JP5018165B2 - Motorcycle - Google Patents
Motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018165B2 JP5018165B2 JP2007075175A JP2007075175A JP5018165B2 JP 5018165 B2 JP5018165 B2 JP 5018165B2 JP 2007075175 A JP2007075175 A JP 2007075175A JP 2007075175 A JP2007075175 A JP 2007075175A JP 5018165 B2 JP5018165 B2 JP 5018165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion unit
- connecting pipe
- rear cushion
- vehicle
- intake passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
本発明は、エンジンとその後方に配置されたエアクリーナーとの間が吸気通路で接続され、エンジンとエアクリーナーとの間にリヤクッションユニットが配置された自動二輪車に関する。 The present invention relates to a motorcycle in which an engine and an air cleaner disposed behind the engine are connected by an intake passage, and a rear cushion unit is disposed between the engine and the air cleaner.
一般的な鞍乗型の自動二輪車では、例えば特許文献1、2に開示されているように、車体フレームの前半部にエンジン、その上方に燃料タンクが搭載され、燃料タンクの後方に続く形で着座シートが設けられ、着座シートの下方にエアクリーナー、さらに後輪を緩衝懸架するリヤクッションユニットが略直立した姿勢でエンジンとエアクリーナーとの間に配置された車体レイアウトを備えている。
In general straddle-type motorcycles, for example, as disclosed in
エンジンはクランクケースの上面にシリンダーアッセンブリーが略直立か前傾した姿勢で設置され、その背面側に開口する吸気ポートとエアクリーナーとの間が吸気通路により接続される。この吸気通路は、エンジンの吸気抵抗を低減するために極力短く、かつ直線的に形成し、その通路断面積を大きく確保するのが望ましい。
しかしながら、上述のようにエンジンとエアクリーナーとの間にリヤクッションユニットが設置されているため、リヤクッションユニットが邪魔になって吸気通路を直線的に形成しにくく、よって特許文献1、2の自動二輪車のように吸気通路をリヤクッションユニットの上部取付部よりも上方に配設することによって吸気通路を直線化せざるを得ない。 However, since the rear cushion unit is installed between the engine and the air cleaner as described above, the rear cushion unit is obstructive and it is difficult to form the intake passage linearly. The intake passage must be straightened by disposing the intake passage above the upper mounting portion of the rear cushion unit as in a motorcycle.
こうするには、リヤクッションユニット上端部の位置を低くするか、あるいはエアクリーナーの位置を高める必要があり、前者によればリヤクッションユニットの全長が短縮されて後輪のサスペンションストロークが減少してしまい、後者によれば着座シートの座面が高くなって乗車性が損なわれる。また、リヤクッションユニットの全長を伸ばすべくその下端部の位置を低めれば、車体の最低地上高が低くなってオフロード走破性が低下してしまう。 To do this, it is necessary to lower the position of the upper end of the rear cushion unit or increase the position of the air cleaner. According to the former, the total length of the rear cushion unit is shortened and the suspension stroke of the rear wheel is reduced. Therefore, according to the latter, the seating surface of the seating seat becomes high and the riding performance is impaired. Further, if the position of the lower end of the rear cushion unit is lowered to extend the entire length of the rear cushion unit, the minimum ground clearance of the vehicle body is lowered and off-road running performance is lowered.
本発明は、このような事項を鑑みてなされたものであり、エンジンとエアクリーナーとの間を接続する吸気通路を極力直線化し短縮するとともに、その通路面積を拡大して吸気抵抗の低減を図り、併せてサスペンションストロークと車体の最低地上高を増大させて悪路走破性を向上させることのできる自動二輪車を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such matters, and the intake passage connecting the engine and the air cleaner is linearized and shortened as much as possible, and the passage area is enlarged to reduce the intake resistance. Another object of the present invention is to provide a motorcycle capable of improving the rough road running performance by increasing the suspension stroke and the minimum ground clearance of the vehicle body.
上記目的を達成するため、本発明に係る自動二輪車は車体フレームの前半部に略直立したシリンダーアッセンブリーを有する4サイクルエンジンを搭載し、このエンジンの後方に略直立した姿勢でリヤクッションユニットを配置し、このリヤクッションユニットの後方かつ着座シートの下方にエアクリーナーを配置し、上記シリンダーアッセンブリーの後部に開口する吸気ポートと上記エアクリーナーとの間を吸気通路で接続した自動二輪車において、上記吸気通路の一部を構成するコネクティングパイプを上記エアクリーナーの下流端に連結し、このコネクティングパイプのエアクリーナーとの連結部分近傍に車幅方向に膨出する膨出部を形成すると共に、上記膨出部に連続するコネクティングパイプの一部に断面形状を縦軸寸法が横軸寸法よりも大きな縦長矩形部を形成し、上記コネクティングパイプの上記膨出部の少なくとも下方部分が車両側面視で、上記リヤクッションユニットのコイルスプリングの外側部を覆うように、また上記コネクティングパイプの上記縦長矩形部が車両側面視で、上記リヤクッションユニットのコイルスプリングの上端から上方に突出したダンパー室の外径の細い部分の外側部を覆うように、それぞれオーバラップさせて配設すると共に、上記コネクティングパイプの、上記ダンパー室の上部に突出した外径の細い部分の外側部を覆う上記縦長矩形部の車幅方向寸法を、上記コネクティングパイプの、上記コイルスプリングの外側部を覆う上記膨出部の車幅方向寸法よりも大きく設定したことにより、コネクティングパイプの車幅方向の通路面積を拡大させたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the motorcycle according to the present invention is equipped with a four-cycle engine having a cylinder assembly substantially upright in the front half of the body frame, and a rear cushion unit is arranged in a substantially upright posture behind the engine. In the motorcycle, an air cleaner is disposed behind the rear cushion unit and below the seating seat, and the intake port that opens at the rear of the cylinder assembly is connected to the air cleaner by an intake passage. A connecting pipe constituting a part of the air cleaner is connected to the downstream end of the air cleaner, and a bulging portion that bulges in the vehicle width direction is formed in the vicinity of the connecting portion of the connecting pipe with the air cleaner. The cross-sectional shape of a part of the connecting pipe that is continuous with the vertical axis is the horizontal axis The connecting pipe is formed so that at least a lower part of the bulging part of the connecting pipe covers the outer part of the coil spring of the rear cushion unit in a side view of the vehicle, and the connecting pipe has the vertically long part. The rectangular portions are arranged so as to overlap each other so as to cover the outer portion of the narrow part of the outer diameter of the damper chamber protruding upward from the upper end of the coil spring of the rear cushion unit in a side view of the vehicle, and the connecting The vehicle width direction dimension of the vertically long rectangular portion covering the outer portion of the thin outer diameter portion of the pipe projecting from the upper portion of the damper chamber is the same as that of the bulging portion of the connecting pipe covering the outer portion of the coil spring. The passage area in the vehicle width direction of the connecting pipe by setting it larger than the vehicle width direction dimension Characterized in that were expanded.
さらに、本発明に係る自動二輪車は、前記リヤクッションユニットの上端部を前記シリンダーアッセンブリーの上端部よりも高位置で前記車体フレームに取り付けたことを特徴とする。 Furthermore, the motorcycle according to the present invention is characterized in that the upper end portion of the rear cushion unit is attached to the vehicle body frame at a position higher than the upper end portion of the cylinder assembly.
そして、本発明に係る自動二輪車は、車両側面視で前記シリンダーアッセンブリーの軸線に直交する面に対して前記吸気通路を後上がりに傾斜させて配設したことを特徴とする。 The motorcycle according to the present invention is characterized in that the intake passage is inclined rearward and upward with respect to a plane perpendicular to the axis of the cylinder assembly in a side view of the vehicle.
本発明に係る自動二輪車によれば、エンジンとエアクリーナーとの間を接続する吸気通路とリヤクッションユニットの上部とを車両側面視でオーバーラップさせたことにより、吸気通路を直線化し短縮するとともに吸気通路の通路面積を拡大することができ、リヤクッションユニットを倒立型のものにすることによってリヤクッションユニット上部の径を細めて上記効果を増長させることができる。 According to the motorcycle of the present invention, the intake passage connecting the engine and the air cleaner and the upper portion of the rear cushion unit are overlapped in a side view of the vehicle, thereby straightening and shortening the intake passage. The passage area of the passage can be enlarged, and by making the rear cushion unit an inverted type, the diameter of the upper portion of the rear cushion unit can be reduced to increase the above effect.
また、リヤクッションユニットの上端部をシリンダーアッセンブリーの上部よりも高位置で車体フレームに取り付けたため、サスペンションストロークを増大するとともに車体の最低地上高を大きくして悪路走破性を向上させることができる。 Further, since the upper end portion of the rear cushion unit is attached to the vehicle body frame at a position higher than the upper portion of the cylinder assembly, the suspension stroke can be increased and the minimum ground clearance of the vehicle body can be increased to improve rough road running performance.
さらに、車両側面視でシリンダーアッセンブリーの軸線に直交する面に対して吸気通路を後上がりに傾斜させて配設したことにより、シリンダーアッセンブリー内の吸気ポートにおける曲率を大きく取れるため、吸気通路を一層直線化して吸気抵抗の低減に貢献することができる。 In addition, the intake passage is inclined backward and upward with respect to a plane perpendicular to the axis of the cylinder assembly when viewed from the side of the vehicle, so that the curvature of the intake port in the cylinder assembly can be increased. Can contribute to the reduction of intake resistance.
そして、吸気通路を構成する部材の中でも比較的設計自由度の高いコネクティングパイプの部分をリヤクッションユニットの上部に対してオーバーラップさせたことにより、コネクティングパイプの断面形状を大きくして吸気通路としての通路面積を拡大することができる。 In addition, by connecting the connecting pipe portion, which has a relatively high degree of design freedom, among the members constituting the intake passage with the upper portion of the rear cushion unit, the cross-sectional shape of the connecting pipe is increased, thereby providing an intake passage. The passage area can be enlarged.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明が適用された自動二輪車の左側面図であり、図2は本発明の要部付近を示す左側面図、図3は図2のIII-III線に沿う縦断面により本発明の一実施形態を示す図である。 FIG. 1 is a left side view of a motorcycle to which the present invention is applied, FIG. 2 is a left side view showing the vicinity of the main part of the present invention, and FIG. 3 is a vertical cross section taken along line III-III in FIG. It is a figure which shows one Embodiment.
この自動二輪車1の車体フレーム2は、ヘッドパイプ3と、メインパイプ4と、フロントパイプ5と、ダウンパイプ6と、センターフレーム部材7と、補強パイプ8と、シートパイプ9と、シートステー10等を備えて構成されている。上記部材4,6,7,9,10は左右一対(左右対称)であり、上記補強パイプ8は円弧状の外形を有してその両端部を左右のメインパイプ4にそれぞれ連結すると共に、円弧形状底部にてフロントパイプ5に連結される。また、左右のセンターフレーム部材7の上端には、図示しないブリッジパイプが車幅方向に架け渡され、ブリッジパイプの中央部に後述するクッション上端取付ブラケット35が形成される。
The
エンジン12は図示しない吸気カム軸および排気カム軸を持つDOHC式4サイクルエンジンであり、図示しない複数のエンジン懸架ブラケットを介して車体フレーム2の前半部を構成する部材4,5,6,7,8に囲まれるようにして搭載されている。このエンジン12は、例えばクランクケース13の上面に単気筒のシリンダーアッセンブリー14が鉛直方向に略直立した姿勢で設置され、シリンダーアッセンブリー14の前面に排気ポート15、背面に吸気ポート16がそれぞれ開口している。
The
エンジン12の上方には、左右のメインパイプ4間に挟まれるようにして燃料タンク18が設置され、この燃料タンク18の後上面からシートパイプ9の上部に掛けて着座シート19が載置され、着座シート19の後方にリヤフェンダー20が続くように設置されている。
A
エンジン12の後方には略直立(またはやや前傾)した姿勢でリヤクッションユニット21が配置され、その後方かつ着座シート19の下方にエアクリーナー22が配置されている。車両側面視で、エアクリーナー22はセンターフレーム部材7とシートパイプ9とシートステー10とに囲まれており、エアクリーナー22とエンジン12(シリンダーアッセンブリー14)の吸気ポート16との間が、複数の部材を連結してなる吸気通路23で接続されている。なお、エアクリーナー22の両サイドは樹脂製のサイドカバー24により覆われる。
A
吸気通路23は、エンジン12側からエアクリーナー22側に向かって、インテークパイプ25とスロットルボディー26とコネクティングパイプ27とが順に連結された構成である。この吸気通路23は、車両側面視(図2参照)でシリンダーアッセンブリー14の軸線に直交する面Aに対して後上がりになるように傾斜して配設されている。なお、車体フレーム2のフロントパイプ5の左右両側にはエンジン12冷却用のラジエーター29が設置され、その左右両側が樹脂製のラジエーターカバー30により覆われる。
The
車体フレーム2のヘッドパイプ3には図示しない前輪を支持するフロントフォークがハンドルバーやフロントフェンダー等と共に軸支される一方、センターフレーム部材7の下部には車幅方向に延びるピボット軸31が架設され、このピボット軸31にスイングアーム32の前端が回動自在に軸支され、スイングアーム32の後端に図示しない後輪が軸支されてエンジン12の動力がチェーン(非図示)を介して後輪に伝達される。一般にチェーンは車体左側でスイングアーム32に沿って配設される。
A front fork that supports a front wheel (not shown) is pivotally supported on the
リヤクッションユニット21は、その上端部が、シリンダーアッセンブリー14の上端部よりも高い位置で車体フレーム2(非図示のブリッジパイプ)に設けられたクッション上端取付ブラケット35(図1参照)に連結される一方、下端部は図示しない複数のリンク部材を介してスイングアーム32の基端部付近に設けられたクッション下端取付ブラケット36に連結される。
The
リヤクッションユニット21は倒立型であり、図3と図4に示すように、その本体をなすショックアブソーバーのダンパー室39の下端からリヤクッションユニット21の軸線方向にピストンロッド40が進退し、ダンパー室39およびピストンロッド40の周囲にコイルスプリング41が巻装されている。コイルスプリング41の上端の高さはダンパー室39の中途部に位置している。このため、コイルスプリング41の外径D1よりも、コイルスプリング41の上端から上方に突出しているダンパー室39の外径D2の方が格段に細くなっている。
The
そして、吸気通路23を構成する部材25,26,27のうち、コネクティングパイプ27の部分が、リヤクッションユニット21の上部、即ちコイルスプリング41の上端からダンパー室39の上部が突出した径の細い部分(外径D2の部分)に対して車両側面視でオーバーラップするように、つまりリヤクッションユニット21の上部とコネクティングパイプ27とが車幅方向で左右に近接して並ぶように配設されている。リヤクッションユニット21は車幅方向中央付近に配置され、コネクティングパイプ27は例えばリヤクッションユニット21のダンパー室39上部の左側に配設されている。
Of the
図4に示すように、コネクティングパイプ27の、リヤクッションユニット21上部と車幅方向に並設する部分の断面形状は、その縦軸寸法Hが横軸寸法Wよりも大きな縦長形状となるように形成されている。
As shown in FIG. 4, the cross-sectional shape of the portion of the connecting
また、コネクティングパイプ27は、エアクリーナー22との連結部分近傍に車幅方向に膨出する膨出部23aを設けており、この膨出部23aの容積を変更することにより、吸気特性を変更できる。膨出部23aは、エアクリーナー22の高さ寸法と同等の高さ寸法を有し、エアクリーナー22内の空気がコネクティングパイプ27内に流入する際の段差を低減しており、エアクリーナー22内の空気の滞留を抑制している。
In addition, the connecting
なお、エンジン12の排気ポート15には排気管44が接続されて車体後方に配設された排気マフラー45に繋がる。前述したようにエンジン12の動力を後輪に伝達するチェーンが車体左側に配設されていてスイングアーム32や後輪とともに上下に揺動する関係上、チェーンとの干渉を防ぐために排気管44と排気マフラー45は車体右側に取り回されている。
An
そして、図3に示すように、リヤクッションユニット21の上部を挟んで吸気通路23のコネクティングパイプ27とは反対側、即ち右側にリヤクッションユニット21のリザーバータンク47がスペース効率良く設置され、その下方に排気管44が通されている。排気管44は、着座シート19に着座したライダーの脚に干渉しないよう、極力下方に配管する必要がある。また、車幅方向に張出さずに排気管44を配設するために、右側のセンターフレーム部材7とリヤクッションユニット21との間に収めている。このように、吸気通路23(エアクリーナー22)と排気管44(排気マフラー45)とを車体の左右に振り分けて配置することにより、排気の熱が吸気通路23やエアクリーナー22に及ぶことを防止できる。
As shown in FIG. 3, a
以上のように、本発明に係る自動二輪車1は、エアクリーナー22の吸気通路23を、リヤクッションユニット21の全長の中でも最も外径の細い、ダンパー室39がコイルスプリング41の上端から上方に突出した部分の真横に配設して車幅方向に並べて配設させたため、吸気通路23が車幅方向外側に張り出すことを防止し、吸気通路23を極力直線化して吸気抵抗の低減を図ることができる。
As described above, in the
また、吸気通路23を構成する部材のうち、比較的造形自由度の大きいコネクティングパイプ27の部分をリヤクッションユニット21の上部に対して車幅方向に並べて配設させ、しかもこのコネクティングパイプ27の断面形状を、縦軸寸法Hが横軸寸法Wよりも大きな縦長形状としたため、吸気通路23の通路面積を拡大させて一段と吸気抵抗を低減させることができる。そして、コネクティングパイプ27の断面形状を、吸気上流側から吸気下流側に向けて矩形から円形に徐々に変化させるので、吸気通路23の断面形状の急激な変化を抑制し、さらに吸気抵抗を低減できる。
In addition, among the members constituting the
さらに、車両側面視でシリンダーアッセンブリー14の軸線に直交する面Aに対して吸気通路23を後上がりに傾斜させて配設したため、一般に燃焼室に向かって前下がりに形成されている吸気ポート16に対して吸気通路23の角度を極力同軸的に形成し、吸気ポート16をも含めた全長に亘って吸気通路23を直線化することができ、この点でも吸気抵抗を大幅に低減することができる。また、上記面Aに対して吸気通路23を後上がりに大きく傾斜させることで、吸気ポート16における曲率を大きくできるため、吸気ポート16内の吸気抵抗も低減でき、吸気効率を一層向上させることができる。
Further, since the
一方、リヤクッションユニット21の上端部をシリンダーアッセンブリー14の上端部よりも高位置で車体フレーム2(クッション上端取付ブラケット35)に取り付けたため、サスペンションストロークを増大させるとともに最低地上高を大きくして自動二輪車1の悪路走破性を向上させることができる。
On the other hand, since the upper end of the
なお、排気管44はリヤクッションユニット21のコイルスプリング41と車両側面視でオーバーラップする高さに車幅方向に並べて配設されているが、排気管44は吸気通路23(コネクティングパイプ27)に比べて格段に小径であるため、このようにコイルスプリング41の真横に並ぶ高さに配置しても車体側方への張り出しがなく、余裕を持ってセンターフレーム部材7の内側に配設することができる。
The
1 自動二輪車
2 車体フレーム
12 エンジン
13 クランクケース
14 シリンダーアッセンブリー
16 吸気ポート
18 燃料タンク
19 着座シート
21 リヤクッションユニット
22 エアクリーナー
23 吸気通路
25 インテークパイプ
26 スロットルボディー
27 コネクティングパイプ
39 ダンパー室
40 ピストンロッド
41 コイルスプリング
44 排気管
47 リザーバータンク
A シリンダーアッセンブリーの軸線に直交する面
H コネクティングパイプの縦軸寸法
W コネクティングパイプの横軸寸法
1
12 engine
13 Crankcase
14 Cylinder assembly
16 Intake port
18 Fuel tank
19 Seating seat
21 Rear cushion unit
22 Air cleaner
23 Air intake passage
25 Intake pipe
26 Throttle body
27 Connecting pipe
39 Damper room
40 Piston rod
41 Coil spring
44 Exhaust pipe
47 Reservoir tank A Surface perpendicular to the axis of the cylinder assembly H Vertical dimension of the connecting pipe W Horizontal dimension of the connecting pipe
Claims (3)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075175A JP5018165B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Motorcycle |
US12/051,432 US8157041B2 (en) | 2007-03-22 | 2008-03-19 | Intake device for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075175A JP5018165B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230491A JP2008230491A (en) | 2008-10-02 |
JP5018165B2 true JP5018165B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=39903795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007075175A Active JP5018165B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018165B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5381122B2 (en) * | 2009-01-27 | 2014-01-08 | スズキ株式会社 | Saddle-type vehicle cooling system |
JP5849346B2 (en) * | 2012-03-16 | 2016-01-27 | 本田技研工業株式会社 | Air intake system for saddle-ride type vehicles |
BR112022015162A2 (en) * | 2020-02-01 | 2022-10-11 | Tvs Motor Co Ltd | MOTOR VEHICLE WITH A CI ENGINE |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058072B2 (en) * | 1979-09-21 | 1985-12-18 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle air cleaner device |
JP2937496B2 (en) * | 1990-08-31 | 1999-08-23 | ヤマハ発動機株式会社 | Rear wheel suspension for motorcycles |
JPH04123990A (en) * | 1990-09-17 | 1992-04-23 | Yamaha Motor Co Ltd | Air cleaner setting structure for motorcycle |
JPH07151029A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Suzuki Motor Corp | Air cleaner of motorcycle |
JP4149614B2 (en) * | 1999-05-27 | 2008-09-10 | 本田技研工業株式会社 | Air cleaner arrangement structure for motorcycles |
JP3990551B2 (en) * | 2001-06-12 | 2007-10-17 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle frame structure |
JP2003127950A (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Suzuki Motor Corp | Arrangement structure of air cleaner in motorcycle |
JP4921801B2 (en) * | 2006-02-01 | 2012-04-25 | 本田技研工業株式会社 | Rear wheel suspension system for motorcycles |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007075175A patent/JP5018165B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008230491A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8157041B2 (en) | Intake device for motorcycle | |
US9359038B2 (en) | Rear-wheel suspension system for two-wheeled vehicle | |
US20170349233A1 (en) | Vehicle with structure for improved engine output | |
US8584788B2 (en) | Exhaust system for motorcycle | |
US20100032226A1 (en) | Vehicle and vehicle exhaust pipe | |
JP4785557B2 (en) | Exhaust structure of motorcycle | |
JP2008222078A (en) | Motorcycle | |
EP1514787B1 (en) | Swing arm suspension | |
US8256564B2 (en) | Vehicle and vehicle exhaust pipe | |
JP6253359B2 (en) | Engine support structure for motorcycles | |
JP5018165B2 (en) | Motorcycle | |
JP6612304B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
US7621363B2 (en) | Body frame of motorcycle | |
JP2008230535A (en) | Motorcycle | |
EP2821332B1 (en) | Saddle type vehicle | |
US8893842B2 (en) | Motorcycle and shock-absorber | |
US8403100B2 (en) | Vehicle and vehicle exhaust pipe | |
EP2289786A2 (en) | Motorcycle | |
JP5295688B2 (en) | Motorcycle | |
JP2006015837A (en) | Motorcycle | |
JP5311650B2 (en) | Motorcycle | |
JP7595625B2 (en) | Rear suspension device for saddle-type vehicle | |
JP7258173B2 (en) | Saddle type vehicle muffler structure | |
JP6161980B2 (en) | Motorcycle | |
JP5315402B2 (en) | Rear wheel suspension system for motorcycles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5018165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |