JP5017040B2 - Preform manufacturing method and manufacturing apparatus - Google Patents
Preform manufacturing method and manufacturing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017040B2 JP5017040B2 JP2007252306A JP2007252306A JP5017040B2 JP 5017040 B2 JP5017040 B2 JP 5017040B2 JP 2007252306 A JP2007252306 A JP 2007252306A JP 2007252306 A JP2007252306 A JP 2007252306A JP 5017040 B2 JP5017040 B2 JP 5017040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- preform
- mold
- manufacturing
- male mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
本発明は、強化繊維に未硬化樹脂が含浸されたプリプレグを成形してプリフォームを製造するプリフォームの製造方法および製造装置に関する。 The present invention relates to a preform manufacturing method and a manufacturing apparatus for manufacturing a preform by molding a prepreg in which reinforcing fibers are impregnated with an uncured resin.
繊維強化樹脂の成形品を作製する方法として、例えば、強化繊維に未硬化樹脂が含浸されたシート状のプリプレグを成形してプリフォームを製造し、このプリフォームを成形する方法が知られている。
プリフォームを製造する際には、作製しようとする成形品の形状に応じて、シート状のプリプレグの周縁部を折曲することがある。ところが、周縁部を折曲すると、得られるプリフォームに皺が発生することがあった。例えば、多角形状のシートの周縁部を折曲した場合には、隅の部分にて皺が発生した。この皺は、プリプレグを折曲した際に、隅の部分にて所定の形状に対してプリプレグが余剰になり、その余剰部分が折り重なるために生じる。
そこで、プリプレグに切り込みを形成しておき、その切り込みの両側の近傍同士を重ね合わせることによって、余剰の部分が折り重ならないようにすることがある。
切り込みの両側の近傍同士を重ね合わせる作業は手作業で行われていたが、手作業では生産性が低い。そのため、特許文献1では、複数の型を用い、成形機を適用して、切り込みの両側を重ね合わせる方法が提案されている。
When manufacturing a preform, the peripheral part of a sheet-like prepreg may be bent according to the shape of the molded product to be produced. However, when the peripheral edge is bent, wrinkles may occur in the obtained preform. For example, when the peripheral edge of a polygonal sheet is bent, wrinkles are generated at the corners. When the prepreg is bent, the wrinkles occur because the prepreg is excessive with respect to a predetermined shape at the corner portion, and the excessive portion is folded.
Therefore, there is a case where a cut is formed in the prepreg and the vicinity on both sides of the cut is overlapped so that the excess portion does not overlap.
The work of superimposing the vicinity of both sides of the cut was performed manually, but the productivity is low by manual work. Therefore,
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、プリフォームの製造に要する工程数が多くなるため、生産性を充分に高くできなかった。
しかも、プリプレグを雌型と雄型とで挟んでプリフォームを製造する場合には、プリプレグに切り込みを形成しても、得られるプリフォームに皺が発生することがあった。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、プリフォーム製造の生産性が高い上に、切り込みを形成したプリプレグを雌型と雄型とで挟んでプリフォームを製造する場合でも、得られるプリフォームにおける皺の発生を抑制できるプリフォームの製造方法および製造装置を目的とする。
However, in the method described in
In addition, when a preform is produced by sandwiching a prepreg between a female mold and a male mold, wrinkles may occur in the resulting preform even if a cut is formed in the prepreg.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has high productivity in manufacturing a preform, and can be obtained even when a preform is manufactured by sandwiching a prepreg formed with a notch between a female mold and a male mold. An object of the present invention is to provide a preform manufacturing method and a manufacturing apparatus capable of suppressing wrinkles in a preform.
本発明者が調べた結果、プリプレグを雌型と雄型とで挟んだ場合には、切り込みの両側の近傍同士が重なり合わず、皺が発生する場合があることを見出した。そして、その知見に基づき、さらに検討して、以下のプリフォームの製造方法および製造装置を発明した。 As a result of investigation by the present inventors, when the prepreg is sandwiched between a female mold and a male mold, it has been found that the vicinity of both sides of the cut does not overlap with each other and wrinkles may occur. And based on the knowledge, it further examined and invented the following preform manufacturing method and manufacturing apparatus.
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
[1] シート状のプリプレグを切り込んで、その両側を重ね合わせて賦形するプリフォームの製造方法であって、
雌型に取り付けた帯状または棒状の弾性部材によって、プリプレグの、切り込みの片側の近傍を雄型に押圧しながら、プリプレグを雄型により雌型内に押し込んで賦形することを特徴とするプリフォームの製造方法。
[2] 雌型および雄型を具備し、シート状のプリプレグに形成された切り込みの両側を重ね合わせて賦形するプリフォームの製造装置であって、
プリプレグを雄型により雌型内に押し込む際に、プリプレグの、切り込みの片側の近傍を雄型に押圧する帯状または棒状の弾性部材が雌型に取り付けられていることを特徴とするプリフォームの製造装置。
That is, this invention includes the following aspects.
[1] A method for manufacturing a preform, in which a sheet-like prepreg is cut and shaped on both sides thereof,
A preform characterized in that a prepreg is pressed into a female mold by a male mold while pressing the vicinity of one side of the prepreg against the male mold by a band-shaped or rod-shaped elastic member attached to the female mold. Manufacturing method.
[2] An apparatus for manufacturing a preform comprising a female mold and a male mold, wherein the both sides of the cut formed in the sheet-shaped prepreg are overlapped and shaped.
Production of a preform characterized in that, when a prepreg is pushed into a female mold by a male mold, a belt-like or bar-like elastic member is attached to the female mold to press the vicinity of one side of the prepreg against the male mold. apparatus.
本発明のプリフォームの製造方法および製造装置によれば、プリフォーム製造の生産性が高い上に、切り込みを形成したプリプレグを雌型と雌型とで挟んでプリフォームを製造する場合でも、得られるプリフォームにおける皺の発生を抑制できる。 According to the preform manufacturing method and manufacturing apparatus of the present invention, the productivity of preform manufacturing is high, and even when a preform is manufactured by sandwiching a prepreg having a notch between a female mold and a female mold, Generation of wrinkles in the preform to be produced can be suppressed.
(プリフォームの製造装置)
本発明のプリフォームの製造装置(以下、製造装置と略す。)の一実施形態例について説明する。
図1および図2に、本実施形態例の製造装置を示す。この製造装置1は、雌型10と雄型20とを具備し、隅部31に切り込み32が形成されたシート状のプリプレグ30(図3参照)を雌型10と雄型20とで挟み、プリプレグ30を賦形して、プリフォームを製造するものである。
(Preform manufacturing equipment)
An embodiment of the preform manufacturing apparatus (hereinafter abbreviated as manufacturing apparatus) of the present invention will be described.
1 and 2 show a manufacturing apparatus according to this embodiment. The
本実施形態例における雌型10は、直方体であって、上面11にて開口したキャビティ12を有するものである。キャビティ12は、開口部12aおよび底面12bが共に略正方形であって、開口部12aから底面12bに向かうにつれて開口面積が次第に小さくなっている空間である。
The
雄型20は、上下動し、雌型10のキャビティ12に嵌合するものである。本実施形態例における雄型20は、胴部21と胴部21より下に位置する下端部22とからなり、水平方向に切断した際の切断面が略正方形のものである。雄型20の下端部22は、雌型10側になるにつれて、その面積が小さくなっている。具体的には、胴部21の切断面は雌型10のキャビティ12の開口部12aと同一形状になっており、下端部22の底面22aは雌型10のキャビティ12の底面12bと同一形状になっている。
The
また、本実施形態例における製造装置1では、帯状の弾性部材40が、雌型10に取り付けられている。具体的には、弾性部材40は、プリプレグ30を雌型10の上面11に載せた際に、図4および図5に示すように、プリプレグ30の、切り込み32の片側の近傍部33(以下、切り込み近傍部33と略す。)の下に配置されるように、雌型10に取り付けられている。本実施形態例では、図3に示すように、弾性部材40が4つ設けられているが、そのうちの2つは、プリプレグ30の一辺(第1の辺35)に接し、残りの2つは第1の辺35に対向する第2の辺36に接するようになっている。
また、弾性部材40は、その先端が、下降中の雄型20の側面に達するように取り付けられている。
弾性部材40が上記のように取り付けられていることにより、プリプレグ30を雄型20により雌型10内に押し込む際に、プリプレグ30の切り込み近傍部33を雄型20に押圧するようになっている。
Further, in the
Further, the
By attaching the
弾性部材40を構成する材料としては、例えば、金属やプラスチックの薄片からなる板ばねなどが挙げられる。
Examples of the material constituting the
この製造装置1により賦形されるプリプレグ30は、平面形状が略正方形であって、キャビティ12の開口部12aより僅かに大きいものである(図3参照)。
プリプレグ30を構成する強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、高強度ポリエステル繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、窒化珪素繊維、ナイロン繊維などが挙げられる。これらの中でも比強度および比弾性に優れることから、炭素繊維が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、硬化後の強度を高くできることから、エポキシ樹脂が好ましい。
プリプレグ30中には、硬化剤、離型剤、脱泡剤、紫外線吸収剤、充填材などの各種添加剤などが含まれてもよい。
プリプレグ30の形態は、強化繊維が一方向に引き揃えられたUDプリプレグであってもよいし、強化繊維が製織された織物プリプレグであってもよい。
The
Examples of the reinforcing fibers constituting the
Examples of the thermosetting resin include an epoxy resin, an unsaturated polyester resin, an acrylic resin, a vinyl ester resin, a phenol resin, and a benzoxazine resin. Among these, an epoxy resin is preferable because the strength after curing can be increased.
The
The form of the
(プリフォームの製造方法)
次に、上述した製造装置1を用いたプリフォームの製造方法の実施形態例について説明する。
本実施形態例の製造方法では、まず、プリプレグ30を雌型10の開口部12a上に載せる。その際、図3に示すように、プリプレグ30の四隅が開口部12aの四隅に対応し、かつ、図4および図5に示すように、弾性部材40がプリプレグ30の切り込み近傍部33の下に位置するように、プリプレグ30を配置する。また、必要に応じて、プリプレグ30を加熱することができる。
(Preform manufacturing method)
Next, an embodiment of a preform manufacturing method using the
In the manufacturing method according to this embodiment, first, the
加熱する場合の加熱温度は40〜80℃であることが好ましい。加熱温度を40℃以上にすれば、所定のプリフォームの形状に容易に成形でき、80℃以下にすれば、プリフォーム製造時の硬化性樹脂の硬化を防ぐことができる。 When heating, the heating temperature is preferably 40 to 80 ° C. If the heating temperature is 40 ° C. or higher, it can be easily formed into a predetermined preform shape, and if it is 80 ° C. or lower, the curable resin can be prevented from being cured during the manufacture of the preform.
次いで、雄型20を下降させて雌型10内に押し込む。図6に示すように、雄型20が下降して、雄型20の底面22aが弾性部材40を押圧するようになると、弾性部材40がプリプレグ30の切り込み近傍部33を雄型20に押圧するようになる。
次いで、弾性部材40によってプリプレグ30の切り込み近傍部33を雄型20に押圧しながら雄型20をさらに下降させ、プリプレグ30を雌型10と雄型20とで挟み込んで、所定のプリフォームの形状に賦形する。
Next, the
Next, the
賦形時の圧力は0.01〜0.1MPaであることが好ましい。圧力を0.01MPa以上にすれば、所定のプリフォームの形状に容易に成形でき、0.1MPa以下にすれば、製造装置を単純化できる。 The pressure during shaping is preferably 0.01 to 0.1 MPa. If the pressure is 0.01 MPa or more, it can be easily formed into a predetermined preform shape, and if it is 0.1 MPa or less, the production apparatus can be simplified.
その後、雄型20を上昇させて、得られたプリフォームを雌型10のキャビティ12から取り出す。プリフォームを雌型10から取り出した後、弾性部材40の形状は元の状態に戻るため、再度、切り込み近傍部33を雄型20に押圧できる。
このようにして製造したプリフォームを、金型内に配置し、加熱することにより、所定の形状の繊維強化樹脂製の成形品を得ることができる。
Thereafter, the
The preform thus manufactured is placed in a mold and heated to obtain a molded product made of fiber-reinforced resin having a predetermined shape.
以上説明した製造装置1を用いた製造方法では、プリプレグ30を雄型20により雌型10に押し込む際に、プリプレグ30の切り込み近傍部33を弾性部材40によって雄型20に押圧するため、プリプレグ30の切り込み近傍部33を、もう一方の片側の切り込み近傍部34より先に折曲させることができる(図7参照)。その後、プリプレグ30を雌型10と雄型20とで挟み、切り込み近傍部34を折曲させることにより、図8に示すように、切り込み近傍部33に切り込み近傍部34を重ねることができる。したがって、この製造方法によれば、切り込み32を形成したプリプレグ30を雌型10と雄型20とで挟んでも、切り込み近傍部33,34同士が突き合って折り重なることを防止できるため、プリフォームにおける皺の発生を抑制できる。
また、この方法では、プリフォームの製造で複数の雌型を使用しなくてもよく、工程数を少なくできるため、生産性が高い。
In the manufacturing method using the
Further, in this method, it is not necessary to use a plurality of female molds in the manufacture of the preform, and the number of steps can be reduced, so that productivity is high.
このようにして製造したプリフォームを、金型内に配置し、加熱することにより、所定の形状の繊維強化樹脂製の成形品を得ることができる。 The preform thus manufactured is placed in a mold and heated to obtain a molded product made of fiber-reinforced resin having a predetermined shape.
なお、本発明は上述した実施形態例に限定されない。例えば、雌型及び雄型の形状は特に制限されず、雌型はプリフォームの形状に応じたキャビティを有していればよく、雄型はキャビティに嵌合する形状であればよい。キャビティの水平方向に切断した際の切断面の形状は、三角形状、正方形以外の四角形状等の多角形状、円形状、楕円形状、扇形状などであってもよい。
また、弾性部材は棒状であっても構わない。
また、シート状のプリプレグは複数枚重ねてもよい。ただし、シート状のプリプレグを重ねる場合には、図9に示すように、切り込み32,32,32をずらして配置することが好ましい。このように配置した場合には、図10に示すように、得られるプリフォームの隅部において、局所的な肉厚が生じないようにプリプレグ30,30,30・・・同士が重なる。したがって、応力が集中することによる強度低下を防ぐことができ、かつ、プリフォームの皺の発生をより抑制することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment example. For example, the shapes of the female mold and the male mold are not particularly limited, as long as the female mold has a cavity corresponding to the shape of the preform, and the male mold only needs to have a shape that fits into the cavity. The shape of the cut surface when the cavity is cut in the horizontal direction may be a triangular shape, a polygonal shape such as a square shape other than a square, a circular shape, an elliptical shape, a fan shape, or the like.
Further, the elastic member may be rod-shaped.
A plurality of sheet-like prepregs may be stacked. However, when stacking sheet-like prepregs, it is preferable to dispose the
炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向材にエポキシ樹脂を加熱含浸させて、一方向プリプレグを得た。このプリプレグを2枚重ねてプリプレグ積層体を得た。その際、炭素繊維の方向が交互に直交するようにプリプレグを積層した。
次いで、上記プリプレグ積層体を略正方形に裁断し、また、隅部に楔形状の切り込みを形成した。
A unidirectional prepreg was obtained by heat impregnating an epoxy resin into a unidirectional material in which carbon fibers were aligned in one direction. Two prepregs were stacked to obtain a prepreg laminate. At that time, the prepreg was laminated so that the directions of the carbon fibers were alternately orthogonal.
Next, the prepreg laminate was cut into a substantially square shape, and wedge-shaped cuts were formed at the corners.
次いで、切り込みを形成したプリプレグ積層体(以下、「プリプレグ積層体」のことも説明の便宜上「プリプレグ」という。)を、図1および図2に示す製造装置1における雌型10の開口部12a上に載せた。その際、図3に示すように、プリプレグ30の四隅が開口部12aの四隅に対応し、かつ、図4および図5に示すように、プリプレグ30の切り込み近傍部33の下に弾性部材40である板ばねが位置するように、プリプレグ30を配置した。
さらに、そのプリプレグ30の上に、切り込み32を形成したプリプレグ30を3つ積層した。その際にも、プリプレグ30の切り込み近傍部33の下に板ばねが位置し、さらに、各プリプレグ30の切り込み32が順次ずれるように、プリプレグ30を配置した。
Next, the prepreg laminate in which the cuts are formed (hereinafter, the “prepreg laminate” is also referred to as “prepreg” for convenience of explanation) is formed on the
Further, three
次いで、積層したプリプレグ30を赤外線ヒータにより加熱した後、雄型20を下降させ、プリプレグ30を雌型10内に押し込んだ。このとき、板ばねによって、各プリプレグ30の切り込み近傍部33を雄型20に押圧させた。
次いで、積層したプリプレグ30を、雌型10と雄型20とで挟み込んで、プリプレグ30の切り込み近傍部33以外の部分を折曲し、切り込み32の両側同士を重ね合わせ、賦形して、プリフォームを得た。そして、雌型10および雄型20に空気を吹き付けて冷却した後、雄型20を上昇させて、得られたプリフォームを雌型10のキャビティ12から取り出した。
Next, after the
Next, the
次いで、得られたプリフォームを圧縮成形用の下型内に配置し、これを上型で挟み、加熱加圧して、繊維強化樹脂製の成形品を得た。 Next, the obtained preform was placed in a lower mold for compression molding, sandwiched between upper molds, and heated and pressed to obtain a molded product made of fiber reinforced resin.
プリプレグを雄型により雌型に押し込む際にプリプレグの切り込み近傍部を板ばねによって雄型に押圧した上記実施例では、プリフォーム製造の生産性が高い上に、得られるプリフォームにおける皺の発生を抑制できた。そのため、このプリフォームから得られた成形品についても皺の発生が抑制されていた。 When the prepreg is pushed into the female mold by the male mold, the vicinity of the prepreg notch is pressed against the male mold by the leaf spring, so that the productivity of the preform production is high and the occurrence of wrinkles in the preform obtained is high. I was able to suppress it. Therefore, generation of wrinkles was also suppressed in the molded product obtained from this preform.
1 製造装置(プリフォームの製造装置)
10 雌型
11 上面
12 キャビティ
12a 開口部
12b 底面
20 雄型
21 胴部
22 下端部
22a 底面
30 プリプレグ
31 隅部
32 切り込み
33,34 切り込み近傍部
40 弾性部材
1 Manufacturing equipment (Preform manufacturing equipment)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
雌型に取り付けた帯状または棒状の弾性部材によって、プリプレグの、切り込みの片側の近傍を雄型に押圧しながら、プリプレグを雄型により雌型内に押し込んで賦形することを特徴とするプリフォームの製造方法。 A method for manufacturing a preform, in which a sheet-like prepreg is cut and shaped on both sides,
A preform characterized in that a prepreg is pressed into a female mold by a male mold while pressing the vicinity of one side of the prepreg against the male mold by a band-shaped or rod-shaped elastic member attached to the female mold. Manufacturing method.
プリプレグを雄型により雌型内に押し込む際に、プリプレグの、切り込みの片側の近傍を雄型に押圧する帯状または棒状の弾性部材が雌型に取り付けられていることを特徴とするプリフォームの製造装置。 An apparatus for manufacturing a preform comprising a female mold and a male mold, wherein the both sides of a cut formed in a sheet-like prepreg are superimposed and shaped,
Production of a preform characterized in that, when a prepreg is pushed into a female mold by a male mold, a belt-like or bar-like elastic member is attached to the female mold to press the vicinity of one side of the prepreg against the male mold. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252306A JP5017040B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Preform manufacturing method and manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252306A JP5017040B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Preform manufacturing method and manufacturing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009083127A JP2009083127A (en) | 2009-04-23 |
JP5017040B2 true JP5017040B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=40657244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252306A Active JP5017040B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Preform manufacturing method and manufacturing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5017040B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8263205B2 (en) * | 2009-09-17 | 2012-09-11 | Hexcel Corporation | Method of molding complex composite parts using pre-plied multi-directional continuous fiber laminate |
TWI490104B (en) * | 2012-09-10 | 2015-07-01 | Mitsubishi Rayon Co | Method for fabricating fiber-reinforced composite material molded product and fiber-reinforced composite material molded product |
AT513747B1 (en) | 2013-02-28 | 2014-07-15 | Mikroelektronik Ges Mit Beschränkter Haftung Ab | Assembly process for circuit carriers and circuit carriers |
MX2016001158A (en) * | 2013-07-26 | 2016-04-29 | Magna Int Inc | Mould arrangement and method for compression moulding fiber reinforced preforms. |
JP6131213B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-05-17 | グローブライド株式会社 | Fishing spool |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4298048B2 (en) * | 1999-04-01 | 2009-07-15 | 富士重工業株式会社 | Composite material molding method and molding apparatus |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007252306A patent/JP5017040B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009083127A (en) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668874B2 (en) | Preform manufacturing method and fiber reinforced resin molded product manufacturing method | |
JP5597134B2 (en) | Molding method of molding material | |
RU2516508C2 (en) | Method of sandwiched panel assembly and shaping | |
CN104602887B (en) | The manufacturing method and fibre reinforced composites molded product of fibre reinforced composites molded product | |
KR101926945B1 (en) | Fiber-reinforced composite material molding and manufacturing method therefor | |
JP5315713B2 (en) | Method for manufacturing preform for FRP member | |
JP5017040B2 (en) | Preform manufacturing method and manufacturing apparatus | |
US20120039720A1 (en) | Method of manufacturing a wind turbine blade by embedding a layer of pre-cured fibre reinforced resin | |
JP6048730B2 (en) | Preform manufacturing method | |
WO2014126138A1 (en) | Production method and production device for fan blades | |
JP6463094B2 (en) | Joining apparatus and joining method | |
JP5901833B2 (en) | Fan blade manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2007118598A (en) | Method and apparatus for manufacturing preform | |
JP6389654B2 (en) | Method for producing carbon fiber composite material | |
JPWO2019031478A1 (en) | Fiber-reinforced plastic and method for producing fiber-reinforced plastic | |
JP6764179B1 (en) | Mold | |
JP2009083128A (en) | Method for producing preform | |
JP5162227B2 (en) | Preform manufacturing method | |
JP6625354B2 (en) | FIBER FABRIC USED FOR MANUFACTURING COMPOSITE MATERIAL AND METHOD OF PRODUCING COMPOSITE MATERIAL USING THE FIBER FABRIC | |
WO2017170206A1 (en) | Method of forming reinforced fiber base material | |
JP6026860B2 (en) | Forming method | |
JP4217489B2 (en) | Deep drawn molded body for expansion joint and method for producing the same | |
JP2003291162A (en) | Fiber-reinforced resin molding and its molding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5017040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |