JP5017974B2 - Control device for electric power steering device - Google Patents
Control device for electric power steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017974B2 JP5017974B2 JP2006246940A JP2006246940A JP5017974B2 JP 5017974 B2 JP5017974 B2 JP 5017974B2 JP 2006246940 A JP2006246940 A JP 2006246940A JP 2006246940 A JP2006246940 A JP 2006246940A JP 5017974 B2 JP5017974 B2 JP 5017974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- pass filter
- value
- low
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 15
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
本発明は、車両の操舵系にモータによる操舵補助力(アシスト力)を付与するようにした電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、特に制御に用いる信号のノイズ低減と応答性確保とを両立させる信号処理を施すことによって高機能化を図った電動パワーステアリング装置の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an electric power steering apparatus in which a steering assist force (assist force) by a motor is applied to a steering system of a vehicle, and more particularly, a signal that achieves both noise reduction and ensuring responsiveness of signals used for control. The present invention relates to a control device for an electric power steering device that is improved in function by performing processing.
車両のステアリング装置をモータの回転力で補助負荷付勢する電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に補助負荷付勢するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、アシストトルク(操舵補助トルク)を正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、電流制御値とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデュ−ティ比の調整で行っている。 An electric power steering device for energizing a vehicle steering device with an auxiliary load by a rotational force of a motor energizes an auxiliary load to a steering shaft or a rack shaft by a transmission mechanism such as a gear or a belt via a speed reducer. It is supposed to be. Such a conventional electric power steering apparatus performs feedback control of motor current in order to accurately generate assist torque (steering assist torque). The feedback control adjusts the motor applied voltage so that the difference between the current control value and the motor current detection value becomes small. The adjustment of the motor applied voltage is generally performed by a PWM (pulse width modulation) control duty. This is done by adjusting the tee ratio.
ここで、電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図8に示して説明すると、操向ハンドル1のコラム軸2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4A及び4B、ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に連結されている。コラム軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクTを検出するトルクセンサ10が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット30には、バッテリ14から電力が供給されると共に、イグニションキー11からイグニションキー信号が入力されている。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTと車速センサ12で検出された車速Vとに基づいてアシスト指令の操舵補助指令値Iの演算を行い、演算された操舵補助指令値Iに基づいてモータ20に供給する電流を制御する。
Here, the general configuration of the electric power steering apparatus will be described with reference to FIG. It is connected to the tie rod 6. The
コントロールユニット30は主としてCPU(MPUやMCUも含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図9のようになる。例えば位相補償部32は独立したハードウェアとしての位相補償部を示すものではなく、CPUで実行される位相補償機能を示している。
The
図9に沿ってコントロールユニット30の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10で検出された操舵トルクT及び車速センサ12で検出された車速Vは操舵補助指令値演算部31に入力され、操舵補助指令値演算部31で演算された操舵補助指令値Iref1は操舵系の安定性を高めるための位相補償部32に入力されて位相補償され、位相補償された操舵補助指令値Iref2が加算部39Aに入力される。また、操舵トルクTは、ステアリングの中立付近の制御の応答性を高めて滑らかでスムーズな操舵を実現するためのセンタ応答性改善部33に入力され、応答性改善された操舵トルクTaが加算部39Aに入力される。加算部39Aには後述する補償信号CM3が入力されており、加算部39Aで加算された操舵補助指令値Iref3が減算部39Bに加算入力され、モータ電流Imとの偏差(Iref3−Im)が電流制御部34に入力され、電流制御部34はモータ巻き線35を経てモータ電流Imを供給する。
The function and operation of the
モータにはモータ回転角度θを計測する角度センサ36Aが取付けられており、角度θは角速度演算部36Bに入力されて角速度ωを演算される。角速度ωはヨーレート推定部37A及び慣性補償部38に入力され、ヨーレート推定部37Aで推定されたヨーレートYrは収れん性制御部37Bに入力される。収れん性制御部37Bは車両のヨーの収れん性を改善するために、ハンドルが振れ回る動作に対してブレーキをかけ、慣性補償部38はモータの慣性により発生する力相当分をアシストし、慣性感又は制御の応答性の悪化を防止する。慣性補償部38からの慣性補償信号CM1及び収れん性制御部37Bからの収れん性制御信号CM2は加算部39Cに入力されて加算され、その加算結果である補償信号CM3が加算部39Aに入力されている。
An
ここにおいて、センタ応答性改善部33及び慣性補償部38の構成は図10に示すようになっている。図10はセンタ応答性改善部33について示しているが、慣性補償部38についても同様である。センタ応答性では操舵トルクTを微分した信号に基づいた操舵補助力を加えることにより操舵トルクTの変動を防ぎ、急操舵を行っても操舵トルクTが急増しないように作用する。慣性補償部38は角速度ωを微分した信号、即ち角加速度に基づいた操舵補助力を加えることによりモータ慣性を加減速させ、運転者に慣性感を感じさせないように働く。
Here, the configurations of the center
センタ応答性改善部33は差分計算部33A、ローパスフィルタ33B及び補償ゲイン部33Cで構成され、差分計算部33Aで操舵トルクTが微分され、微分によるノイズ低減のためにローパスフィルタ33Bを通し、車速V感応の補償ゲイン部33Cで補償ゲインを乗じて操舵トルクTaを求めている。
The center
特開2002−234454号公報(特許文献1)に記載の電動パワーステアリング装置では、異音や振動の低減及び操舵感を両立させるため、電流指令値にローパスフィルタを介挿し、ローパスフィルタのカットオフ周波数を操舵速度や車速で変更するようにしている。
図10に示すようなローパスフィルタを備えたセンタ応答性改善部や慣性補償部では、微分による応答性向上とノイズ低減とを両立させなければならないが、両特性はトレードオフの関係にあり、妥協点を調整しなければならない。また、特許文献1に記載のように何らかの情報でローパスフィルタのカットオフ周波数を変更したとしても、トレードオフ関係を払拭するには不十分である。
In the center response improvement unit and the inertia compensation unit having the low-pass filter as shown in FIG. 10, it is necessary to achieve both the response improvement by differentiation and the noise reduction. However, both characteristics are in a trade-off relationship, and there is a compromise. The point must be adjusted. Moreover, even if the cut-off frequency of the low-pass filter is changed by some information as described in
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、応答性とノイズ低減を両立できるようなローパスフィルタの信号処理を行って高機能化を図った電動パワーステアリング装置の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made under the circumstances as described above, and an object of the present invention is to provide an electric power steering apparatus that achieves high functionality by performing signal processing of a low-pass filter that can achieve both responsiveness and noise reduction. It is to provide a control device.
本発明は、ステアリングシャフトに発生する操舵トルクに基づいて演算された操舵補助指令値と、モータの電流値とから演算した電流制御値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を与える前記モータを制御するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記操舵補助力を制御する信号をローパスフィルタに通す構造を備え、前記ローパスフィルタの入力信号及び出力信号を入力して差を判定することにより出力を切替える判定切替手段を具備し、前記判定切替手段は、前記差の絶対値が第1所定値よりも大きいと判定した場合に、前記ローパスフィルタの入力信号を出力し、前記差の絶対値が第2所定値(<第1所定値)よりも小さいと判定した場合に、前記ローパスフィルタの出力信号を出力することにより達成される。 The present invention controls the motor that applies a steering assist force to a steering mechanism based on a current control value calculated from a steering assist command value calculated based on a steering torque generated in a steering shaft and a current value of the motor. The above-described object of the present invention relates to a control device for an electric power steering device configured as described above, and has a structure in which a signal for controlling the steering assist force is passed through a low-pass filter, and inputs an input signal and an output signal of the low-pass filter. Determination switching means for switching the output by determining the difference, and the determination switching means outputs an input signal of the low-pass filter when it is determined that the absolute value of the difference is larger than a first predetermined value. When the absolute value of the difference is determined to be smaller than a second predetermined value (<first predetermined value), the output signal of the low-pass filter is It is achieved by force.
また、本発明の上記目的は、前記ローパスフィルタ及び前記判定切替手段がセンタ応答性改善部に含まれていることにより、或いは前記ローパスフィルタ及び前記判定切替手段が慣性補償部に含まれていることにより、或いは前記ローパスフィルタ及び前記判定切替手段が逆起電圧補償部に含まれていることにより、より効果的に達成される。 Further, the object of the present invention is that the low-pass filter and the determination switching unit are included in a center response improvement unit, or that the low-pass filter and the determination switching unit are included in an inertia compensation unit. by, or the low-pass filter and the determined switching unit more that are included in the counter electromotive voltage compensation unit, is more effectively achieved.
本発明に係る電動パワーステアリング装置の制御装置によれば、ローパスフィルタを備えたセンタ応答性改善部や慣性補償部において、或いは逆起電圧補償部において、ローパスフィルタへの入力信号及び出力信号をそれらの差に基づく判定結果に従って切替える処理を行うことにより、微分による応答性向上とノイズ低減とを両立させ、電動パワーステアリング装置の高機能化を図ることができる。 According to the control device for the electric power steering apparatus according to the present invention, the input signal and the output signal to the low-pass filter are supplied to the center response improvement unit and the inertia compensation unit provided with the low-pass filter, or the counter electromotive voltage compensation unit. By performing the process of switching according to the determination result based on the difference between the two, it is possible to achieve both improvement in response by differentiation and reduction in noise, and increase the functionality of the electric power steering apparatus.
本発明の全体的な構成は図9と同様であるが、本発明のセンタ応答性改善部33の構成は図1に示すようになっており、慣性補償部38の構成は図2に示すようになっている。
Although the overall configuration of the present invention is the same as that of FIG. 9, the configuration of the center
センタ応答性改善部33は図1に示すように、差分計算部331、ローパスフィルタ332、判定部333、信号切替部334及び補償ゲイン部335で構成され、差分計算部331で操舵トルクTが微分され、微分トルクFi1がノイズ低減のためのローパスフィルタ332、信号切替部334及び信号の大小を比較判定する判定部333に入力される。判定部333及び信号切替部334で判定切替手段を構成している。また、ローパスフィルタ332の出力値Fo1は信号切替部334及び判定部333に入力され、信号切替部334は判定部333からの切替信号SW1によって出力S1をFi1又はFo1に切替え、出力S1は車速V感応の補償ゲイン部335で補償ゲインを乗じて操舵トルクTaとして出力される。
As shown in FIG. 1, the center
ここにおいて、判定部333はローパスフィルタ332の入力値Fi1、つまり差分計算部331の出力値Fi1と、ローパスフィルタ332の出力値Fo1との大小と経過時間を判定し、その判定結果に基づいて切替信号SW1を出力し、信号切替部334は下記(a1)〜(d1)のように切替えて出力S1を出力する。なお、所定値A1>所定値B1である。
(a1) (Fi1−Fo1)>A1 が所定時間継続のとき、
出力S1を入力値Fi1とする。
Here, the
(A1) When (Fi1-Fo1)> A1 is continued for a predetermined time,
The output S1 is set as the input value Fi1.
(b1) (Fi1−Fo1)<−A1 が所定時間継続のとき、
出力S1を入力値Fi1とする。
(B1) When (Fi1-Fo1) <-A1 is continued for a predetermined time,
The output S1 is set as the input value Fi1.
(c1) |Fi1−Fo1|<B1 が所定時間継続のとき、
出力S1を出力値Fo1とする。
(C1) When | Fi1-Fo1 | <B1 is continued for a predetermined time,
The output S1 is set as an output value Fo1.
(d1) 上記以外のときは、出力S1を前回出力値とする。
ローパスフィルタ332の入力値Fi1と出力値Fo1の差が大きいときは入力値Fi1の変化が大きいとみなせる。よって、(Fi1−Fo1)が所定値A1より大きい状態が所定時間継続した場合、或いは(Fi1−Fo1)が所定値−A1より小さい状態が所定時間継続した場合には、入力値Fi1が大きい状態と判定して入力値Fi1を出力S1とする。また、入力値Fi1と出力値Fo1の差が小さいときは入力値Fi1の変化が小さいとみなせるため、|Fi1−Fo1|が所定値B1より小さい状態が所定時間継続したときは、出力値Fo1を出力S1とする。そして、信号の切替にチャタリングを生じないように、A1>B1となっている。
(D1) In cases other than the above, the output S1 is set as the previous output value.
When the difference between the input value Fi1 and the output value Fo1 of the low pass filter 332 is large, it can be considered that the change of the input value Fi1 is large. Therefore, when (Fi1-Fo1) is larger than the predetermined value A1 for a predetermined time, or when (Fi1-Fo1) is smaller than the predetermined value -A1 for a predetermined time, the input value Fi1 is larger. And the input value Fi1 is set as the output S1. When the difference between the input value Fi1 and the output value Fo1 is small, it can be considered that the change in the input value Fi1 is small. Therefore, when | Fi1-Fo1 | is smaller than the predetermined value B1, the output value Fo1 is set. The output is S1. A1> B1 so that chattering does not occur in signal switching.
また、慣性補償部38は図2に示すように、差分計算部381、ローパスフィルタ382、判定部383、信号切替部384及び補償ゲイン部385で構成され、差分計算部381で角速度ωが微分され、微分された角加速度Fi2がノイズ低減のためのローパスフィルタ382、信号切替部384及び信号の大小を比較判定する判定部383に入力される。判定部383及び信号切替部384で判定切替手段を構成している。また、ローパスフィルタ382の出力値Fo2は信号切替部384及び判定部383に入力され、信号切替部384は判定部383からの切替信号SW2によって出力S2をFi2又はFo2に切替え、出力S2は車速V感応の補償ゲイン部385で補償ゲインを乗じて慣性補償信号CM1として出力される。
As shown in FIG. 2, the
ここにおいて、判定部383はローパスフィルタ382の入力値Fi2、つまり差分計算部381の出力値Fi2と、ローパスフィルタ382の出力値Fo2との大小と経過時間を判定し、その判定結果に基づいて切替信号SW2を出力し、信号切替部384は下記(a2)〜(d2)のように切替えて出力S2を出力する。なお、所定値A2>所定値B2である。
(a2) (Fi2−Fo2)>A2 が所定時間継続のとき、
出力S2を入力値Fi2とする。
Here, the
(A2) When (Fi2-Fo2)> A2 is continued for a predetermined time,
The output S2 is set as the input value Fi2.
(b2) (Fi2−Fo2)<−A2 が所定時間継続のとき、
出力S2を入力値Fi2とする。
(B2) When (Fi2-Fo2) <-A2 is continued for a predetermined time,
The output S2 is set as the input value Fi2.
(c2) |Fi2−Fo2|<B2 が所定時間継続のとき、
出力S2を出力値Fo2とする。
(C2) When | Fi2-Fo2 | <B2 is continued for a predetermined time,
The output S2 is set as an output value Fo2.
(d2) 上記以外のときは、出力S2を前回出力値とする。
ローパスフィルタ382の入力値Fi2と出力値Fo2の差が大きいときは入力値Fi2の変化が大きいとみなせる。よって、(Fi2−Fo2)が所定値A2より大きい状態が所定時間継続した場合、或いは(Fi2−Fo2)が所定値−A2より小さい状態が所定時間継続した場合には、入力値Fi2が大きい状態と判定して入力値Fi2を出力S2とする。また、入力値Fi2と出力値Fo2の差が小さいときは入力値Fi2の変化が小さいとみなせるため、|Fi2−Fo2|が所定値B2より小さい状態が所定時間継続したときは、出力値Fo2を出力S2とする。そして、信号の切替にチャタリングを生じないように、A2>B2となっている。
(D2) In cases other than the above, the output S2 is set as the previous output value.
When the difference between the input value Fi2 and the output value Fo2 of the
このように本発明によれば、センタ応答性改善部33については操舵トルクTの大きい状態、つまり急操舵したような状態のときに、ローパスフィルタ前の信号を使用することにより補償の応答性を上げることができ、急操舵したときの操舵トルクTの急増を抑えることができる。また、慣性補償部38においてはモータ角速度ωの変化が大きい状態、例えばラックエンドに当たってモータ角速度ωが急減速したようなときに、ローパスフィルタ前の信号を使用することにより慣性補償の応答性を上げることができ、慣性を減速させる能力が高まり、衝撃力を緩和することができる。
As described above, according to the present invention, the center
このように本発明によれば、ローパスフィルタ入力信号の変化が大きくないときにはノイズ低減性能を優先するように働くため、ノイズ低減と応答性のトレードオフ関係を緩和することができる。 As described above, according to the present invention, when the change in the low-pass filter input signal is not large, the noise reduction performance is prioritized, so the trade-off relationship between noise reduction and responsiveness can be relaxed.
本発明は、ローパスフィルタを使用する逆起電圧補償機能を具備した電動パワーステアリング装置にも適用できるので、以下に逆起電圧補償を行う場合の例を説明する。 Since the present invention can also be applied to an electric power steering apparatus having a back electromotive force compensation function using a low-pass filter, an example of performing back electromotive force compensation will be described below.
先ず逆起電圧補償について、図3を参照して説明する。図3(A)は実際のモータを表わしており、逆起電圧EMF=Ke・ωが非線形要素なのでモータモデルは非線形要素となる。このモータモデルを線形化するということは、図3(B)に示すようにEMF推定値(算出値)を推定し、電圧指令値Vrefに加算すれば、実際のモータの逆起電圧EMFの影響を打ち消すことができ、モータモデルを1/(R+s・L)と線形化することができる。逆起電圧EMFは下記数1のように表わされる。
(数1)
EMF=V−(R+s・L)・I
ここで、逆起電圧EMFが完全に補償されていれば、EMF=0で上記数1は下記数2として表わされる。
(数2)
I/V=1/(Rn+s・Ln)=Pn
ここに、Rnは定挌モータ抵抗値、Lnは定挌モータインダクタンス値、Pnは定
格モータモデルである。
上記数2の特徴は線形式であることであり、数2を変形すると下記数3が得られる。
(数3)
V=I・(Rn+s・Ln)=I・Pn−1
数3を制御目標として書き表わすと、下記数4となる。
(数4)
Vref=Iref・(Rn+s・Ln)=Iref・Pn−1
よって、操舵補助指令値Irefを入力することにより電圧指令値Vrefを算出することができ、入力信号のノイズを除去するために、1次遅れのローパスフィルタを介挿する。即ち、下記数5が成立する。
(数5)
Vref=Iref・(Rn+s・Ln)/(1+s・T)
=Iref・Pn−1/(1+s・T)
ここに、T=1/2πfcであり、Tはローパスフィルタの時定数、fcはカット
オフ周波数である。
上述の前提で、逆起電圧を補償するフィードフォワード制御の構成例を説明するが、ブラシレスモータの逆起電圧EMFは波形が電気角(角度)θの関数になり、振幅が角速度ωの関数になる。このことから、例えば電気角で1[rad/s]相当の振幅の逆起電圧波形を“E1”とすると、逆起電圧EMFは下記数6のようになる。
(数6)
EMF=E1(電気角[rad/s])×電気角速度[rad/s]
実際に使用する角速度ωの単位に合わせて逆起電圧波形E1を作成しておけば、角速度ωがどのような単位であっても対応可能である。
First, back electromotive force compensation will be described with reference to FIG. FIG. 3A shows an actual motor. Since the back electromotive voltage EMF = Ke · ω is a non-linear element, the motor model is a non-linear element. Linearizing this motor model means that if an EMF estimated value (calculated value) is estimated and added to the voltage command value Vref as shown in FIG. And the motor model can be linearized to 1 / (R + s · L). The back electromotive force EMF is expressed as in the following
(Equation 1)
EMF = V- (R + s · L) · I
Here, if the back electromotive force EMF is completely compensated, EMF = 0 and the
(Equation 2)
I / V = 1 / (Rn + s · Ln) = Pn
Here, Rn is a constant motor resistance value, Ln is a constant motor inductance value, and Pn is a rated motor model.
The feature of the
(Equation 3)
V = I · (Rn + s · Ln) = I · Pn −1
When
(Equation 4)
Vref = Iref · (Rn + s · Ln) = Iref · Pn −1
Therefore, the voltage command value Vref can be calculated by inputting the steering assist command value Iref, and a first-order lag low-pass filter is inserted in order to remove noise from the input signal. That is, the following formula 5 is established.
(Equation 5)
Vref = Iref · (Rn + s · Ln) / (1 + s · T)
= Iref · Pn -1 / (1 + s · T)
Here, T = 1 / 2πfc, T is a time constant of the low-pass filter, and fc is a cutoff frequency.
Based on the above assumptions, a configuration example of feedforward control that compensates for the back electromotive force will be described. The back electromotive force EMF of the brushless motor has a waveform that is a function of an electrical angle (angle) θ and an amplitude that is a function of an angular velocity ω. Become. From this, for example, if the back electromotive voltage waveform having an electrical angle corresponding to 1 [rad / s] is “E1”, the back electromotive voltage EMF is expressed by the following equation (6).
(Equation 6)
EMF = E1 (electrical angle [rad / s]) × electrical angular velocity [rad / s]
If the counter electromotive voltage waveform E1 is prepared in accordance with the unit of the angular velocity ω that is actually used, it can be handled regardless of the unit of the angular velocity ω.
このような逆起電圧補償機能を具備した電動パワーステアリング装置の制御装置は、図9に対応させて図4に示すようになり、回転角度θ及び角速度ωを入力して逆起電圧補償値EMFを出力する逆起電圧補償部50が設けられている。逆起電圧補償値EMFは、電流制御部34の後段に設けられている加算部39Dにおいて電圧指令値Ic1と加算され、加算された電圧指令値Ic2がモータ巻き線35に入力される。
The control device of the electric power steering apparatus having such a back electromotive force compensation function is as shown in FIG. 4 corresponding to FIG. 9, and the back electromotive force compensation value EMF is inputted by inputting the rotation angle θ and the angular velocity ω. Is provided. The back electromotive force compensation value EMF is added to the voltage command value Ic1 in an adding
逆起電圧補償部50の詳細は図5に示すようになっており、回転角度θは波形生成部51に入力され、角速度ωはローパスフィルタ52、減算部53及び切替部54の接点bに入力される。波形生成部51は回転角度θに応じて図6に示すような波形Wを生成し、波形Wは逆起電圧EMFの振幅と符号を決定するために乗算部57に入力される。
The details of the back electromotive
また、ローパスフィルタ52でノイズ除去のために濾過された角速度ωfは減算部53に減算入力されると共に、切替部54の接点aに入力される。減算部53は、ローパスフィルタ52前の角速度ωとローパスフィルタ52後の角速度ωfの差ωd(=ω−ωf)を求め、差ωdの絶対値|ωd|を絶対値化部55で求め、絶対値|ωd|が加減速状態検出部56に入力される。加減速状態検出部56は図7に示すように所定角速ω1及びω2に基づいて加減速状態を検出し、その加減速状態信号CSによって切替部54の接点a及びbを切替える。つまり、加減速状態でない非加減速状態の場合には加減速状態信号CSは出力されず、切替部54は接点aとなっており、切替部54から角速度ωfが出力され、加減速状態が検出されると加減速状態信号CSが出力され、加減速状態信号CSにより切替部54は接点aからbに切替えられ、ローパスフィルタ52を通らない角速度ωが切替部54から出力される。なお、減算部53、絶対値化部55、加減速状態検出部56及び切替部54で判定切替手段を構成している。
Further, the angular velocity ωf filtered for noise removal by the low-
波形生成部51は回転角度θに従って図6の特性で波形Wを生成し、乗算部57で波形Wと切替部54の出力、つまり加減速状態では角速度ωと、非加減速状態では角速度ωfと乗算し、振幅と符号を決定された逆起電圧EMFを算出する。逆起電圧EMFは加算部39Dに入力される。
The
この結果、モータは非線形要素である逆起電圧EMFが予め補償された状態で制御されるので、制御誤差も少なく、トルクリップルも少ない電動パワーステアリング装置を得られると共に、応答性が必要な加減速操舵時はローパスフィルタ52前の角速度ωで逆起電圧を補償し、ノイズ除去が必要な操舵速度変化が小さい場合はローパスフィルタ52後の角速度ωfで逆起電圧を補償しているので、ラックエンドに当てた際の過電流を低減して信頼性を高めることができる。
As a result, the motor is controlled in a state in which the back electromotive force EMF, which is a non-linear element, is compensated in advance, so that an electric power steering apparatus with less control error and less torque ripple can be obtained, and acceleration / deceleration that requires responsiveness is required. At the time of steering, the back electromotive force is compensated by the angular velocity ω before the low-
1 操向ハンドル
2 コラム軸
3 減速ギア
10 トルクセンサ
11 イグニションキー
12 車速センサ
14 バッテリ
20 モータ
30 コントロールユニット
31 操舵補助指令値演算部
32 位相補償部
33 センタ応答性改善部
34 電流制御部
36A 角度センサ
36B 角速度演算部
38 慣性補償部
50 逆起電圧補償部
51 波形生成部
52、332、382 ローパスフィルタ
54 切替部
55 絶対値化部
56 加減速状態検出部
331、381 差分計算部
333、383 判定部
334、384 信号切替部
335、385 補償ゲイン部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記操舵補助力を制御する信号をローパスフィルタに通す構造を備え、
前記ローパスフィルタの入力信号及び出力信号を入力して差を判定することにより出力を切替える判定切替手段を具備し、
前記判定切替手段は、前記差の絶対値が第1所定値よりも大きいと判定した場合に、前記ローパスフィルタの入力信号を出力し、前記差の絶対値が第2所定値(<第1所定値)よりも小さいと判定した場合に、前記ローパスフィルタの出力信号を出力することを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。 The motor for applying a steering assist force to the steering mechanism is controlled based on a current control value calculated from a steering assist command value calculated based on a steering torque generated in the steering shaft and a current value of the motor. In the control device for the electric power steering device,
A structure for passing a signal for controlling the steering assist force through a low-pass filter,
A determination switching means for switching the output by determining the difference by inputting the input signal and the output signal of the low-pass filter ;
The determination switching unit outputs an input signal of the low-pass filter when the absolute value of the difference is determined to be larger than a first predetermined value, and the absolute value of the difference is a second predetermined value (<first predetermined value). And a control device for the electric power steering device, which outputs an output signal of the low-pass filter when it is determined that the value is smaller than the value .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246940A JP5017974B2 (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Control device for electric power steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246940A JP5017974B2 (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Control device for electric power steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008068663A JP2008068663A (en) | 2008-03-27 |
JP5017974B2 true JP5017974B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=39290657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246940A Active JP5017974B2 (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Control device for electric power steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5017974B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5936277B2 (en) * | 2013-12-17 | 2016-06-22 | Kyb株式会社 | Control device for electric power steering |
JP6677016B2 (en) * | 2016-02-29 | 2020-04-08 | 日本精工株式会社 | Motor control device and electric power steering device equipped with the same |
JP6648592B2 (en) * | 2016-03-25 | 2020-02-14 | 日本精工株式会社 | Motor control device and electric power steering device equipped with the same |
JP2018007454A (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 日本精工株式会社 | Motor control device and electric power steering device loading the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987506A (en) * | 1982-11-12 | 1984-05-21 | Hitachi Ltd | Noise eliminating device |
JPH03253470A (en) * | 1990-03-02 | 1991-11-12 | Mazda Motor Corp | Controlling device for vehicle |
JPH06278638A (en) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Nippondenso Co Ltd | Automatic controller |
JPH0820350A (en) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Honda Motor Co Ltd | Electric power steering device |
JP3884236B2 (en) * | 2001-02-06 | 2007-02-21 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
JP2004224130A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Koyo Seiko Co Ltd | Control device and electric power steering device using the same |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006246940A patent/JP5017974B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008068663A (en) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109342B2 (en) | Electric power steering device | |
EP3459825B1 (en) | Electric power steering device | |
JP6079942B2 (en) | Electric power steering device | |
JP4872298B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP3412579B2 (en) | Electric power steering device for vehicles | |
US6570352B2 (en) | Control unit for electric power steering apparatus | |
US20080294313A1 (en) | Electric power steering apparatus | |
JPWO2014162769A1 (en) | Electric power steering device | |
JP2008024196A (en) | Control device of electric power steering system | |
JP4356456B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
EP1479594B1 (en) | Electric power steering apparatus control apparatus | |
JP5556219B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5017974B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
US20090055049A1 (en) | Control apparatus of electric power steering apparatus | |
JP4957022B2 (en) | Vehicle steering control device | |
JP3551147B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP2005082119A (en) | Electric power steering device | |
JP2008230580A (en) | Electric power steering device | |
JP2008062816A (en) | Control device of electric power steering device | |
JP4089161B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP3922010B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
EP2130743B1 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP4899541B2 (en) | Vehicle steering control device | |
JP4696572B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP2009166832A (en) | Electric power steering system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5017974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |