JP5018521B2 - Hydraulic control device for automatic transmission - Google Patents
Hydraulic control device for automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018521B2 JP5018521B2 JP2008025271A JP2008025271A JP5018521B2 JP 5018521 B2 JP5018521 B2 JP 5018521B2 JP 2008025271 A JP2008025271 A JP 2008025271A JP 2008025271 A JP2008025271 A JP 2008025271A JP 5018521 B2 JP5018521 B2 JP 5018521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oil passage
- hydraulic
- pressure
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 33
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 230
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 54
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、自動変速機の油圧制御装置に関し、特に、第1の制御機構(プライマリレギュレータバルブ)から流出した作動油が第2の制御機構(セカンダリレギュレータバルブ)に供給される油圧制御装置に関する。 The present invention relates to a hydraulic control device for an automatic transmission, and more particularly, to a hydraulic control device in which hydraulic oil flowing out from a first control mechanism (primary regulator valve) is supplied to a second control mechanism (secondary regulator valve).
従来より、駆動源と自動変速機との間にトルクコンバータなどの流体継手が設けられた車両がある。トルクコンバータには、トルクコンバータの入力軸と出力軸とを直結状態にするロックアップクラッチを具備するものもある。このロックアップクラッチに供給される油圧(作動油の圧力)は、セカンダリレギュレータバルブにより調整(制御)される。セカンダリレギュレータバルブには、プライマリレギュレータバルブから流出した作動油が供給される。 Conventionally, there is a vehicle in which a fluid coupling such as a torque converter is provided between a drive source and an automatic transmission. Some torque converters include a lock-up clutch that directly connects an input shaft and an output shaft of the torque converter. The hydraulic pressure (hydraulic oil pressure) supplied to the lockup clutch is adjusted (controlled) by the secondary regulator valve. The hydraulic oil flowing out from the primary regulator valve is supplied to the secondary regulator valve.
ところで、オイルポンプから吐出される油量に対して油圧回路からオイルパンに戻る油量が多くなると、プライマリレギュレータバルブを介してセカンダリレギュレータバルブへ流れる作動油が不足する場合があり得る。この場合、ロックアップクラッチの状態を制御できないおそれがある。そこで、セカンダリレギュレータバルブ(ロックアップクラッチ)に供給される作動油を確保するため、プライマリレギュレータバルブをバイパスして、オイルポンプからセカンダリレギュレータバルブへ直接作動油を供給するための油路が設けられる。 By the way, when the amount of oil returning from the hydraulic circuit to the oil pan increases with respect to the amount of oil discharged from the oil pump, there may be a shortage of working oil flowing to the secondary regulator valve via the primary regulator valve. In this case, there is a possibility that the state of the lockup clutch cannot be controlled. Therefore, in order to secure the hydraulic oil supplied to the secondary regulator valve (lockup clutch), an oil passage is provided for bypassing the primary regulator valve and supplying the hydraulic oil directly from the oil pump to the secondary regulator valve.
特開2003−90424(特許文献1)に記載の油圧制御回路は、オイルポンプによってオイルパンから汲み上げられた作動油が流入する第1ライン油路と、第1ライン油路内の油圧を調整するプライマリレギュレータバルブと、プライマリレギュレータバルブから流出した余分な作動油が流入する第2ライン油路と、第2ライン油路内の油圧を調整するセカンダリレギュレータバルブと、セカンダリレギュレータバルブにより調整された油圧が供給されることにより、ロックアップクラッチが係合または開放されるトルクコンバータと、第1ライン油路から分岐して設けられ、一部の作動油を第2ライン油路へ流通させるバイパス油路とを含む。 A hydraulic control circuit described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-90424 (Patent Document 1) adjusts a first line oil passage into which hydraulic oil pumped from an oil pan by an oil pump flows, and a hydraulic pressure in the first line oil passage. A primary regulator valve, a second line oil passage through which excess hydraulic oil that has flowed out of the primary regulator valve flows, a secondary regulator valve that adjusts the hydraulic pressure in the second line oil passage, and the hydraulic pressure adjusted by the secondary regulator valve A torque converter to which the lockup clutch is engaged or released by being supplied, and a bypass oil passage that is branched from the first line oil passage and distributes part of the hydraulic oil to the second line oil passage; including.
この公報に記載の油圧制御回路によれば、バイパス通路により、オイルポンプから吐出された作動油が、プライマリレギュレータバルブを介さずに、第2ライン油路を経てトルクコンバータへ供給される。これにより、第2ライン油路へ作動油を十分に供給することができる。そのため、作動油が不足することによりロックアップクラッチが係合することを抑制することができる。その結果、ロックアップクラッチが引き摺りを生じることを抑制することができる。
しかしながら、特開2003−90424号公報に記載の油圧制御回路のように、プライマリレギュレータバルブを迂回するバイパス油路を設けた場合、バイパス油路を介してセダンダリレギュレータバルブに直接油圧を供給する際に、ライン圧が低下し得る。そのため、自動変速機の摩擦係合要素(クラッチおよびブレーキなど)の作動のために必要な油圧が不足し得る。 However, when a bypass oil passage that bypasses the primary regulator valve is provided as in the hydraulic control circuit described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-90424, when hydraulic pressure is directly supplied to the secondary regulator valve via the bypass oil passage. In addition, the line pressure can be reduced. Therefore, the hydraulic pressure required for the operation of the friction engagement elements (such as clutches and brakes) of the automatic transmission may be insufficient.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、油圧の低下量を低減することができる自動変速機の油圧制御装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a hydraulic control device for an automatic transmission that can reduce the amount of decrease in hydraulic pressure.
第1の発明に係る自動変速機の油圧制御装置は、作動油の圧力により作動する自動変速機の油圧制御装置である。この油圧制御装置は、作動油が蓄えられる第1の貯蔵部と、第1の貯蔵部に貯えられた作動油が供給機構により供給される第1の油路と、第1の油路の作動油の圧力を制御する第1の制御機構と、第1の制御機構から流出した作動油が供給される第2の油路と、第2の油路の作動油の圧力を制御する第2の制御機構と、第1の油路および第2の油路のうちの少なくともいずれか一方に接続される第3の油路と、第3の油路に接続され、作動油が蓄えられる第2の貯蔵部と、第3の油路および第2の貯蔵部を連通した状態および遮断した状態を切換える切換機構とを備える。 A hydraulic control device for an automatic transmission according to a first aspect of the invention is a hydraulic control device for an automatic transmission that is operated by the pressure of hydraulic oil. The hydraulic control device includes a first storage unit that stores hydraulic oil, a first oil passage that is supplied with hydraulic oil stored in the first storage unit by a supply mechanism, and an operation of the first oil passage. A first control mechanism that controls the pressure of the oil, a second oil passage that is supplied with hydraulic oil that has flowed out of the first control mechanism, and a second control that controls the pressure of the hydraulic oil in the second oil passage. A control mechanism, a third oil path connected to at least one of the first oil path and the second oil path, and a second oil path connected to the third oil path and storing hydraulic oil. A storage unit, and a switching mechanism that switches between a state in which the third oil passage and the second storage unit are communicated with each other, and a state in which the third storage unit is shut off.
この構成によると、第1の貯蔵部(たとえばオイルパン)に貯えられた作動油が第1の油路に供給される。第1の油路の作動油の圧力は第1の制御機構(たとえばプライマリレギュレータバルブ)により制御される。第1の制御機構から流出した作動油が第2の油路に供給される。第2の油路の作動油の圧力は第2の制御機構(たとえばセカンダリレギュレータバルブ)により制御される。第1の油路および第2の油路のうちの少なくともいずれか一方には、第3の油路が接続される。第3の油路には、作動油が蓄えられる第2の貯蔵部が接続される。第3の油路および第2の貯蔵部を連通した状態および遮断した状態が切換機構により切換えられる。これにより、第1の油路もしくは第2の油路の作動油の流量が十分である場合には、第2の貯蔵部に作動油を蓄えることができる。第1の油路もしくは第2の油路の作動油の流量が不足する場合には、第2の貯蔵部に蓄えられた作動油を第1の油路もしくは第2の油路に供給することができる。第1の油路および第2の油路とは別に設けられた第2の貯蔵部から作動油が供給されるため、第1の油路および第2の油路の油圧を低下させずに、作動油の流量不足を補うことができる。その結果、油圧の低下量を低減することができる自動変速機の油圧制御装置を提供することができる。 According to this structure, the hydraulic oil stored in the 1st storage part (for example, oil pan) is supplied to a 1st oil path. The pressure of the hydraulic oil in the first oil passage is controlled by a first control mechanism (for example, a primary regulator valve). The hydraulic oil that has flowed out of the first control mechanism is supplied to the second oil passage. The pressure of the hydraulic oil in the second oil passage is controlled by a second control mechanism (for example, a secondary regulator valve). A third oil passage is connected to at least one of the first oil passage and the second oil passage. A second storage unit that stores hydraulic oil is connected to the third oil passage. A state where the third oil passage and the second storage unit are communicated and a state where they are shut off are switched by the switching mechanism. Thereby, when the flow rate of the hydraulic oil in the first oil passage or the second oil passage is sufficient, the hydraulic oil can be stored in the second storage unit. When the flow rate of the hydraulic oil in the first oil passage or the second oil passage is insufficient, the hydraulic oil stored in the second storage section is supplied to the first oil passage or the second oil passage. Can do. Since the hydraulic oil is supplied from the second storage unit provided separately from the first oil passage and the second oil passage, without reducing the oil pressure of the first oil passage and the second oil passage, Insufficient hydraulic fluid flow can be compensated. As a result, it is possible to provide a hydraulic control device for an automatic transmission that can reduce the amount of decrease in hydraulic pressure.
第2の発明に係る自動変速機の油圧制御装置においては、第1の発明の構成に加え、切換機構は、第3の油路および第2の貯蔵部を連通した状態および遮断した状態を作動油の温度に応じて切換える。 In the hydraulic control device for an automatic transmission according to the second invention, in addition to the configuration of the first invention, the switching mechanism operates in a state in which the third oil passage and the second storage unit are communicated with each other and a state in which the second storage unit is shut off. Switch according to the oil temperature.
この構成によると、作動油の温度に応じて、第3の油路および第2の貯蔵部を連通した状態および遮断した状態が切換えられる。これにより、作動油の流量が十分な状態であるか不足し得る状態であるかを作動油の温度から精度よく判定し、作動油の流量が不足し得る場合には、第2の貯蔵部に蓄えられた作動油を第1の油路もしくは第2の油路に供給するように第3の油路および第2の貯蔵部を連通することができる。 According to this structure, the state which connected the 3rd oil path and the 2nd storage part, and the state which interrupted | blocked according to the temperature of hydraulic fluid are switched. Accordingly, it is accurately determined from the temperature of the hydraulic oil whether the flow rate of the hydraulic oil is sufficient or can be insufficient, and if the flow rate of the hydraulic oil can be insufficient, the second storage unit A 3rd oil path and a 2nd storage part can be connected so that the stored hydraulic fluid may be supplied to a 1st oil path or a 2nd oil path.
第3の発明に係る自動変速機の油圧制御装置においては、第1または2の発明の構成に加え、第3の油路は、第1の油路に接続される。 In the hydraulic control device for an automatic transmission according to the third invention, in addition to the configuration of the first or second invention, the third oil passage is connected to the first oil passage.
この構成によると、第2の貯蔵部に蓄えられた作動油を第1の油路に供給することにより、作動油の流量不足を補うことができる。 According to this configuration, by supplying the hydraulic oil stored in the second storage unit to the first oil passage, it is possible to compensate for the insufficient flow rate of the hydraulic oil.
第4の発明に係る自動変速機の油圧制御装置においては、第1または2の発明の構成に加え、第3の油路は、第1の油路内の作動油を、第1の制御機構を迂回して第2の油路に供給するように第1の油路および第2の油路に接続される。 In the hydraulic control apparatus for an automatic transmission according to the fourth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, the third oil passage uses hydraulic oil in the first oil passage as a first control mechanism. Is connected to the first oil passage and the second oil passage so as to be supplied to the second oil passage.
この構成によると、第2の貯蔵部に蓄えられた作動油を第2の油路に供給することにより、作動油の流量不足を補うことができる。 According to this structure, the hydraulic fluid shortage of hydraulic fluid can be compensated by supplying the hydraulic fluid stored in the 2nd storage part to the 2nd oil passage.
第5の発明に係る自動変速機の油圧制御装置は、第1または2の発明の構成に加え、第1の制御機構および第2の制御機構のうちの少なくともいずれか一方の制御機構により圧力が制御された作動油が供給されることにより作動する作動機構をさらに備える。第3の油路は、作動機構から排出された作動油および作動機構から漏れた作動油のうちの少なくともいずれか一方の作動油を第2の油路に供給するように第2の油路に接続される。 The hydraulic control device for an automatic transmission according to a fifth aspect of the present invention is configured such that, in addition to the configuration of the first or second aspect, the pressure is controlled by at least one of the first control mechanism and the second control mechanism. An operation mechanism that operates when supplied with the controlled hydraulic oil is further provided. The third oil passage is connected to the second oil passage so as to supply at least one of the hydraulic oil discharged from the operation mechanism and the hydraulic oil leaked from the operation mechanism to the second oil passage. Connected.
この構成によると、第1の制御機構もしくは第2の制御機構から作動機構に供給された作動油を、第2の油路に戻すことができる。そのため、作動油の流量を増やさずに、作動油の流量不足を補うことができる。 According to this configuration, the working oil supplied from the first control mechanism or the second control mechanism to the working mechanism can be returned to the second oil passage. For this reason, it is possible to compensate for the shortage of the flow rate of the hydraulic oil without increasing the flow rate of the hydraulic oil.
第6の発明に係る自動変速機の油圧制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加え、第2の貯蔵部は、第1の油路、第2の油路および第3の油路が形成されるバルブボデー内に設けられる。 In the hydraulic control device for an automatic transmission according to the sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of any one of the first to fifth aspects, the second storage unit includes the first oil passage, the second oil passage, and the second oil passage. 3 is provided in a valve body in which three oil passages are formed.
この構成によると、第1の油路、第2の油路、第3の油路および第2の貯蔵部を一つのバルブボデー内に一体的に設けることにより、油路の全長を短くすることができる。そのため、作動油が油路を流れる際の抵抗力を低減することができる。 According to this configuration, the first oil passage, the second oil passage, the third oil passage, and the second storage portion are integrally provided in one valve body, thereby shortening the overall length of the oil passage. Can do. Therefore, it is possible to reduce the resistance force when the hydraulic oil flows through the oil passage.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る油圧制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、車両は、FF以外の車両であってもよい。
<First Embodiment>
A vehicle equipped with a hydraulic control apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This vehicle is an FF (Front engine Front drive) vehicle. The vehicle may be a vehicle other than FF.
車両は、エンジン1000と、オートマチックトランスミッション2000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するバルブボデー4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
The vehicle includes an
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。なお、内燃機関の代わりに外燃機関を用いても良い。また、エンジン1000の代わりに回転電機などを用いてもよい。
オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。オートマチックトランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。
ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
A
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8005と、アクセルペダル8006のアクセル開度センサ8007と、ブレーキペダル8008に設けられたストップランプスイッチ8009と、油温センサ8010と、入力軸回転数センサ8012と、出力軸回転数センサ8014と水温センサ8016とがハーネスなどを介して接続されている。
The
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の車速を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8005により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
The
アクセル開度センサ8007は、アクセルペダル8006の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。ストップランプスイッチ8009は、ブレーキペダル8008のON/OFF状態を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。なお、ストップランプスイッチ8009の代わりに、もしくは加えてブレーキペダル8008のストローク量を検出するストロークセンサを設けるようにしてもよい。
The
油温センサ8010は、オートマチックトランスミッション2000のATF(Automatic Transmission Fluid)の温度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
入力軸回転数センサ8012は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NIを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8014は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。水温センサ8016は、エンジン1000の冷却水温の温度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
Input
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8005、アクセル開度センサ8007、ストップランプスイッチ8009、油温センサ8010、入力軸回転数センサ8012、出力軸回転数センサ8014などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
図2を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
The
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
The
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と係合している。
Sun gear S (UD) 3310 is coupled to
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
Ring gear R (UD) 3330 is fixed to
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
The
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と係合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
Sun gear S (D) 3410 is coupled to carrier C (UD) 3340.
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と係合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
Sun gear S (S) 3440 is coupled to
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
The one-way clutch F3660 is provided in parallel with the
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。 FIG. 3 shows an operation table showing the relationship between each gear position and the operation state of each clutch and each brake. By operating each brake and each clutch with the combinations shown in this operation table, a forward gear stage of 1st to 6th speed and a reverse gear stage are formed.
B2ブレーキ3620と並列にワンウェイクラッチF3660が設けられているため、作動表に示されているように、1速ギヤ段(1ST)形成時のエンジン側からの駆動状態(加速時)にはB2ブレーキ3620を係合させる必要は無い。
Since the one-way clutch F3660 is provided in parallel with the
ワンウェイクラッチF3660は、1速ギヤ段の駆動時には、リングギヤR(1)(R(2))3450の回転を制限する。エンジンブレーキを利かせる場合、ワンウェイクラッチF3660は、リングギヤR(1)(R(2))3450の回転を制限しない。 The one-way clutch F3660 restricts the rotation of the ring gear R (1) (R (2)) 3450 when the first gear is driven. When the engine brake is applied, the one-way clutch F3660 does not limit the rotation of the ring gear R (1) (R (2)) 3450.
すなわち、通常の変速制御における駆動時には、C1クラッチ3640およびワンウェイクラッチF3660が係合することにより1速ギヤ段が形成される。通常の変速制御におけるエンジンブレーキ時には、C1クラッチ3640およびB2ブレーキ3620を係合することにより1速ギヤ段が形成される。
That is, at the time of driving in normal shift control, the first gear is formed by engaging C1 clutch 3640 and one-way clutch F3660. During engine braking in normal shift control, the first gear is established by engaging the C1 clutch 3640 and the
図4を参照して、バルブボデー4000について説明する。なお、図4には、バルブボデー4000のうち、本発明に関連する一部のみを示す。バルブボデー4000には、油圧回路が形成される。バルブボデー4000内には、プライマリレギュレータバルブ4006と、セカンダリレギュレータバルブ4008と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、SL1リニアソレノイド(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイド(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイド(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイド(以下、SL(4)と記載する)4240と、SLTリニアソレノイド(以下、SLTと記載する)4300と、B2コントロールバルブ4500とが設けられる。
The
バルブボデー4000内に形成された油圧回路には、バルブボデー4000外に設けられたオイルポンプ4004から油圧が供給される。オイルポンプ4004は、エンジン1000のクランクシャフトに連結されている。クランクシャフトが回転することにより、オイルポンプ4004が駆動してオイルパン4002内に貯えられたATFの吸い込み、油圧を発生する。オイルポンプ4004で発生した油圧は、プライマリレギュレータバルブ4006により調整(制御)され、ライン圧(ライン圧油路4010内の油圧)が生成される。
Oil pressure is supplied to the hydraulic circuit formed in the
プライマリレギュレータバルブ4006は、SLT4300により調整されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。ライン圧は、ライン圧油路4010を介してマニュアルバルブ4100に供給される。また、ライン圧は、SL(4)4240により調整されて、B3ブレーキ3630に供給される。ライン圧油路4010は、バルブボデー4000内に形成される。
セカンダリレギュレータバルブ4008は、SLT4300により調整されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。セカンダリレギュレータバルブ4008は、プライマリレギュレータバルブ4006から流出(排出)した余分な作動油が流入するセカンダリ圧油路4012内の油圧を調整する。セカンダリレギュレータバルブ4008により、セカンダリ圧(セカンダリ圧油路4012内の油圧)が生成される。ATFは、セカンダリレギュレータバルブ4008を介してトルクコンバータ3200に供給されたり、オイルクーラ(図示せず)に供給されたり、オートマチックトランスミッション2000の潤滑経路に供給されたりする。セカンダリ圧油路4012は、バルブボデー4000内に形成される。
トルクコンバータ3200に供給されたATFは、トルクコンバータ3200において動力を伝達したり、ロックアップクラッチ(図示せず)を係合もしくは解放したりするために用いられる。
The ATF supplied to the
マニュアルバルブ4100は、ドレンポート4105を含む。ドレンポート4105から、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の油圧が排出される。マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合、第1のライン圧油路4010とDレンジ圧油路4102とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102に油圧が供給される。このとき、Rレンジ圧油路4104とドレンポート4105とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがRポジションにある場合、第1のライン圧油路4010とRレンジ圧油路4104とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104に油圧が供給される。このとき、Dレンジ圧油路4102とドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
When the spool of the
マニュアルバルブ4100のスプールがNポジションにある場合、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の両方と、ドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧およびRレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
When the spool of the
Dレンジ圧油路4102に供給された油圧は、最終的には、B1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650に供給される。
The hydraulic pressure supplied to the D range
Rレンジ圧油路4104に供給された油圧は、最終的には、B2ブレーキ3620に供給される。
The hydraulic pressure supplied to the R range
ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を一定の圧力に調整する。ソレノイドモジュレータバルブ4200により調整された油圧(ソレノイドモジュレータ圧)は、SLT4300に供給される。
The
SL(1)4210は、C1クラッチ3640に供給される油圧を調整する。SL(2)4220は、C2クラッチ3650に供給される油圧を調整する。SL(3)4230は、B1ブレーキ3610に供給される油圧を調整する。SL(4)4240は、B3ブレーキ3630に供給される油圧を調整する。
SL (1) 4210 adjusts the hydraulic pressure supplied to the
SLT4300は、アクセル開度センサ8007により検出されたアクセル開度に基づいたECU8000からの制御信号に応じて、ソレノイドモジュレータ圧を調整し、スロットル圧を生成する。スロットル圧は、SLT油路4302を介して、プライマリレギュレータバルブ4006に供給される。スロットル圧は、プライマリレギュレータバルブ4006のパイロット圧として利用される。
The
SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240およびSLT4300は、ECU8000から送信される制御信号により制御される。
SL (1) 4210, SL (2) 4220, SL (3) 4230, SL (4) 4240, and
B2コントロールバルブ4500は、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、B2ブレーキ3620に供給する。B2コントロールバルブ4500に、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104が接続されている。B2コントロールバルブ4500は、SLソレノイドバルブ(図示せず)およびSLUソレノイドバルブ(図示せず)から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。
The
SLソレノイドバルブがオフで、SLUソレノイドバルブがオンの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において左側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、SLUソレノイドバルブから供給された油圧をパイロット圧として、Dレンジ圧を調整した油圧が供給される。
When the SL solenoid valve is off and the SLU solenoid valve is on, the
SLソレノイドバルブがオンで、SLUソレノイドバルブがオフの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において右側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、Rレンジ圧が供給される。
When the SL solenoid valve is on and the SLU solenoid valve is off, the
バルブボデー4000内には、さらに、補償油路4610、オイルリザーバ室4710および切換バルブ4810が設けられる。補償油路4610は、一端がライン圧油路4010に接続され、他端がオイルリザーバ室4710に接続される。
In the
オイルリザーバ室4710は、ATF(油圧)を蓄える。切換バルブ4810は、ATFの温度に応じて、補償油路4610とオイルリザーバ室4710とを連通した状態および遮断した状態を切換える。
The
たとえば、ATFの温度が予め定められた第1しきい値以上であると、切換バルブ4810は、補償油路4610とオイルリザーバ室4710とを連通する。ATFの温度が第1しきい値より小さく、予め定められた第2しきい値(第2しきい値<第1しきい値)以上であると、切換バルブ4810は、補償油路4610とオイルリザーバ室4710とを遮断する。さらに、ATFの温度が第2しきい値より小さいと、切換バルブ4810は、補償油路4610とオイルリザーバ室4710とを再び連通する。
For example, when the temperature of the ATF is equal to or higher than a predetermined first threshold value, switching
なお、切換バルブ4810の作動方法はこれに限らない。ATFの温度が予め定められた第3しきい値以上であると、切換バルブ4810により補償油路4610とオイルリザーバ室4710とを連通し、ATFの温度が第3しきい値より小さいと遮断するようにようにしてもよい。
The operation method of the
ATFの温度以外のパラメータに応じて切換バルブ4810が作動するようにしてもよい。切換バルブ4810は、ECU8000により制御されるソレノイドバルブであってもよく、形状記憶スプリングにより作動するようにしてもよい。さらに、ECU8000により制御されるソレノイドバルブから出力される油圧をパイロット圧として切換バルブ4810が作動するようにしてもよい。
The switching
以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る油圧制御装置の動作について説明する。 The operation of the hydraulic control apparatus according to the present embodiment based on the structure as described above will be described.
たとえば、ATFの温度が第1しきい値以上である場合など、ライン圧油路4010のATFの流量が十分である場合には、補償油路4610とオイルリザーバ室4710とが切換バルブ4810により連通される。ATFの温度が第1しきい値より小さく、予め定められた第2しきい値以上であると、補償油路4610とオイルリザーバ室4710とが切換バルブ4810により遮断される。これにより、オイルリザーバ室4710にATFを蓄えることができる。
For example, when the ATF flow rate in the line
ATFの温度が第2しきい値より小さいと、補償油路4610とオイルリザーバ室4710とが切換バルブ4810により再び連通される。
When the temperature of the ATF is lower than the second threshold value, the
これにより、ATFの体積が縮小する低温状態など、ライン圧油路4010のATFの流量が不足する場合には、オイルリザーバ室4710に蓄えられたATFを補償油路4610に供給することができる。ライン圧油路4010とは別に設けられたオイルリザーバ室4710から作動油が供給されるため、ライン圧を低下させずに、ATFの流量不足を補うことができる。
As a result, when the ATF flow rate in the line
<第2の実施の形態>
図5を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、ライン圧油路4010とセカンダリ圧油路4012とを接続する補償油路4620を設けた点で前述の第1の実施の形態と相違する。その他の構造は、前述の第1の実施の形態と同じである。それらの機能も同じである。したがって、それらの説明はここでは繰り返さない。
<Second Embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment is different from the first embodiment described above in that a
図5に示すように、バルブボデー4000内には、補償油路4620、オイルリザーバ室4720および切換バルブ4820が設けられる。補償油路4620は、ライン圧油路4010およびセカンダリ圧油路4012を接続するように設けられる。
As shown in FIG. 5, a
補償油路4620上には、オリフィス4622およびチェックバルブ4624が設けられる。チェックバルブ4624は、ライン圧油路4010側からセカンダリ圧油路4012側へのATFの流れを許容する。一方、チェックバルブ4624は、セカンダリ圧油路4012側からライン圧油路4010側へのATFの流れを抑制する。
An
本実施の形態において、切換バルブ4820は、ATFの温度に応じて、補償油路4620とオイルリザーバ室4720とを連通した状態および遮断した状態を切換える。
In the present embodiment, switching
たとえば、第1の実施の形態と同様に、ATFの温度が予め定められた第1しきい値以上である場合もしくは第2しきい値より小さい場合、切換バルブ4820は、補償油路4620とオイルリザーバ室4720とを連通する。ATFの温度が第1しきい値より小さく、第2しきい値以上であると、切換バルブ4820は、補償油路4620とオイルリザーバ室4720とを遮断する。なお、切換バルブ4820の作動方法はこれに限らない。
For example, as in the first embodiment, when the ATF temperature is equal to or higher than a predetermined first threshold value or smaller than the second threshold value, the switching
このような構成であっても、前述の第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。 Even with such a configuration, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
<第3の実施の形態>
図6を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、SL(1)4210〜SL(4)4240およびB2コントロールバルブ4500からドレンされたり、漏れ出したりしたATFをセカンダリ圧油路4012に戻す点で、前述の第1の実施の形態と相違する。その他の構造は、前述の第1の実施の形態と同じである。それらの機能も同じである。したがって、それらの説明はここでは繰り返さない。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the ATF drained or leaked from the SL (1) 4210 to SL (4) 4240 and the
図6に示すように、バルブボデー4000内には、集中ドレン油路4630、エキゾーストバルブ4632、オイルリザーバ室4730および切換バルブ4830が設けられる。
As shown in FIG. 6, a concentrated
集中ドレン油路4630は、SL(1)4210〜SL(4)4240およびB2コントロールバルブ4500のドレンポートに接続される。また、集中ドレン油路4630は、エキゾーストバルブ4632に接続される。
Concentrated
SL(1)4210〜SL(4)4240およびB2コントロールバルブ4500からドレンされたり、漏れ出したりしたATFは、集中ドレン油路4630に集約される。SL(1)4210〜SL(4)4240およびB2コントロールバルブ4500からドレンされたり、漏れ出したりしたATFは、集中ドレン油路4630およびエキゾーストバルブ4632を経て、オイルパン4002に戻される。
The ATF drained or leaked from the SL (1) 4210 to SL (4) 4240 and the
なお、セカンダリレギュレータバルブ4008により調整された油圧が供給されることにより作動する機器(たとえばロックアップクラッチおよびロックアップクラッチに供給する油圧の経路を切換えるロックアップコントロールバルブなど)から漏れ出したり、ドレンされたりしたATFを、集中ドレン油路4630に集約するようにしてもよい。
It should be noted that leakage or drainage may occur from a device that operates when the hydraulic pressure adjusted by the
集中ドレン油路4630は、セカンダリ圧油路4012に接続される。集中ドレン油路4630上には、チェックバルブ4634が設けられる。チェックバルブ4634は、集中ドレン油路4630側からセカンダリ圧油路4012側へのATFの流れを許容する。一方、チェックバルブ4634は、セカンダリ圧油路4012側から集中ドレン油路4630側へのATFの流れを抑制する。
Concentrated
本実施の形態において、切換バルブ4830は、ATFの温度に応じて、集中ドレン油路4630とオイルリザーバ室4730とを連通した状態および遮断した状態を切換える。
In the present embodiment, switching
たとえば、第1の実施の形態と同様に、ATFの温度が予め定められた第1しきい値以上の場合もしくは第2しきい値より小さい場合、切換バルブ4830は、集中ドレン油路4630とオイルリザーバ室4730とを連通する。ATFの温度が第1しきい値より小さく、第2しきい値以上であると、切換バルブ4830は、集中ドレン油路4630とオイルリザーバ室4730とを遮断する。なお、切換バルブ4830の作動方法はこれに限らない。
For example, as in the first embodiment, when the ATF temperature is equal to or higher than a predetermined first threshold value or lower than the second threshold value, the switching
この構成によれば、前述の第1の実施の形態と同様の効果を奏することができるとともに、SL(1)4210〜SL(4)4240およびB2コントロールバルブ4500からドレンされたり、漏れ出したりしたATFを、オイルポンプ4004やプライマリレギュレータバルブ4006を介さずにセカンダリレギュレータバルブ4008に供給することができる。そのため、プライマリレギュレータバルブ4006からセカンダリレギュレータバルブ4008に供給されるATFが不足した場合であっても、オイルポンプ4004からの吐出量を増やさずに、セカンダリレギュレータバルブ4008に十分な量のATFを供給することができる。そのため、セカンダリレギュレータバルブ4008におけるATFの流量不足を抑制しつつ、オイルポンプ4004を小型化したり、アイドル回転数の低減したりすることができる。
According to this configuration, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained, and drainage or leakage has occurred from the SL (1) 4210 to SL (4) 4240 and the
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1000 エンジン、2000 トランスミッション、3000 プラネタリギヤユニット、3200 トルクコンバータ、3610 B1ブレーキ、3620 B2ブレーキ、3630 B3ブレーキ、3640 C1クラッチ、3650 C2クラッチ、3660 ワンウェイクラッチF、4000 バルブボデー、4002 オイルパン、4004 オイルポンプ、4006 プライマリレギュレータバルブ、4008 セカンダリレギュレータバルブ、4010 ライン圧油路、4012 セカンダリ圧油路、4210 SL1リニアソレノイド、4220 SL2リニアソレノイド、4230 SL3リニアソレノイド、4240 SL4リニアソレノイド、4500 B2コントロールバルブ、4610,4620 補償油路、4622 オリフィス、4624,4634 チェックバルブ、4630 集中ドレン油路、4632 エキゾーストバルブ、4710,4720,4730 オイルリザーバ室、4810,4820,4830 切換バルブ。
1000 engine, 2000 transmission, 3000 planetary gear unit, 3200 torque converter, 3610 B1 brake, 3620 B2 brake, 3630 B3 brake, 3640 C1 clutch, 3650 C2 clutch, 3660 one-way clutch F, 4000 valve body, 4002 oil pan, 4004 oil pump , 4006 Primary regulator valve, 4008 Secondary regulator valve, 4010 Line pressure oil passage, 4012 Secondary pressure oil passage, 4210 SL1 linear solenoid, 4220 SL2 linear solenoid, 4230 SL3 linear solenoid, 4240 SL4 linear solenoid, 4500 B2 control valve, 4610, 4620 Compensation oil passage, 4622 Orient Scan, 4624,4634
Claims (5)
作動油が蓄えられる第1の貯蔵部と、
前記第1の貯蔵部に貯えられた作動油が供給機構により供給される第1の油路と、
前記第1の油路の作動油の圧力を制御する第1の制御機構と、
前記第1の制御機構から流出した作動油が供給される第2の油路と、
前記第2の油路の作動油の圧力を制御する第2の制御機構と、
前記第1の油路および前記第2の油路のうちの少なくともいずれか一方に接続される第3の油路と、
前記第3の油路に接続され、作動油が蓄えられる第2の貯蔵部と、
前記第3の油路および前記第2の貯蔵部を連通した状態および遮断した状態を切換える切換機構とを備え、
前記切換機構は、作動油の温度が第1しきい値を超える場合または作動油の温度が前記第1しきい値よりも低い第2しきい値未満である場合は前記第3の油路および前記第2の貯蔵部を連通した状態に切換え、作動油の温度が前記第1しきい値より低くかつ前記第2しきい値以上である場合は前記第3の油路および前記第2の貯蔵部を遮断した状態に切換える、自動変速機の油圧制御装置。 A hydraulic control device for an automatic transmission that operates by pressure of hydraulic oil,
A first reservoir for storing hydraulic oil;
A first oil passage through which hydraulic oil stored in the first storage section is supplied by a supply mechanism;
A first control mechanism for controlling the pressure of the hydraulic oil in the first oil passage;
A second oil passage to which hydraulic oil flowing out from the first control mechanism is supplied;
A second control mechanism for controlling the pressure of the hydraulic oil in the second oil passage;
A third oil passage connected to at least one of the first oil passage and the second oil passage;
A second storage unit connected to the third oil passage and storing hydraulic oil;
A switching mechanism that switches between a state in which the third oil passage and the second storage unit are in communication with each other, and a state in which the second storage unit is shut off.
When the temperature of the hydraulic oil exceeds a first threshold value or when the temperature of the hydraulic oil is lower than a second threshold value that is lower than the first threshold value, the switching mechanism includes the third oil passage and When the temperature of the hydraulic oil is lower than the first threshold and equal to or higher than the second threshold, the third oil passage and the second storage are switched to the state where the second storage is in communication. Hydraulic control device for automatic transmission that switches to a state where the parts are shut off .
前記第3の油路は、前記作動機構から排出された作動油および前記作動機構から漏れた作動油のうちの少なくともいずれか一方の作動油を前記第2の油路に供給するように前記第2の油路に接続される、請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。 An operating mechanism that operates when hydraulic oil whose pressure is controlled by at least one of the first control mechanism and the second control mechanism is supplied;
The third oil passage supplies the second oil passage with at least one of hydraulic oil discharged from the operation mechanism and hydraulic oil leaked from the operation mechanism. The hydraulic control device for an automatic transmission according to claim 1 , wherein the hydraulic control device is connected to two oil passages.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025271A JP5018521B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Hydraulic control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025271A JP5018521B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Hydraulic control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185868A JP2009185868A (en) | 2009-08-20 |
JP5018521B2 true JP5018521B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=41069318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008025271A Expired - Fee Related JP5018521B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Hydraulic control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018521B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003090424A (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive control device |
JP2007078011A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | Hydraulic adjustment device for automatic transmission |
JP2007138993A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | Hydraulic adjustment device |
-
2008
- 2008-02-05 JP JP2008025271A patent/JP5018521B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009185868A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105190108B (en) | The hydraulic pressure control device of vehicle | |
US8360220B2 (en) | Power transmission device and vehicle having the same | |
JP4238916B2 (en) | Hydraulic supply device for lock-up clutch | |
US8506454B2 (en) | Fluid pressure control device for automatic transmission | |
US20100144488A1 (en) | Transmission apparatus and vehicle having the same | |
CN104704265A (en) | Vehicle oil pressure control device | |
JP2020070824A (en) | Oil pressure control circuit for vehicle drive device | |
US7261674B2 (en) | Hydraulic control apparatus for automatic transmission | |
JP4887859B2 (en) | Hydraulic supply device | |
JP2013087826A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP5018521B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP4793112B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP2007138993A (en) | Hydraulic adjustment device | |
JP2007078011A (en) | Hydraulic adjustment device for automatic transmission | |
JP2009180339A (en) | Automatic transmission | |
JP5233693B2 (en) | Power transmission device and vehicle equipped with the same | |
JP2010007815A (en) | Control device and control method of vehicle | |
JP4701820B2 (en) | Powertrain lubricator | |
JP2013174259A (en) | Hydraulic control device of automatic transmission | |
JP4924657B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
JP5267258B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP2010156427A (en) | Hydraulic control apparatus for automatic transmission | |
WO2014112634A1 (en) | Hydraulic control device | |
JP4211652B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP2011002101A (en) | Lubricating device for power train |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5018521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |