JP5016427B2 - LED lighting device - Google Patents
LED lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5016427B2 JP5016427B2 JP2007245781A JP2007245781A JP5016427B2 JP 5016427 B2 JP5016427 B2 JP 5016427B2 JP 2007245781 A JP2007245781 A JP 2007245781A JP 2007245781 A JP2007245781 A JP 2007245781A JP 5016427 B2 JP5016427 B2 JP 5016427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leds
- led
- light
- types
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、LEDを光源として照明光を照射するLED照明装置に関する。 The present invention relates to an LED illumination device that emits illumination light using an LED as a light source.
従来から、赤色、緑色及び青色LEDとこれらの合成光を受光するフォトダイオードとを備え、フォトダイオードを用いて上記合成光の三刺激値を測定し、その測定結果に基づき、所望の色温度の合成光を照明光として照射するため各LEDへの供給電流値を独立して制御するLED照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a red, green, and blue LED and a photodiode that receives the combined light are provided, and the tristimulus value of the combined light is measured using the photodiode, and a desired color temperature is determined based on the measurement result. There is known an LED illumination device that independently controls a current value supplied to each LED in order to irradiate synthetic light as illumination light (see, for example, Patent Document 1).
ところで、3色の光を合成して得られる光は、その発光スペクトルにおける光強度の対波長変化が大きいので、人工光であると認識され易く、演色評価数が低い。従って、上記の特許文献1の技術では、所望の色温度でもって照明光を照射可能であるが、その照明光は、3色の光の合成光であるので、演色評価数が低い。
本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたものであり、所望の色温度の照明光を、高い演色評価数でもって照射可能なLED照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide an LED illumination device capable of irradiating illumination light having a desired color temperature with a high color rendering index.
上記目的を達成するために請求項1の発明は、複数のLEDと、前記LEDを点灯させるための電源と、前記LEDの光の明るさを測定する光センサと、前記光センサの出力に基づいて、前記電源から前記LEDに供給される電流を制御する制御部と、を備えたLED照明装置において、前記LEDの合成光の色温度を設定するための設定部を備え、前記複数のLEDは、発光スペクトルのピーク波長が互いに異なる4種のLEDから成り、その4種のLEDのうちピーク波長が隣接する2種のLEDは、直列に接続されて、同一の前記電源から電流が供給され、前記制御部は、予め測定した前記2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値とその時の前記光センサ出力値とから得られる三刺激値係数を記憶しておく記憶部を有し、前記設定部により設定された色温度を基に前記4種のLEDの合成光の目標三刺激値を算出すると共に、4種のLEDのうちの前記2種のLEDとその他の各LEDとに前記電源から所定の値の電流を順次供給して該2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の明るさを前記光センサを用いてそれぞれ測定し、その時の前記光センサ出力値と前記記憶部に記憶された三刺激値係数とに応じて該2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値を推定し、推定した該2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値と前記目標三刺激値とに基づき、該2種のLED及びその他の各LEDに供給される電流を制御するものである。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載のLED照明装置において、前記複数のLEDは、赤色、緑色、青色及び橙色又は黄色のLEDから成る。 According to a second aspect of the present invention, in the LED lighting device according to the first aspect, the plurality of LEDs are red, green, blue and orange or yellow LEDs.
請求項1の発明によれば、LEDの合成光の色温度が設定部により設定された色温度となるように、4種のLEDによる発光制御が行われるので、所望の色温度の合成光を照明光として照射でき、さらに、従来の3色の光の合成光と比べ、合成光の発光スペクトルにおける光強度の対波長変化の度合いが小さくなるので、合成光を高い演色評価数でもって照射することができる。 According to the first aspect of the invention, since the light emission control by the four types of LEDs is performed so that the color temperature of the combined light of the LEDs becomes the color temperature set by the setting unit, the combined light of the desired color temperature is emitted. It can be irradiated as illumination light. Furthermore, since the degree of change of the light intensity with respect to wavelength in the emission spectrum of the combined light is smaller than that of the conventional combined light of three colors, the combined light is irradiated with a high color rendering index. be able to.
請求項2の発明によれば、赤色、緑色及び青色のLEDが含まれるので、全ての色の光を照明光として照射することが可能となる。
According to the invention of
以下、本発明の各種実施形態に係るLED照明装置について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るLED照明装置の構成を示す。このLED照明装置1は、複数のLED2と、LED2を点灯させるための電源3と、LED2の光の明るさを測定する光センサ4と、電源3からLED2に供給される電流を、光センサ4の出力に基づいて制御する制御部5と、ユーザの操作に基づいてLED2の合成光の色温度及び明るさを設定するための設定部6と、を備える。複数のLED2は、発光スペクトルのピーク波長が互いに異なる4種のLEDから成り、その4種のLEDのうちピーク波長が隣接する2種のLEDは、直列に接続されていて、同一の電源3から電流が供給される。制御部5は、設定部6により設定された色温度及び明るさに基づいて照明光の目標三刺激値を算出すると共に、上記2種のLEDとその他の各LEDとに電源3から所定の値の電流を順次供給して2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値を推定する。そして、制御部5は、推定した上記2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値と目標三刺激値とに基づき、2種のLED及びその他の各LEDに供給される電流を制御する。設定部6は、色温度及び明るさの設定のためユーザにより操作される操作ボタン又は操作パネル等により構成され、ユーザの操作に基づく信号を制御部5に送出する。設定される明るさの単位はルクス等である。
Hereinafter, LED lighting devices according to various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 shows the configuration of the LED lighting device according to the first embodiment. The
複数のLED2は、赤色LED21、橙色LED22、緑色LED23及び青色LED24(以下、赤色LED21等という)から成る。これらのうち、ピーク波長が隣接する2種のLEDすなわち赤色LED21及び橙色LED22が、電気的に直列に接続されている。赤色LED21等の各々の個数は、単数であっても、複数であっても構わない。複数のLED2には、赤色LED21、緑色LED23及び青色LED24が含まれるので、全ての色の光を照明光として照射することが可能となる。
The plurality of
電源3は、赤色LED21及び橙色LED22に同じ電流を供給する電源31と、緑色LED23に電流を供給する電源32と、青色LED24に電流を供給する電源33とにより構成される。電源31〜33(以下、電源31等という)は、赤色LED21等にパルス列状の電流信号を送出して電流を供給する。電源31等は、電流信号の波高値又はデューティ比を変調することで、赤色LED21等への供給電流値を制御する。供給電流値の制御は、制御部5から送出される制御信号に基づいて行われる。光センサ4は、フォトダイオードにより構成される明るさセンサから成る。
The
制御部5は、照明光の目標三刺激値算出及び赤色LED21等の三刺激値推定等のための各種データを記憶している記憶部51を備える。さらに、制御部5は、記憶部51を参照して、照明光の目標三刺激値算出、上記2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値推定等の各種演算を行い、電源31等によるLED2への供給電流値を制御する演算部52を備える。演算部52は、CPUを含むマイクロプロセッサ等により構成される。演算部52の詳細な動作については後述する。
The
記憶部51は、ROM、RAM又はフラッシュメモリ等の記憶媒体により構成される。この記憶媒体は、図2(a)(b)に示される、目標三刺激値算出のための色度座標テーブル51aと、上記2種のLED(赤色LED21、橙色LED22)の合成光及びその他の各LED(緑色LED23、青色LED24)の光の三刺激値推定のための三刺激値係数テーブル51bとを記憶している。
The
色度座標テーブル51aは、色温度と色度座標値(x、y、z)の対応関係を示す。従って、色度座標テーブル51aを参照し、設定部6により設定された色温度に対応する色度座標値を求め、その求めた色度座標値に、設定部6により設定された明るさの値を乗ずることで、目標三刺激値の算出が可能である。
The chromaticity coordinate table 51a shows the correspondence between the color temperature and the chromaticity coordinate values (x, y, z). Therefore, referring to the chromaticity coordinate table 51a, the chromaticity coordinate value corresponding to the color temperature set by the
三刺激値係数テーブル51bには、予め測定した上述の2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値とその測定時の光センサ4出力値とから得られる三刺激値係数が格納されている。具体的には、出荷前の検査工程時等に、赤色LED21及び橙色LED22の合成光と緑色LED23及び青色LED24の各々の光(以下、赤色LED21及び橙色LED22の合成光等という)の三刺激値をそれぞれに測定し、そのときの三刺激値を測定時の光センサ4の出力電圧で除することにより得られた三刺激値係数(r1、r2、r3)、(g1、g2、g3)、(b1、b2、b3)が格納されている。
In the tristimulus value coefficient table 51b, tristimulus value coefficients obtained from the tristimulus values of the combined light of the above-described two kinds of LEDs and the light of the other LEDs and the output value of the
ここで、赤色LED21及び橙色LED22の合成光等の三刺激値の測定例及び三刺激値係数の算出例を説明する。まず、図3乃至図5に示されるように、光の三刺激値を測定可能な分光器7が、出荷前の検査工程時等に、検査員等により演算部52に電気的に接続される。演算部52は、分光器7との接続の検出又は検査員等による設定部6の操作をトリガとして、赤色LED21及び橙色LED22と、緑色LED23と、青色LED24とに電源31等から順次、所定の電流を供給させ、それらを順次点灯させる。図3乃至図5において、消灯している赤色LED21等は破線で示す。
Here, a measurement example of tristimulus values such as synthesized light of the
上記点灯の都度、分光器7は光の三刺激値を測定し、その測定データを演算部52に送出すると共に、演算部52は、光センサ4を用いて光の明るさを測定する。演算部52は、分光器7により測定された三刺激値を光センサ4の出力電圧で除して三刺激値係数を算出する。従って、三刺激値係数に光センサ4の出力電圧を乗じることで三刺激値を算出することができる。このため、出荷前に、上記のように赤色LED21及び橙色LED22の合成光等の三刺激値を一度測定すれば、出荷後は、三刺激値を測定せずに、三刺激値を推定することが可能となる。
Each time the light is turned on, the spectroscope 7 measures the tristimulus value of light and sends the measurement data to the
図6は、上記のように構成されたLED照明装置1における演算部52のLED制御処理を示す。演算部52は、設定部6からの信号に基づき、照明光すなわち赤色LED21等の合成光における設定された色温度及び明るさを認識する(S1)。
FIG. 6 shows an LED control process of the
そして、演算部52は、設定された色温度に対応する色度座標値を記憶部51の色度座標テーブル51aを参照して取得し(S2)、取得した色度座標値に、設定された明るさを乗じることで目標三刺激値を算出する(S3)。例えば、設定された色温度が3000[K]であり、設定された明るさが1000[lx]である場合、色度座標テーブル51aに示されるように、色温度3000[K]に対応する色度座標値は(x,y,z)=(0.436,0.402,0.162)となるので、目標三刺激値は、この色度座標値に明るさを乗じて得られる値(4360,4020,1620)となる。
Then, the
次に、演算部52は、電源31等から赤色LED21等に供給される電流を制御し、赤色LED21及び橙色LED22と、緑色LED23と、青色LED24とを順次点灯させる(S4)。このときの赤色LED21及び橙色LED22への供給電流値をR、緑色LED23への供給電流値をG、青色LED24への供給電流値をBとする。R、G、Bは所定の電流値であり、例えば最大電流値である。上記の点灯時に、演算部52は、赤色LED21及び橙色LED22の合成光の明るさと、緑色LED23及び青色LED24の各々の光の明るさを光センサ4を用いてそれぞれ測定し、光センサ4の出力電圧Vr、Vg、Vbを認識する(S5)。
Next, the
明るさ測定後、演算部52は、三刺激値係数(r1、r2、r3)、(g1、g2、g3)、(b1、b2、b3)を記憶部51の三刺激値係数テーブル51bを参照して取得する(S6)。そして、演算部52は、下記の数1に示される数式を用いて、赤色LED21及び橙色LED22の合成光の三刺激値(Xr,Yr,Zr)と、緑色LED23及び青色LED24の各々の光の三刺激値(Xg,Yg,Zg)、(Xb,Yb,Zb)とを推定する(S7)。
三刺激値推定後、その推定結果を基に、照明光すなわち赤色LED21等の合成光の三刺激値が目標三刺激値となるのに必要な、赤色LED21及び橙色LED22への供給電流値と、緑色LED23及び青色LEDの各々への供給電流値とが算出される。そして、その算出結果に応じて、赤色LED21及び橙色LED22と、緑色LED23と、青色LED24とのそれぞれに電流が供給され、独立して制御される(S8)。
After the tristimulus value is estimated, based on the estimation result, the supply current value to the
ここで、上記の供給電流値の算出例を説明する。照明光の三刺激値は、赤色LED21等の各々の光の三刺激値が足し合わされた値となるので、まず、それらの三刺激値の全体に対する割合を求める必要がある。そこで、演算部52は、目標三刺激値を(X0,Y0,Z0)とし、変数をα、β、γとして、下記の数2に示される三元一次連立方程式を解く。
ところで、光の三刺激値は、光の明るさに応じて変動し、光の明るさは、LED2への供給電流値の変動に伴って変化する。このため、上記の数2のα、β及びγの解を求め、下記の数3に示されるように、それらを上述の供給電流値R、G、Bに乗ずることで、照明光の三刺激値が目標三刺激値となるのに必要な、赤色LED21及び橙色LED22への供給電流値Irと、緑色LED23及び青色LEDの各々への供給電流値Ig、Ibとを算出することができる。
本実施形態においては、赤色LED21等の合成光の色温度及び明るさが設定部6により設定された色温度及び明るさとなるように、赤色LED21等による発光制御、すなわち4種のLEDによる発光制御が行われる。このため、所望の色温度の合成光を照明光として照射することができ、さらに、従来の3色の光の合成光と比べ、合成光の発光スペクトルにおける光強度の対波長変化の度合いを小さくすることができる。従って、赤色LED21等の合成光を、高い演色評価数でもって照射することができ、より自然光に近い光とすることができる。
In the present embodiment, light emission control by the
また、設定部6により設定される色温度を基に目標三刺激値が算出され、赤色LED21等の合成光すなわち照明光の三刺激値が目標三刺激値となるように演算部52により赤色LED21等が制御されるので、ユーザが設定部6を用いて照明光の色温度を所望の値に設定することで、所望の色温度の照明光を照射することができる。
Further, a target tristimulus value is calculated based on the color temperature set by the
また、赤色LED21及び橙色LED22が直列に接続され、同一の電源から電流が供給されるので、それらを制御対象としては一纏めにして1種のLEDとみなすことができる。このため、3種のLEDを制御するように4種のLEDすなわち赤色LED21等を制御することができる。このため、LEDの種類増加に伴う制御の複雑化を防ぐことができる。
In addition, since the
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係るLED照明装置の構成を示す。本実施形態のLED照明装置1において、赤色LED21及び橙色LED22は、照明光すなわち赤色LED21、橙色LED22、緑色LED23及び青色LED24の合成光の演色評価数が最高となるように、それらの個数h、iが設定されている。このため、本実施形態においては、第1の実施形態よりも照明光の演色評価数を高くすることができ、照明光をより自然光に近い光とすることができる。なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(Second Embodiment)
FIG. 7 shows a configuration of the LED illumination device according to the second embodiment. In the
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係るLED照明装置の構成を示す。本実施形態のLED照明装置1は、第1の実施形態の構成と比べ、橙色LED22の代わりに黄色LED25を備え、黄色LED25は複数個設けられている。少なくとも1個の黄色LED25は、ピーク波長が隣接する赤色LED21と直列に接続されており、電源31から電流が供給される。また、上記とは別の黄色LED25は、ピーク波長が隣接する緑色LED23と直列に接続されており、電源32から電流が供給される。本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(Third embodiment)
FIG. 8 shows a configuration of an LED lighting device according to the third embodiment. Compared with the configuration of the first embodiment, the
なお、本発明は、上記第1乃至第3の実施形態の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。例えば、第1の実施形態において、光センサ4は、明るさセンサではなく、カラーセンサにより構成されていてもよい。また、設定部6は、赤色LED21等の合成光の色度を設定しても構わない。この場合、設定された色度を基に上記合成光の目標三刺激値が算出される。また、第3の実施形態において、黄色LED25は、赤色LED21と緑色LED23のいずれかにのみ直列接続されていても構わない。
In addition, this invention is not limited to the structure of the said 1st thru | or 3rd embodiment, A various deformation | transformation is possible according to a use purpose. For example, in the first embodiment, the
1 LED照明装置
2 LED
21 赤色LED
22 橙色LED
23 緑色LED
24 青色LED
25 黄色LED
3、31〜33 電源
4 光センサ
5 制御部
51 記憶部
51a 色度座標テーブル
51b 三刺激値係数テーブル
52 演算部
6 設定部
1
21 Red LED
22 Orange LED
23 Green LED
24 Blue LED
25 Yellow LED
3, 31-33
Claims (2)
前記LEDの合成光の色温度を設定するための設定部を備え、
前記複数のLEDは、発光スペクトルのピーク波長が互いに異なる4種のLEDから成り、その4種のLEDのうちピーク波長が隣接する2種のLEDは、直列に接続されて、同一の前記電源から電流が供給され、
前記制御部は、
予め測定した前記2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値とその時の前記光センサ出力値とから得られる三刺激値係数を記憶しておく記憶部を有し、
前記設定部により設定された色温度を基に前記4種のLEDの合成光の目標三刺激値を算出すると共に、4種のLEDのうちの前記2種のLEDとその他の各LEDとに前記電源から所定の値の電流を順次供給して該2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の明るさを前記光センサを用いてそれぞれ測定し、その時の前記光センサ出力値と前記記憶部に記憶された三刺激値係数とに応じて該2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値を推定し、
推定した該2種のLEDの合成光及びその他の各LEDの光の三刺激値と該目標三刺激値とに基づき、該2種のLED及びその他の各LEDに供給される電流を制御することを特徴とするLED照明装置。 Based on a plurality of LEDs, a power source for lighting the LEDs, a light sensor that measures the brightness of light of the LEDs, and an output of the light sensor, a current supplied from the power source to the LEDs is controlled. And an LED lighting device comprising:
A setting unit for setting the color temperature of the combined light of the LED;
The plurality of LEDs are composed of four types of LEDs having different peak wavelengths of the emission spectrum, and two types of LEDs having adjacent peak wavelengths among the four types of LEDs are connected in series and are connected to the same power source. Current is supplied,
The controller is
Having a storage unit for storing tristimulus value coefficients obtained from the pre-measured combined light of the two types of LEDs and the tristimulus values of the light of each other LED and the light sensor output value at that time;
The target tristimulus value of the combined light of the four types of LEDs is calculated based on the color temperature set by the setting unit, and the two types of the four types of LEDs and the other LEDs A current of a predetermined value is sequentially supplied from a power source, and the brightness of the combined light of the two types of LEDs and the light of each of the other LEDs are respectively measured using the photosensors. According to the tristimulus value coefficient stored in the storage unit, the combined light of the two kinds of LEDs and the tristimulus value of the light of each other LED are estimated,
Controlling the current supplied to the two types of LEDs and the other LEDs based on the estimated tristimulus values of the combined light of the two types of LEDs and the light of each of the other LEDs and the target tristimulus value. LED lighting device characterized by this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007245781A JP5016427B2 (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | LED lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007245781A JP5016427B2 (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | LED lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076380A JP2009076380A (en) | 2009-04-09 |
JP5016427B2 true JP5016427B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=40611152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007245781A Expired - Fee Related JP5016427B2 (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | LED lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5016427B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6119080B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-04-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting system using the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6507159B2 (en) * | 2001-03-29 | 2003-01-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Controlling method and system for RGB based LED luminary |
ATE537686T1 (en) * | 2005-05-25 | 2011-12-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | DESCRIPTION OF TWO LED COLORS AS A CONCENTRATED SINGLE LED COLOR |
JP2009519579A (en) * | 2005-12-16 | 2009-05-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Illumination device and method for controlling the illumination device |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007245781A patent/JP5016427B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009076380A (en) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5567505B2 (en) | Light generating device with variable color | |
US9265118B2 (en) | Method for controlling a lighting apparatus | |
EP2258146B1 (en) | System and method for controlling leds | |
TWI477937B (en) | Adjustable color solid state lighting | |
JP2004517444A (en) | Lighting fixture with multicolored array of LEDs | |
US8058816B2 (en) | Colour temperature and colour location control for a light | |
JP2010528420A5 (en) | ||
JP2010538434A5 (en) | ||
JP2006032350A5 (en) | ||
JP2012511801A (en) | How to maximize lighting fixture performance | |
WO2016125334A1 (en) | Endoscope device | |
JP6384889B1 (en) | Endoscope light source device | |
JP2013505552A (en) | Lighting system color control | |
EP2646751B1 (en) | Method of controlling an illumination device having a number of light source arrays | |
TW201421183A (en) | Optimal visual lighting device and method | |
JP5016428B2 (en) | LED lighting device | |
JP2008210855A (en) | LED control system | |
JP5016427B2 (en) | LED lighting device | |
JP5016323B2 (en) | LED control system | |
JP5016322B2 (en) | LED control system | |
KR101749115B1 (en) | Lighting apparatus controlling light flux and method for controlling same | |
JP2008243584A (en) | Lighting device | |
JP2020167063A (en) | Lighting equipment | |
CA2848855C (en) | Operation of a led lighting system at a target output color using a color sensor | |
KR101080698B1 (en) | Lighting device and method for controlling the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100518 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5016427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |