JP5018290B2 - 液体検出装置及び液体収容容器 - Google Patents
液体検出装置及び液体収容容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018290B2 JP5018290B2 JP2007180754A JP2007180754A JP5018290B2 JP 5018290 B2 JP5018290 B2 JP 5018290B2 JP 2007180754 A JP2007180754 A JP 2007180754A JP 2007180754 A JP2007180754 A JP 2007180754A JP 5018290 B2 JP5018290 B2 JP 5018290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- detection
- ink
- detection chamber
- receiving plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 200
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 195
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 26
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
液体流入口と、液体流出口と、前記液体流入口と前記液体流出口との間の液体圧に応じて変位する可撓性のダイヤフラムと、前記ダイヤフラムと対向する一面を有する検出部設置部材と、を備え、前記液体圧に応じて容積が変化する液体検出室と、
前記液体検出室内に設けられた移動部材と、
前記液体検出室と連通され、かつ前記検出部設置部材により前記液体検出室とは区画された検出空間部と、前記検出空間部に振動を印加して、該振動に伴う残留振動波形を検出する圧電型センサとを含み、前記検出部設置部材の他面側に設けられた検出部と、
前記移動部材を、前記検出部設置部材側に移動付勢する付勢部材と、
を有し、
前記移動部材は、受圧板と、前記受圧板より突出形成された2本の軸と、を有し、前記受圧板は、前記ダイヤフラムに取り付けられて、前記検出部設置部材の前記一面と対向しており、
前記ダイヤフラムは、前記液体圧が所定の値である時に、前記液体検出室の容積が所定の容積となるまで拡張して、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記受圧板を前記検出部設置部材の前記一面から離間させ、
前記移動部材は、前記液体圧が前記所定の値よりも低下した液体検出時と、前記液体検出室に液体を導入する初期時に、前記付勢部材の付勢力によって、前記受圧板を前記検出設置部材の前記一面に接触させ、かつ、前記液体検出室の容積が前記所定の容積よりも縮小するような位置に前記ダイヤフラムを変位させ、
前記移動部材は、前記初期時にて、前記液体を前記液体流入口側より前記検出空間部に導く第1の流路と、前記液体を前記検出空間部より前記液体流出口側に導く第2の流路とをさらに含み、
前記液体検出室は、前記検出部設置部材の前記一面と平行な二次元平面の直交二軸方向の第1の方向にて、前記2本の軸をそれぞれ位置決めする軸受け部材と、前記直交二軸の第2の方向にて、前記2本の軸の各先端面とそれぞれ対面して位置決めする対面部材とを含むことを特徴とする。
前記液体流出口から液体を導入する工程と、
回収時に前記検出空間部に残存していた液体を維持しながら、少なくとも前記第2の流路を経ずに、前記液体流出口より前記液体流入口に向けて、前記液体検出室内にて液体を通過させる工程と、
前記液体検出装置の前記液体流入口より前記液体収容体に向けて液体を再充填する工程と、
を有することを特徴とする。
図1に示すように、本実施形態の液体噴射装置としてのプリンタ11は、フレーム12によって覆われている。そして、フレーム12内に、図2に示すように、ガイド軸14、キャリッジ15、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド20、バルブユニット21、液体収容体としてのインクカートリッジ23(図1参照)、加圧ポンプ25(図1参照)を備える。
図3は液体収容容器の一実施の形態としてのインクカートリッジの分解斜視図である。図3に示すインクカートリッジ100は、商業用のインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部に着脱可能に装着されて、記録装置に装備された記録ヘッド(液体噴射ヘッド)にインクを供給する。
本実施の形態の液体検出ユニット111は、図4及び図5(A)(B)に示すように、回転操作により容器本体105に取り付けられる樹脂製のユニットケース133と、このユニットケース133の裏面側にセンサベース141を介して固定されるセンサ部材132と、センサ部材132の周囲のセンサベース141の表面等を覆う絶縁性のセンサ封止フィルム142と、を備えている。
図6は、センサベース(検出部設置部材)141を下方から見た斜視図である。図6に示すように、センサベース141には、厚さ方向で貫通する第1の貫通孔(供給路)141Aと第2の貫通孔(排出路)141Bとが設けられている。このセンサベース141は振動板として機能し、例えばSUSにて形成されている。
図8はインク検出室200に移動部材300を配置した状態を示す平面図であり、図9は図8のX軸方向に沿った断面図であり、図10はインク検出室200に配置されるセンサ部材(検出部)132及び移動部材300を示している。
移動部材300の位置決め構造について、図8を参照して説明する。なお、図8において、直交二軸のX,Y方向の交点は、インク検出室200の中心位置と一致している。図8に示すように、インク検出室200には、受圧板310の2本の軸320,320を位置決めする第1,第2の軸受け220,224が設けられている(図5(A)も参照のこと)。第1の軸受け220は、一方の軸320の両側にてインク検出室200より起立する2本の起立部材221,222を有する。第2の軸受け224は、他方の軸320の両側にてインク検出室200より起立する2本の起立部材225,226を有する。
次に、図7に示すセンサベース(検出部設置部材)141及びそれに搭載されたセンサチップ(検出部)132の位置決めについて説明する。
式(1)の意味について、図9のB部拡大図である図14を参照して説明する。図14において、L1>L2の意味は、受圧板310のキャビティーシール面310Aが、センサベース141のシール面141Cよりも下方にオーバーラップしていることを意味する。実際には、図14のように受圧板310とセンサベース141は重ならず、センサベース141は封止フィルム142の可撓性によってオーバーラップ分だけ下方に撓み、受圧板310のキャビティーシール面310Aがセンサベース141のシール面141Cに確実に接触する。これにより、インク残量検出時に残留振動波形の振幅値を規定値以下にすることができる。
式(2)が成立すれば、必ず式(1)が成立する。つまり、距離L1及びL2の差は、距離L2の負のばらつきの最大値の絶対値L2と、距離L1の正のばらつきの最大値との間とすれば良い。
インク室200に破インクを導入する初期時には、付勢部材153の付勢力により移動部材300が変位して、受圧板310のセンサキャビティシール面310Aをセンサベース141の一面141Cに接触され、インク検出室200の容積が小さくなるような位置にダイヤフラム156が変位している。この状態を図15に示す。インク検出室200にインクを導入し始めると、図15に示すように第1,第2の流路での流れが実現され、は、センサキャビティ132Aにインクが充填される。万一、センサキャビティ132Aにて気泡が発生すると、その気泡は下流側の第2の流路によって排出される。
上述した実施形態のインクパック107b内のインクが導出された後にインクカートリッジ21が市場から回収され、インクパック107bにインクを再充填する方法である。
Claims (4)
- 液体流入口と、液体流出口と、前記液体流入口と前記液体流出口との間の液体圧に応じて変位する可撓性のダイヤフラムと、前記ダイヤフラムと対向する一面を有する検出部設置部材と、を備え、前記液体圧に応じて容積が変化する液体検出室と、
前記液体検出室内に設けられた移動部材と、
前記液体検出室と連通され、かつ前記検出部設置部材により前記液体検出室とは区画された検出空間部と、前記検出空間部に振動を印加して、該振動に伴う残留振動波形を検出する圧電型センサとを含み、前記検出部設置部材の他面側に設けられた検出部と、
前記移動部材を、前記検出部設置部材側に移動付勢する付勢部材と、
を有し、
前記移動部材は、受圧板と、前記受圧板より突出形成され、各先端面が湾曲した2本の軸と、を有し、前記受圧板は、前記ダイヤフラムに取り付けられて、前記検出部設置部材の前記一面と対向しており、
前記ダイヤフラムは、前記液体圧が所定の値である時に、前記液体検出室の容積が所定の容積となるまで拡張して、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記受圧板を前記検出部設置部材の前記一面から離間させ、
前記移動部材は、前記液体圧が前記所定の値よりも低下した液体検出時と、前記液体検出室に液体を導入する初期時に、前記付勢部材の付勢力によって、前記受圧板を前記検出設置部材の前記一面に接触させ、かつ、前記液体検出室の容積が前記所定の容積よりも縮小するような位置に前記ダイヤフラムを変位させ、
前記移動部材は、前記初期時にて、前記液体を前記液体流入口側より前記検出空間部に導く第1の流路と、前記液体を前記検出空間部より前記液体流出口側に導く第2の流路とをさらに含み、
前記液体検出室は、前記検出部設置部材の前記一面と平行な二次元平面の直交二軸方向の第1の方向にて、前記2本の軸をそれぞれ位置決めする軸受け部材と、前記直交二軸の第2の方向にて、前記2本の軸の前記各先端面とそれぞれ対面して前記2本の軸を位置決めし移動案内する対面部材とを含むことを特徴とする液体検出装置。 - 請求項1において、
前記液体検出室は、前記検出部設置部材を露出させて位置決め保持する開口が、前記液体検出室の中心位置に形成され、
前記直交二軸は、前記液体検出室の中心位置と一致する位置に交点を有することを特徴とする液体検出装置。 - 請求項1又は2において、
前記軸受け部材は、前記2本の軸の各々の両側にて前記液体検出室より起立する2本の起立部材を含み、前記2本の起立部材は、基端側の間隔が自由端側の間隔よりも狭く形成され、
前記受圧板が前記検出設置部材の前記一面に接触する時には、前記2本の軸の各々は、前記2本の起立部材の前記基端側に位置することを特徴とする液体検出装置。 - 液体を収容した液体収容体と、
前記液体収容体と連結され、前記液体収容体内の前記液体が前記液体流入口に供給される請求項1乃至3のいずれかの液体検出装置と、
を有することを特徴とする液体収容容器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180754A JP5018290B2 (ja) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | 液体検出装置及び液体収容容器 |
CN2007103015333A CN101219604B (zh) | 2006-12-26 | 2007-12-21 | 液体检测装置、液体储存容器、以及液体再填充方法 |
US11/962,626 US7509868B2 (en) | 2006-12-26 | 2007-12-21 | Liquid detecting device, liquid container, and liquid refilling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180754A JP5018290B2 (ja) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | 液体検出装置及び液体収容容器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009018441A JP2009018441A (ja) | 2009-01-29 |
JP2009018441A5 JP2009018441A5 (ja) | 2009-08-27 |
JP5018290B2 true JP5018290B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=40358509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180754A Expired - Fee Related JP5018290B2 (ja) | 2006-12-26 | 2007-07-10 | 液体検出装置及び液体収容容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018290B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5458864B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容体 |
US8328306B2 (en) | 2009-07-06 | 2012-12-11 | Seiko Epson Corporation | Liquid container |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06317954A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置の組み立て方法及び画像形成装置及び外装カバーの取り付け方法 |
JP4310665B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2009-08-12 | ソニー株式会社 | カード印刷装置 |
JP2004122495A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Sato Corp | サーマルプリンタのサーマルヘッド位置決め装置 |
JP4899452B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2012-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容容器 |
CA2627266A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Seiko Epson Corporation | Liquid container with liquid amount detection unit and liquid filling method |
-
2007
- 2007-07-10 JP JP2007180754A patent/JP5018290B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009018441A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101219604B (zh) | 液体检测装置、液体储存容器、以及液体再填充方法 | |
JP4877028B2 (ja) | 液体収容容器 | |
US9085113B2 (en) | Method for manufacturing liquid container, and liquid container | |
CN202623510U (zh) | 盒 | |
US20090290005A1 (en) | Liquid Container, and Method for Manufacturing the Same | |
US9475294B2 (en) | Method for injecting printing material, injection kit, and injection device | |
US8899727B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US7509868B2 (en) | Liquid detecting device, liquid container, and liquid refilling method | |
US8851646B2 (en) | Cartridge | |
JP2016022629A (ja) | 液体消費装置 | |
US20090102897A1 (en) | Liquid Contanier | |
US20090102880A1 (en) | Liquid Storing Container | |
JP6464875B2 (ja) | 液体カートリッジ及び液体消費装置 | |
US8328306B2 (en) | Liquid container | |
JP2009119853A (ja) | 液体収容容器 | |
JP5018290B2 (ja) | 液体検出装置及び液体収容容器 | |
JP5286759B2 (ja) | 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器 | |
JP2009034992A (ja) | 液体検出装置及び液体収容容器 | |
JP2009096055A (ja) | 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器 | |
JP5458864B2 (ja) | 液体収容体 | |
JP4894233B2 (ja) | 液体検出機能を備えた容器 | |
JP5369943B2 (ja) | 液体収容体および液体収容体の製造方法 | |
US20090229376A1 (en) | Liquid sensing device and liquid container including the same | |
JP2018008390A (ja) | 液体噴射装置およびカートリッジ | |
CN115674910A (zh) | 液体收纳容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5018290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |