JP5019092B2 - 重合性化合物及び重合性組成物 - Google Patents
重合性化合物及び重合性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019092B2 JP5019092B2 JP2005159223A JP2005159223A JP5019092B2 JP 5019092 B2 JP5019092 B2 JP 5019092B2 JP 2005159223 A JP2005159223 A JP 2005159223A JP 2005159223 A JP2005159223 A JP 2005159223A JP 5019092 B2 JP5019092 B2 JP 5019092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- liquid crystal
- mol
- polymerizable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(*)(CN)COC(C=C)=O Chemical compound *C(*)(CN)COC(C=C)=O 0.000 description 3
- KASNGMQNGAPFII-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(cc1)ccc1OCC(C)(COC(C=C)=O)OC(c1ccccc1)=O)c(cc1)ccc1OCC(C)(COC(C=C)=O)OC(c1ccccc1)=O Chemical compound CC(C)(c(cc1)ccc1OCC(C)(COC(C=C)=O)OC(c1ccccc1)=O)c(cc1)ccc1OCC(C)(COC(C=C)=O)OC(c1ccccc1)=O KASNGMQNGAPFII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
該デバイスには、使用する液晶化合物の種類には左右されず、幅広い温度範囲(例えば−20℃から70℃位の温度範囲)において駆動電圧の変化が小さいこと、且つ、駆動電圧の絶対値は20V以下であることが求められている。特に液晶駆動方式がTFT駆動の場合は10V以下の低電圧化が不可欠である。
これらの特性を満たすような、重合性化合物の開発が進められており、幾つかの側鎖型ラジカル重合性化合物の開示がある(引用文献1から3参照)。側鎖型ラジカル重合性化合物とは一例として次の一般式(E)で模式的に表されるような化合物を意味する。
例えば、特許文献1においては側鎖型ラジカル重合性化合物の主鎖構造(Mc)を改良することにより、駆動電圧の低減が図られており、主鎖にさらなる置換基を有する化合物も開示されている。しかし、当該化合物を構成部材とする液晶デバイスは、0から50℃の範囲において約7Vの駆動電圧を達成しているが、0℃以下の極低温域では駆動電圧が上昇する傾向にあった。又、当該引用文献記載の化合物においては式(E)における側鎖2については検討が行われておらず、次に記載するような芳香環を主鎖とし側鎖2にメチル基を有する化合物が記載されるのみであり、当該化合物を構成部材とするデバイスもまた0℃以下の極低温域では駆動電圧が上昇する傾向にあった。
本願発明は、一般式(1)
R2は炭素数4から30のアルキル基を表すが、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良く、基中に存在する1個又は2個以上の炭素間の単結合は、二重結合又は三重結合により置き換えられていても良く、基中に存在する水素原子はハロゲンによって置換されていても良く、
R3は水素又はメチル基を表し、
R4は炭素原子数1から5のアルキル基を表し、
X2及びX3はそれぞれ独立して、−CH2O−、−CH2OCO−、−CH2CO−O−、−COO−又は単結合を表し、
R1は、炭素数1から30のアルキレン基を表すが、基中に存在する少なくとも一つのメチレン基は一般式(2)
一般式(1)において、R2は炭素数6から20のアルキル基が好ましく、更に、アルキル基が直鎖アルキル基の場合は、炭素数7から14の直鎖アルキル基がより好ましい、アルキル鎖が分岐鎖の場合は、炭素数9から18の分岐アルキル基がより好ましい。
R2が炭素数6から20の直鎖アルキル基の場合、構成された液晶デバイスは低電圧駆動の点で有利である。又、R2が、2−n−ヘプチル−ノニル基等の分岐アルキル基である場合、駆動電圧の温度による変化の少ない点で有利となる。その他、具体的には、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ウンデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−オクタデシル基、2−n−ヘプチルノニル基、イソミリスチル基、2−エチルヘキシル基、ブトキシエチル基、ヘキシロキシエチル基、n−ブトキシエトキシメチル基、シクロヘキシル基、ポリエチレングリコールモノエーテル基、4−ノニルフェニレン基、4−オクチルシクロヘキシル基等があげられる。
一般式(1)において、R4はエチル基、プロピル基又はブチル基が好ましく、エチル基又はプロピル基が特に好ましい。R4の炭素数が5よりも大きくなるとアクリル基の重合性を阻害する恐れがある。R4の部位に炭素数1から5のアルキル基を導入することにより、0℃以下の極低温でも前記一般式(1)における−X2−R2で表される基の運動性を保つことができるので大変重要な基である。更に、R4を有することにより、前記R2が分岐アルキル基でも低駆動電圧化が図れる。従って、より低駆動電圧で、且つ、低温域における駆動電圧の上昇の少ない光散乱型液晶デバイスを得ることができる。
一般式(1)において、X2及びX3はそれぞれ独立して、−CH2O−又は−CH2OCO−が好ましい。
本発明では一般式(E)で示した側鎖1、側鎖2及び分岐アルキル基を有する主鎖構造を共に有することが重要である。又、この様な置換基は一般式(1)においては、側鎖1が、−X2−R2に相当し、側鎖2がR4に相当し、主鎖が−X3−R1−X3−及びR1を構成する一般式(2)に相当する。このような長鎖および短鎖の側鎖基、且つ分岐アルキル基を有する主鎖構造のモノマーの硬化物は、従来の化合物および分岐鎖がない化合物と比較して分子の運動性が大幅に向上するため低Tgであり、且つ排除体積効果により液晶分子がポリマー表面に接近し難いため光散乱型液晶デバイスの調光層形成材料に好適である。
主鎖は具体的には、7,12−ジメチルオクタデシレン基、7−エチルヘキサデシレン基、2,2’−ジメチル−プロピレン基、繰り返し数が2から6のポリオキシプロピレン基、ポリオキシブチレン基や下記の基等が挙げられる。
具体的に例えば、一般式(1)で表される重合性化合物が、下記化合物の場合は、
また、一般式(1)で表される重合性化合物が、下記化合物の場合は
例えばオキセタンアルコールが下記化合物の場合は、
重合性化合物としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート、ポリテトラエチレングリコールジマレイミド等が挙げられる。これらの重合性化合物の配合率としては、一般式(1)の重合性化合物の合計量に対して、5から60%が好ましく、10から50%が最も好ましい。
光散乱型液晶デバイスは、例えば、透明電極層を有し少なくとも片方が透明であり、該透明電極層を対向させた状態でスペーサー等を使用して一定間隔を保った2枚の基板間に、重合性化合物と液晶組成物との組成物を挟持させ、光照射又は加熱することで得ることができる。
液晶材料としては、安息香酸エステル系、シクロヘキサンカルボン酸エステル系、ビフェニル系、テルフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ピリジン系、ジオキサン系、シクロヘキシルシクロヘキサンエステル系、トラン系、アルケニル系、フルオロベンゼン系、シアノ系、ナフタレン系等の、一般式(5)
T0:電圧無印加時の光透過率(%)。
T100:印加電圧上昇に伴う光透過率変化が飽和に達し、光透過率が変化しなくなった時の光透過率(%)。
T90:T0+0.9×(T100−T0)で定義される光透過率(%)。
飽和電圧:Vr90(V)
高分子分散型液晶表示素子に対する印加電圧を無印加から上昇させていった時、T90の透過率における印加電圧(V)。
飽和電圧の温度依存性:ΔV(V/μm)
−20℃におけるVr90と70℃におけるVr90の差を表すが、飽和電圧はセル厚に依存するため測定したセル厚で除することにより、セル厚の1μmあたりVr90の変化量に換算した値で次式により算出。
ΔV=(Vr90(−20℃)−Vr90(70℃))/セル厚
撹拌装置、及び温度計を備えた反応容器に、7,12−ジメチルオクタデカンジカルボン酸(商品名:IPS−22、岡村製油社製)44.5g(0.12モル)、ドータイトWSC(同仁化学社製)46g(0.24モル)、N,N−ジメチルアミノピリジン 2.9g(0.024モル)、ジクロロメタン500mlを加える。フラスコ内を窒素雰囲気にして氷水バスで5℃以下に冷却して、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(東亜合成社製:OXT−101)28g(0.24モル)をゆっくり滴下した。滴下終了後に反応容器を室温に戻し、更に5時間撹拌して反応を終了した。反応液に10%塩酸500mlを加えた後に純水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機溶媒を減圧留去して、式(7)で表されるオキセタン誘導体を50g得た。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:4.45−4.36(dd,8H),3.56(s,4H),2.32(t、4H),1.62(m,4H),1.58(m,2H),1.38−1.26(m,24H),0.92−0.80(m,9H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:173.4,165.7,73.4,71.5,64.0,63.7,43.4,40.6,34.1,31.8,29.3,29.2,29.1,26.0,24.9,23.0,22.6,14.1,7.3
撹拌装置、窒素導入管、冷却管及び温度計を備えた反応容器に、ネオペンチルグリコール20.8g(0.2モル)、トリエチルアミン44.5g(0.44モル)、テトラメチルエチレンジアミン(0.04モル)4.6gおよびトルエン500mlを入れ、5℃以下になるように氷水バスで冷却しながら撹拌した。p−トルエンスルホニウムクロリド80g(0.42モル)を5回に分けて1時間添加した。添加終了後、室温で反応容器を3時間撹拌した後反応を終了した。生成する塩酸塩を濾過した後、反応液を1/10Nの塩酸溶液、純水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機溶媒を減圧留去して、式(6)で表されるネオペンチルグリコールジトシレートを78g得た。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:7.79(d,4H),7.73(d,4H),3.81(s、4H),2.48(s,6H),0.98(s,6H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:146.8,132.5,130.2,129.9,129.6,129.0,128.2,73.7,37.9,35.4,21.8,21.6,21.5,21.0
撹拌装置、温度計、および滴下ロートを備えた反応容器に、パラホルムアルデヒド 54g(0.17モル)、t−ブチルメチルエーテル 100mlを加え、40℃で溶解させた後、n−ヘキサナール 45g(0.45モル)を1時間かけて、50%水酸化ナトリウム溶液 53.6gを1.5時間かけて同時に滴下した。発熱による温度上昇が見られるが55℃を越えないように反応容器を制御した。50%水酸化ナトリウムを滴下終了したら、反応容器を55℃に加熱して、更に30分かけて50%水酸化ナトリウム 24gを滴下する。滴下終了後、55℃で2時間撹拌し反応を終了させる。反応容器に酢酸エチルを300ml加え、水層を除去する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機溶媒を減圧留去した後、イソプロピルエーテルによる再結晶により2−ブチル−2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオールを48g得た。
次いで反応容器を200℃まで加熱して4時間加熱して、脱炭酸反応を進行させた。反応終了後、反応物を減圧蒸留して目的物の3−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを34g得た。
更に、中間体の製造2で合成した式(6)で表されるネオペンチルグリコールジトシレート33g(0.08モル)、テトラブチルアンモニウムブロミド2.6g、ジメチルスルホキシド 150ml、および上記反応より合成した3−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 34g(0.24モル)を加え、50℃で溶解させた後に、粒状の水酸化ナトリウム 12.8g(0.32モル)を5回に分けて1時間添加した。添加終了後に反応容器を80℃に加熱して3時間撹拌して反応を終了した。反応液に酢酸エチルを1L加えた後に5%炭酸ナトリウム、純水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機溶媒を減圧留去して、式(8)で表されるオキセタン誘導体を16.8g得た。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:4.45−4.40(dd,8H),3.56(s,4H),3.40(t、4H),1.40−1.12(m,12H),0.95(s,6H),0.92(t,6H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:73.7,71.5,37.9,33.9,29.5,26.8,26.3,25.9,23.1,21.0,20.5,14.0
撹拌装置、及び温度計を備えた反応容器に、7,12−ジメチルオクタデカンジカルボン酸(商品名:IPS−22、岡村製油社製)44.5g(0.12モル)、ドータイトWSC(同仁化学社製)46g(0.24モル)、N,N−ジメチルアミノピリジン 2.9g(0.024モル)、ジクロロメタン500mlを加える。フラスコ内を窒素雰囲気にして氷水バスで5℃以下に冷却して、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 24.6g(0.24モル)をゆっくり滴下した。滴下終了後に反応容器を室温に戻し、更に5時間撹拌して反応を終了した。反応液に10%塩酸500mlを加えた後に純水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機溶媒を減圧留去して、下記に示す式(9)で表されるオキセタン誘導体を48g得た。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:4.45−4.36(dd,8H),3.56(s,4H),2.32(t、4H),1.62(m,4H),1.58(m,2H),1.38−1.26(m,24H),0.92−0.80(m,12H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:173.4,165.7,73.4,71.5,64.0,63.7,43.4,40.6,34.1,31.8,29.3,29.2,29.1,26.0,24.9,23.0,22.6,14.1,7.3
撹拌装置、窒素導入管、冷却管及び温度計を備えた反応容器に、式(7)で表されるオキセタン誘導体36.3g(0.064モル)、ヨウ化ナトリウム22.9g(0.152モル)、およびアセトニトリルを300ml入れ、5℃以下になるように氷水バスで冷却しながら撹拌した。デカノイルクロリド25.6(0.134モル)を30分かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌した後に、更に室温で3時間撹拌して反応を終了した。反応容器に少量の水を加えた後に酢酸エチルを加え、10%亜硫酸水素ナトリウムでヨウ素を分解した。更に純水、飽和食塩水の順で有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、有機溶媒を減圧留去しジヨウ素体を65g合成した。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:6.42(d,2H),6.12(q,2H),5.84(d,2H),4.12(s,4H)4.04(s,8H),2.32(t,8H),1.62(m,8H),1.58(m,4H),1.38−1.25(m,48H),0.91−80(m,18H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:173.5,165.7,131.1,127.9,64.0,63.7,40.6,34.2,31.8,29.7−29.0,26.8,24.9,23.0,22.6,14.0,10.7,7.3
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1733,1652−1622,1190,808.9
撹拌装置、温度計を備えた反応容器に、1−ブロモドデカン89g(0.36モル)、テトラブチルアンモニウムブロミド2.6g、ジメチルスルホキシド 150ml、および3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 28g(0.24モル)を加え、50℃で溶解させた後に、粒状の水酸化ナトリウム 12.8g(0.32モル)を5回に分けて1時間添加した。添加終了後に反応容器を80℃に加熱して3時間撹拌して反応を終了した。反応液に酢酸エチルを1L加えた後に5%炭酸ナトリウム、純水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機溶媒を減圧留去して、3−エチル−3−(ドデシルオキシメチル)オキセタンを40g得た。
実施例1と同様な反応容器に、上記中間体の3−エチル−3−(ドデシルオキシメチル)オキセタン 18.2g(0.064モル)、ヨウ化ナトリウム22.9g(0.152モル)、およびアセトニトリルを300ml入れ、5℃以下になるように氷水バスで冷却しながら撹拌した。7−エチルヘキサデカンジカルボン酸ジクロリド10.9g(0.032モル)を30分かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌した後に、更に室温で3時間撹拌して反応を終了した。反応終了後は、実施例1と同様の操作を行いジヨウ素体を33g合成した。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:6.42(d,2H),6.12(q,2H),5.84(d,2H),4.12(s,4H)4.05(s,4H),3.34(t,4H),3.29(s,4H),2.32(t,4H),1.62(m,4H),1.6−1.47(m,8H),1.25(m,64H),0.92−0.8(m,15H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:173.6,165.9,130.6,128.3,71.6,70.4,64.7,64.4,41.5,34.3,32.7,31.9,29.6−29.2,26.9,26.1,25.0,23.0,22.6,14.0,7.4
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1733,1652−1622,1190,808.9
実施例1と同様な反応容器に、中間体の製造3で合成した式(8)で表されるオキセタン誘導体16g(0.045モル)、ヨウ化ナトリウム20.2g(0.135モル)、およびアセトニトリルを300ml入れ、5℃以下になるように氷水バスで冷却しながら撹拌した。n−ミリスチン酸クロリド20.2g(0.1モル)を30分かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌した後に、更に室温で3時間撹拌して反応を終了した。反応終了後は、実施例1と同様の操作を行いジヨウ素体を44g合成した。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:6.42(d,2H),6.12(q,2H),5.84(d,2H),4.10(s,4H)3.99(s,4H),3.34(s,4H),3.29(s,4H),2.29(t,4H),1.74(s,4H),1.6−1.25(m,52H),0.90−0.83(m,18H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:173.7,165.9,130.6,128.3,71.5,70.4,65.4,64.7,50.3,41.5,34.3,31.9,29.6−29.1,25.9,24.9,23.0,22.6,14.0,7.4
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1733,1652−1622,1190,808.9
撹拌装置、窒素導入管、冷却管及び温度計を備えた反応容器に、上記の中間体1の製造で合成した式(7)で表されるオキセタン誘導体36.3g(0.064モル)、ヨウ化ナトリウム22.9g(0.152モル)、およびアセトニトリルを300ml入れ、5℃以下になるように氷水バスで冷却しながら撹拌した。2−エチルヘキサノイルクロリド23.6(0.134モル)を30分かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌した後に、更に室温で3時間撹拌して反応を終了した。反応容器に少量の水を加えた後に酢酸エチルを加え、10%亜硫酸水素ナトリウムでヨウ素を分解した。更に純水、飽和食塩水の順で有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、有機溶媒を減圧留去しジヨウ素体を60g合成した。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:6.42(d,2H),6.12(q,2H),5.84(d,2H),4.12(s,4H)4.04(s,8H),2.32(t,8H),1.62(m,6H),1.58(m,4H),1.38−1.25(m,44H),0.91−80(m,24H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:173.5,165.7,131.1,127.9,64.0,63.7,40.6,34.2,31.8,29.7−29.0,26.8,24.9,23.0,22.6,14.0,10.7,7.6,7.3
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1733,1652−1622,1190,808.9
撹拌装置、窒素導入管、冷却管及び温度計を備えた反応容器に、中間体の製造4で合成した式(9)で表されるオキセタン誘導体 34.5g(0.064モル)、ヨウ化ナトリウム22.9g(0.152モル)、およびアセトニトリルを300ml入れ、5℃以下になるように氷水バスで冷却しながら撹拌した。デカノイルクロリド25.6(0.134モル)を30分かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌した後に、更に室温で3時間撹拌して反応を終了した。反応容器に少量の水を加えた後に酢酸エチルを加え、10%亜硫酸水素ナトリウムでヨウ素を分解した。更に純水、飽和食塩水の順で有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、有機溶媒を減圧留去しジヨード体を61g合成した。
1H−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:6.42(d,2H),6.12(q,2H),5.84(d,2H),4.12(s,4H)4.04(s,8H),2.32(t,8H),1.62(m,8H),1.58(m,2H),1.38−1.25(m,48H),0.91−80(m,18H)
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム):δ:173.5,165.7,131.1,127.9,64.0,63.7,40.6,34.2,31.8,29.7−29.0,26.8,24.9,23.0,22.6,14.0,10.7,7.3
赤外吸収スペクトル(IR)(KBr):2925,2855,1733,1652−1622,1190,808.9
(実施例6) 重合性組成物(MLC−1)の調製
下記構造のフッ素系液晶化合物からなる液晶組成物A(誘電率異方性:7.7)を70%と、実施例1で合成した化合物「M−1」29.4%、チバスペシャリティーケミカルズ社製の光重合開始剤「イルガキュアー651」0.6%を配合することにより調光層形成材料である重合性組成物(MLC−1)を得た。
この重合性組成物(MLC−1)を、6.0μmのガラスファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に挟み込み、均一な溶液状態に保つように基板全体を温度コントロールし、40mW/cm2の紫外線を60秒照射し厚さ約6μmの光散乱型液晶デバイスを作製した。作製したデバイスの飽和電圧及び飽和電圧の温度依存性を評価し、結果を表1に示す。
(実施例8) 重合性組成物(MLC−2)の調製
実施例6における「M−1」に替えて実施例5で合成した化合物「M−5」29.4%を用いた以外実施例6と同様にして重合性組成物(MLC−2)を調製した。
(実施例9) 光散乱型液晶デバイスの製造2
実施例8にて調製した重合性組成物(MLC−2)を用いて、実施例7と同様にして光散乱型液晶デバイスを作製した。作製したデバイスの飽和電圧及び飽和電圧の温度依存性を評価し、結果を表1に示す。
(比較例1) 光散乱型液晶デバイスの製造3
下記構造を有する重合性化合物 29.4%、液晶組成物A 70%及び光重合開始剤「イルガキュアー651」0.6%からなる重合性組成物(MLC−3)を調製した。この重合性組成物(MLC−3)を調光層形成材料として、実施例7と同様にして光散乱型液晶デバイスを作製した。得られたデバイスの飽和電圧及び飽和電圧の温度依存性を評価し、結果を表1に示す。
Claims (5)
- 一般式(1)で表されることを特徴とする重合性化合物。
R2は炭素数4から30のアルキル基を表すが、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良く、
R3は水素又はメチル基を表し、
R4は炭素原子数2から5のアルキル基を表し、
X2及びX3はそれぞれ独立して、−CH2O−、−CH2OCO−又は単結合を表し、
R1は、炭素数1から30のアルキレン基を表すが、基中に存在する少なくとも一つのメチレン基は一般式(2)
- 一般式(2)において、R11が炭素数1から2のアルキル基を表し、R2が炭素数4から30のアルキル基を表し、基中に存在する1個又は2個以上の炭素原子は、酸素原子が相互に直接に結合しないものとして酸素原子により置き換えられていても良い請求項1記載の重合性化合物。
- mが1又は2を表す請求項1記載の重合性化合物。
- 請求項1から3の何れかに記載の重合性化合物を含有することを特徴とする重合性組成物。
- 請求項4記載の重合性組成物を構成部材とする光散乱型液晶デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159223A JP5019092B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 重合性化合物及び重合性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159223A JP5019092B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 重合性化合物及び重合性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006335655A JP2006335655A (ja) | 2006-12-14 |
JP5019092B2 true JP5019092B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=37556512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159223A Expired - Fee Related JP5019092B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 重合性化合物及び重合性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019092B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4929663B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-05-09 | Dic株式会社 | 重合性化合物の製造方法 |
JP5305580B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2013-10-02 | 富士フイルム株式会社 | オキセタン化合物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4029440B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2008-01-09 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 側鎖型ラジカル重合性化合物及びそれを用いた液晶デバイス |
JP4683248B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2011-05-18 | Dic株式会社 | 側鎖型ラジカル重合性化合物、及びそれを用いた液晶デバイス |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005159223A patent/JP5019092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006335655A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5962945B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP5103774B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP4961795B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP6031781B2 (ja) | 重合性化合物及びそれを用いた液晶組成物 | |
JP5549174B2 (ja) | 重合性ナフタレン化合物 | |
US20100308265A1 (en) | Liquid crystal compositions | |
KR101470531B1 (ko) | 중합성 광학활성 화합물 및 상기 중합성 광학활성 화합물을 함유하는 중합성 조성물 | |
JP4058480B2 (ja) | 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物およびこれらを用いた光学フィルム | |
JP5509678B2 (ja) | 重合性化合物及び該化合物を用いた重合性組成物 | |
JP5545519B2 (ja) | 重合性化合物 | |
JP4403362B2 (ja) | 光散乱型液晶デバイス | |
JP5140991B2 (ja) | 重合性液晶化合物 | |
JP5556991B2 (ja) | 重合性化合物及び当該化合物の製造中間体 | |
JP2009084178A (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP2003513107A (ja) | 液晶ポリマー装置及び材料 | |
JP5493416B2 (ja) | 重合性ビフェニル化合物 | |
CN102703093A (zh) | 液晶组合物和含有该液晶组合物的液晶显示器件 | |
JP5787466B2 (ja) | 多官能重合性化合物 | |
JP4539108B2 (ja) | 重合性化合物、及び重合性組成物 | |
JP5019092B2 (ja) | 重合性化合物及び重合性組成物 | |
US7682522B2 (en) | Polymerizable menthol derivative | |
JP4402413B2 (ja) | U字型化合物およびこれを含む液晶組成物 | |
JP4941800B2 (ja) | 光散乱型液晶デバイス、及び調光層形成材料 | |
JP4524827B2 (ja) | アクリル酸誘導体化合物 | |
JP5098142B2 (ja) | 重合性化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |