JP5017656B2 - Electronic musical instrument with soundboard - Google Patents
Electronic musical instrument with soundboard Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017656B2 JP5017656B2 JP2007137800A JP2007137800A JP5017656B2 JP 5017656 B2 JP5017656 B2 JP 5017656B2 JP 2007137800 A JP2007137800 A JP 2007137800A JP 2007137800 A JP2007137800 A JP 2007137800A JP 5017656 B2 JP5017656 B2 JP 5017656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundboard
- sound
- vibration
- low
- musical instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、響板付き電子楽器に関し、特に、1枚の響板に複数の加振器を取り付けた響板付き電子楽器に関する。 The present invention relates to an electronic musical instrument with a soundboard, and particularly to an electronic musical instrument with a soundboard in which a plurality of vibrators are attached to one soundboard.
電子鍵盤楽器では、押鍵状態をスイッチで検出し、その検出結果を演算処理して楽音信号を生成し、スピーカによって発音させるものが一般的である。しかし、スピーカによる発音のみでは自然楽器の楽音をよりよく模擬できないということから響板を有する電子楽器が考えられていた。例えば、特開昭53−69624号公報には、従来のピアノにおける響板の弦受駒に沿った位置に複数の加振器を取り付けた電動ピアノが提案されている。この従来の電動ピアノは、6個の加振器でアコースティックピアノの全音域をカバーするように構成されている。 In general, an electronic keyboard instrument detects a key depression state with a switch, calculates a detection result to generate a musical sound signal, and generates a sound by a speaker. However, an electronic musical instrument having a soundboard has been considered because the musical sound of a natural musical instrument cannot be better simulated only by pronunciation by a speaker. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 53-69624 proposes an electric piano in which a plurality of vibrators are attached at positions along a string receiving piece of a soundboard in a conventional piano. This conventional electric piano is configured to cover the entire range of an acoustic piano with six vibrators.
また、特許2917609号公報には、小面積の高音用響板と大面積の低音用響板とに分割した響板を設け、それぞれに響板駆動ユニットを取り付けたグランドピアノが開示されている。
特許文献1に記載された電動ピアノでは、1枚の響板に複数の加振器を設けて全音域をカバーしており、各加振器による振動が他の加振器による振動と混じり合って響板を振動させるので、明りょうな音程の楽音を再現することが困難である。
In the electric piano described in
一方、特許文献2に記載されたグランドピアノでは、各加振器による振動が他の加振器による振動と混じり合うことがない。しかし、低音用と高音用の響板を個別に製作し、個別に楽器本体に取り付ける作業が必要である。複数の響板を楽器本体に取り付ける際にはそれぞれに取り付け部品を必要とするし、それぞれに高い精度を要求されるので工数が増大する。
On the other hand, in the grand piano described in
本発明は、上記課題を解消し、低音域および中高音域のそれぞれに対応した加振器で響板を振動させる構成をとりつつ、一の加振器の振動が他の加振器の振動に影響を及ぼしにくくし、かつ精度を要する工数を増大させることがない響板付き電子楽器を提供することを目的とする。 The present invention eliminates the above-mentioned problems and adopts a configuration in which the soundboard is vibrated with a vibrator corresponding to each of the low and middle and high ranges, while the vibration of one vibrator is the vibration of another vibrator. It is an object of the present invention to provide an electronic musical instrument with a soundboard that does not easily affect the sound and does not increase man-hours that require accuracy.
上記目的を達成するための本発明は、鍵盤の操作に応答して楽音信号を発生させる音源装置と、該音源装置から出力される楽音信号で駆動されるサウンドシステムとしての響板とを有する電子楽器において、前記響板を低振動域および中高振動域に区画する制振部材と、前記低振動域および中高振動域のそれぞれに取り付けられた加振器とを具備し、前記加振器が、前記楽音信号に基づいて駆動されるように構成されている点に第1の特徴がある。 To achieve the above object, the present invention provides an electronic device having a tone generator that generates a tone signal in response to a keyboard operation, and a soundboard as a sound system driven by the tone signal output from the tone generator. In a musical instrument, comprising: a damping member that partitions the sound board into a low vibration range and a middle / high vibration range; and a vibrator attached to each of the low vibration range and the middle / high vibration range, A first feature is that the apparatus is configured to be driven based on the musical sound signal.
また、本発明は、前記響板が横長長方形であり、前記制振部材が、前記横長長方形を中央部の低振動域と該低振動域の両側にそれぞれ位置する中高振動域とを形成するように響板の4角の少なくとも2角に対向して配置されている角材である点に第2の特徴がある。 Further, in the present invention, the soundboard is a horizontally long rectangle, and the damping member forms the horizontally long rectangle having a low vibration region at a central portion and medium and high vibration regions respectively located on both sides of the low vibration region. There is a second feature in that it is a square member arranged opposite to at least two of the four corners of the soundboard.
また、本発明は、前記サウンドシステムが、前記加振器で振動させられる響板に加えて高音用スピーカを含んでいる点に第3の特徴がる。 In addition, the present invention has a third feature in that the sound system includes a high-frequency speaker in addition to a soundboard that is vibrated by the vibrator.
さらに、本発明は、前記響板が該響板の縁に取り付けられた響板フレームを介して電子ピアノ本体の後面に取り付けられている点に第4の特徴がある。 Furthermore, the present invention has a fourth feature in that the soundboard is attached to the rear surface of the electronic piano main body through a soundboard frame attached to an edge of the soundboard.
第1の特徴を有する本発明によれば、音源装置で発生される楽音信号によって加振器が駆動され、響板が振動して楽音信号に応じた楽音が発生される。響板は制振部材によって低振動域と中高振動域とに区画されているので、それぞれの振動域に設けられた加振器の振動が他の振動域に伝達されにくくなり、楽音信号に忠実な最適な音響が得られる。特に、響板を複数設けることなく、制振部材を設けるだけで1枚の響板上に複数の振動域を形成することができるので、工数の増大を防止することができる。 According to the present invention having the first feature, the exciter is driven by the tone signal generated by the sound source device, and the soundboard vibrates to generate a tone corresponding to the tone signal. The soundboard is divided into a low vibration range and a medium and high vibration range by vibration control members, so that the vibration of the vibrator provided in each vibration range is difficult to be transmitted to other vibration ranges and faithful to the musical sound signal Optimal sound can be obtained. In particular, since a plurality of vibration regions can be formed on a single soundboard without providing a plurality of soundboards and only by providing a damping member, an increase in man-hours can be prevented.
第2の特徴を有する本発明によれば、響板の4角のうち、少なくとも2角に制振部材を対向して配置することにより少なくとも2つの中高振動域とその間に挟まれた低振動域を容易に形成することができる。 According to the present invention having the second feature, at least two medium-high vibration regions and a low vibration region sandwiched therebetween are arranged by disposing the damping members at least two of the four corners of the soundboard. Can be easily formed.
第3の特徴を有する本発明によれば、響板により発生される楽音とは別に、響板で発音しにくい高音域の楽音を発生させて幅広い周波数帯域の楽音を発生させることができる。 According to the present invention having the third feature, apart from the musical sound generated by the soundboard, it is possible to generate musical sounds in a wide frequency band by generating high-frequency musical sounds that are difficult to sound on the soundboard.
第4の特徴を有する本発明によれば、フレームを介して電子ピアノ本体に響板を取り付ける構造において、制振部材で振動域を区画する利点が顕著である。制振部材を使わずに複数の響板で複数の振動域を形成すると、各響板にそれぞれフレームを付加したり、フレームを付加した各響板の組み立て精度を高める必要があるなど、工数増大のおそれがある。しかし、本発明によれば、1枚の響板の4辺にフレームを取り付け、その1枚の響板を電子楽器本体に取り付ける工程は従来のものとなんら変わらず、単に制振部材を接合するだけであるので、大幅に工数が増大するというおそれを排除できるという効果がある。 According to the present invention having the fourth feature, in the structure in which the soundboard is attached to the electronic piano main body via the frame, the advantage of partitioning the vibration region by the damping member is remarkable. When multiple vibration zones are formed with multiple soundboards without using damping members, it is necessary to add frames to each soundboard, and to increase the assembly accuracy of each soundboard with frames, increasing man-hours. There is a risk. However, according to the present invention, the process of attaching the frame to four sides of one soundboard and attaching the one soundboard to the electronic musical instrument main body is not different from the conventional one, and simply bonds the damping member. Therefore, there is an effect that it is possible to eliminate the fear that the number of man-hours will increase significantly.
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子楽器である電子ピアノの後面図である。図1において、電子ピアノ1は、本体2と本体2の後面に取り付けられた響板3とを有する。響板3は横長長方形の木製板であり、4辺が響板フレーム4に接合されている。響板3には複数本(この例では4本)の響棒5が取り付けられている。響棒5は振動を瞬時に響板3全体に伝達する機能と、響板3に所望の強度を与える機能とを有する。さらに、響板3には角材からなる制振部材6、7が取り付けられている。制振部材6、7は響棒5と同一材質で製作されるのがよく、いずれも接着剤および/またはビスによって響板3に接合される。制振部材6、7は響板3を低振動域A1と二つの中振動域A2、A3とに区画する。低振動域A1は響板3の中央部で制振部材6、7によって挟まれた範囲に設けられ、中高振動域A2、A3は制振部材6、7と響板フレーム4とで囲まれた響板3の角に設けられる。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a rear view of an electronic piano that is an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an
低振動域A1と中高振動域A2、A3には、加振器8、9、10がそれぞれ固定される。加振器8、9,10は、例えば、磁気空隙にボイスコイルを配置したボイスコイル型式のものや圧電素子を用いた型式のものが好適である。加振器8、9、10は響板3の裏側つまり電子ピアノ1の内側に取り付けられる。
低振動域A1は比較的大きい振幅での振動を可能にするために大きい面積が確保されており、低振動用の加振器8は低振動域A1の中央部から横方向および上下方向に偏った位置に設けられる。一方、中高振動域A2、A3は低振動域A1より面積が狭く中高音用の加振器9、10はこの中高振動域A2、A3のほぼ中央にそれぞれ配置される。
The low vibration area A1 has a large area to enable vibration with a relatively large amplitude, and the
さらに、電子ピアノ1の上部には、左右一対の高音用スピーカ11、12を設ける。この高音用スピーカ11、12は例えば2cmドームツイータであり、電子ピアノ1の前方つまり演奏者側に指向して配置される。
Furthermore, a pair of left and
図2は、電子ピアノ1のシステム構成図である。電子ピアノ1は、CPU13、プログラムメモリ14、楽音波形メモリ15、RAM16、パネルインタフェース回路17、鍵盤インタフェース回路18、自動演奏データメモリ19、ディスクインタフェース回路20、および音源装置21を有している。
FIG. 2 is a system configuration diagram of the
パネルインタフェース回路17には操作パネル表示装置22が、鍵盤インタフェース回路18には鍵盤23が、ディスクインタフェース回路20にはフロッピディスク駆動装置(FDD)24がそれぞれ接続される。また、音源装置21には、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)25、デジタル・アナログ・コンバータ(DAC)26、フィルタ27、およびアンプ28が直列に接続される。アンプ28の出力はサウンドシステム29に接続される。サウンドシステム29は高音用スピーカ11、12と前記加振器8、9、10で振動される響板3とからなる。
An operation
プログラムメモリ14にはCPU13で処理されるプログラムが格納され、楽音波形メモリ15には楽音波形データが格納され、自動演奏データメモリ19には自動演奏データが格納される。これらのメモリ14、15、19はROMによって構成できる。RAM16はCPU13がプログラムを実行する際の各種データを一時記憶するワークエリアや、操作パネル表示装置22の操作によって設定される音色や効果等、レジストレーションの記憶エリアとして使用される。
The
操作パネル表示装置22はタッチパネルやレジストレーションスイッチ等各種スイッチおよびボリューム、ならびにLEDなどの表示灯からなり、例えば、鍵盤23に隣接して設けられるコントロールパネル上に配置される。
The operation
図3は、図2の要部詳細図である。図3において、音源装置21、DSP25、およびDAC26はそれぞれ左チャネルLchおよび右チャンネルRchを備えている。DAC26の左チャンネルLchの出力側はハイパスフィルタ271およびアンプ281を介して左の高音用スピーカ11および中高振動域A2の加振器9に接続され、DAC26の右チャンネルRchの出力側はハイパスフィルタ272およびアンプ282を介して右の高音用スピーカ12および中高振動域A3の加振器10に接続される。また、DAC26の左右のチャンネルはローパスフィルタ273およびアンプ283を介して低振動域A1の加振器8に接続される。
FIG. 3 is a detailed view of a main part of FIG. In FIG. 3, the
なお、低振動用の加振器8、中高振動用の加振器9、10ならびに高音用スピーカ11、12によって発音される楽音の、「低音」、「中高音」、「高音」の意味は相対的なものであり、加振器8で発生される楽音の周波数帯域よりも加振器9、10で発生される楽音の周波数帯域が相対的に高く、加振器9、10で発生される楽音の周波数帯域よりも高音用スピーカ11、12によって発音される楽音の周波数帯域が相対的に高いという意味である。また、各加振器8、9、20並びにスピーカ11、12で発音される楽音の周波数帯域は互いに重複する部分を有し、例えば全体で50Hzから15kHzをカバーすることができるように設定する。
The meaning of “low sound”, “medium / high sound”, and “high sound” of the musical sound produced by the low-
上記構成において、CPU13は前記プログラムならびに鍵盤23から入力されたキー情報および操作パネル表示装置22から入力された音色、テンポ、リズム等に基づいて楽音発生部としての音源装置21を制御し、楽音波形メモリ15から読み出した波形データに基づいて楽音信号を発生させる。自動演奏モードでは、鍵盤23から入力されるキー情報に代えて、自動演奏データメモリ19に格納された自動演奏データが使用される。
In the above configuration, the
音源装置21で発生された楽音信号はDSP25に入力される。DSP25は効果付与機能を有する。効果付与機能は、音色効果付与とリバーブやレゾナンス等の音場効果付与のための機能を有する。効果付与のためのパラメータはCPU13からのアドレス指示によってDSP25に供給される。
The tone signal generated by the
DSP25から出力される効果付与後の楽音信号はDAC26でアナログ信号に変換される。DAC26の出力信号は、ハイパスフィルタ271、272、およびローパスフィルタ273に入力される。ハイパスフィルタ271、272は入力された楽音信号から中高音成分を抽出し、ローパスフィルタ273は入力された楽音信号から低音成分を抽出する。
The effect-added musical tone signal output from the
ハイパスフィルタ271の出力信号はアンプ281で増幅されて左の高音用スピーカ11および中高振動域A2の加振器9に入力される。ハイパスフィルタ272の出力信号はアンプ282で増幅されて右の高音用スピーカ12および中高振動域A3の加振器10に入力される。ローパスフィルタ273の出力信号はアンプ283で増幅されて低振動域A1の加振器8に入力される。
The output signal of the high-
こうして、楽音信号によって2つの高音用スピーカ11、12から楽音が発生されるとともに、楽音信号によって加振器8、9、10が駆動され、加振器8、9、10で発生した振動が響板3に伝搬されて楽音が発生される。
In this way, a musical sound is generated from the two
本実施形態の響板3は制振部材6、7によって低振動域A1と中高振動域A2、A3とに区画されているので、低振動域A1と中高振動域A2、A3との間で互いに振動が伝わりにくくなる。したがって、それぞれの領域では他の領域での響板3の振動の影響が少ない最適な楽音を発生することができる。特に、振幅の大きい低振動域A1の振動は中高振動域A2、A3にほとんど伝わることがないので、明りょうな中高音を響板3によって再生することができる。
Since the
なお、本実施形態では、制振部材6、7によって響板3を3つの領域に区画したが、本発明はこれに限らず、さらに多くの領域に区画したり、区画の型式を変形したりできる。
In the present embodiment, the
図4は、制振部材の配置に係る変形例を示す図である。図4(a)に示す例では、制振部材30を長方形の響板3の4角に対向するように配置して中高振動域31を4個所設け、中央を低振動域32としている。各領域31、32には、それぞれ加振器33、34を図示のように配置する。この例では、高音域をより強く発音させるのに適する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a modification example related to the arrangement of the damping member. In the example shown in FIG. 4A, the damping
図4(b)に示す例では、制振部材35を響板3の中央部に横(水平)置きした例であり、響板3を、上の領域36と下の領域37とに区画している。上の領域36には中高音用の加振器38、38を配置し、下の領域37には、低音用の加振器39を配置している。この例によれば、中高音の振動領域(上の領域37)を大きくして中高音を際だたせることができる。
The example shown in FIG. 4B is an example in which the damping member 35 is placed horizontally (horizontally) at the center of the
図4(c)に示す例では、制振部材35を響板3の中央部に縦置きした例であり、響板3を、電子ピアノの右側(図中左側)つまり高音側の領域40と電子ピアノの左側(図中右側)つまり低音側の領域41とに区画している。領域40には中高音用の加振器43を配置し、領域41には、低音用の加振器44を配置している。この例によれば、中高音を際だたせることができるとともに、中高音と低音とを鍵盤23の鍵域に対応させて発音させることができる。
The example shown in FIG. 4C is an example in which the damping member 35 is vertically placed in the central portion of the
本実施形態は、本発明の最良の形態に関するものであり、特許請求の範囲に記載した範囲を逸脱することなく種々変形は可能である。例えば、制振部材の配置は図4に示した以外にも変形可能であるし、響板の形状は長方形に限らず、グランドピアノの響板の形状を模擬したものであってもよい。図4では中高音用の加振器を2個設けた例を示したが、加振器の数はこれに限定されない。また、本実施形態では、ドームツイータを左右に設けた例を示したが、発音体としては響板3に取り付けた加振器のみとして、それ以外の発音体としてスピーカは設けなくてもよいし、ドームツイータ以外の他のスピーカを併用してもよい。要は、電子楽器に設けられた1枚の響板を制振部材で複数の振動域に区画してあって、複数の振動域の一つに低振動用の加振器を取り付けてあり、他の振動域に中高振動用の加振器を取り付けてあればよい。
The present embodiment relates to the best mode of the present invention, and various modifications can be made without departing from the scope described in the claims. For example, the arrangement of the damping member can be modified other than that shown in FIG. 4, and the shape of the soundboard is not limited to a rectangle, but may be a simulation of the shape of a soundboard of a grand piano. Although FIG. 4 shows an example in which two medium and high tone vibrators are provided, the number of vibrators is not limited to this. In this embodiment, the dome tweeters are provided on the left and right. However, the sound generator is only the vibrator attached to the
1…電子ピアノ、 3…響板、 4…響板フレーム、 5…響棒、 6、7…制振部材、 8…低振動用加振器、 9、10…中高振動用加振器、 11、12…高音用スピーカ、 21…音源装置
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記響板を低振動域および中高振動域に区画する制振部材と、
前記低振動域および中高振動域のそれぞれに取り付けられた加振器とを具備し、
前記加振器が、前記楽音信号に基づいて駆動されるように構成されているとともに、
前記響板が横長長方形であり、前記制振部材が、前記横長長方形を中央部の低振動域と該低振動域の両側にそれぞれ位置する中高振動域とを形成するように響板の4角の少なくとも2角に対向して配置されている角材であることを特徴とする響板付き電子楽器。 In an electronic musical instrument having a sound source device that generates a musical sound signal in response to an operation of a keyboard, and a soundboard as a sound system driven by the musical sound signal output from the sound source device,
A damping member that divides the soundboard into a low vibration region and a medium-high vibration region;
Comprising a vibrator attached to each of the low and middle and high vibration ranges,
The exciter is configured to be driven based on the musical sound signal ,
The soundboard is a horizontally long rectangle, and the damping member forms four corners of the soundboard so that the horizontally long rectangle forms a low-vibration region at a central portion and middle-high vibration regions respectively located on both sides of the low-vibration region. soundboard with an electronic musical instrument according to claim timbers der Rukoto disposed to face at least two corners of the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137800A JP5017656B2 (en) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | Electronic musical instrument with soundboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137800A JP5017656B2 (en) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | Electronic musical instrument with soundboard |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008292737A JP2008292737A (en) | 2008-12-04 |
JP5017656B2 true JP5017656B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=40167507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007137800A Expired - Fee Related JP5017656B2 (en) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | Electronic musical instrument with soundboard |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5017656B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848186U (en) * | 1981-09-25 | 1983-03-31 | 日産自動車株式会社 | Vehicle audio equipment |
JPS57104396A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | Audio equipment for car |
JPS6184990A (en) * | 1984-10-02 | 1986-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speaker cabinet |
JPH0573039A (en) * | 1991-02-21 | 1993-03-26 | Yamaha Corp | Acoustic effect controller of musical instrument |
JP2917609B2 (en) * | 1991-09-12 | 1999-07-12 | ヤマハ株式会社 | Keyboard instrument |
JP3274926B2 (en) * | 1994-03-07 | 2002-04-15 | 株式会社河合楽器製作所 | Electronic keyboard instrument |
JPH08194464A (en) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Sound volume varying mechanism of piano |
JP4210718B2 (en) * | 1999-10-22 | 2009-01-21 | 孝志 氏原 | Hibikido radiation type speaker |
JP3644356B2 (en) * | 2000-06-19 | 2005-04-27 | ヤマハ株式会社 | Musical sound generation structure of electronic musical instruments |
JP2005114752A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Yamaha Corp | Music player |
JP2006121360A (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Authentic Ltd | Panel type speaker |
-
2007
- 2007-05-24 JP JP2007137800A patent/JP5017656B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008292737A (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7678988B2 (en) | Musical tone apparatus | |
JP4460505B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP4609219B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP2008292739A (en) | Keyboard instrument with soundboard | |
JP4735662B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP2009003273A (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP6442201B2 (en) | Electronic musical instruments | |
JP4851865B2 (en) | Musical sound device and musical sound control method | |
JP5017656B2 (en) | Electronic musical instrument with soundboard | |
JP4468075B2 (en) | Speaker | |
JP4776465B2 (en) | Automatic violin | |
JP2008292738A (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP2008299082A (en) | Electronic musical instrument with sound board | |
JP2008299081A (en) | Electronic musical instrument with sound board | |
JP4816678B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP4327734B2 (en) | Acoustic system | |
JP2008175866A (en) | Musical sound device and method of manufacturing musical sound device | |
JP5428333B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
WO2014021178A1 (en) | Sound field support device and sound field support system | |
JP2001209376A (en) | Resonant sound generation device for electronic instrument | |
JP4966746B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP4529827B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP4528280B2 (en) | Musical sound device and musical sound control method. | |
JP5037934B2 (en) | Musical device | |
JP4735661B2 (en) | Electronic keyboard instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5017656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |