pixel.
R画素、Gb画素の信号については、図2において、画素アレイAの下方に配置された読み出し回路によって読み出される。B画素、Gr画素の信号については、画素アレイAの上方に配置される読み出し回路(不図示)によって読み出される。 The signals of the R pixel and the Gb pixel are read out by a readout circuit arranged below the pixel array A in FIG. The B pixel and Gr pixel signals are read out by a readout circuit (not shown) arranged above the pixel array A.
図3は、1つの画素100の等価回路図である。転送スイッチ102は、転送パルスPTXによって駆動される。リセットスイッチ103は、リセットパルスPRESによって駆動される。行選択スイッチ105は、行選択パルスPSELによって駆動される。PTXは、PTX1〜n(nは、行数)を代表する標記である。PRESは、PRES1〜nを代表する標記である。PSELは、PSEL1〜nを代表する標記である。
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of one
図4は、図2に示す光電変換装置20の動作例を示すタイミング図である。以下、図2〜図4を参照しながら光電変換装置20の動作例を説明する。
FIG. 4 is a timing chart showing an operation example of the
読み出し動作に先立って、設定された露光時間で光電変換装置20が露光され、フォトダイオード101に光電荷が蓄積される。以下の説明は、垂直走査回路123が出力するPRES1、PTX1、PSEL1によって駆動される行が選択されているものとする。
Prior to the reading operation, the
まず、画素リセットパルスPRESがハイレベルからローレベルとなり、増幅MOSFET104のゲート電極のリセットが解除される。このとき、該ゲート電極に接続された浮遊拡散部FDには、暗時に対応する電位が保持される。
First, the pixel reset pulse PRES changes from the high level to the low level, and the reset of the gate electrode of the
続いて、行選択パルスPSELがハイレベルとなると、増幅MOSFET104と定電流源107によって形成されているソースフォロワ回路によって浮遊拡散部FDの電位に対応する暗時出力が垂直出力線106に現れる。この状態でクランプパルスPC0Rがハイレベルに活性化されることによって、クランプスイッチ109がオンして可変増幅段131が電圧フォロワ状態となり、クランプ容量108の列アンプ側の電極が略VREF電圧となる。
Subsequently, when the row selection pulse PSEL becomes high level, a dark output corresponding to the potential of the floating diffusion portion FD appears on the
その後、クランプパルスPC0Rがハイレベルからローレベルに非活性化され、垂直出力線106上の暗時出力がクランプされる。
Thereafter, the clamp pulse PC0R is deactivated from the high level to the low level, and the dark output on the
続いて、蓄積パルスPTNがハイレベルに活性化され、列アンプ130から出力される増幅された暗時信号(以下、N出力と呼ぶ)が転送ゲート110nを介して保持容量112nに記憶される。N出力は、列アンプ130のオフセットを含む。
Subsequently, the accumulation pulse PTN is activated to a high level, and an amplified dark signal (hereinafter referred to as N output) output from the
その後、転送パルスPTXがハイレベルに活性化されることによって転送スイッチ102が一定期間ハイレベルとなり、フォトダイオード101に蓄積された光電荷が増幅MOSFET104のゲート電極に転送される。ここでは、転送される電荷は電子であり、転送された電荷の量の絶対値をQ、浮遊拡散部FDの容量をCFDとすると、ゲート電位はQ/CFDだけ低下する。これに対応して、垂直出力線106上には明時出力が現れる。ソースフォロワゲインをGsfとすると、暗時出力から明時出力に切り替わることによる垂直出力線106の電位Vvlの変化分ΔVvlは、(1)式で表される。
Thereafter, the transfer pulse PTX is activated to a high level, whereby the
ΔVvl=−Q・Gsf/CFD ・・・(1)
この電位変化ΔVvlは、演算増幅器120、クランプ容量108及び帰還容量121によって構成される可変増幅段131によって電圧増幅され、可変増幅段131の出力Vctは、(2)式で表される。
ΔV vl = −Q · G sf / C FD (1)
This potential change ΔV vl is voltage amplified by a
Vct=VREF+Q・(Gsf/CFD)・(C0/Cf) ・・・(2)
ここで、C0は、クランプ容量108の容量、Cfは、感度切り替えパルスx1、x2、x4が活性化されたときにそれぞれ選択される帰還容量121a、121b、121cの容量値を示している。例えば、C0=1pFである。帰還容量121aが選択されたときは、Cf=1pF、帰還容量121bが選択されたときは、Cf=0.5pF、帰還容量121cが選択されたときは、Cf=0.25pFである。−C0/Cfで表される電圧増幅率は、それぞれ−1倍、−2倍、−4倍となっている。すなわち、演算増幅器120に対して負帰還をかけている系において、複数の帰還容量121a〜cのいずれを選択するかを切り替えることで、CfとC0との分圧比で決まる帰還係数を変化させ、電圧増幅率を切り替えることができる。
Vct = VREF + Q · (G sf / C FD ) · (C 0 / C f ) (2)
Here, C 0 indicates the capacitance of the
なお、電圧増幅率に負の符号がついているのは、反転増幅回路であることを示している。(2)式で表される可変増幅段131からの出力Vctは、電圧フォロワで構成されるバッファ段132によってインピーダンス変換される。
Note that a negative sign in the voltage amplification factor indicates an inverting amplifier circuit. The output Vct from the
転送パルスが非活性化された後に蓄積パルスPTSがハイレベルに活性化され、このときの列アンプ130から出力されている明時出力(以下、S出力と呼ぶ)が転送ゲート110sを介して保持容量112sに蓄積される。
The accumulation pulse PTS is activated to a high level after the transfer pulse is deactivated, and the light output (hereinafter referred to as S output) output from the
続いて、水平走査回路119が発生する走査パルスCOLSEL1、COLSEL2、・・・によって列選択スイッチ114が順番に選択され、複数列の信号(S出力、N出力)が順番に水平出力線116に読み出される。
Subsequently, the column selection switch 114 is sequentially selected by the scanning pulses COLSEL1, COLSEL2,... Generated by the
ここで、可変増幅段131が保持容量112を直接に駆動する構成を仮定する。このような構成では、電圧増幅率を1倍、2倍、4倍と高くするにつれて、可変増幅段131の帯域が低下し高速化の障害となる。
Here, it is assumed that the
これに対して、本発明の好適な実施形態の光電変換装置20では、電圧フォロワによるバッファ段132が保持容量112を駆動するため、可変増幅段131に設定された増幅率に関係なく、帯域は一定となる。また、相対精度を確保するために十分な大きさの容量を有する保持容量112を使用することができるため、固定パターンノイズが低減することができる。更に、保持容量112から水平出力線116s、116nに電荷を読み出す形式の場合には、容量分割比を高く設定することができる。すなわち、保持容量112s、112nの各容量値をCT、水平出力線116の各容量値をCHとすると、容量分割比はCT/(CT+CH)で表すことができ、CTが大きくなるほど、この比は上昇する。したがって、外部で必要な信号振幅を一定とすると、光電変換装置の他の部分でのゲインを下げることが可能になる。これにより、例えば、列アンプ130での電圧増幅率や、出力アンプ118の電圧増幅率を下げることができる、という副次的な効果が得られる。
On the other hand, in the
また、バッファ段132に電圧フォロワを利用していることで、レベルシフトが発生せず、保持容量112nに書き込まれるN出力を略VREFにすることができる。このため、設計が容易となるとともにバッファ段132を最も高速に動作させることができる。
Further, since the voltage follower is used for the
ただし、バッファ段132は、可変増幅段131の高出力インピーダンスの低出力インピーダンスに変換するという点が本質であるので、バッファ段132におけるゲインが1倍である必要はない。
However, since the
なお、図2の光電変換装置においては、可変増幅段131は、反転増幅回路によって構成されていたが、図5のように、非反転増幅回路で構成されてもよい。
In the photoelectric conversion device of FIG. 2, the
[第3実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態の光電変換装置(固体撮像装置)30の概略構成を示す図である。第3実施形態の光電変換装置30は、列アンプ130内のバッファ段132が、ソースフォロワで構成されている点で第2実施形態の光電変換装置20と異なる。
[Third Embodiment]
FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of a photoelectric conversion device (solid-state imaging device) 30 according to the third embodiment of the present invention. The
第3実施形態の光電変換装置30の特徴としては、バッファ段132を構成する素子の数が少ないことを挙げることができる。また、飽和光量に対応した列アンプ出力で保持容量112に充電する際に、定電流値に制限されることなく、充電することが可能であるという特徴も有する。
A feature of the
保持容量に書き込まれる信号が、光量の増大とともに高い電圧となる方向である場合は、バッファ段132を構成するソースフォロアは、NMOSによるソースフォロワが好適である。逆に光量の増大とともに低い電圧となる方向である場合は、PMOSによるソースフォロワが好適である。
When the signal written to the storage capacitor is in a direction in which the voltage increases as the amount of light increases, the source follower constituting the
以上のことから、第3実施形態によれば、占有面積の少なく、かつ高速な列アンプを実現することができる。 From the above, according to the third embodiment, it is possible to realize a high-speed column amplifier with a small occupation area.
[応用例]
図7は、本発明の好適な実施形態の撮像装置の概略構成を示す図である。撮像装置400は、第1、第2、第3実施形態の光電変換装置10、20、30に代表される固体撮像装置1004を備える。
[Application example]
FIG. 7 is a diagram illustrating a schematic configuration of an imaging apparatus according to a preferred embodiment of the present invention. The
被写体の光学像は、レンズ1002によって固体撮像装置1004の撮像面に結像する。レンズ1002の外側には、レンズ002のプロテクト機能とメインスイッチを兼ねるバリア1001が設けられうる。レンズ1002には、それから出射される光の光量を調節するための絞り1003が設けられうる。固体撮像素子1004から複数チャンネルで出力される撮像信号は、撮像信号処理回路1005によって各種の補正、クランプ等の処理が施される。撮像信号処理回路1005から複数チャンネルで出力される撮像信号は、A/D変換器6でアナログ−ディジタル変換される。A/D変換器1006から出力される画像データは、信号処理部1007によって各種の補正、データ圧縮などがなされる。固体撮像素子1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006及び信号処理部1007は、タイミング発生部1008が発生するタイミング信号にしたがって動作する。
An optical image of the subject is formed on the imaging surface of the solid-
ブロック1005〜1008は、固体撮像素子1004と同一チップ上に形成されてもよい。撮像装置400の各ブロックは、全体制御・演算部1009によって制御される。撮像装置400は、その他、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、記録媒体への画像の記録又は読み出しのための記録媒体制御インターフェース部1011を備える。記録媒体1012は、半導体メモリ等を含んで構成され、着脱が可能である。撮像装置400は、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース(I/F)部1013を備えてもよい。
The
次に、図7に示す撮像装置400の動作について説明する。バリア1001のオープンに応じて、メイン電源、コントロール系の電源、A/D変換器1006等の撮像系回路の電源が順にオンする。その後、露光量を制御するために、全体制御・演算部1009が絞り1003を開放にする。固体撮像装置1004から出力された信号は、撮像信号処理回路1005をスルーしてA/D変換器1006へ提供される。A/D変換器1006は、その信号をA/D変換して信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、そのデータを処理して全体制御・演算部1009に提供し、全体制御・演算部1009において露出量を決定する演算を行う。全体制御・演算部1009は、決定した露出量に基づいて絞りを制御する。
Next, the operation of the
次に、全体制御・演算部1009は、固体撮像装置1004から出力され信号処理部1007で処理された信号にから高周波成分を取り出して、高周波成分に基づいて被写体までの距離を演算する。その後、レンズ1002を駆動して、合焦か否かを判断する。合焦していないと判断したときは、再びレンズ1002を駆動し測距を行う。
Next, the overall control /
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像装置1004から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路1005において補正等がされ、A/D変換器1006でA/D変換され、信号処理部1007で処理される。信号処理部1007で処理された画像データは、全体制御・演算1009によりメモリ部1010に蓄積される。
Then, after the in-focus state is confirmed, the main exposure starts. When the exposure is completed, the imaging signal output from the solid-
その後、メモリ部1010に蓄積された画像データは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部を介して記録媒体1012に記録される。また、画像データは、外部I/F部1013を通してコンピュータ等に提供されて処理されうる。
Thereafter, the image data stored in the
101:フォトダイオード
102:転送スイッチ
103:リセットスイッチ
104:増幅MOSFET
105:行選択スイッチ
106:垂直出力線(第1画素出力線)
107:定電流源
108:クランプ容量
109:クランプスイッチ
110s、110n:転送ゲート
112s、112n:蓄積容量
114s、114n:列選択スイッチ
116:水平出力線(第2画素出力線)
118:出力アンプ
119:水平走査回路
120:演算増幅器
121a、121b、121c:帰還容量
123:垂直走査回路
130:列アンプ(増幅部)
131:可変増幅段
132:バッファ段
101: Photodiode 102: Transfer switch 103: Reset switch 104: Amplification MOSFET
105: Row selection switch 106: Vertical output line (first pixel output line)
107: constant current source 108: clamp capacitor 109: clamp
118: Output amplifier 119: Horizontal scanning circuit 120:
131: Variable amplification stage 132: Buffer stage
Claims (8)
複数の画素出力線と、 A plurality of pixel output lines;
暗時の信号である第1信号および明時の信号である第2信号を連続的に前記複数の画素出力線のうち対応する画素出力線に出力する複数の画素と、 A plurality of pixels that continuously output a first signal that is a dark signal and a second signal that is a light signal to a corresponding pixel output line among the plurality of pixel output lines;
前記複数の画素出力線に連続的に出力された前記第1信号および前記第2信号を増幅して、増幅された第1信号および増幅された第2信号を出力する複数の増幅部と、 A plurality of amplifying units for amplifying the first signal and the second signal continuously output to the plurality of pixel output lines and outputting the amplified first signal and the amplified second signal;
前記複数の画素出力線のうち対応する画素出力線を通して定電流を流す複数の定電流源と、 A plurality of constant current sources for passing a constant current through a corresponding pixel output line among the plurality of pixel output lines;
前記増幅された第1信号を保持する第1保持容量および前記増幅された第2信号を保持する第2保持容量を含み、各々が前記複数の増幅部のうちの1つの増幅部に対応する複数の回路と、 A plurality of first holding capacitors for holding the amplified first signal and a second holding capacitor for holding the amplified second signal, each of which corresponds to one amplifying unit of the plurality of amplifying units; And the circuit
前記複数の回路の各々から前記第1保持容量に保持された前記増幅された第1信号が出力される第1水平出力線と、 A first horizontal output line for outputting the amplified first signal held in the first holding capacitor from each of the plurality of circuits;
前記複数の回路の各々から前記第2保持容量に保持された前記増幅された第2信号が出力される第2水平出力線と、 A second horizontal output line for outputting the amplified second signal held in the second holding capacitor from each of the plurality of circuits;
前記第1水平出力線に出力された前記増幅された第1信号と前記第2水平出力線に出力された前記増幅された第2信号とを差動増幅する出力アンプと、を備え、 An output amplifier that differentially amplifies the amplified first signal output to the first horizontal output line and the amplified second signal output to the second horizontal output line;
前記複数の画素は、増幅MOSFETを含み、前記増幅MOSFETと前記複数の定電流源のうち対応する定電流源とによってソースフォロワ回路が構成され、前記ソースフォロワ回路により前記第1信号および前記第2信号が前記複数の画素出力線のうち対応する画素出力線に出力され、 The plurality of pixels include an amplification MOSFET, and a source follower circuit is configured by the amplification MOSFET and a corresponding constant current source among the plurality of constant current sources, and the first signal and the second signal are generated by the source follower circuit. A signal is output to a corresponding pixel output line among the plurality of pixel output lines;
前記複数の増幅部の各々は、 Each of the plurality of amplification units is
前記複数の画素出力線のうち対応する画素出力線に連続的に出力された前記第1信号および前記第2信号を複数のゲインのうち選択されたゲインで増幅する可変増幅段と、 A variable amplification stage that amplifies the first signal and the second signal continuously output to a corresponding pixel output line among the plurality of pixel output lines with a gain selected from a plurality of gains;
前記可変増幅段から出力された信号を増幅して前記増幅された第1信号および前記増幅された第2信号を発生するバッファ段と、を含む、 A buffer stage for amplifying a signal output from the variable amplification stage to generate the amplified first signal and the amplified second signal;
ことを特徴とする光電変換装置。 A photoelectric conversion device characterized by that.
前記複数の回路の各々の前記第2保持容量と前記第2水平出力線との接続を制御するスイッチと、
を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。 A switch controlling a connection between each of the first storage capacitor and the first horizontal output line of said plurality of circuits,
A switch for controlling connection between the second storage capacitor of each of the plurality of circuits and the second horizontal output line;
The photoelectric conversion device according to claim 1, further comprising:
前記複数の画素出力線のうち対応する画素出力線に接続された第1端子、および、第2端子を有するクランプ容量と、 A first terminal connected to a corresponding pixel output line among the plurality of pixel output lines, and a clamp capacitor having a second terminal;
前記第2端子に接続された第1入力端子、参照電圧が入力される第2入力端子、および、出力端子を有する演算増幅器と、 An operational amplifier having a first input terminal connected to the second terminal, a second input terminal to which a reference voltage is input, and an output terminal;
第1容量値を有する第1容量および第1スイッチを直列に含み、前記第1入力端子と前記出力端子とを接続する第1経路と、 A first path including a first capacitor having a first capacitance value and a first switch in series, and connecting the first input terminal and the output terminal;
第2容量値を有する第2容量および第2スイッチを直列に含み、前記第1入力端子と前記出力端子とを接続する第2経路と、 A second path including a second capacitor having a second capacitance value and a second switch in series, and connecting the first input terminal and the output terminal;
前記第1入力端子と前記出力端子との間に配置されたクランプスイッチと、を含む、 A clamp switch disposed between the first input terminal and the output terminal,
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。 The photoelectric conversion device according to any one of claims 1 to 5, wherein
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。 The photoelectric conversion device according to claim 1, wherein:
前記光電変換装置から提供される信号を処理する処理回路と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 The photoelectric conversion device according to any one of claims 1 to 7 ,
A processing circuit for processing a signal provided from the photoelectric conversion device;
An imaging apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102298A JP5019655B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Photoelectric conversion device and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102298A JP5019655B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Photoelectric conversion device and imaging device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006203738A Division JP4804254B2 (en) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | Photoelectric conversion device and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011147192A JP2011147192A (en) | 2011-07-28 |
JP5019655B2 true JP5019655B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=44461548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011102298A Expired - Fee Related JP5019655B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Photoelectric conversion device and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019655B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6245882B2 (en) * | 2013-08-01 | 2017-12-13 | キヤノン株式会社 | Photoelectric conversion device and imaging system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02107075A (en) * | 1988-10-17 | 1990-04-19 | Hitachi Ltd | solid-state imaging device |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011102298A patent/JP5019655B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011147192A (en) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4804254B2 (en) | Photoelectric conversion device and imaging device | |
JP4827508B2 (en) | Imaging system | |
JP5173171B2 (en) | PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE, IMAGING DEVICE, AND SIGNAL READING METHOD | |
US8553120B2 (en) | Solid state image pickup apparatus | |
US9762840B2 (en) | Imaging device and method of driving the same | |
JP5959829B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP4315032B2 (en) | Solid-state imaging device and driving method of solid-state imaging device | |
JP7116599B2 (en) | Imaging device, semiconductor device and camera | |
US20140340554A1 (en) | Image capturing apparatus and method of controlling the same | |
JP2010187317A (en) | Solid-state imaging device and imaging device | |
JP4546563B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP4928068B2 (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
JP5019655B2 (en) | Photoelectric conversion device and imaging device | |
US10652486B2 (en) | Image sensor with electron and hole collection electrodes | |
JP2024529693A (en) | A small-area self-calibrating barrier modulation pixel with multiple barriers and dual conversion gain | |
JP2013197697A (en) | Solid-state image pickup device and electronic apparatus | |
JP2008042675A (en) | Photoelectric conversion device and imaging apparatus | |
US9906750B2 (en) | Image pickup device driving method, image pickup device, and image pickup system using reset cancellation | |
JP5153563B2 (en) | Solid-state imaging device and driving method thereof | |
JP4777451B2 (en) | Imaging device | |
JP2006311348A (en) | Solid-state imaging device, driving method thereof and camera | |
JP2008042677A (en) | Photoelectric conversion apparatus and imaging apparatus | |
JP2012068253A (en) | Photoelectric conversion device, and imaging device | |
JP2005167451A (en) | Holding circuit and solid state imaging device | |
JP2017011514A (en) | Solid-state image pickup device and driving method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |