JP5019547B2 - ガラスびん - Google Patents
ガラスびん Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019547B2 JP5019547B2 JP2010033068A JP2010033068A JP5019547B2 JP 5019547 B2 JP5019547 B2 JP 5019547B2 JP 2010033068 A JP2010033068 A JP 2010033068A JP 2010033068 A JP2010033068 A JP 2010033068A JP 5019547 B2 JP5019547 B2 JP 5019547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annular recess
- glass bottle
- bottle
- glass
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 59
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 19
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
内面急熱は、ほぼ常温のガラスびん内に高温(70〜80℃)の内容物を充填する、いわゆるホットパックの場合である。
外面急冷は、加熱殺菌後にガラスびんに冷水をかけて冷やす場合である。
外面急冷は、同一温度差であれば、内面急熱に比べて外面最大応力が約1.8倍大きくなる。同図中符号「y」は、外面応力が30MPa以上となる大応力が発生する部分で、これは高さがほぼ4〜10mmの範囲である。
従来の殆どのガラスびんの裾部形状は、図9又は図10に示すようになっている。
図9は、縦断面が垂直線状のびん胴部2下端から、曲率半径R2の上R面部5に続き、その下端から曲率半径R3の下R面部6となっている場合である。R2はR3よりも相当大きく設定される。
図10は、縦断面が垂直線状のびん胴部2下端から、曲率半径R2の上R面部5に続き、その下端から断面直線状の直線部7に続き、さらにその下端から曲率半径R3の下R面部6となっている場合である。この場合もR2はR3よりも相当大きく設定される。
図11,12は、従来のガラスびんがコンベア移動時などで互いに接触する場合の模式図である。同図に示すように、ガラスびん1は相互に傾いた状態で接触する場合があり、このような場合、大応力発生部yが隣のびんに接触し、表面が傷つく。
リターナブルガラスびんは、内容物を充填して販売された後、回収され、アルカリ洗浄を行い、再度内容物を充填して販売され、これが繰り返されるが、内容物の充填、販売、回収、アルカリ洗浄の1サイクルを1トリップという。
リターナブルびんは、トリップを繰り返す度に表面の傷が増えるので、耐熱以外の強度を維持するために通常3.5mm以上の肉厚が必要になるので、耐熱衝撃強度は比較的弱いものである。
本発明ガラスびん1の裾部3は、上R面部5、その下に続く環状凹部4、及びその下に続く下R面部6からなる。上R面部5及び下R面部6は共に外側に凸の曲線、環状凹部4は外側に凹の曲線である。
同図に示されるように、環状凹部の凹み量が大きくなるほど、最大応力も大きくなるが、凹み量が0.5mm以下であれば、最大応力の増加は概ね10%以下となり、凹み量が1.0mm以下であれば、最大応力の増加は概ね20%以下となり、凹み量は1.0mm以下が適当である。
このようにすることで、環状凹部をびんの大応力発生部に設け、当該部分の傷を防止してガラスの強度低下を抑制し、ひいてはガラスびんの耐熱衝撃強度を大きくできる。
図4は、本発明ガラスびん1の形状と外面応力の関係を示している。同図において符号「a」は内面急熱、符号「b」は外面急冷の場合である。
同図に示されるように、最大応力は6〜7mmの高さ位置に発生している。環状凹部の下端の高さを3〜5mm、上端の高さを8〜15mmにすると、どのようなガラスびんであっても、環状凹部の位置を大応力発生部に一致させることができる。
本発明において環状凹部にナーリングを施すことにより、万一環状凹部に物体が接触しても、その接触はナーリングの表面であって接触面積が小さくなり、ガラス強度への影響はきわめて小さくなる。
環状凹部4にはナーリング8を設けることができる。ナーリングは、例えば、突出量0.1mm、半径0.5mm、ピッチ(中心距離)2mm程度の円形ドーム状とすることができる。
裾部3の形状は、図2,3の中央縦断面に示すように、垂直線状の胴部2から曲率半径R2の凸曲線の上R面部5が続き、その下に曲率半径R1の凹曲線の環状凹部4、さらにその下に曲率半径R3の下R面部6が続いている。
例えば、環状凹部4の幅を5mmとすると、環状凹部4のR1,上R面部5のR2,下R面部6のR3と凹み量xの関係は表1のようになる。
加傷試験を行った結果、環状凹部の傷の量は、従来の裾部の大応力発生部の傷の量に比べて20%程度であり、この結果、当該部分のガラス強度は、従来に比べて80%程度向上し、耐熱温度は60%程度向上した。
2 胴部
3 裾部
4 環状凹部
5 上部R面部
6 下部R面部
7 直線部
8 ナーリング
Claims (5)
- ガラスびんの裾部外周に、縦断面形状が凹曲線となる環状凹部を設け、該環状凹部の凹み量が0.15〜1.0mmであり、前記環状凹部にナーリングを施したことを特徴とするガラスびん。
- ガラスびんの裾部外周に、縦断面形状が凹曲線となる環状凹部を設け、該環状凹部の凹み量が0.15〜1.0mmであり、前記環状凹部の下端の高さが3〜5mm、上端の高さが8〜15mmであることを特徴とするガラスびん。
- ガラスびんの裾部外周に、縦断面形状が凹曲線となる環状凹部を設け、該環状凹部の凹み量が0.15〜1.0mmであり、前記環状凹部の縦断面における曲率半径が、該環状凹部の直上部にある凸の上R面部の縦断面における曲率半径よりも小さいことを特徴とするガラスびん。
- 前記環状凹部にナーリングを施した請求項2又は3に記載のガラスびん。
- 前記ガラスびんがリターナブルびんである請求項1〜4のいずれかに記載のガラスびん。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010033068A JP5019547B2 (ja) | 2010-02-18 | 2010-02-18 | ガラスびん |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010033068A JP5019547B2 (ja) | 2010-02-18 | 2010-02-18 | ガラスびん |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011168296A JP2011168296A (ja) | 2011-09-01 |
JP5019547B2 true JP5019547B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=44682840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010033068A Active JP5019547B2 (ja) | 2010-02-18 | 2010-02-18 | ガラスびん |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019547B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4931097B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2012-05-16 | 東洋ガラス株式会社 | キャップを開封しやすい形状を有するガラスびん |
JP4080212B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2008-04-23 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製の薄肉ボトル容器 |
JP2005047537A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Toyo Glass Co Ltd | ガラスびん |
JP4869973B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2012-02-08 | 東洋ガラス株式会社 | ガラスびん |
JP5088880B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-12-05 | 東洋ガラス株式会社 | ガラスびん |
-
2010
- 2010-02-18 JP JP2010033068A patent/JP5019547B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011168296A (ja) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926249B2 (ja) | 熱可塑性材料プリフォームの吹き込み成型または引き抜き吹き込み成型とその底からなる中空体 | |
JP6454738B2 (ja) | 湾曲した反転可能なダイヤフラムを備える容器 | |
CN102202863A (zh) | 合成树脂制瓶体及其制造方法 | |
RU2697043C2 (ru) | Небольшая упаковка для газированных напитков с улучшенными свойствами в отношении срока хранения | |
JP5019547B2 (ja) | ガラスびん | |
JP2013023227A (ja) | 非耐熱成形プラスチックボトル | |
WO2016174808A1 (ja) | 液体ブロー成形装置および液体ブロー成形方法 | |
JP2008132522A (ja) | 金属製缶胴およびその製造方法 | |
JP2015013678A (ja) | プラスチックボトルおよびプリフォーム | |
JP4876145B2 (ja) | ガラスびん | |
CN105682877B (zh) | 用于具有薄的底部的塑料容器的预成形坯 | |
JP5057302B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP5088880B2 (ja) | ガラスびん | |
JP6602528B2 (ja) | プラスチックボトル | |
JP4728375B2 (ja) | ガラスびん | |
JP5644029B2 (ja) | 樹脂製ボトル及び飲料入り樹脂製ボトル | |
JP4925367B2 (ja) | ガラスびん | |
JP4869973B2 (ja) | ガラスびん | |
JP7451989B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
RU58501U1 (ru) | Преформа для изготовления полимерной емкости | |
JP4765361B2 (ja) | 2軸延伸ブロー成形法によりボトル容器を製造するための金型 | |
JP4786733B2 (ja) | ガイドリング及びガラスびん | |
JP5953023B2 (ja) | 樹脂製容器及び樹脂製容器の製造方法 | |
JP5464515B2 (ja) | 2軸延伸ブロー成形容器 | |
JP2007176731A (ja) | ガラス成形用金型、それを用いたガラス加工方法及びガラス容器の製造方法、それにより得られたガラス成形体及びガラス容器並びにそのガラス容器入り製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |