JP5017326B2 - Rescue equipment - Google Patents
Rescue equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017326B2 JP5017326B2 JP2009175033A JP2009175033A JP5017326B2 JP 5017326 B2 JP5017326 B2 JP 5017326B2 JP 2009175033 A JP2009175033 A JP 2009175033A JP 2009175033 A JP2009175033 A JP 2009175033A JP 5017326 B2 JP5017326 B2 JP 5017326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rescuer
- harness
- pair
- rescue
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
本発明は、例えばヘリコプターなどを使用して、遭難者その他の被救助者を引揚げ救助するための救助用具に関する。 The present invention relates to a rescue tool for lifting and rescued a victim or other rescued person using, for example, a helicopter.
ビル火災救助、水難救助、山岳救助、災害救助などに際して、ヘリコプターを使用して、遭難者その他の被救助者を引揚げ救助するための救助用具が各種提供されている。例えば、サバイバースリングと称される救命用具が特許文献1に記載されている。 Various rescue tools have been provided to lift and rescue victims and other rescued persons using helicopters for building fire rescue, water rescue, mountain rescue, disaster rescue, and the like. For example, Patent Document 1 discloses a lifesaving device called a survival ring.
このサバイバースリングは、被救助者の両脇の下に捲回されるサバイバースリング本体と、このサバイバースリング本体の両端に設けられた吊帯とを備えたものであり、サバイバースリング本体には被救助者の胴体に捲回する縛着帯が設けられ、この縛着帯の両端には金具が取り付けられ、また、吊帯の各端部には接続金具が取り付けられている。 This survivor ring is provided with a survivor ring main body wound around the armpits of the rescued person and suspension bands provided at both ends of the survivor ring main body. A binding band that winds around the body is provided, and metal fittings are attached to both ends of the binding band, and connection metal fittings are attached to each end of the suspension band.
このようなサバイバースリングを被救助者に装着するには、サバイバースリング本体を被救助者の両脇の下に通し、縛着帯を被救助者に捲回して締め付け、金具を係止することによって被救助者を固定する。そして、吊帯に接続された接続金具をヘリコプターから吊り下げられたホイストケーブルの下端部のフックに係止し、ホイストケーブルを巻き上げることによって、被救助者が引き揚げられ、救助される。 To attach such a survivor ring to the rescuer, pass the survivor ring body under both sides of the rescuer, wind the strapping band around the rescuer, tighten it, and lock the bracket. Fix the person. And a to-be-rescued person is pulled up and rescued by latching the connection metal fitting connected to the hanger to the hook of the lower end part of the hoist cable suspended from the helicopter and winding up the hoist cable.
特許文献1に開示されたようなサバイバースリングは、被救助者が体力を消耗していたり、意識がなかったりすると、被救助者が一人で金具を係止するなどの作業を行うことが困難であり、しかも、被救助者が自力でサバイバースリングを装着できるとしても、縛着帯の締付けが緩いと、被救助者が抜け落ちてしまうことから、救助者がヘリコプターから降下して、サバイバースリングを被救助者に装着しなければならない。 Survivor ring as disclosed in Patent Document 1 is difficult for a rescuer to perform a task such as locking a bracket by himself if the rescuer is exhausted or unconscious. In addition, even if the rescuer can wear the survivor ring on his own, the rescuer will fall out of the helicopter because the rescuer will fall off if the strap is loosely tightened. Must be worn by rescuers.
また、自力でサバイバースリングを装着できないような被救助者にあっては、救助者が被救助者を補助しながら引き揚げなければならない。さらに、サバイバースリングを装着した被救助者を引き揚げている途中において、縛着帯が緩むなどして、被救助者がサバイバースリングから抜け落ちそうになると、被救助者を一旦降ろし、縛着帯の緩みを確認しなければならない。 In addition, if a rescuer cannot attach a survivor ring by himself, the rescuer must lift the rescuer while assisting the rescuer. In addition, if the rescuer is about to fall out of the survivor ring while the rescuer wearing the survivor ring is being lifted, the rescuer is about to fall off the survivor ring. Must be confirmed.
また、どのような被救助者であっても、サバイバースリングは、被救助者の体重を両脇で支えるため、被救助者の脇に大きな負担が掛かり、また、胸郭部を圧迫される。したがって、このサバイバースリングは、特に疲労している被救助者を救助するには不向きなものとなっている。 Moreover, since any survivor's ring supports the rescuer's weight on both sides, the survivor ring places a heavy burden on the rescuer's side and presses the rib cage. Therefore, this survivor ring is not suitable for rescued a rescued person who is particularly tired.
また、救助用具として、被救助者を仰向けの姿勢で引揚げ救助する横吊り式ハーネスと称されるものも提供されている。この横吊り式ハーネスは、菱形形状の胴衣に腕を通すアームホールを設け、胴衣の背中と腰に当たる部分の外側面にベルトを縦方向と横方向に取り付け、縦方向のベルトの下端部にカラビナを取り付け、横方向のベルトの両端にD型環を取り付けたものとされている。 Further, as a rescue tool, a so-called side-hung harness that lifts and rescues a rescuer in a supine posture is also provided. This side-hung harness has an arm hole through which the arm passes through the rhombus-shaped jacket, a belt is attached to the outer side of the back and waist of the jacket, and a carabiner is attached to the lower end of the belt in the vertical direction. It is assumed that D-shaped rings are attached to both ends of the belt in the lateral direction.
このような横吊り式ハーネスは、被救助者の腕をアームホールに通し、横方向のベルトの両端のD型環を一つに合わせ、カラビナをこのD型環に掛けてロックし、ホイストケーブルのフックを二つのD型環に掛けた後、ホイストケーブルを巻き上げる。 Such a laterally suspended harness has the arm of the rescuer passed through the arm hole, the D-shaped rings at both ends of the lateral belt are aligned, the carabiner is hung on the D-shaped ring and locked, and the hoist cable After hanging the hook on the two D-shaped rings, wind up the hoist cable.
このような横吊り式ハーネスは、臀部が胴体中で最も低い位置となり、胸部が腰部よりも高い位置になるように調整しなければならず、この調整が的確でないと、被救助者の吊下姿勢が異常な状態となり、被救助者は不安定な姿勢となって、胴衣から抜け落ちる虞がある。したがって、この横吊り式ハーネスは、救助者の補助が必ず必要となる。 Such a side-hung harness must be adjusted so that the hips are at the lowest position in the torso and the chest is higher than the waist, and if this adjustment is not accurate, The posture becomes abnormal, and the rescuer is in an unstable posture and may fall out of the jacket. Therefore, this side-hung type harness always needs help from a rescuer.
さらに、特許文献1に開示されたようなサバイバースリングも前記横吊り式ハーネスも、基本的に軽量であるため、錘などが取り付けられたとしても、強風に煽(あお)られやすく、ヘリコプターから被救助者の待機地点に吊り下げにくいなど、取扱いが不便なものとなっている。 Furthermore, the survivor ring as disclosed in Patent Document 1 and the horizontal suspension harness are basically lightweight, so even if a weight or the like is attached, they are easy to be struck by strong winds and covered from the helicopter. It is inconvenient to handle because it is difficult to hang it at the rescuer's waiting point.
そこで、本発明は、被救助者が救助者の補助なく救助され、また、強風に煽られず、さらに、取扱いが便利な救助用具を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a rescue tool in which a rescuer is rescued without the help of a rescuer, is not hit by a strong wind, and is easy to handle.
本発明に係る救命用具は、被救助者の胴体の両側を前後方向に挟む一対の横向きのサイドバーと、該各サイドバーの一端部側に配置された一対の縦向きのロッドと、前記一対のサイドバー及び一対のロッドの間隔を一定に維持するステーとを有するフレームと、被救助者が跨って着座するハーネスとを備え、前記ハーネスの中間部が垂れ下がるように、ハーネスの両端部がフレームに取り付けられ、前記各サイドバーは、横向きの姿勢から縦向きの姿勢に姿勢を転換することができるように各ロッドに取り付けられていることを特徴としている。
A lifesaving device according to the present invention includes a pair of lateral sidebars sandwiching both sides of the body of a rescued person in the front-rear direction, a pair of vertical rods disposed on one end side of each sidebar, and the pair A frame having a stay for maintaining a constant distance between the side bar and the pair of rods, and a harness on which a rescuer sits, and both ends of the harness are framed so that an intermediate portion of the harness hangs down. Each side bar is attached to each rod so that the posture can be changed from a horizontal posture to a vertical posture .
この救助用具によれば、被救助者は、救助者の補助なくハーネスに跨って着座して、すべり落ちる心配なく救出することができる。着座した被救助者は、一対のサイドバーに挟まれる状態となり、そして、各ロッドを掴むことによって、安全性が確保される。また、各サイドバーが、横向きの姿勢から縦向きの姿勢に姿勢を転換することができるように各ロッドに取り付けられていることにより、使用しないときは、各サイドバーを縦向きの姿勢として、コンパクトに収納することができる。
According to this rescue tool, the rescuer can sit on the harness without the help of the rescuer and can rescue the person without worrying about slipping. The rescuer who is seated is sandwiched between the pair of side bars, and safety is ensured by gripping each rod. In addition, each sidebar is attached to each rod so that the posture can be changed from a horizontal posture to a vertical posture, and when not in use, each sidebar is set to a vertical posture, It can be stored compactly.
また、前記本発明に係る救助用具において、前記ハーネスは、一端側が幅狭に、他端側が幅広に形成され、一端側が前記ステーに着脱自在に取り付けられ、他端側が各サイドバーの他端部に着脱自在に取り付けられていることが好ましい。 Further, in the rescue device according to the present invention, the harness is formed so that one end side is narrow and the other end side is wide, one end side is detachably attached to the stay, and the other end side is the other end of each side bar. It is preferable that it is detachably attached to.
この救助用具によれば、被救助者は、ロッドを掴む向きで着座すると、ハーネスの幅の広い側が臀部に沿うため、座り心地がよいものとなる。換言すれば、この救助用具は、被救助者がロッドを背にして着座すると、座り心地が悪いことから、誤った向きに着座していることに気付けるようにすることができる。 According to this rescue tool, when the rescuer is seated in the direction of grasping the rod, the wide side of the harness extends along the buttocks, so that the sitting comfort is good. In other words, when the rescuer sits with the rod on the back, the rescue tool can be made to notice that it is seated in the wrong direction because it is not comfortable to sit on.
また、前記本発明に係る救助用具において、前記サイドバーが横向きの姿勢を維持するようにするためのロック機構が前記フレームに備えられていることが好ましい。この救助用具は、ヘリコプターなどから吊り下げられるときに、サイドバーが横向き、ロッドが縦向きの姿勢とされるが、ロック機構によってロッドが縦向きの姿勢を維持する、すなわち、ロッドがサイドバーと重なり合うように傾倒しないため、被救助者はロッドを縦向きの姿勢とする作業することなく、ハーネスに着座することができる。
In the rescue device according to the present invention, it is preferable that the frame is provided with a lock mechanism for keeping the side bar in a horizontal posture. When the rescue device is suspended from a helicopter or the like, the side bar is in the horizontal position and the rod is in the vertical position, but the rod is maintained in the vertical position by the lock mechanism. Since they do not tilt so as to overlap, the rescuer can sit on the harness without working the rod in a vertical posture.
また、前記本発明に係る救助用具において、前記サイドバーは、他端部側が上向きに傾斜し、かつ、わずかに内向きになっていることが好ましい。この救助用具によれば、サイドバーの他端側が上向きに傾斜することにより、ハーネスに着座した被救助者の脇の背中側がサイドバーの他端側で持ち上げられる状態となり、そして、サイドバーの他端側がわずかに内向きになることにより、ハーネスに着座した被救助者の背中側がサイドバーの他端側でわずかに抱かれる状態となり、被救助者に安心感を与えることができる。 In the rescue device according to the present invention, it is preferable that the other side of the side bar is inclined upward and slightly inward. According to this rescue tool, the other side of the side bar is inclined upward, so that the back side of the rescuer seated in the harness is lifted by the other side of the side bar. When the end side is slightly inward, the back side of the rescued person seated in the harness is slightly held on the other end side of the sidebar, and the rescued person can be provided with a sense of security.
また、前記本発明に係る救助用具において、前記一対のロッドの上端部がトップバーによって連結されていることが好ましい。この救助用具によれば、トップバーが一対のロッドの上端部を連結することにより、一対のロッドの上端部側が近接したり、離間したりすることがない、すなわち、フレームが変形しないようにすることができる。 In the rescue device according to the present invention, it is preferable that upper ends of the pair of rods are connected by a top bar. According to this rescue tool, the top bar connects the upper ends of the pair of rods so that the upper ends of the pair of rods do not approach or separate from each other, i.e., the frame does not deform. be able to.
また、前記本発明に係る救助用具において、前記トップバーは、各ロッドの上端部から各サイドバーと同一方向かつ上向きに傾斜した姿勢の一対の端部と、該一対の端部に架け渡された中間部と有していることが好ましい。この救助用具によれば、トップバーの中間部がホイストケーブルに吊り下げられると、フレームは被救助者が着座しやすい姿勢にわずかに傾斜する。 Further, in the rescue device according to the present invention, the top bar is spanned between a pair of end portions inclined in the same direction and upward as the side bars from the upper end portions of the rods, and the pair of end portions. It is preferable to have an intermediate part. According to this rescue tool, when the middle part of the top bar is suspended from the hoist cable, the frame is slightly inclined to a position where the rescuer can easily sit.
また、前記本発明に係る救助用具において、前記ハーネスは、一端部側及び/又は他端部側に複数組の取付具が固定されていることが好ましい。この救助用具によれば、ハーネスの一端部側及び/又は他端部側に固定された複数組の取付具により、被救助者が着座する部分のハーネスの長さを調整することができる。 In the rescue tool according to the present invention, it is preferable that the harness has a plurality of sets of fixtures fixed to one end and / or the other end. According to this rescue tool, the length of the harness of the portion where the rescuer is seated can be adjusted by a plurality of sets of fixtures fixed to one end and / or the other end of the harness.
本発明によれば、ハーネスをフレームに取り付けた救命用具が提供されるため、被救助者が救助者の補助なくハーネスに跨って着座して、すべり落ちる心配なく救出される。したがって、本発明は、疲労している被救助者及び疲労していない被救助者を安全に救助し、また、取り扱いが便利な救命用具を提供することができる。 According to the present invention, a lifesaving device having a harness attached to a frame is provided, so that a rescuer sits on the harness without assistance of a rescuer and is rescued without worrying about slipping. Therefore, the present invention can provide a lifesaving tool that can safely rescue a rescued person who is tired and a rescued person who is not fatigued, and is easy to handle.
本発明に係る救命用具の一実施形態について図1ないし図5を参照しながら説明する。この救命用具は、パイプ状の部材によって構成されたフレーム10と、被救助者Hが跨って、すべり落ちる心配がないように着座するハーネス20とを備えている。
An embodiment of a lifesaving device according to the present invention will be described with reference to FIGS. This life-saving device includes a
フレーム10は、被救助者Hの胴体の両側を前後方向に挟む一対の横向きのサイドバー11,11と、この各サイドバー11,11の一端部(基端部)11a,11a側に配置された一対の縦向きのロッド12,12と、一対のサイドバー11,11及び一対のロッド12,12の間隔を一定に維持するステー13とを、例えばステンレス鋼によって成形したものとされている。
The
サイドバー11,11は、他端部(先端部)11b,11b側が上向きに傾斜し、かつ、わずかに内向きとされている。サイドバー11の他端部11b側が上向きに傾斜することにより、ハーネス20に着座した被救助者Hの脇の背中側が持ち上げられる状態となる。また、サイドバー11の他端部側がわずかに内向きとされることにより、被救助者Hの背中側がわずかに抱かれる状態となる。したがって、ハーネス20に着座した被救助者Hは、サイドバー11,11によって安心感が与えられる。
The
そして、サイドバー11の他端部の下面には、外れ止め機能付のフック14が取り付けられている。このフックは、一部分に開口部を設けたU字形の本体部14aと、開口部を開閉するラッチ14bとを備えたものであり、バネ部材によってラッチ14bが開口部を通常、閉鎖するようにされている。
A
このような各サイドバー11,11は、横向きの姿勢から図3の仮想線に示すような縦向きの姿勢に姿勢を転換することができるようにされている。そのため、各サイドバー11の一端部には、L字形のアングル15が溶接などによって固定されている。
Each of the side bars 11 and 11 can change its posture from a horizontal posture to a vertical posture as shown by an imaginary line in FIG. Therefore, an L-shaped
このアングル15は、サイドバー11の一端部11a側の底側を支える樋形状の受部15aと、ロッド12の下端部を挟む2枚の挟持部15b,15bとを一体形成したものとされている。受部15aは、端面が上向きコ字形やU字形に形成されている。
The
また、挟持部15b,15bとロッド12の下端部には、連通孔が形成され、この連通孔を軸15cが貫通することによって、この軸15cを回転軸にアングル15及びサイドバー11が揺動することができるようにされている。なお、軸15cは、例えばロッド12及び挟持部15b,15bを貫通するボルトとボルトの先端部に締結されるナットとを組み合わせたものとされる。
Further, a communicating hole is formed in the lower end portion of the sandwiching
そして、サイドバー11が横向きの姿勢を維持するようにするためのロック機構16がフレーム10に備えられている。このロック機構16は、図5に示すように、一端部に係止孔を形成した基盤16aと、この基盤16aの係止孔に抜き挿しされるピン16b及びこのピン16bを突出・退入させるレバー16cを備えた操作部16dとを組み合わせたものとされている。
The
基盤16aは、係止孔がロッド12から外れて露出するように、サイドバー11に固定された内側の受部15bに固定されている。したがって、基板16aは、サイドバー11の姿勢の転換に伴って揺動する。また、操作部は、ロッド12の下端部に固定されている。したがって、サイドバー11が横向きの姿勢となったときに、基盤16aに形成された係止孔と操作部16dに備えられたピン16bとが対峙するように位置合わせされている。
The
そして、アングル15の軸15cが貫通した一対のロッド12,12の上側にステー13が架け渡され、溶接されることによってステー13と一対のロッド12,12とが一体化されている。
The
このステー13には、外れ止め機能付のフック17が固定されている。このフック17は、前記のサイドバー11に取り付けられたフック14と同様、一部分に開口部を設けた変形U字形の本体部17aと、開口部を開閉するラッチ17bとを備えたものであり、バネ部材によってラッチ17bが開口部17aを通常、閉鎖するようにされている。
A
そして、一対のロッド12,12の上端部間にはトップバー18が架け渡され、溶接されることによって一対のロッド12,12とトップバー18とが一体化されている。このトップバー18によって、一対のロッド12,12の上端部側が近接したり、離間したりすることがなく、フレーム10が変形しないようにされている。
The
このトップバー18は、各ロッド12,12の上端部に連続して設けられた一対の端部18a,18aと、この一対の端部18a,18aに架け渡された中間部18bとによって平面視コ字形に成形されている。そして、一対の端部18a,18aは、中間部18b側が上側になるように傾斜した姿勢とされている。
The
また、中間部18bの中心には、ホイストケーブル1の下端部を係止する留め具18cが固定されている。なお、トップバー18の各端部18a,18aと中間部18bとの間、及び各端部18a,18aとロッド12との間には、斜め向きの補強部材19,19,…が架け渡されている。
Moreover, the
そして、このようなフレーム10に、ハーネス20が取り付けられる。ハーネス20は、2本のサイドベルト21,21の中間部に、2本のサイドベルト21,21に跨る座部22を設けたもので、例えばポリエステルによって形成されている。サイドベルト21,21は、垂れ下がる長さとされ、着座しやすいように、一端部21a,21a側が幅狭、他端部21b,21b側が幅広とされている。
The
したがって、座部22も、一端部側が幅狭に、他端部側が幅広に形成されている。また、座部22は、座り心地がよいように、例えば発泡ポリエチレン製のシートによってクッション性を備えたものとされている。
Therefore, the
そして、各サイドベルト21,21の一端部21a,21a側には、D型環その他の取付金具23,23が複数組(図面では6組)取り付けられている。この取付金具23,23が前記ステー13に固定されたフック17に係止される。取付金具23,23が複数組固定されていることにより、座部22の垂れ下がり加減を調節することができる。
A plurality of sets (6 sets in the drawing) of D-shaped rings and other mounting
また、2本のサイドベルト21,21の他端部21b,21b側の端部には、D型環その他の取付金具23,23が一組だけ取り付けられている。この取付金具23,23は、各サイドバー11,11の端部に取り付けられたフック14,14に係止される。
In addition, only one set of D-shaped rings and other mounting
そして、2本のサイドベルト21,21の他端部21b,21b側には、複数本(図面では2本)の幅方向のベルト24,24が架け渡されている。このベルト24,24の外面には、手で掴むためのループ状の取手25,25が取り付けられている。また、2本のサイドベルト21,21の他端部21b,21b側の各端部に取り付けられた各取付金具23,23にも、幅方向のベルト26が架け渡されている。
A plurality (two in the drawing) of
さらに、この2本のサイドベルト21,21の他端部21b,21bに取り付けられた各取付金具23,23には、縦向きの姿勢となったサイドバー11,11を縦向きの姿勢を維持するように、前記ロッド12又はトップバー18に括り付ける仮固定用ベルト27,27が取り付けられている。
Further, the side bars 11 and 11 in the vertical orientation are maintained in the vertical orientation on the mounting
この救助用具は、以上のように構成され、次に使用方法について説明する。この救助用具は、ビル火災救助、水難救助、山岳救助、災害救助などでヘリコプターのような航空機から吊り下げられて使用される。また、この救助用具は、大型船舶などに搭載し、大型船舶の甲板などから吊り下げて使用することも可能であり、使用態様を限定するものでない。ただし、ここでは、ヘリコプターを使用するとして説明する。 This rescue tool is configured as described above, and the usage method will be described next. This rescue tool is used by being suspended from an aircraft such as a helicopter for building fire rescue, water rescue, mountain rescue, disaster rescue, and the like. Moreover, this rescue tool can be mounted on a large ship and used by being suspended from a deck of the large ship, and the use mode is not limited. However, here, a description will be given assuming that a helicopter is used.
この救助用具は、保管している状態やヘリコプターに搭載されて救助現場に到着するまでは、コンパクト化を図るため、両サイドバー11,11を縦向きの姿勢とする。両サイドバー11,11は、仮固定用ベルト27,27をロッド12又はトップバー18に括り付けることによって、横向きの姿勢となることなく、縦向きの姿勢を維持する。
In order to reduce the size of the rescue equipment until it reaches the rescue site after being stored or mounted on a helicopter, both side bars 11 and 11 are in a vertical orientation. Both side bars 11 and 11 maintain the vertical posture without being in the horizontal posture by binding the temporarily fixing
そして、ヘリコプターが救助現場ないし救助現場付近に到着すると、仮固定用ベルト27,27をロッド12又はトップバー18から解き、両サイドバー11,11を横向きとする。そして、ロック機構16のレバー16cを操作して、ピン16bを基盤16aの係止孔内に挿し込むことにより、両サイドバー11,11が横向きの姿勢を維持するようにする。
When the helicopter arrives at the rescue site or in the vicinity of the rescue site, the
また、サイドベルト21,21の一端部21a,21a側に取り付けられた取付金具23,23から被救助者Hの体格に合った取付金具23,23を選択し、ステー13に固定されたフック17に係止する。
Further, the mounting
そして、トップバー18の中間部18bに固定された留め具18cにホイストケーブル1の下端部を係止し、救助用具をヘリコプターの乗降口から外側に突き出す。すると、サイドバー11,11は、他端部11b,11b側が一端部11a,11a側よりもわずかに上側に位置するようにやや傾斜した姿勢となる。
And the lower end part of the hoist cable 1 is latched by the
そして、ホイストケーブル1を繰り出すことによって、救助用具を被救助者Hが待機している地点まで下降する。救助用具は、フレーム10によって適度な重量を有していることから、強風に煽られることなく、被救助者Hが待機している地点まで下降する。
Then, by drawing out the hoist cable 1, the rescue tool is lowered to the point where the rescuer H is waiting. Since the rescue tool has an appropriate weight due to the
被救助者Hは、救助者の補助なく、ハーネス20に跨って着座する。ハーネス20は、ロッド12の方の一端側が幅狭、他端側が幅広とされていることから、被救助者Hは、ロッド12に向かって着座すると、幅の広い座部22が臀部に沿う状態となって、安定した状態で着座することができる。
The rescuer H sits across the
換言すれば、被救助者Hがロッド12を背にして着座すると、大股を開いて幅広の他端側の座部22を跨がなければならず、しかも、臀部が幅狭の一端側の座部22に不安定に乗る状態となるため、被救助者Hは向きを間違えて着座したことに気付く。
In other words, when the rescuer H is seated with the
そして、ロッド12,12に向かった被救助者Hが各ロッド12,12を掴むと、ホイストケーブル1を巻き取り、救助用具を上昇させる。すると、ハーネス20の座部22が被救助者Hの臀部を持ち上げ、被救助者Hの体重がハーネス20に加えられる。被救助者Hは、ハーネス20に跨って着座しているため、すべり落ちる心配がない。また、このとき、ホイストケーブル1に吊り下げられた救助用具は、若干前傾姿勢となるため、被救助者Hは不安感が幾分なりとも解消される。
And if the rescuer H toward the
そして、サイドバー11,11の他端部11b,11b側が上向きに傾斜していることにより、被救助者Hの脇の背中側がサイドバー11,11の他端側で持ち上げられる状態となり、そして、他端側がわずかに内向きになることにより、被救助者Hの背中側がサイドバー11の他端側でわずかに抱かれる状態となっていることによっても、被救助者Hの不安感が解消される。
And because the
そして、被救助者Hの背中側は、ハーネス20の横方向のベルト24,24に支えられるため、被救助者Hは後ろのめりなることがなく、安全性が確保されている。したがって、ホイストケーブル1を巻き取ることにより、この被救助者Hが疲労していても、安全にヘリコプター内に救出することができる。
Since the back side of the rescueee H is supported by the
被救助者Hの救出が終了すると、ロック機構16のレバー16cを操作して、ピン16bを基盤16aの係止孔から抜き出し、サイドバー11,11を縦向きの姿勢とし、コンパクトにして収納する。
When the rescuer H has been rescued, the
なお、本発明は、前記の実施形態に限定することなく、種々変更することができる。例えば、緊急事態である場合は、被救助者Hはロッド12を背にしてハーネス20に着座してもよい。この場合は、被救助者Hは、サイドバー11,11の他端部11b,11bを掴むことが好ましい。
In addition, this invention can be variously changed without limiting to the said embodiment. For example, in an emergency situation, the rescuer H may sit on the
また、座り心地よりも、着座の向きを特定しない利便性を優先する場合は、ハーネス20は、幅が一定のものとしてもよい。また、ハーネス20のサイドベルト21,21一端部21a,21aに取り付けられる取付金具23,23は、一組のみとしてもよいし、逆にサイドベルト21,21の他端部21b,21bに複数組の取付金具23,23を固定してもよい。
Moreover, when priority is given to the convenience of not specifying the seating direction over the sitting comfort, the
そして、サイドバー11は、わずかに内向きにされたりすることなく、直線状としてもよい。この直線状のサイドバー11は、内向きに付勢されるようにわずかに開閉するものとしてもよい。
Then, the
また、サイドバー11は、横向きの姿勢と縦向きの姿勢とに姿勢を転換することなく、横向きの姿勢に固定したものとしてもよい。この場合は、トップバー18の両端部18a,18aが傾斜していることから、トップバー18とサイドバー11との間に別の救助用具のトップバー18とサイドバー11,11が挟まれるように積み重ねて収納してもよい。
Further, the
また、救助用具は、特にサイドバー11が横向きの姿勢に固定される場合は、ロック機構16を備えていなくてもよい。また、ロック機構16を備えるとしても、ピン16bがレバー16cによって突出・退入するのではなく、単にピン16bが係止孔に挿入・脱抜するだけの機構としてもよい。また、トップバー18は、平面視コ字形でなく、正面視逆V字形などとしてもよい。
In addition, the rescue tool may not include the
また、ステー13は、一対のロッド12,12に架け渡されることにより、サイドバー11,11を横向き姿勢と縦向き姿勢とに姿勢を転換しても、ステー13がこの転換に追従しないようにしたが、ステー13は、一対のサイドバー11,11に架け渡され、溶接することによって一体化してもよい。
Further, the
10……フレーム
11……サイドバー
11a…一端部
11b…他端部
12……ロッド
13……ステー
16……ロック機構
18……トップバー
20……ハーネス
H………被救助者
10.
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175033A JP5017326B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Rescue equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175033A JP5017326B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Rescue equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011024860A JP2011024860A (en) | 2011-02-10 |
JP5017326B2 true JP5017326B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=43634317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175033A Expired - Fee Related JP5017326B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Rescue equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5017326B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6078182B1 (en) * | 2016-02-02 | 2017-02-08 | 最首 哲也 | Foil only harness |
CN112043509A (en) * | 2020-09-26 | 2020-12-08 | 曹新军 | Emergency rescue device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927100A (en) * | 1972-07-08 | 1974-03-11 | ||
JPH01212555A (en) * | 1988-02-19 | 1989-08-25 | Motoda Kea Kk | Equipment for nursing system |
JP3724406B2 (en) * | 2001-10-23 | 2005-12-07 | アイシン精機株式会社 | Transfer machine |
-
2009
- 2009-07-28 JP JP2009175033A patent/JP5017326B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011024860A (en) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4739526A (en) | Lifting apparatus for use in lifting a disabled person or patient | |
JP5425625B2 (en) | Rescue and transport equipment | |
US3701395A (en) | Rescue and safety vest | |
US20200114181A1 (en) | Harness With Adjustable Belt Strap | |
US20120012421A1 (en) | Harness and Lift Sling | |
US20060195962A1 (en) | Full body harness | |
JP2009515567A (en) | Personal emergency rescue belt | |
US4778033A (en) | Rescue device | |
EP2931085B1 (en) | Collapsible and flexible shoulder-carrying device | |
KR100790023B1 (en) | Climbing backpack of distress rescue combined use | |
KR101954549B1 (en) | Stretcher | |
JP5017326B2 (en) | Rescue equipment | |
US5787500A (en) | Body harness | |
CN102726850B (en) | There is the protection jacket of integrated belt, especially to prevent fires jacket | |
JP7267098B2 (en) | Rescue facility and rescue method for pneumatic caisson method | |
JP6796873B2 (en) | Harness and life jacket | |
KR20110020887A (en) | Lifesuit device and method using lifebuoy | |
US5070962A (en) | Egress and evacuation harness | |
KR20090002531U (en) | Rescue backpack | |
SE451294B (en) | INVALID SEATS FOR INSTALLATION ON AN INVALID STAND DEVICE | |
JPS6314994B2 (en) | ||
US4705142A (en) | Chair lift with carrying case forming platform | |
JP2017100695A (en) | Life preserver | |
KR102691634B1 (en) | Safety bag | |
EP3047830B1 (en) | A method of rescuing a subject positioned in a vehicle and a rescue device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5017326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |