JP5018736B2 - Charge / discharge battery performance evaluation apparatus and charge / discharge battery performance evaluation method - Google Patents
Charge / discharge battery performance evaluation apparatus and charge / discharge battery performance evaluation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018736B2 JP5018736B2 JP2008281598A JP2008281598A JP5018736B2 JP 5018736 B2 JP5018736 B2 JP 5018736B2 JP 2008281598 A JP2008281598 A JP 2008281598A JP 2008281598 A JP2008281598 A JP 2008281598A JP 5018736 B2 JP5018736 B2 JP 5018736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- battery
- current
- assumed
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、充放電可能なバッテリの性能評価装置および充放電可能なバッテリの性能評価方法に関するものである。 The present invention relates to a performance evaluation apparatus for a chargeable / dischargeable battery and a performance evaluation method for a chargeable / dischargeable battery.
従来より、電気自動車に用いられるバッテリの評価手法については様々な規格が存在するが、例えば、その一例として、以下の非特許文献1において、日本電動車両規格(JEVS:Japan Electric Vehicle Standard)の「JEVS D 703」として定義された手法が挙げられる。
しかしながら、「JEVS D 703」という規格は、主に、エンジンとバッテリとを併用するハイブリッド電気自動車に用いられるバッテリに着目して定義されたものであって、エンジンを搭載しない純然たる電気自動車に用いられるバッテリを評価するのに適さない場合があることが判明した。
つまり、パラレル式のハイブリッド電気自動車が加速する場合に、電気モータから出力されるトルク(モータトルク)が十分でないと、エンジンから出力されるトルク(エンジントルク)とモータトルクとを組み合わされることが出来るようになっている。そしてこの場合、バッテリから電気モータに供給される電流量は一時的にバッテリ性能の最大となるが、エンジントルクが立ち上がった後は、このバッテリからの出力電流量を最大にする必要はない。
However, the standard “JEVS D 703” is mainly defined for a battery used in a hybrid electric vehicle using both an engine and a battery, and is used for a pure electric vehicle not equipped with an engine. It has been found that there are cases where it is not suitable to evaluate the battery used.
That is, when the parallel hybrid electric vehicle is accelerated, if the torque (motor torque) output from the electric motor is not sufficient, the torque (engine torque) output from the engine and the motor torque can be combined. It is like that. In this case, the amount of current supplied from the battery to the electric motor temporarily maximizes the battery performance, but it is not necessary to maximize the amount of output current from the battery after the engine torque has risen.
また、シリアル式のハイブリッド電気自動車においては、原則として、エンジントルクとモータトルクとが組み合わさって駆動トルクとして用いられることはない。しかしながら、エンジンによって駆動された発電機から出力された電力と、バッテリから出力された電力とが、ともに電気モータに供給されるため、バッテリの出力電流量が最大とせざるを得ない期間は比較的短くて済む。 In a serial hybrid electric vehicle, in principle, engine torque and motor torque are not combined and used as drive torque. However, since the electric power output from the generator driven by the engine and the electric power output from the battery are both supplied to the electric motor, the period during which the output current amount of the battery must be maximized is relatively It's short.
このため、「JEVS D 703」規格で定義されるバッテリ評価手法においては、バッテリから出力される電流量が最大となる期間として規定されている期間が10秒となっている。
他方、電気自動車においては、電気モータの電力供給源はあくまでもバッテリであり、電気モータの負荷が高まっている期間(例えば、車両の加速期間)中は、バッテリの出力電流量を最大にし続けることが求められる場合が想定される。
For this reason, in the battery evaluation method defined in the “JEVS D 703” standard, the period defined as the period in which the amount of current output from the battery is maximized is 10 seconds.
On the other hand, in an electric vehicle, the power supply source of the electric motor is a battery, and during the period when the load of the electric motor is increasing (for example, the acceleration period of the vehicle), the output current amount of the battery can be continuously maximized. It is assumed that it is required.
この点、図9を参照しながら説明する。
図9のグラフは、対象となるバッテリから60秒間の放電を行なった際に、このバッテリがどの程度の電圧を出力することが出来るかという実験の結果を示すものである。また、ここで、“推定値”とは、「JEVS D 703」規格の推定手法で60秒間の放電を行なったとして推定された電圧値をいい、“補完直線”とは、バッテリの放電深度(DOD;Depth of Discharge)ごとの各推定値を直線で結ぶことで各推定値間の電圧を補完する直線をいう。さらに、ここで、“実測値”とは、放電開始から60秒後、実際に電圧計でバッテリの端子における電圧を測定した値をいう。
This point will be described with reference to FIG.
The graph of FIG. 9 shows the result of an experiment as to how much voltage the battery can output when the target battery is discharged for 60 seconds. Here, the “estimated value” refers to a voltage value estimated as having been discharged for 60 seconds using the estimation method of the “JEVS D 703” standard, and the “complementary straight line” refers to the battery discharge depth ( A straight line that complements the voltage between each estimated value by connecting each estimated value for each DOD (Depth of Discharge) with a straight line. Further, the “actual value” herein refers to a value obtained by actually measuring the voltage at the battery terminal with a voltmeter 60 seconds after the start of discharge.
また、この実験の対象となるバッテリは、電力容量が約16kWhのリチウムイオンバッテリである。
この図9において、黒塗り菱で示すのはDODが50%のバッテリにおける推定値,黒塗り三角で示すのはDODが70%のバッテリにおける推定値,黒塗り丸で示すのはDODが90%のバッテリにおける推定値である。
Moreover, the battery which is the object of this experiment is a lithium ion battery having a power capacity of about 16 kWh.
In FIG. 9, black diamonds indicate estimated values for batteries with a DOD of 50%, black triangles indicate estimated values for batteries with a DOD of 70%, and black circles indicate DOD of 90%. It is an estimated value in the battery.
また、白抜き菱で示すのはDODが50%のバッテリにおける実測値,白抜き三角で示すのはDODが70%のバッテリにおける実測値,白抜き丸で示すのはDODが90%のバッテリにおける実測値である。
また、放電電流Iを示す電流値I101,I102,I103,I104,I105,I106の大きさは、以下の式(A)に示す関係にある。
Also, white diamonds indicate measured values for batteries with a DOD of 50%, white triangles indicate measured values for batteries with a DOD of 70%, white circles indicate batteries with a DOD of 90%. It is a measured value.
Further, the magnitudes of the current values I 101 , I 102 , I 103 , I 104 , I 105 , and I 106 indicating the discharge current I have the relationship shown in the following formula (A).
I101<I102<I103<I104<I105<I106 ・・・(A)
この図9中、放電電流IがI101およびI102である場合、黒塗りの菱,三角,丸しか表示されていないように見えるが、実際には、黒塗り菱と白抜き菱とが略重なり、黒塗り三角と白抜き三角とが略重なり、さらに、黒塗り丸と白抜き丸とが略重なっている。つまり、推定値と実測値との乖離がほとんどない状態になる。
I 101 <I 102 <I 103 <I 104 <I 105 <I 106 (A)
In FIG. 9, when the discharge current I is I 101 and I 102 , it appears that only black diamonds, triangles, and circles are displayed. Overlap, the black triangle and the white triangle substantially overlap, and the black circle and the white circle substantially overlap. That is, there is almost no deviation between the estimated value and the actually measured value.
つまり、放電電流IがI101およびI102である場合は、60秒間の放電を行なったとしても、推定値と実測値との間に乖離はなく、特に問題は生じない。
しかしながら、放電電流IをI106として60秒間の放電を行なった場合には、図中、白抜き菱および白抜き三角で示すように、バッテリのDODが50%のバッテリおよびDODが70%であると、補完直線と実測値との間でズレが生じてしまう。
That is, when the discharge current I is I 101 and I 102 , there is no difference between the estimated value and the actually measured value even if the discharge is performed for 60 seconds, and no particular problem occurs.
However, when discharging is performed for 60 seconds with the discharge current I as I 106 , the battery DOD is 50% and the DOD is 70% as shown by the white diamond and white triangle in the figure. And a gap will occur between the complementary straight line and the measured value.
また、DODが90%であるバッテリから放電電流IをI103として60秒間の放電を行なった場合は、補完直線と実測値との間で比較的大きなズレが生じ、さらに、放電電流Iを増大させるにつれて、さらに、このズレが大きくなっていくことが判明した。
これらのズレは、即ち、ハイブリッド電気自動車に用いられるバッテリを想定して規定された「JEVS D 703」規格に基づくバッテリの評価手法では電気自動車に用いられるバッテリの評価を正しく行なうことが出来ないことを示すものである。
Also, when discharging for 60 seconds from a battery with a DOD of 90% with the discharge current I set to I 103 , a relatively large deviation occurs between the supplementary straight line and the measured value, and the discharge current I is further increased. It became clear that this gap became larger as I let it go.
That is, the battery evaluation method based on the “JEVS D 703” standard defined for the battery used in the hybrid electric vehicle cannot correctly evaluate the battery used in the electric vehicle. Is shown.
また、ハイブリッド電気自動車用のバッテリを評価する場合であっても、対象となるバッテリが適用されるハイブリッド電気自動車によっては、電気モータからのトルク(モータトルク)のみで走行する期間が比較的長くなる場合もある。このようなハイブリッド電気自動車用バッテリについては、上述のように、「JEVS D 703」規格に基づくバッテリの評価手法では、やはり、適切な評価を行なうことが出来ない。 In addition, even when evaluating a battery for a hybrid electric vehicle, depending on the hybrid electric vehicle to which the target battery is applied, the period of travel using only the torque from the electric motor (motor torque) is relatively long. In some cases. As described above, the battery evaluation method based on the “JEVS D 703” standard cannot be appropriately evaluated for such a hybrid electric vehicle battery.
このため、比較的長い期間、高出力が求められるバッテリの評価を正確に行う場合には、放電電流Iを細かく変化させながら、DODごとに、且つ、温度条件を変化させながら、バッテリ出力電圧を実測する必要が生じている。
しかしながら、このような手法は極めて多大な労力や時間が必要になるという課題がある。
For this reason, when accurately evaluating a battery that requires a high output for a relatively long period, the battery output voltage can be adjusted for each DOD while changing the discharge current I finely while changing the temperature condition. There is a need to actually measure.
However, there is a problem that such a method requires a great deal of labor and time.
また、バッテリを繰り返し充放電する必要が生じるため、バッテリの評価を実施している間に生じるバッテリの劣化を考慮しなければならないという課題もある。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、充放電可能なバッテリの性能を正確に評価することが出来る、充放電可能なバッテリの性能評価装置および性能評価方法を提供することを目的とする。
In addition, since it is necessary to repeatedly charge and discharge the battery, there is a problem that the deterioration of the battery that occurs during the evaluation of the battery must be taken into consideration.
The present invention has been devised in view of such a problem, and provides a performance evaluation apparatus and a performance evaluation method for a chargeable / dischargeable battery that can accurately evaluate the performance of the chargeable / dischargeable battery. Objective.
上記目的を達成するため、本発明の充放電可能なバッテリの性能評価装置(請求項1)は、充放電可能なバッテリの性能評価装置であって、該バッテリの電圧を検出する電圧検出手段と、該バッテリの最大出力電流の仮定値を仮定最大出力電流として設定する仮定最大出力電流設定手段と、該仮定最大出力電流設定手段により設定された該仮定最大出力電流で所定の規定放電期間の間該バッテリから放電を行なった場合の放電容量である仮定放電容量を設定する仮定放電容量設定手段と、該仮定放電容量設定手段により設定された該仮定放電容量を一定としながら該バッテリを放電する放電制御を繰り返し実行する放電手段と、該放電手段により該放電制御が実行される毎に放電電流を段階的に増大させる電流設定手段と、該放電手段による該放電制御が完了する毎に該バッテリの放電深度が目標放電深度となるように該バッテリを充電する充電制御を実行する充電手段と、該仮定放電容量設定手段により設定された該仮定放電容量の放電を行なうために必要な期間を必要放電期間として演算する必要放電期間演算手段と、該必要放電期間演算手段により演算された該必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を対応電圧として取得する対応電圧取得手段と、該対応電圧取得手段により設定された該対応電圧に基づいて該バッテリの該最大出力電流を推定する最大出力電流推定手段とを備えることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a battery performance evaluation apparatus (Claim 1) of the present invention is a battery performance evaluation apparatus capable of charging and discharging, and a voltage detection means for detecting the voltage of the battery. An assumed maximum output current setting means for setting an assumed value of the maximum output current of the battery as an assumed maximum output current, and the assumed maximum output current set by the assumed maximum output current setting means for a predetermined specified discharge period An assumed discharge capacity setting means for setting an assumed discharge capacity that is a discharge capacity when discharging from the battery, and a discharge for discharging the battery while keeping the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting means constant A discharge means for repeatedly executing the control, a current setting means for gradually increasing the discharge current each time the discharge control is executed by the discharge means, and the discharge means. A charging means for performing charge control for charging the battery so that the discharge depth of the battery becomes a target discharge depth every time the discharge control is completed; and discharge of the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting means Required discharge period calculation means for calculating a period necessary for performing the required discharge period, and the voltage of the battery when the required discharge period calculated by the required discharge period calculation means has elapsed is obtained as a corresponding voltage. Corresponding voltage acquisition means, and maximum output current estimation means for estimating the maximum output current of the battery based on the corresponding voltage set by the corresponding voltage acquisition means.
また、請求項2記載の本発明の充放電可能なバッテリの性能評価装置は、請求項1記載の内容において、一方の軸に該バッテリの電圧が規定され且つ他方の軸に該バッテリの放電電流が規定された電圧/電流線図と、該対応電圧取得手段により取得された該対応電圧に基づいて、該電圧/電流線図上に該バッテリの電圧特性推定線を設定する電圧特性推定線設定手段とを備え、該最大出力電流推定手段は、該電圧/電流線図上において、該電圧特性推定線設定手段により設定された該電圧特性推定線と該バッテリの限界放電電圧との交点における交点電流が該仮定最大出力電流設定手段により設定された該仮定最大出力電流に一致すると、該仮定最大出力電流が該バッテリの該最大出力電流であると推定することを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a battery performance evaluation apparatus according to the present invention, wherein the voltage of the battery is defined on one axis and the discharge current of the battery on the other axis. A voltage characteristic estimation line setting for setting a voltage characteristic estimation line of the battery on the voltage / current diagram based on the voltage / current diagram in which the voltage is defined and the corresponding voltage acquired by the corresponding voltage acquisition unit The maximum output current estimating means on the voltage / current diagram at the intersection of the voltage characteristic estimation line set by the voltage characteristic estimation line setting means and the limit discharge voltage of the battery When the current matches the assumed maximum output current set by the assumed maximum output current setting means, the assumed maximum output current is estimated to be the maximum output current of the battery.
また、請求項3記載の本発明の充放電可能なバッテリの性能評価装置は、請求項2記載の内容において、該電圧検出手段により検出された該バッテリ電圧が該限界放電電圧に達した回の該放電制御をNa回目の該放電制御とし、該Na回目の前の回の該放電制御をNb回目の該放電制御とし、さらに、該Nb回目より前の該放電制御をNc回目の該放電制御とし、該仮定最大出力電流設定手段は、該Nb回目の該放電制御の実行時において該電流設定手段により設定された該Nb回目の該放電電流と、Na回目の該放電制御の実行時において該電流設定手段により設定された該Na回目の該放電電流との間で、該仮定最大出力電流を設定し、該必要放電期間演算手段は、該Nb回目の該放電制御の実行時における放電電流で該仮定放電容量設定手段により設定された該仮定放電容量の放電を該バッテリから行なうために必要な期間を第1必要放電期間として演算する第1必要放電期間演算手段と、該Nc回目の該放電制御の実行時における放電電流で該仮定放電容量設定手段により設定された該仮定放電容量の放電を該バッテリから行なうために必要な期間を第2必要放電期間として演算する第2必要放電期間演算手段とを有し、該対応電圧取得手段は、該Nb回目の該放電制御実行時において、該第1必要放電期間演算手段により演算された該第1必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を第1対応電圧として取得する第1対応電圧取得手段と、該Nc回目の該放電制御実行時において、該第2必要放電期間演算手段により演算された該第2必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を第2対応電圧として取得する第2対応電圧取得手段とを有し、該電圧特性推定線設定手段は、該第1対応電圧取得手段により取得された該第1対応電圧を示す点と該第2対応電圧取得手段により取得された該第2対応電圧を示す点とを通る直線を該バッテリの電圧特性推定線として設定することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a battery performance evaluation apparatus according to the present invention, wherein the battery voltage detected by the voltage detecting means reaches the limit discharge voltage. The discharge control is the Na-th discharge control, the discharge control before the Na-th time is the Nb-th discharge control, and the discharge control before the Nb-th time is the Nc-th discharge control. And the assumed maximum output current setting means includes the Nb-th discharge current set by the current setting means at the time of the Nb-th discharge control and the Na-th time of the discharge control. The assumed maximum output current is set between the Na-th discharge current set by the current setting means, and the necessary discharge period calculation means is a discharge current at the time of execution of the Nb-th discharge control. The assumed discharge capacity setting First required discharge period calculating means for calculating a period required for discharging the assumed discharge capacity set by the means from the battery as a first required discharge period; and at the time of executing the Nc-th discharge control. Second required discharge period calculation means for calculating a period required for discharging the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting means with the discharge current from the battery as a second required discharge period; The corresponding voltage acquisition means performs the first correspondence to the voltage of the battery when the first required discharge period calculated by the first required discharge period calculation means has elapsed during the Nb-th discharge control execution. When the second necessary discharge period calculated by the second necessary discharge period calculation means has elapsed at the time of execution of the Nc-th discharge control, the first corresponding voltage acquisition means to acquire as a voltage Second corresponding voltage acquisition means for acquiring the voltage of the battery as a second corresponding voltage, and the voltage characteristic estimation line setting means indicates the first corresponding voltage acquired by the first corresponding voltage acquisition means. A straight line passing through a point and a point indicating the second corresponding voltage acquired by the second corresponding voltage acquisition means is set as a voltage characteristic estimation line of the battery.
また、請求項4記載の本発明の充放電可能なバッテリの性能評価装置は、請求項2または3記載の内容において、該交点電流が該仮定最大出力電流に一致しない場合、該仮定最大出力電流設定手段により設定された該バッテリの該仮定最大出力電流を該Nb回目の放電電流と該Na回目の放電電流との間で補正する補正手段をそなえ、該仮定放電容量設定手段は、該補正手段により補正された該仮定最大出力電流で該規定放電期間を該バッテリから放電を行なったと仮定し該仮定放電容量を設定することを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a battery performance evaluation apparatus according to the present invention, wherein, when the intersection current does not match the assumed maximum output current, the assumed maximum output current in the contents of claim 2 or 3. Correction means for correcting the assumed maximum output current of the battery set by the setting means between the Nb-th discharge current and the Na-th discharge current; and the assumed discharge capacity setting means includes the correction means. The assumed discharge capacity is set on the assumption that the specified discharge period is discharged from the battery at the assumed maximum output current corrected by the above.
そして、本発明の充放電可能なバッテリの性能評価方法(請求項5)は、充放電可能なバッテリの性能評価方法であって、該バッテリの目標放電深度を設定する目標放電深度設定ステップと、該バッテリの最大出力電流の仮定値を仮定最大出力電流として設定する仮定最大出力電流設定ステップと、該仮定最大出力電流設定ステップにおいて設定された該仮定最大出力電流で所定の規定放電期間の間該バッテリから放電を行なった場合の放電容量である仮定放電容量を設定する仮定放電容量設定ステップと、該仮定放電容量設定ステップにおいて設定された該仮定放電容量を一定としながら該バッテリを放電する放電制御を繰り返し実行する放電ステップと、該放電ステップにおいて該放電制御が実行される毎に放電電流を段階的に増大させる電流設定ステップと、該放電ステップにおいて該放電制御が完了する毎に該バッテリの放電深度が該目標放電深度設定ステップにおいて設定された該目標放電深度となるように該バッテリを充電する充電制御を実行する充電ステップと、該仮定放電容量設定ステップにより設定された該仮定放電容量の放電を行なうために必要な期間を必要放電期間として演算する必要放電期間演算ステップと、該必要放電期間演算ステップにより演算された該必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を対応電圧として取得する対応電圧取得ステップと、該対応電圧取得ステップにより設定された該対応電圧に基づいて該バッテリの該最大出力電流を推定する最大出力電流推定ステップとを備えることを特徴としている。 And the performance evaluation method for a chargeable / dischargeable battery according to the present invention (Claim 5) is a performance evaluation method for a chargeable / dischargeable battery, and a target discharge depth setting step for setting a target discharge depth of the battery; An assumed maximum output current setting step for setting an assumed value of the maximum output current of the battery as an assumed maximum output current; and the assumed maximum output current set in the assumed maximum output current setting step for a predetermined specified discharge period. An assumed discharge capacity setting step for setting an assumed discharge capacity that is a discharge capacity when discharging from the battery, and a discharge control for discharging the battery while keeping the assumed discharge capacity set in the assumed discharge capacity setting step constant And repeatedly increasing the discharge current step by step each time the discharge control is executed in the discharge step. A current setting step and a charge control for charging the battery so that the discharge depth of the battery becomes the target discharge depth set in the target discharge depth setting step every time the discharge control is completed in the discharge step. A charging step, a required discharge period calculating step for calculating a period necessary for discharging the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting step as a required discharge period, and a calculation by the required discharge period calculating step. A corresponding voltage acquisition step of acquiring the voltage of the battery when the required discharge period has elapsed as a corresponding voltage, and the maximum output current of the battery based on the corresponding voltage set by the corresponding voltage acquisition step And a maximum output current estimating step for estimating.
また、請求項6記載の本発明の充放電可能なバッテリの性能評価方法は、請求項5記載の内容において、該対応電圧取得ステップにより取得された該対応電圧に基づいて、一方の軸に該バッテリの電圧が規定され且つ他方の軸に該バッテリの放電電流が規定された電圧/電流線図上に該バッテリの電圧特性推定線を設定する電圧特性推定線設定ステップをさらに備え、該最大出力電流推定ステップは、該電圧/電流線図上において、該電圧特性推定線設定ステップにおいて設定された該電圧特性推定線と該バッテリの限界放電電圧との交点における交点電流が該仮定最大出力電流設定ステップにより設定された該仮定最大出力電流に一致すると、該仮定最大出力電流が該バッテリの該最大出力電流であると推定することを特徴としている。 Further, according to a sixth aspect of the present invention, there is provided a method for evaluating the performance of a chargeable / dischargeable battery according to the fifth aspect of the present invention, based on the corresponding voltage acquired by the corresponding voltage acquiring step. A voltage characteristic estimation line setting step for setting a voltage characteristic estimation line of the battery on a voltage / current diagram in which the voltage of the battery is defined and the discharge current of the battery is defined on the other axis; In the current estimation step, on the voltage / current diagram, an intersection current at an intersection between the voltage characteristic estimation line set in the voltage characteristic estimation line setting step and the limit discharge voltage of the battery is set to the assumed maximum output current setting. When the assumed maximum output current set by the step coincides, the assumed maximum output current is estimated to be the maximum output current of the battery.
また、請求項7記載の本発明の充放電可能なバッテリの性能評価方法は、請求項6記載の内容において、該バッテリ電圧が該限界放電電圧に達した回の該放電制御をNa回目の該放電制御とし、該Na回目の前の回の該放電制御をNb回目の該放電制御とし、さらに、該Nb回目より前の該放電制御をNc回目の該放電制御とし、該仮定最大出力電流設定ステップは、該Nb回目の該放電制御の実行時において該電流設定ステップにより設定された該Nb回目の該放電電流と、Na回目の該放電制御の実行時において該電流設定ステップにより設定された該Na回目の該放電電流との間で、該仮定最大出力電流を設定し、該必要放電期間演算ステップは、該Nb回目の該放電制御の実行時における放電電流で該仮定放電容量設定ステップにより設定された該仮定放電容量の放電を該バッテリから行なうために必要な期間を第1必要放電期間として演算する第1必要放電期間演算ステップと、該Nc回目の該放電制御の実行時における放電電流で該仮定放電容量設定ステップにより設定された該仮定放電容量の放電を該バッテリから行なうために必要な期間を第2必要放電期間として演算する第2必要放電期間演算ステップとを有し、該対応電圧取得ステップは、該Nb回目の該放電制御実行時において、該第1必要放電期間演算ステップにより演算された該第1必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を第1対応電圧として取得する第1対応電圧取得ステップと、該Nc回目の該放電制御実行時において、該第2必要放電期間演算ステップにより演算された該第2必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を第2対応電圧として取得する第2対応電圧取得ステップとを有し、該電圧特性推定線設定ステップは、該第1対応電圧取得ステップにより取得された該第1対応電圧を示す点と該第2対応電圧取得ステップにより取得された該第2対応電圧を示す点とを通る直線を該バッテリの電圧特性推定線として設定することを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for evaluating the performance of a chargeable / dischargeable battery according to the sixth aspect, wherein the discharge control when the battery voltage reaches the limit discharge voltage is controlled at the Nath time. Discharge control, the discharge control before the Nath time is the Nbth discharge control, the discharge control before the Nbth time is the Ncth discharge control, and the assumed maximum output current setting The step includes the Nb-th discharge current set by the current setting step when the Nb-th discharge control is executed and the current-set step set by the Nab-time discharge control. The assumed maximum output current is set with respect to the discharge current at the Nath time, and the required discharge period calculating step is a discharge current at the time of execution of the discharge control at the Nbth time according to the assumed discharge capacity setting step. A first required discharge period calculating step for calculating a period necessary for discharging the set assumed discharge capacity from the battery as a first required discharge period; and a discharge current at the time of executing the Nc-th discharge control. And a second required discharge period calculating step for calculating a period necessary for discharging the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting step from the battery as a second required discharge period. The voltage acquisition step uses, as the first corresponding voltage, the voltage of the battery when the first required discharge period calculated in the first required discharge period calculation step has elapsed during the Nbth discharge control execution. The first corresponding voltage acquisition step to be acquired, and the second required discharge calculated by the second required discharge period calculation step at the time of executing the Nc-th discharge control. A second corresponding voltage acquisition step of acquiring the voltage of the battery when the interval has passed as a second corresponding voltage, and the voltage characteristic estimation line setting step is acquired by the first corresponding voltage acquisition step A straight line passing through the point indicating the first corresponding voltage and the point indicating the second corresponding voltage acquired in the second corresponding voltage acquisition step is set as a voltage characteristic estimation line of the battery.
また、請求項8記載の本発明の充放電可能なバッテリの性能評価方法は、請求項6または7記載の内容において、該交点電流が該仮定最大出力電流に一致しない場合、該仮定最大出力電流設定ステップにより設定された該バッテリの該仮定最大出力電流を該Nb回目の放電電流と該Na回目の放電電流との間で補正する補正ステップをそなえ、該仮定放電容量設定ステップは、該補正ステップにより補正された該仮定最大出力電流で該規定放電期間を該バッテリから放電を行なったと仮定し該仮定放電容量を設定することを特徴としている。 In addition, in the content evaluation method according to claim 6 or 7, when the intersection current does not coincide with the assumed maximum output current, the method for evaluating the performance of the chargeable / dischargeable battery of the present invention according to claim 8 provides the assumed maximum output current. A correction step for correcting the assumed maximum output current of the battery set by the setting step between the Nb-th discharge current and the Na-th discharge current; and the assumed discharge capacity setting step includes the correction step The assumed discharge capacity is set on the assumption that the specified discharge period is discharged from the battery at the assumed maximum output current corrected by the above.
本発明の充放電可能なバッテリの性能評価装置および方法によれば、バッテリの性能を迅速且つ正確に評価することが出来る。(請求項1および5)
また、電圧特性推定線を設定することで、充放電可能なバッテリの最大出力電流を精度よく推定することが出来る。(請求項2および6)
また、より正確に電圧特性推定線を設定することにより、充放電可能なバッテリの最大出力電流を精度よく推定することが出来る。(請求項3および7)
また、充放電可能なバッテリの最大出力電流の仮定値、即ち、仮定最大出力電流を所定の範囲で補正することで、このバッテリの最大出力電流を手間なく且つ精度よく推定することが出来る。(請求項4および8)
According to the battery performance evaluation apparatus and method of the present invention, the performance of the battery can be evaluated quickly and accurately. (Claims 1 and 5)
In addition, by setting the voltage characteristic estimation line, it is possible to accurately estimate the maximum output current of the battery that can be charged and discharged. (Claims 2 and 6)
In addition, by setting the voltage characteristic estimation line more accurately, it is possible to accurately estimate the maximum output current of a chargeable / dischargeable battery. (Claims 3 and 7)
Further, by correcting the assumed value of the maximum output current of the chargeable / dischargeable battery, that is, the assumed maximum output current within a predetermined range, the maximum output current of the battery can be estimated without trouble and with high accuracy. (Claims 4 and 8)
以下、図面により、本発明の一実施形態に係る充放電可能なバッテリの性能評価装置および方法について説明すると、図1はその全体構成を示す模式的なブロック図、図2はその動作を示す模式的なタイムチャートである。
また、図3は電圧降下予想線がオーバーシュートした場合における電圧/電流線図の模式図、図4は電圧降下予想線がアンダーシュートした場合における電圧/電流線図の模式図、図5は電圧降下予想線が仮定最大出力電流と交差した場合における電圧/電流線図の模式図である。
1 is a schematic block diagram showing an overall configuration of the battery, and FIG. 2 is a schematic diagram showing an operation of the battery according to one embodiment of the present invention. Is a typical time chart.
3 is a schematic diagram of a voltage / current diagram when the voltage drop prediction line is overshooted, FIG. 4 is a schematic diagram of a voltage / current diagram when the voltage drop prediction line is undershooted, and FIG. 5 is a voltage diagram. It is a schematic diagram of a voltage / current diagram when a predicted fall line intersects with an assumed maximum output current.
また、図6はバッテリの性能評価装置の動作およびバッテリの性能評価方法を示す模式的なフローチャート、図7は一実施形態に係る充放電可能なバッテリの性能評価装置の動作およびバッテリの性能評価方法の開発コンセプトを示す模式的なタイムチャート、図8は図7のタイムチャートに対応した評価を行なった場合におけるバッテリの電圧/電流特性を示す模式的なグラフである。 FIG. 6 is a schematic flowchart showing the operation of the battery performance evaluation apparatus and the battery performance evaluation method, and FIG. 7 is the operation of the chargeable / dischargeable battery performance evaluation apparatus and the battery performance evaluation method according to the embodiment. FIG. 8 is a schematic graph showing the voltage / current characteristics of the battery when the evaluation corresponding to the time chart of FIG. 7 is performed.
図1に示すように、電気自動車用のバッテリ11は、充放電可能なリチウムイオンバッテリであって、バッテリ性能測定装置12に対してケーブル13を介して電気的に接続されている。なお、このバッテリ11は、図示しないバッテリユニットに内蔵されるバッテリセルとも呼ばれるものである。
このバッテリ性能測定装置12は、いずれも図示しないCPU(Central Processing Unit),メモリおよびキーボード(インターフェース機器)を備えた電子制御ユニットであって、バッテリ11の性能を測定することが出来るようになっている。
As shown in FIG. 1, a battery 11 for an electric vehicle is a chargeable / dischargeable lithium ion battery, and is electrically connected to a battery
The battery
バッテリ性能測定装置12のメモリには、いずれもソフトウェアとして、バッテリ電圧検出部(電圧検出手段)21,放電部(放電手段)22,充電部(充電手段)23,電流設定部(電流設定手段)24,仮定最大出力電流設定部(仮定最大出力設定手段)25および仮定放電容量設定部(仮定放電容量設定手段)26が記録されている。
さらに、このバッテリ性能測定装置12のメモリには、いずれもソフトウェアとして、必要放電期間演算部(必要放電期間演算手段)27,対応電圧取得部(対応電圧取得手段)28,電圧特性推定線設定部(電圧特性推定線設定手段)29,最大出力電流推定部(最大出力電流推定手段)31および補正部(補正手段)32が記録されている。
In the memory of the battery
Further, in the memory of the battery
また、上述の必要放電期間演算部27は、いずれもサブプログラムとして、第1必要放電期間演算部(第1必要放電期間演算手段)27Aと第2必要放電期間演算部(第2必要放電期間演算手段)27Bとを有している。
また、上述の対応電圧取得部28は、いずれもサブプログラムとして、第1対応電圧取得部(第1対応電圧取得手段)28Aと第2対応電圧取得部(第2対応電圧取得手段)28Bとを有している。
In addition, the above-described necessary discharge
Each of the above-described corresponding
さらに、このバッテリ性能測定装置12のメモリには、電圧/電流線図33が記録されている。
これらのうち、バッテリ電圧検出部21は、バッテリ11の端子電圧Ebattを周期的に検出するものである。なお、バッテリ電圧検出部21は、その検出結果をバッテリ性能測定装置12のメモリに随時記録するようになっている。
Further, a voltage / current diagram 33 is recorded in the memory of the battery
Among these, the battery
放電部22は、バッテリ11を放電する放電制御を繰り返し実行するものである。この放電制御における放電電流Idisは、その初期値(初期電流値)Idis0がバッテリ性能測定装置12のメモリに記録されており、後述する電流設定部24により、この初期電流値Idis0から段階的に増大されるようになっている。また、本実施形態において、この初期電流値Idis0は50[A]であるものとする。
The
他方、この放電制御が実行される目標期間(規定放電期間)Tdis0は、バッテリ性能測定装置12に備えられたキーボードを介してユーザにより入力されるようになっている。なお、本実施形態において、ユーザはバッテリ11が搭載される電気自動車(図示略)の仕様を考慮し、この規定放電期間Tdis0を60秒として設定したものとする。
また、この放電部22は、規定放電期間Tdis0が入力されると、その後、測定放電期間Tdis1を設定するようになっている。この測定放電期間Tdis1は、放電制御を実際に実行する期間であって、放電部22は、入力された規定放電期間Tdis0(=60[sec])よりも長くなるようにこの測定放電期間Tdis1を設定するようになっている。なお、本実施形態において、放電部22は、この測定放電期間Tdis1を120秒として設定したものとする。
On the other hand, the target period (specified discharge period) Tdis 0 in which this discharge control is executed is input by the user via the keyboard provided in the battery
In addition, when the specified
充電部23は、上述の放電部22による放電制御が完了する毎に、その後、バッテリ11の実DODが目標DODとなるようにバッテリ11の充電を行なう充電制御を実行するものである。なお、目標DODは、バッテリ性能測定装置12に備えられたキーボードを介してユーザにより入力されるようになっている。
なお、放電部22により繰り返される放電制御、および、充電部23により繰り返される充電制御は、図2のタイムチャートに示すとおりであるが、この図2に示すタイムチャートに関しては後述する。
The charging
Note that the discharge control repeated by the
電流設定部24は、上述の放電部22により放電制御が実行される毎に、放電電流Idisを段階的に増大させるものである。
ここで、このバッテリ性能測定装置12についてより具体的に説明するため、図2を参照しながら、以下のように用語を定義しておく。
・規定放電期間Tdis0(=60[sec])が経過する前に、バッテリ11の端子電圧Ebattが、限界放電電圧Elimに至るまで降下した回の放電制御をNa回目の放電制御とする。
・Na回目の前の回における放電制御をNb回目の放電制御とする。
・Nb回目の前の回における放電制御をNc2回目の放電制御とする。
・Nc2回目の前の回における放電制御をNc1回目の放電制御とする。
The
Here, in order to describe the battery
The discharge control at the time when the terminal voltage E batt of the battery 11 has dropped to the limit discharge voltage E lim before the specified discharge period T dis 0 (= 60 [sec]) elapses is referred to as the Nath discharge control. To do.
The discharge control in the previous turn of Na is the Nbth discharge control.
The discharge control in the previous Nb round is referred to as Nc second discharge control.
· Discharge control in Nc 2 nd previous times and discharge control of the first Nc.
なお、これらの「Na回目」,「Nb回目」,「Nc2回目」および「Nc1回目」の放電制御をそれぞれ、「4回目」,「3回目」,「2回目」および「1回目」の放電制御として説明する場合もある。
仮定最大出力電流設定部25は、上述の放電部22により放電制御が実行されている際に、仮定最大出力電流ImaxSを設定するものである。この仮定最大出力電流ImaxSは、目標DODにおける11の最大出力電流Imaxを仮定する値である。また、この最大出力電流Imaxは、バッテリ11の端子電圧Ebattが限界放電電圧Elimを下回らない範囲で、このバッテリ11から出力可能な最大の電流値である。なお、限界放電電圧Elimは、バッテリ11が求められる性能を維持し得る電圧の下限値である。換言すれば、もし、バッテリ11の端子電圧Ebattがこの限界放電電圧Elimを下回ると、その性能に運用上支障が生じてしまう下限電圧として規定されたものである。
The discharge control of these “Na-th”, “Nb-th”, “Nc second- time” and “Nc first- time” are respectively “fourth”, “third”, “second” and “first”. This may be described as discharge control.
The assumed maximum output current setting unit 25 sets the assumed maximum output current I max S when the discharge control is executed by the
より具体的に、この仮定最大出力電流設定部25は、図2に示すように、3回目(Nb回目)の放電制御の実行時において電流設定部24により設定された放電電流IdisNbと、4回目(Na回目)の放電制御の実行時において電流設定部24により設定された放電電流IdisNaとの間で、仮定最大出力電流ImaxSを設定するものである。
なお、本実施形態においては、Nb回目の放電電流IdisNbが150[A]で、Na回目の放電電流IdisNaが200[A]であり、仮定最大出力電流設定部25が、仮定最大出力電流ImaxSを160[A]として設定したものとする。
More specifically, as shown in FIG. 2, the assumed maximum output current setting unit 25 includes a discharge current I dis Nb set by the
In the present embodiment, the Nb-th discharge current I dis Nb is 150 [A], the Na-th discharge current I dis Na is 200 [A], and the assumed maximum output current setting unit 25 has the assumed maximum Assume that the output current I max S is set to 160 [A].
なお、この仮定最大出力電流設定部25は、既に設定した仮定最大出力電流ImaxSが、後述する補正部32により補正された場合には、補正後の値を最終的な仮定最大出力電流ImaxSとして採用するようになっている。
仮定放電容量設定部26は、仮定放電容量CdisSを設定するものである。この仮定放電容量CdisSは、上述の仮定最大出力電流設定部25により設定された仮定最大出力電流ImaxS(=160[A])で、規定放電期間Tdis0(=60[sec])の間、バッテリ11から放電を行なった場合の電気容量を示すものである。つまり、この仮定放電容量設定部26は、以下の式(1)を用いて仮定放電容量CdisSを設定するようになっている。
The assumed maximum output current setting unit 25, when the assumed maximum output current I max S that has been set is corrected by the
The assumed discharge
CdisS = ImaxS ×Tdis0 ・・・(1)
したがって、本実施形態において、この仮定放電容量設定部26は、仮定放電容量CdisSを9600[As](=160[A]×60[sec])として設定するようになっている。
必要放電期間演算部27の第1必要放電期間演算部27Aは、第1必要放電期間Tnes1を演算するものである。この第1必要放電期間Tnes1は、Nb回目の放電制御の実行時における放電電流IdisNb(=150[A])で、バッテリ11から仮定放電容量CdisS(=9600[As])の放電を行なうために必要な期間である。つまり、この第1必要放電期間演算部27Aは、以下の式(2)を用いて第1必要放電期間Tnes1を設定するようになっている。
C dis S = I max S × T dis 0 (1)
Therefore, in the present embodiment, the assumed discharge
The first required
Tnes1 = CdisS ÷ IdisNb ・・・(2)
したがって、本実施形態において、この第1必要放電期間演算部27Aは、第1必要放電期間Tnes1を64[sec](=9600[As]÷150[A])として設定するようになっている。
必要放電期間演算部27の第2必要放電期間演算部27Bは、第2必要放電期間Tnes2を演算するものである。この第2必要放電期間Tnes2は、Nc2回目(Nc回目)の放電制御の実行時における放電電流IdisNc2(100[A])で、バッテリ11から仮定放電容量CdisS(9600[As])の放電を行なうために必要な期間である。
T nes 1 = C dis S ÷ I dis Nb (2)
Therefore, in the present embodiment, the first necessary discharge
The second required discharge
つまり、この第2必要放電期間演算部27Bは、以下の式(3)を用いて第2必要放電期間Tnes2を設定するようになっている。
Tnes2 = CdisS ÷ IdisNc2 ・・・(3)
したがって、本実施形態において、この第2必要放電期間演算部27Bは、第2必要放電期間Tnes2を96[sec](=9600[As]÷100[A])として設定するようになっている。
That is, the second necessary discharge
T nes 2 = C dis S ÷ I dis Nc 2 (3)
Therefore, in the present embodiment, the second necessary discharge
対応電圧取得部28の第1対応電圧取得部28Aは、第1対応電圧Vc1を取得するものである。この第1対応電圧Vc1は、Nb回目の放電制御実行時において、第1必要放電期間演算部27Aにより演算された上述の第1必要放電期間Tnes1(=64[sec])が経過した際のバッテリ11の端子電圧Ebattに対応するものである。
対応電圧取得部28の第2対応電圧取得部28Bは、第2対応電圧Vc2を取得するものである。この第2対応電圧Vc2は、Nc2回目の放電制御実行時において、第2必要放電期間演算部27Bにより演算された上述の第2必要放電期間Tnes2(=96[sec])が経過した際のバッテリ11の端子電圧Ebattに対応するものである。
The first corresponding
The second corresponding
電圧特性推定線設定部29は、図3〜図5に示す電圧/電流線図33上で、第1対応電圧取得部28Aにより取得された第1対応電圧Vc1と、第2対応電圧取得部28Bにより取得された第2対応電圧Vc2とを通る直線として、バッテリ11の電圧特性推定線Lvcを設定するものである。なお、電圧電流線図33は、縦軸にバッテリ11の端子電圧Ebattが規定され、横軸にバッテリ11の放電電圧Idisが規定された空白の二次元線図である。
The voltage characteristic estimation
最大出力電流推定部31は、電圧/電流線図33上において、電圧特性推定線Lvcとバッテリ11の限界放電電圧Elimとの交点における電流(交点電流)Icrsが、上述の仮定最大出力電流ImaxS(=160[A])に一致すると、この仮定最大出力電流ImaxSを、バッテリ11の最大出力電流Imaxであると推定するものである(図5参照)。
In the voltage / current diagram 33, the maximum output
補正部32は、交点電流Icrsが仮定最大出力電流ImaxSに一致しない場合(図3および図4参照)、仮定最大出力電流設定部25により設定された仮定最大出力電流ImaxSを、Nb回目の放電電流IdisNb(=150[A])と、Na回目の放電電流IdisNa(=200[A])との間で補正する補正制御を実行するものである。なお、この補正部32は、電圧/電流線図33上において、交点電流Icrsと、仮定最大出力電流ImaxSとが一致するまで、繰り返し補正制御を実行するようになっている。
本発明の一実施形態に係る充放電可能なバッテリの性能評価装置は上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。また、ここで併せて、本発明の一実施形態に係る充放電可能なバッテリの性能評価方法についても説明する。なお、図6のフローチャートと、図2のタイムチャートとを主に参照する。
図6のフローチャートに示すように、まず、バッテリ性能測定装置12の図示しないキーボードを介して、ユーザにより、目標DODが入力されるとともに、規定放電期間Tdis0が入力される(目標放電深度設定ステップ;ステップS11)。なお、ここでは、目標DODが90%(即ち、バッテリ11の蓄電率が10%)として設定され、規定放電期間Tdis0が60秒として設定されたものとする。
Since the battery performance evaluation apparatus according to one embodiment of the present invention is configured as described above, the following operations and effects are achieved. In addition, a performance evaluation method for a chargeable / dischargeable battery according to an embodiment of the present invention will also be described here. Note that the flowchart of FIG. 6 and the time chart of FIG. 2 are mainly referred to.
As shown in the flowchart of FIG. 6, first, the user inputs a target DOD and a specified
また、放電部22は、図示しないメモリに記録された初期電流値Idis0(=50[A])を放電電流Idisとして設定する(ステップS12)。
その後、放電部22は、1回目の放電制御を実行する(放電ステップ;ステップS13)。
つまり、このステップS13において、この放電部22は、図2に示す1回目の放電制御において、放電電流Idisを1回目電流値IdisNc1(即ち、初期電流値Idis0=50[A])とし、測定放電期間Tdis1(=120[sec])の間、バッテリ11から、継続的に放電を行なう。また、放電部22による放電制御が実行されている際、バッテリ電圧検出部21は、随時、その検出結果をバッテリ性能測定装置12のメモリに記録する。
Further, the
Thereafter, the
That is, in this step S13, the
そして、この1回目の放電制御において、規定放電期間Tdis0(=60[sec])が経過する前に、バッテリ11の端子電圧Ebattが、限界放電電圧Elimに至るまで降下しなかった場合(ステップS14のNoルート)、充電部23は、1回目の充電制御を実行する(ステップS15)。つまり、充電部23は、1回目の放電制御を実行することでバッテリ11が放出した電力を充電する。
In the first discharge control, the terminal voltage E batt of the battery 11 did not drop until the limit discharge voltage E lim before the specified discharge period T dis 0 (= 60 [sec]) passed. In the case (No route of step S14), the charging
その後、充電部23が充電制御を実行することにより、バッテリ11の実DODが目標DOD(=90[%])に達することで充電制御が完了すると、電流設定部24が、次回に実行される放電制御における放電電流Idisを、2回目電流値IdisNc2として設定する(電流設定ステップ;ステップS16)。このとき、電流設定部24は、2回目電流値IdisNc2を、1回目電流値IdisNc1よりもさらに50[A]増大した値、即ち、100[A]として設定する。
Thereafter, when the charging
そして、放電部22が、2回目電流値IdisNc2(=100[A])として設定された放電電流Idisで、且つ、測定放電期間Tdis1(=120[sec])の間、バッテリ11からの放電を再び行なう(ステップS13)。また、放電部22による放電制御が実行されている際、バッテリ電圧検出部21は、随時、その検出結果をバッテリ性能測定装置12のメモリに記録する。
Then, the
この2回目の放電制御において、規定放電期間Tdis0(=60[sec])が経過する前に、バッテリ11の端子電圧Ebattが、限界放電電圧Elimに至るまで降下しなかった場合(再び、ステップS14のNoルート)、充電部23は、2回目の充電制御を実行する(ステップS15)。このとき、充電部23は、2回目の放電制御を実行することでバッテリ11放出した電力を充電する。
In this second discharge control, when the terminal voltage E batt of the battery 11 does not drop until reaching the limit discharge voltage E lim before the specified discharge period T dis 0 (= 60 [sec]) elapses ( Again, the No route of step S14), the charging
その後、バッテリ11の実DODが目標DOD(=90[%])に達することで充電制御が完了すると、電流設定部24が、3回目に実行される放電制御における放電電流Idisを、3回目電流値IdisNbとして設定する(ステップS16)。このとき、電流設定部24は、この3回目電流値IdisNbを、2回目電流値IdisNc2よりもさらに50[A]増大した値、即ち、150[A]として設定する。
Thereafter, when the charge control is completed when the actual DOD of the battery 11 reaches the target DOD (= 90 [%]), the
そして、放電部22が、3回目(Nb回目)放電として、3回目電流値IdisNb(=150[A])として設定された放電電流Idisで、且つ、測定放電期間Tdis1(=120[sec])の間、バッテリ11からの放電を行なう(ステップS13)。また、放電部22による放電制御が実行されている際、バッテリ電圧検出部21は、随時、その検出結果をバッテリ性能測定装置12のメモリに記録する。
Then, the
この3回目の放電制御において、規定放電期間Tdis0(=60[sec])が経過する前に、バッテリ11の端子電圧Ebattが、限界放電電圧Elimに至るまで降下しなかった場合(ステップS14のNoルート)、充電部23は、3回目の充電制御を実行する(ステップS15)。このとき、充電部23は、3回目の放電制御を実行することでバッテリ11放出した電力を充電する。
In this third discharge control, when the terminal voltage E batt of the battery 11 does not drop until reaching the limit discharge voltage E lim before the specified discharge period T dis 0 (= 60 [sec]) elapses ( In step S14, the No route), the charging
その後、バッテリ11の実DODが目標DOD(=90[%])に達することで充電制御が完了すると、電流設定部24が、4回目に実行される放電制御における放電電流Idisを、4回目電流値IdisNc4として設定する(ステップS16)。このとき、電流設定部24は、この4回目電流値IdisNc4を、3回目電流値IdisNbよりもさらに50[A]増大した値、即ち、200[A]として設定する。
Thereafter, when the actual DOD of the battery 11 reaches the target DOD (= 90 [%]) and the charge control is completed, the
そして、放電部22が、4回目(Na回目)放電として、4回目電流値IdisNa(=200[A])として設定された放電電流Idisで、且つ、測定放電期間Tdis1(=120[sec])の間、バッテリ11から継続的に放電を行なう(ステップS13)。また、放電部22による放電制御が実行されている際、バッテリ電圧検出部21は、随時、その検出結果をバッテリ性能測定装置12のメモリに記録する。
Then, the
この4回目の放電制御において、規定放電期間Tdis0(=60[sec])が経過する前に、バッテリ11の端子電圧Ebattが、限界放電電圧Elimに至るまで降下している(図2中矢印A1参照;ステップS14のyesルート)。このとき、仮定最大出力電流設定部25は、前回(Nb回目)の放電制御の実行時において電流設定部24により設定された3回目電流値IdisNbと、今回(Na回目)の放電制御の実行時において電流設定部24により設定された4回目電流値IdisNaとの間で、仮定最大出力電流ImaxSを設定する(仮定最大出力電流設定ステップ;ステップS17)。
In the fourth discharge control, before the specified discharge period Tdis 0 (= 60 [sec]) elapses, the terminal voltage E batt of the battery 11 drops until reaching the limit discharge voltage E lim (FIG. 2 middle arrow A1 reference; yes route of step S14). At this time, the assumed maximum output current setting unit 25 performs the third current value I dis Nb set by the
つまり、上述のとおり、3回目電流値IdisNbは150[A]であり、また、4回目電流値IdisNaは200[A]であるので、仮定最大出力電流設定部25は、仮定最大出力電流ImaxSを150〜200[A]の間の値として設定するのである。なお、ここでは、仮定最大出力電流設定部25が、仮定最大出力電流ImaxSを160[A]として設定したものとする。 That is, as described above, the third current value I dis Nb is 150 [A], and the fourth current value I dis Na is 200 [A]. The output current I max S is set as a value between 150 and 200 [A]. Here, it is assumed that the assumed maximum output current setting unit 25 sets the assumed maximum output current I max S as 160 [A].
その後、仮定放電容量設定部26が、仮定放電容量CdisSを設定する(仮定放電容量設定ステップ;ステップS18)。つまり、このステップS18において、この仮定放電容量設定部26は、ステップS17において設定された仮定最大出力電流ImaxS(=160[A])で、規定放電期間Tdis0(=60[sec])の間、バッテリ11から放電を行なった場合の電気容量、即ち、仮定放電容量CdisSを演算する。つまり、このステップS18において、仮定放電容量設定部26は、上述した式(1)を用い、仮定放電容量CdisSを9600[As](=160[A]×60[sec])として設定する。
Thereafter, the assumed discharge
その後、第1必要放電期間演算部27Aが、第1必要放電期間Tnes1を演算する(必要放電期間演算ステップ;第1必要放電期間演算ステップ;ステップS19)。つまり、このステップS19において、第1必要放電期間演算部27Aは、上述の式(2)を用いて、3回目(Nb回目)の放電制御の実行時における放電電流IdisNb(=150[A])で、バッテリ11から仮定放電容量CdisS(=9600[As])の放電を行なうために必要な期間、即ち、第1必要放電期間Tnes1を演算する。なお、このステップS19において、第1必要放電期間演算部27Aは、第1必要放電期間Tnes1を64[sec](=9600[As]÷150[A])として設定する。
Thereafter, the first necessary discharge
さらに、第2必要放電期間演算部27Bが、第2必要放電期間Tnes2を演算する(必要放電期間演算ステップ;第2必要放電期間演算ステップ;ステップS19)。つまり、このステップS19において、第2必要放電期間演算部27Bは、上述の式(3)を用いて、2回目(Nc2回目)の放電制御の実行時における放電電流IdisNc2(=100[A])で、バッテリ11から仮定放電容量CdisS(=9600[As])の放電を行なうために必要な期間、即ち、第2必要放電期間Tnes2を演算する。なお、このステップS19において、第2必要放電期間演算部27Bは、第2必要放電期間Tnes2を96[sec](=9600[As]÷100[A])として設定する。
Further, the second necessary discharge
つまり、図2において斜線で示すように、3回目放電における仮定放電容量CdisSの領域と、2回目放電における仮定放電容量CdisSの領域は、ともに、面積が等しくなる。
その後、第1対応電圧取得部28Aが、第1対応電圧Vc1を取得する(対応電圧取得ステップ;第1対応電圧取得ステップ;ステップS20)。つまり、このステップS20において、第1対応電圧取得部28Aは、3回目(Nb回目)の放電制御実行時において、第1必要放電期間演算部27Aにより演算された上述の第1必要放電期間Tnes1(=64[sec])が経過した際のバッテリ11の端子電圧Ebatt、即ち、第1対応電圧Vc1を、図示しないメモリから読み出す。
That is, as indicated by hatching in FIG. 2, the region of the assumed discharge capacity C dis S in the third discharge, the area of the assumed discharge capacity C dis S in the second discharge are both areas are equal.
Thereafter, the first corresponding
さらに、第2対応電圧取得部28Bが、第2対応電圧Vc2を取得する(対応電圧取得ステップ;第2対応電圧取得ステップ;ステップS20)。つまり、このステップS20において、第2対応電圧取得部28Bは、3回目(Nb回目)の放電制御実行時において、第2必要放電期間演算部27Bにより演算された上述の第2必要放電期間Tnes2(=96[sec])が経過した際のバッテリ11の端子電圧Ebatt、即ち、第2対応電圧Vc2を、図示しないメモリから読み出す。
Further, the second corresponding
その後、電圧特性推定線設定部29が、ステップ20において得られた第1対応電圧Vc1および第2対応電圧Vc2を通る直線を、電圧/電流線図33上で(図3〜図5参照)、バッテリ11の電圧特性推定線Lvcとして設定する(電圧特性推定線設定ステップ;ステップS21)。
そして、最大出力電流推定部31が、電圧/電流線図33上において、電圧特性推定線Lvcとバッテリ11の限界放電電圧Elimとの交点における電流(交点電流)Icrsを設定する(ステップS22)。
Thereafter, the voltage characteristic estimation
Then, the maximum output
そして、最大出力電流推定部31は、ステップS22で設定した交点電流Icrsが、ステップS17において設定された仮定最大出力電流ImaxS(=160[A])に一致した場合には(図5参照;ステップS23のYesルート)、この仮定最大出力電流ImaxSを、バッテリ11の最大出力電流Imaxであると推定する(ステップS24)。つまり、ここで、最大出力電流推定部31は、バッテリ11の最大出力電流Imaxが160[A]であると推定する。
When the intersection current I crs set in step S22 matches the assumed maximum output current I max S (= 160 [A]) set in step S17 (FIG. 5). Reference: Yes route of step S23), this assumed maximum output current I max S is estimated to be the maximum output current I max of the battery 11 (step S24). That is, here, the maximum output
一方、交点電流Icrsと仮定最大出力電流ImaxSとが一致しない場合(ステップS23のNoルート)、つまり、交点電流Icrsが、仮定最大出力電流ImaxSに対してオーバーシュートしてしまった場合や(図3参照)、仮定最大出力電流ImaxSに対してアンダーシュートしてしまった場合(図4参照)、補正部32が、仮定最大出力電流ImaxS(=160[A])を、3回目(Nb回目)の放電電流IdisNb(=150[A])と、4回目(Na回目)の放電電流IdisNa(=200[A])との間で補正する補正制御を実行する(補正ステップ;ステップS25)。
On the other hand, when the intersection current I crs does not match the assumed maximum output current I max S (No route of step S23), that is, the intersection current I crs overshoots the assumed maximum output current I max S. Or when the assumed maximum output current I max S is undershooted (see FIG. 4), the
そして、補正部32により補正制御が実行されると、その後、ステップS18において、仮定放電容量設定部26は、上述の式(1)における仮定最大出力電流ImaxSとして、補正部32により補正された補正後の値を採用し、仮定放電容量CdisSを演算するようになっている。
そして、交点電流Icrsと、仮定最大出力電流ImaxSとが一致するまで、ステップS18〜S22およびS25の制御が繰り返し実行される。
Then, when the correction control is executed by the
Then, the control in steps S18 to S22 and S25 is repeatedly executed until the intersection current I crs and the assumed maximum output current I max S match.
このように、本発明の一実施形態に係る充放電可能なバッテリの性能評価装置およびバッテリの最大出力特性の評価方法によれば、仮定最大出力電流ImaxS(=160[A])で規定放電期間Tdis0(=60[sec])の間、バッテリ11から放電を行なった場合の放電容量である仮定放電容量CdisS(=9600[As]=160×60)が設定されるようになっている。 As described above, according to the battery performance evaluation apparatus and the battery maximum output characteristic evaluation method according to the embodiment of the present invention, it is defined by the assumed maximum output current I max S (= 160 [A]). An assumed discharge capacity C dis S (= 9600 [As] = 160 × 60), which is a discharge capacity when discharging from the battery 11 during the discharge period T dis 0 (= 60 [sec]), is set. It has become.
また、バッテリ11に対する放電制御における測定放電期間Tdis1を120秒とし、且つ、放電制御の実行毎に、放電電流Idisを、2回目電流値IdisNc2(=100[A]),3回目電流値IdisNb(=150[A])および4回目電流値IdisNa(=200[A])と段階的に増大されるようになっている。
さらに、いずれの放電制御においても、仮定放電容量CdisSが一定になるように制御されている。
Further, the measured discharge period T dis 1 in the discharge control for the battery 11 is set to 120 seconds, and the discharge current I dis is changed to the second current value I dis Nc2 (= 100 [A]), 3 every time the discharge control is executed. The current value I dis Nb (= 150 [A]) and the fourth current value I dis Na (= 200 [A]) are increased stepwise.
Further, in any discharge control, the assumed discharge capacity C dis S is controlled to be constant.
また、仮定放電容量CdisS(=9600[As])の放電を行なうために必要な第1必要放電期間Tnes1(=9600÷150=64[sec])および第2必要期間Tnes2(=9600÷100=96[sec])が演算されるようになっている。
また、第1必要放電期間Tnes1(=64[sec])が経過した際におけるバッテリ11の端子電圧Ebattを第1対応電圧Vc1として取得するとともに、第2必要放電期間Tnes2(=96[sec])が経過した際におけるバッテリ11の端子電圧Ebattを第2対応電圧Vc2として取得するようになっている。
Further, a first necessary discharge period T nes 1 (= 9600 ÷ 150 = 64 [sec]) and a second necessary period T nes 2 necessary for discharging the assumed discharge capacity C dis S (= 9600 [As]). (= 9600 ÷ 100 = 96 [sec]) is calculated.
Further, the terminal voltage E batt of the battery 11 when the first necessary discharge period T nes 1 (= 64 [sec]) has elapsed is acquired as the first corresponding voltage Vc1, and the second necessary discharge period T nes 2 (= The terminal voltage Ebatt of the battery 11 when 96 [sec]) has elapsed is acquired as the second corresponding voltage Vc2.
そして、これらの第1対応電圧Vc1および第2対応電圧Vc2に基づいて、バッテリ11の最大出力電流Imaxを推定するようになっている。
これにより、充放電可能なバッテリ11の性能を迅速且つ正確に評価することが出来る。
また、バッテリ11を評価する際に、充放電を繰り返す回数を、従来に比べて大幅に低減することが出来るので、評価対象であるバッテリ11の劣化を事実上無視することも出来る。
The maximum output current I max of the battery 11 is estimated based on the first corresponding voltage Vc1 and the second corresponding voltage Vc2.
Thereby, the performance of the battery 11 which can be charged / discharged can be evaluated rapidly and correctly.
Moreover, since the frequency | count of repeating charging / discharging when evaluating the battery 11 can be reduced significantly compared with the past, degradation of the battery 11 which is an evaluation object can also be disregarded effectively.
また、第1対応電圧Vc1および第2対応電圧Vc2に基づいて、電圧/電流線図33上にバッテリ11の電圧特性推定線Lvcが設定されるようになっている。
そして、この電圧/電流線図33上において、電圧特性推定線Lvcとバッテリ11の限界放電電圧Elimとの交点、即ち、交点電流Icrsが、仮定最大出力電流ImaxSに一致すると、この仮定最大出力電流ImaxSをバッテリ11の該最大出力電流Imaxであると推定するようになっている。
Further, a voltage characteristic estimation line Lvc of the battery 11 is set on the voltage / current diagram 33 based on the first corresponding voltage Vc1 and the second corresponding voltage Vc2.
Then, on this voltage / current diagram 33, the intersection of the limit discharge voltage E lim voltage characteristic estimation line Lvc and the battery 11, i.e., the intersection point current I crs is, to match the assumed maximum output current I max S, this assumptions maximum output current I max S is adapted to estimate that the said maximum output current I max of the battery 11.
このように、電圧特性推定線Lvcを設定することで、電気自動車に用いられるバッテリ11の最大出力電流Imaxを精度よく推定することが出来る。
またバッテリ11の電圧Ebattが、限界放電電圧Elimに達した回の放電制御を‘Na回目’の放電制御とし、Na回目の前の回の放電制御を‘Nb回目’の放電制御とし、さらに、Nb回目の前の回の放電制御を‘Nc2回目(Nc回目)’の放電制御としている。
Thus, by setting the voltage characteristic estimation line Lvc, it is possible to accurately estimate the maximum output current I max of the battery 11 used in the electric vehicle.
The voltage E batt of the battery 11, the discharge control times reaches a limit discharge voltage E lim and discharge control of the 'Na th', the discharge control of the discharge control of the previous round of Na th 'Nb th' Further, the discharge control before the Nb-th time is referred to as “Nc second time (Nc time)” discharge control.
そして、Nb回目の放電制御の実行時における放電電流IdisNbと、Na回目の放電制御の実行時における放電電流IdisNaとの間、即ち、150〜200[A]の間の値として、仮定最大出力電流ImaxSを設定するようになっている。
また、Nb回目の放電制御の実行時における放電電流IdisNb(=150[A])で仮定放電容量CdisS(=9600[As])の放電をバッテリ11から行なうために必要な期間を第1必要放電期間Tnes1(=64[sec]=9600÷150)として演算するようになっている。
A value between the discharge current I dis Nb at the time of executing the Nb-th discharge control and the discharge current I dis Na at the time of executing the Na-th discharge control, that is, a value between 150 to 200 [A], An assumed maximum output current I max S is set.
Further, a period necessary for discharging the assumed discharge capacity C dis S (= 9600 [As]) from the battery 11 with the discharge current I dis Nb (= 150 [A]) at the time of executing the Nb-th discharge control is set. The first required discharge period T nes 1 (= 64 [sec] = 9600 ÷ 150) is calculated.
また、Nc回目の放電制御の実行時における放電電流IdisNc(=100[A])で仮定放電容量CdisS(=9600[As])の放電をバッテリ11から行なうために必要な期間を第2必要放電期間Tnes2(=96[sec]=9600÷100)として演算するようになっている。
また、Nb回目の放電制御実行時において、第1必要放電期間Tnes1(=64[sec])が経過した際のバッテリ11の電圧Ebattを第1対応電圧Vc1として取得するようになっている。
Further, a period necessary for discharging the assumed discharge capacity C dis S (= 9600 [As]) from the battery 11 with the discharge current I dis Nc (= 100 [A]) at the time of executing the Nc-th discharge control is set. The calculation is performed as the second necessary discharge period T nes 2 (= 96 [sec] = 9600 ÷ 100).
Further, the voltage E batt of the battery 11 when the first necessary discharge period T nes 1 (= 64 [sec]) has elapsed during execution of the Nb-th discharge control is acquired as the first corresponding voltage Vc1. Yes.
また、Nc回目の該放電制御実行時において、第2必要放電期間Tnes2(=96[sec])が経過した際のバッテリ11の電圧Ebattを第2対応電圧Vc2として取得するようになっている。
さらに、第1対応電圧Vc1と第2対応電圧Vc2とに基づいて、電圧/電流線図33上にバッテリ11の電圧特性推定線Lvcを設定するようになっている。
Further, the voltage E batt of the battery 11 when the second necessary discharge period T nes 2 (= 96 [sec]) has elapsed during the Nc-th discharge control execution is acquired as the second corresponding voltage Vc2. ing.
Further, the voltage characteristic estimation line Lvc of the battery 11 is set on the voltage / current diagram 33 based on the first corresponding voltage Vc1 and the second corresponding voltage Vc2.
これにより、正確に電圧特性推定線を設定することが可能となり、電気自動車用バッテリの最大出力電流を精度よく推定することが出来る。
また、交点電流Icrsが仮定最大出力電流ImaxSに一致しない場合は、バッテリ11の仮定最大出力電流ImaxSをNb回目の放電電流IdisNb(=150[A])とNa回目の放電電流IdisNa(=200[A])との間で補正するようになっている。
This makes it possible to accurately set the voltage characteristic estimation line and accurately estimate the maximum output current of the electric vehicle battery.
Also, if the intersection current I crs does not match the assumption maximum output current I max S, assumptions maximum output current I max S of the battery 11 Nb th discharge current I dis Nb (= 150 [A ]) and Na th Correction is made between the discharge current I dis Na (= 200 [A]).
そして、ここで補正された仮定最大出力電流ImaxSで規定放電期間Tdis0(=60[sec])をバッテリ11から放電を行なったと仮定し、上記の仮定放電容量CdisSを設定するようになっている。
このように、仮定最大出力電流ImaxSを所定の範囲150〜200[A]で補正することで、このバッテリ11の最大出力電流Imaxを手間なく且つ精度よく推定することが出来る。
Then, it is assumed that the battery 11 has been discharged during the specified discharge period T dis 0 (= 60 [sec]) with the corrected assumed maximum output current I max S, and the above-described assumed discharge capacity C dis S is set. It is like that.
In this way, by correcting the assumed maximum output current I max S within a predetermined range of 150 to 200 [A], the maximum output current I max of the battery 11 can be estimated without trouble and with high accuracy.
ここで、本発明のコンセプトについて、改めて説明する。
図7に示すように、放電電流Idisを段階的に増大しながら、充放電をパルス状に繰り返し行なうと、いずれ、放電電流Idisが電気自動車用バッテリの最大出力電流Imaxに達することになる。
本発明の発明者は、放電電流Idisがバッテリの最大出力電流Imaxに達した際に行なわれていた放電制御における放電容量(図7中、符号Cdis4参照)に着目した。
Here, the concept of the present invention will be described again.
As shown in FIG. 7, while increasing the discharge current I dis stepwise, is performed repeatedly charged and discharged in a pulse form, either, that the discharge current I dis reaches the maximum output current I max of the electric vehicle battery Become.
The inventor of the present invention paid attention to the discharge capacity (see symbol C dis 4 in FIG. 7) in the discharge control performed when the discharge current I dis reached the maximum output current I max of the battery.
そして、充放電をパルス状に繰り返し行なう際に、いずれの放電量(図7中、Cdis1,Cdis2,Cdis3)も、いずれの充電量(図7中、Ccha1,Ccha2,Ccha3)も、電気容量(電流×放電期間)としては、放電電流Idisが電気自動車用バッテリの最大出力電流Imaxに達した際に行なわれていた放電制御における放電容量Cdis4と等しくなるように設定した。つまり、放電容量を一定としながら且つ放電電流Idisを段階的に増大しながら、放電を繰り返したのである。 When charging / discharging is repeatedly performed in a pulse shape, any discharge amount (C dis 1, C dis 2, C dis 3 in FIG. 7) is any charge amount (C cha 1, C in FIG. 7). cha 2, C cha 3) also has an electric capacity (current × discharge period) of discharge capacity C in the discharge control performed when the discharge current I dis has reached the maximum output current I max of the battery for electric vehicles. It was set to be equal to dis4 . That is, the discharge was repeated while keeping the discharge capacity constant and increasing the discharge current Idis stepwise.
そして、図8に示すように、放電容量を一定にしながら放電電流Idisを段階的に増大させた場合のバッテリ出力特性は、略直線として表すことが可能であることが判明したのである(図8中、黒塗り菱および鎖線参照)。
また、放電期間を一定(例えば、60秒)にしながら放電電流Idis段階的に増大させた場合に実測したバッテリ出力特性(図8中、黒塗り丸および実線)と、上述の黒塗り菱および鎖線とを比較すると、いずれも、繰り返し放電を行なった場合は、バッテリの端子電圧Eが限界放電電圧Elimまで達した際の放電電流Idis、即ち、最大出力電流Imaxが一致している。
Then, as shown in FIG. 8, it has been found that the battery output characteristic when the discharge current I dis is increased stepwise while keeping the discharge capacity constant can be expressed as a substantially straight line (FIG. 8). (Refer to black diamond and chain line in 8).
Further, the battery output characteristics (black circles and solid lines in FIG. 8) measured when the discharge current I dis is increased stepwise while keeping the discharge period constant (for example, 60 seconds), the above-described black diamonds and Comparing with the chain line, in both cases, when repeated discharge is performed, the discharge current I dis when the battery terminal voltage E reaches the limit discharge voltage E lim , that is, the maximum output current I max is the same. .
つまり、この図8に示すように、本発明の充放電可能なバッテリの性能評価装置および方法によれば、充放電可能なバッテリの性能を迅速且つ正確に評価することが出来るのである。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが出来る。その一例を以下に示す。
That is, as shown in FIG. 8, according to the performance evaluation apparatus and method for a chargeable / dischargeable battery of the present invention, the performance of the chargeable / dischargeable battery can be evaluated quickly and accurately.
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. An example is shown below.
上述の実施形態においては、バッテリ11が複数のリチウムイオンバッテリを直列に接続することで構成されている場合を例にとって説明したが、これに限定するものではない。例えば、リチウムイオンバッテリの単体をバッテリ性能測定装置12に接続し、このリチウムイオンバッテリの性能を測定するようにしてもよい。
また、リチウムイオンバッテリではなく、ニッケル水素バッテリ,ニッケルカドミウムバッテリ,ニッケル鉄バッテリ,ニッケル亜鉛バッテリ,酸化銀亜鉛バッテリなど、充放電可能なバッテリ(いわゆる、二次電池)であれば、特に制限はない。
In the above-described embodiment, the case where the battery 11 is configured by connecting a plurality of lithium ion batteries in series has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, a single lithium ion battery may be connected to the battery
Further, there is no particular limitation as long as it is a chargeable / dischargeable battery (so-called secondary battery) such as a nickel metal hydride battery, nickel cadmium battery, nickel iron battery, nickel zinc battery, silver zinc oxide battery, etc. .
また、上述の実施形態においては、バッテリ11が電気自動車に用いられるものであるとして説明したが、これに限定するものではない。例えば、ハイブリッド電気自動車に用いられるバッテリであっても良いし、鉄道車両,航空機および船舶などに用いられるバッテリであっても良い。
また、蓄電容量に対して比較的高い出力電流がある程度の期間(例えば、10秒)を超えて継続することが求められる機器(例えば、電動工具など)に用いられるバッテリであっても良い。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although demonstrated that the battery 11 was used for an electric vehicle, it is not limited to this. For example, it may be a battery used for a hybrid electric vehicle, or a battery used for a railway vehicle, an aircraft, a ship, and the like.
Moreover, the battery used for the apparatus (for example, electric tool etc.) for which a comparatively high output current with respect to electrical storage capacity is requested | required to continue over a certain period (for example, 10 second) may be sufficient.
また、上述の実施形態において、ユーザによって設定された規定放電期間Tdis0が60秒であるとし、また、放電部22により設定された測定放電期間Tdis1が120秒であるものとして説明したが、これに限定されるものではない。規定放電期間Tdis0は、バッテリ11が大電流を出力しなければいけない状況がどの程度の期間継続するのかを想定して決定されるものであるので、バッテリ11の用途に応じて、ユーザが任意に設定すればよい。また、測定放電期間Tdis1は、規定放電期間Tdis0よりも長い期間として設定されるのであれば、120秒である必要は当然にない。
In the above-described embodiment, it is assumed that the specified
また、上述の実施形態においては、具体的な数字を例示して説明したが、これらの数値に限定して本発明を理解する必要はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でこれらの数値は変更することが可能である。
また、上述の実施形態においては、バッテリ11単体の性能評価を行なう場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、複数のバッテリ11を有するバッテリユニット(図示略)全体としての性能評価を行なうようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, specific numbers have been illustrated and described. However, it is not necessary to understand the present invention by limiting to these numbers, and these numbers are within the scope of the present invention. It is possible to change.
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the case where the performance evaluation of the battery 11 single-piece | unit was demonstrated, it does not limit to this. For example, the performance evaluation of the entire battery unit (not shown) having a plurality of batteries 11 may be performed.
また、上述の実施形態においては特に説明しなかったが、放電制御や充電制御を行なうと、バッテリ11が発熱する。このため、放電制御後の充電放電制御が完了した後、所定時間、放置することでバッテリ11の温度を安定化させてから、次回の放電制御を実行するようにしても良い。
また、このような放置をしない或いは放置時間を短縮する場合には、バッテリ11の温度に対応した補正制御を実行するようにしても良い。
Although not particularly described in the above embodiment, the battery 11 generates heat when discharge control or charge control is performed. For this reason, after the charge / discharge control after the discharge control is completed, the next discharge control may be executed after the temperature of the battery 11 is stabilized by being left for a predetermined time.
In addition, when such leaving is not performed or when the leaving time is shortened, correction control corresponding to the temperature of the battery 11 may be executed.
11 バッテリ
21 バッテリ電圧検出部(バッテリ電圧検出手段)
22 放電部(放電手段)
23 充電部(充電手段)
24 電流設定部(電流設定手段)
25 仮定最大出力電流設定部(仮定最大出力電流設定手段)
26 仮定放電容量設定部(仮定放電容量設定手段)
27 必要放電期間演算部(必要放電期間演算手段)
27A 第1必要放電期間演算部(第1必要放電期間演算手段)
27B 第2必要放電期間演算部(第2必要放電期間演算手段)
28 対応電圧取得部(対応電圧取得手段)
28A 第1対応電圧取得部(第1対応電圧取得手段)
28B 第2対応電圧取得部(第2対応電圧取得手段)
29 電圧特性推定線設定部(電圧特性推定線設定手段)
31 最大出力電流推定部(最大出力電流推定手段)
33 電圧/電流線図
CdisS 仮定放電容量
Ebatt バッテリ端子電圧(バッテリ電圧)
Elim 限界放電電圧
Idis 放電電流
IdisNa Na回目の放電制御における放電電流
IdisNb Nb回目の放電制御における放電電流
IdisNc Nc回目の放電制御における放電電流
Icrs 交点電流
Imax 最大出力電流
ImaxS 仮定最大出力電流
Lvc 電圧特性推定線
Tdis0 規定放電期間
Tnes1 第1必要放電期間
Tnes2 第2必要放電期間
Vc1 第1対応電圧
Vc2 第2対応電圧
11
22 Discharge part (discharge means)
23 Charging part (charging means)
24 Current setting section (current setting means)
25 Assumed maximum output current setting section (assumed maximum output current setting means)
26 Assumed discharge capacity setting section (assumed discharge capacity setting means)
27 Required discharge period calculation unit (Required discharge period calculation means)
27A 1st required discharge period calculating part (1st required discharge period calculating means)
27B 2nd required discharge period calculating part (2nd required discharge period calculating means)
28 Corresponding voltage acquisition unit (corresponding voltage acquisition means)
28A 1st corresponding voltage acquisition part (1st corresponding voltage acquisition means)
28B 2nd corresponding voltage acquisition part (2nd corresponding voltage acquisition means)
29 Voltage characteristic estimation line setting unit (voltage characteristic estimation line setting means)
31 Maximum output current estimation unit (maximum output current estimation means)
33 Voltage / Current Diagram C dis S Assumed Discharge Capacity E Batt Battery Terminal Voltage (Battery Voltage)
E lim limit discharge voltage I dis discharge current I dis Na discharge current in Na Na discharge control I dis Nb discharge current in Nb discharge control I dis Nc discharge current in Nc discharge control I crs intersection current I max maximum output Current I max S Assumed maximum output current Lvc Voltage characteristic
Claims (8)
該バッテリの電圧を検出する電圧検出手段と、
該バッテリの最大出力電流の仮定値を仮定最大出力電流として設定する仮定最大出力電流設定手段と、
該仮定最大出力電流設定手段により設定された該仮定最大出力電流で所定の規定放電期間の間該バッテリから放電を行なった場合の放電容量である仮定放電容量を設定する仮定放電容量設定手段と、
該仮定放電容量設定手段により設定された該仮定放電容量を一定としながら該バッテリを放電する放電制御を繰り返し実行する放電手段と、
該放電手段により該放電制御が実行される毎に放電電流を段階的に増大させる電流設定手段と、
該放電手段による該放電制御が完了する毎に該バッテリの放電深度が目標放電深度となるように該バッテリを充電する充電制御を実行する充電手段と、
該仮定放電容量設定手段により設定された該仮定放電容量の放電を行なうために必要な期間を必要放電期間として演算する必要放電期間演算手段と、
該必要放電期間演算手段により演算された該必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を対応電圧として取得する対応電圧取得手段と、
該対応電圧取得手段により設定された該対応電圧に基づいて該バッテリの該最大出力電流を推定する最大出力電流推定手段とを備える
ことを特徴とする、充放電可能なバッテリの性能評価装置。 A battery performance evaluation device capable of charging and discharging,
Voltage detecting means for detecting the voltage of the battery;
An assumed maximum output current setting means for setting an assumed value of the maximum output current of the battery as an assumed maximum output current;
An assumed discharge capacity setting means for setting an assumed discharge capacity, which is a discharge capacity when discharging from the battery during a predetermined specified discharge period with the assumed maximum output current set by the assumed maximum output current setting means;
Discharge means for repeatedly executing discharge control for discharging the battery while keeping the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting means constant;
Current setting means for gradually increasing the discharge current each time the discharge control is executed by the discharge means;
Charging means for performing charge control for charging the battery so that the discharge depth of the battery becomes a target discharge depth every time the discharge control by the discharge means is completed;
Required discharge period calculating means for calculating a period necessary for discharging the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting means as a required discharge period;
Corresponding voltage acquisition means for acquiring the voltage of the battery when the required discharge period calculated by the required discharge period calculation means has elapsed, as a corresponding voltage;
A performance evaluation apparatus for a chargeable / dischargeable battery, comprising: maximum output current estimating means for estimating the maximum output current of the battery based on the corresponding voltage set by the corresponding voltage acquisition means.
該対応電圧取得手段により取得された該対応電圧に基づいて、該電圧/電流線図上に該バッテリの電圧特性推定線を設定する電圧特性推定線設定手段とを備え、
該最大出力電流推定手段は、
該電圧/電流線図上において、該電圧特性推定線設定手段により設定された該電圧特性推定線と該バッテリの限界放電電圧との交点における交点電流が該仮定最大出力電流設定手段により設定された該仮定最大出力電流に一致すると、該仮定最大出力電流が該バッテリの該最大出力電流であると推定する
ことを特徴とする、請求項1記載の充放電可能なバッテリの性能評価装置。 A voltage / current diagram in which the voltage of the battery is defined on one axis and the discharge current of the battery is defined on the other axis;
Voltage characteristic estimation line setting means for setting a voltage characteristic estimation line of the battery on the voltage / current diagram based on the corresponding voltage acquired by the corresponding voltage acquisition means,
The maximum output current estimating means includes:
On the voltage / current diagram, the intersection current at the intersection of the voltage characteristic estimation line set by the voltage characteristic estimation line setting means and the limit discharge voltage of the battery is set by the assumed maximum output current setting means. The apparatus for evaluating the performance of a chargeable / dischargeable battery according to claim 1, wherein when it matches the assumed maximum output current, the assumed maximum output current is estimated to be the maximum output current of the battery.
該仮定最大出力電流設定手段は、
該Nb回目の該放電制御の実行時において該電流設定手段により設定された該Nb回目の該放電電流と、Na回目の該放電制御の実行時において該電流設定手段により設定された該Na回目の該放電電流との間で、該仮定最大出力電流を設定し、
該必要放電期間演算手段は、
該Nb回目の該放電制御の実行時における放電電流で該仮定放電容量設定手段により設定された該仮定放電容量の放電を該バッテリから行なうために必要な期間を第1必要放電期間として演算する第1必要放電期間演算手段と、
該Nc回目の該放電制御の実行時における放電電流で該仮定放電容量設定手段により設定された該仮定放電容量の放電を該バッテリから行なうために必要な期間を第2必要放電期間として演算する第2必要放電期間演算手段とを有し、
該対応電圧取得手段は、
該Nb回目の該放電制御実行時において、該第1必要放電期間演算手段により演算された該第1必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を第1対応電圧として取得する第1対応電圧取得手段と、
該Nc回目の該放電制御実行時において、該第2必要放電期間演算手段により演算された該第2必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を第2対応電圧として取得する第2対応電圧取得手段とを有し、
該電圧特性推定線設定手段は、
該第1対応電圧取得手段により取得された該第1対応電圧を示す点と該第2対応電圧取得手段により取得された該第2対応電圧を示す点とを通る直線を該バッテリの電圧特性推定線として設定する
ことを特徴とする、請求項2記載の充放電可能なバッテリの性能評価装置。 The discharge control at the time when the battery voltage detected by the voltage detection means reaches the limit discharge voltage is the discharge control for the Nath time, and the discharge control before the Nath time is the Nbth discharge control. And the discharge control before the Nb-th time is the Nc-th discharge control,
The assumed maximum output current setting means is:
The Nb-th discharge current set by the current setting means when the Nb-th discharge control is executed, and the Na-th time set by the current-setting means when the Na-th discharge control is executed. Set the assumed maximum output current between the discharge current and
The necessary discharge period calculation means includes:
A first time required to calculate the period required for discharging the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting means from the battery with the discharge current at the time of execution of the Nb-th discharge control is calculated as a first required discharge period. 1 required discharge period calculation means;
A second period is calculated as a second required discharge period, which is a period required for discharging the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting means from the battery with a discharge current at the time of execution of the Nc-th discharge control. 2 required discharge period calculation means,
The corresponding voltage acquisition means is
When the Nb-th discharge control is executed, a first response for acquiring the voltage of the battery as the first corresponding voltage when the first required discharge period calculated by the first required discharge period calculation means has elapsed. Voltage acquisition means;
A second response for acquiring the voltage of the battery as the second corresponding voltage when the second required discharge period calculated by the second required discharge period calculation means has elapsed during the Nc-th discharge control execution. Voltage acquisition means,
The voltage characteristic estimation line setting means includes:
Estimating voltage characteristics of the battery through a straight line passing through the point indicating the first corresponding voltage acquired by the first corresponding voltage acquisition unit and the point indicating the second corresponding voltage acquired by the second corresponding voltage acquisition unit The charge / dischargeable battery performance evaluation apparatus according to claim 2, wherein the battery performance evaluation apparatus is set as a line.
該仮定放電容量設定手段は、該補正手段により補正された該仮定最大出力電流で該規定放電期間を該バッテリから放電を行なったと仮定し該仮定放電容量を設定する
ことを特徴とする、請求項2または3記載の充放電可能なバッテリの性能評価装置。 If the intersection current does not match the assumed maximum output current, the assumed maximum output current of the battery set by the assumed maximum output current setting means is calculated between the Nbth discharge current and the Nath discharge current. With correction means to correct with
The assumed discharge capacity setting means sets the assumed discharge capacity on the assumption that the specified discharge period is discharged from the battery with the assumed maximum output current corrected by the correction means. The battery performance evaluation apparatus according to 2 or 3, wherein the battery can be charged and discharged.
該バッテリの目標放電深度を設定する目標放電深度設定ステップと、
該バッテリの最大出力電流の仮定値を仮定最大出力電流として設定する仮定最大出力電流設定ステップと、
該仮定最大出力電流設定ステップにおいて設定された該仮定最大出力電流で所定の規定放電期間の間該バッテリから放電を行なった場合の放電容量である仮定放電容量を設定する仮定放電容量設定ステップと、
該仮定放電容量設定ステップにおいて設定された該仮定放電容量を一定としながら該バッテリを放電する放電制御を繰り返し実行する放電ステップと、
該放電ステップにおいて該放電制御が実行される毎に放電電流を段階的に増大させる電流設定ステップと、
該放電ステップにおいて該放電制御が完了する毎に該バッテリの放電深度が該目標放電深度設定ステップにおいて設定された該目標放電深度となるように該バッテリを充電する充電制御を実行する充電ステップと、
該仮定放電容量設定ステップにより設定された該仮定放電容量の放電を行なうために必要な期間を必要放電期間として演算する必要放電期間演算ステップと、
該必要放電期間演算ステップにより演算された該必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を対応電圧として取得する対応電圧取得ステップと、
該対応電圧取得ステップにより設定された該対応電圧に基づいて該バッテリの該最大出力電流を推定する最大出力電流推定ステップとを備える
ことを特徴とする、充放電可能なバッテリの性能評価方法。 A method for evaluating the performance of a chargeable / dischargeable battery,
A target discharge depth setting step for setting a target discharge depth of the battery;
An assumed maximum output current setting step for setting an assumed value of the maximum output current of the battery as an assumed maximum output current;
A hypothetical discharge capacity setting step for setting a hypothetical discharge capacity, which is a discharge capacity when discharging from the battery for a predetermined specified discharge period at the hypothetical maximum output current set in the hypothetical maximum output current setting step;
A discharge step for repeatedly executing discharge control for discharging the battery while keeping the assumed discharge capacity set in the assumed discharge capacity setting step constant;
A current setting step for gradually increasing the discharge current each time the discharge control is executed in the discharge step;
A charge step for performing charge control for charging the battery so that the discharge depth of the battery becomes the target discharge depth set in the target discharge depth setting step each time the discharge control is completed in the discharge step;
A required discharge period calculating step for calculating a period necessary for discharging the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting step as a required discharge period;
A corresponding voltage acquisition step for acquiring the voltage of the battery as a corresponding voltage when the required discharge period calculated by the required discharge period calculation step;
And a maximum output current estimating step of estimating the maximum output current of the battery based on the corresponding voltage set by the corresponding voltage acquisition step.
該最大出力電流推定ステップは、
該電圧/電流線図上において、該電圧特性推定線設定ステップにおいて設定された該電圧特性推定線と該バッテリの限界放電電圧との交点における交点電流が該仮定最大出力電流設定ステップにより設定された該仮定最大出力電流に一致すると、該仮定最大出力電流が該バッテリの該最大出力電流であると推定する
ことを特徴とする、請求項5記載の充放電可能なバッテリの性能評価方法。 Based on the corresponding voltage acquired by the corresponding voltage acquisition step, the battery is on a voltage / current diagram in which the voltage of the battery is defined on one axis and the discharge current of the battery is defined on the other axis. A voltage characteristic estimation line setting step for setting the voltage characteristic estimation line of
The maximum output current estimation step includes:
On the voltage / current diagram, the intersection current at the intersection of the voltage characteristic estimation line set in the voltage characteristic estimation line setting step and the limit discharge voltage of the battery is set in the assumed maximum output current setting step. 6. The method for evaluating the performance of a chargeable / dischargeable battery according to claim 5, wherein when the assumed maximum output current is matched, the assumed maximum output current is estimated to be the maximum output current of the battery.
該仮定最大出力電流設定ステップは、
該Nb回目の該放電制御の実行時において該電流設定ステップにより設定された該Nb回目の該放電電流と、Na回目の該放電制御の実行時において該電流設定ステップにより設定された該Na回目の該放電電流との間で、該仮定最大出力電流を設定し、
該必要放電期間演算ステップは、
該Nb回目の該放電制御の実行時における放電電流で該仮定放電容量設定ステップにより設定された該仮定放電容量の放電を該バッテリから行なうために必要な期間を第1必要放電期間として演算する第1必要放電期間演算ステップと、
該Nc回目の該放電制御の実行時における放電電流で該仮定放電容量設定ステップにより設定された該仮定放電容量の放電を該バッテリから行なうために必要な期間を第2必要放電期間として演算する第2必要放電期間演算ステップとを有し、
該対応電圧取得ステップは、
該Nb回目の該放電制御実行時において、該第1必要放電期間演算ステップにより演算された該第1必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を第1対応電圧として取得する第1対応電圧取得ステップと、
該Nc回目の該放電制御実行時において、該第2必要放電期間演算ステップにより演算された該第2必要放電期間が経過した際の該バッテリの該電圧を第2対応電圧として取得する第2対応電圧取得ステップとを有し、
該電圧特性推定線設定ステップは、
該第1対応電圧取得ステップにより取得された該第1対応電圧を示す点と該第2対応電圧取得ステップにより取得された該第2対応電圧を示す点とを通る直線を該バッテリの電圧特性推定線として設定する
ことを特徴とする、請求項6記載の充放電可能なバッテリの性能評価方法。 The discharge control when the battery voltage reaches the limit discharge voltage is the Na-th discharge control, the discharge control before the Na-th is the Nb-th discharge control, and the Nb-th discharge control is further performed. The earlier discharge control is the Nc-th discharge control,
The assumed maximum output current setting step includes:
The Nb-th discharge current set by the current setting step when the Nb-th discharge control is executed, and the Na-th time set by the current-setting step when the Na-th discharge control is executed. Set the assumed maximum output current between the discharge current and
The necessary discharge period calculating step includes:
A period required to discharge the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting step from the battery with a discharge current at the time of execution of the Nb-th discharge control is calculated as a first required discharge period. 1 required discharge period calculation step;
A second period is calculated as a second required discharge period, which is a period required to discharge the assumed discharge capacity set by the assumed discharge capacity setting step from the battery with a discharge current at the time of execution of the Nc-th discharge control. 2 necessary discharge period calculation step,
The corresponding voltage acquisition step includes:
When the Nb-th discharge control is executed, a first response for acquiring, as the first corresponding voltage, the voltage of the battery when the first required discharge period calculated in the first required discharge period calculation step has elapsed. A voltage acquisition step;
A second response for acquiring the voltage of the battery as the second corresponding voltage when the second required discharge period calculated in the second required discharge period calculation step has elapsed during the Nc-th discharge control execution. A voltage acquisition step,
The voltage characteristic estimation line setting step includes:
Estimating the voltage characteristic of the battery using a straight line passing through the point indicating the first corresponding voltage acquired in the first corresponding voltage acquisition step and the point indicating the second corresponding voltage acquired in the second corresponding voltage acquisition step The method for evaluating the performance of a chargeable / dischargeable battery according to claim 6, wherein the method is set as a line.
該仮定放電容量設定ステップは、該補正ステップにより補正された該仮定最大出力電流で該規定放電期間を該バッテリから放電を行なったと仮定し該仮定放電容量を設定する
ことを特徴とする、請求項6または7記載の充放電可能なバッテリの性能評価方法。 If the intersection current does not match the assumed maximum output current, the assumed maximum output current of the battery set by the assumed maximum output current setting step is set between the Nbth discharge current and the Nath discharge current. With a correction step to correct with
The assumed discharge capacity setting step sets the assumed discharge capacity on the assumption that the specified discharge period is discharged from the battery with the assumed maximum output current corrected in the correction step. The method for evaluating the performance of a chargeable / dischargeable battery according to 6 or 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281598A JP5018736B2 (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Charge / discharge battery performance evaluation apparatus and charge / discharge battery performance evaluation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281598A JP5018736B2 (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Charge / discharge battery performance evaluation apparatus and charge / discharge battery performance evaluation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010107439A JP2010107439A (en) | 2010-05-13 |
JP5018736B2 true JP5018736B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=42297011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008281598A Expired - Fee Related JP5018736B2 (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Charge / discharge battery performance evaluation apparatus and charge / discharge battery performance evaluation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018736B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105759214B (en) * | 2016-02-24 | 2018-11-02 | 国家电网公司 | A kind of electric storage battery pool-size and performance test methods |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3750355B2 (en) * | 1998-07-03 | 2006-03-01 | 日産自動車株式会社 | Battery output detection device |
KR100471233B1 (en) * | 2002-06-26 | 2005-03-10 | 현대자동차주식회사 | Method of generating maximum charge current and maximum discharge current for battery in a hybrid electric vehicle |
JP4788307B2 (en) * | 2005-11-17 | 2011-10-05 | 日産自動車株式会社 | Secondary battery input / output possible power estimation device |
-
2008
- 2008-10-31 JP JP2008281598A patent/JP5018736B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010107439A (en) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10739407B2 (en) | System and method for estimating state of health using battery model parameter | |
EP4130767B1 (en) | Lithium plating detection method and apparatus | |
EP2579381B1 (en) | System and method for determination of deterioration of lithium ion secondary battery | |
JP7145865B2 (en) | Rechargeable battery short-circuit prediction device and rechargeable battery short-circuit prediction method | |
CN113646652B (en) | Battery management device and battery pack including the same | |
JP5009721B2 (en) | Secondary battery charge state estimation device and program | |
US20130099794A1 (en) | Degradation determination device and degradation determination method for lithium ion secondary battery | |
EP3604018B1 (en) | Device and method for diagnosing battery deterioration | |
KR101500547B1 (en) | Apparatus and method for balancing of battery cell's charging capacity | |
JP2020514757A (en) | Battery resistance estimating apparatus and method | |
WO2015174279A1 (en) | Secondary-battery monitoring device and method for predicting capacity of secondary battery | |
JP5475385B2 (en) | Secondary battery characteristic evaluation apparatus, vehicle and charger | |
EP4131573B1 (en) | Battery diagnostic apparatus and method | |
JP6791002B2 (en) | Deterioration estimation device for secondary batteries | |
CN113396503B (en) | battery control device | |
CN114158276A (en) | Method of detecting lithium plating and method and apparatus for managing battery by using the same | |
US20240036116A1 (en) | Battery Monitoring Apparatus and Method | |
EP4141461B1 (en) | Battery diagnosing apparatus, method and system | |
JP5018736B2 (en) | Charge / discharge battery performance evaluation apparatus and charge / discharge battery performance evaluation method | |
US11959972B2 (en) | Battery diagnosing apparatus and method | |
KR20210046902A (en) | Method and Apparatus for State-of-Charge Prediction of Lithium Ion Battery for Precision Enhancement at Low Temperature | |
Tran | Sensor fault detection and isolation for degrading lithium-ion batteries in electric vehicles | |
EP4394998A1 (en) | Battery control apparatus and battery control method | |
EP4152025A1 (en) | Battery diagnostic device and method | |
CN114375404A (en) | Method for determining a first voltage characteristic curve of a first electrical energy storage unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5018736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |