JP5015831B2 - 酸素濃縮器 - Google Patents
酸素濃縮器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015831B2 JP5015831B2 JP2008066006A JP2008066006A JP5015831B2 JP 5015831 B2 JP5015831 B2 JP 5015831B2 JP 2008066006 A JP2008066006 A JP 2008066006A JP 2008066006 A JP2008066006 A JP 2008066006A JP 5015831 B2 JP5015831 B2 JP 5015831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- oxygen concentrator
- adsorption
- gas
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
この種の酸素濃縮器として、例えば酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を、複数(例えば2個)の吸着筒に充填した吸着型酸素濃縮器が知られており、なかでも酸素供給手段としてコンプレッサを用いた圧力変動吸着型の酸素濃縮器が、在宅酸素療法の装置として用いられている。
つまり、酸素濃縮器には、吸着剤として親水性の吸着剤が用いられることが多いが、これらは、長期的な使用により大気中の水分を吸着し窒素の吸着性能が徐々に衰え、酸素濃度が低下するが、上述した対策は、装置の複雑化や吸湿剤の寿命等の問題があり、吸着剤の延命効果は認められるものの、必ずしも十分なものではない。
尚、以下では、前記酸素濃縮器の運転停止が指示されたときに、酸素濃縮器の運転時間が1時間未満であった場合に行われるパージ処理を、後パージ処理と称する。
なお、以下では、ガス貯蔵手段に貯蔵された酸素濃縮ガスを利用して吸着剤の水分を除去する処理も、前記と同様に後パージ処理と称する。
装置の運転停止が指示されたのと同時にパージ処理行程に移行した場合、運転停止の指示がなされた瞬間の吸着筒間の圧力が均等でない可能性がある。一般的に、吸気及び排気の切換タイミングは時間によって制御されているため、一方の筒内圧が高い状態で切り換わったときには、その分だけ圧力が上昇し、吸着筒間の圧力が不均衡になってしまう。
通常、電源を停止したとき、空気供給手段及び加減圧切換手段の動作(即ち前記加圧の流路が遮断)が同時に停止してしまうと、空気供給手段から加減圧切換手段に向かう管路内に圧縮された空気が閉じこめられてしまう。空気は、圧力に反比例して飽和水蒸気量が減少するため、圧縮された空気は相対湿度が高い状態となる。ただ、この時の圧縮空気は圧縮熱と空気圧縮手段の発熱により暖められることで飽和水蒸気量が増加するため、結露しにくい状態にあるだけで、装置停止後は自然冷却され、飽和水蒸気量が減少すれば結露し易くなる。
本発明では、通常の酸素濃縮ガスの供給量より多い供給量で水分のパージを行うので、吸着剤から十分に水分を除去することができる。
本発明は、酸素供給遮断手段を例示したものである。ここで、流量比例制御弁としては、ソレノイドタイプの流量比例制御弁やアクチュエータ(ブラシレスDCモータやステッピングモータ等により駆動される)タイプの流量比例制御弁を採用できる。この流量比例制御弁を用いる場合には、流量の調整が可能であるので、マニュアルでの流量設定器を省略可能である。
図1に示す様に、酸素濃縮器1は、その空気の導入路3に、上流側より、コンプレッサ5と、一対の三方向切換弁(第1切換弁7、第2切換弁9)と、吸着剤を充填した一対の吸着筒(第1吸着筒11、第2吸着筒13)とが設けられている。また、一対の吸着筒11、13には、三方向切換弁7、9を介して窒素を排気する排気路15が設けられている。
また、本実施例では、図2に示す様に、酸素濃縮器1には、酸素濃縮器1の動作を制御する電子制御装置41が搭載されている。
本実施例の酸素濃縮器1では、第1吸着筒11及び第2吸着筒13における加圧・減圧を交互に繰り返すことにより、酸素の濃縮及び吸着剤の再生を行う。
図3のフローチャート及び図4のタイミングチャートに示す様に、酸素濃縮器1が作動している状態において、ステップ100にて、電源スイッチ47がOFFに設定され、且つ、運転時間が1時間未満が否かを判定する。なお、運転時間が1時間未満か否かは、前回電源スイッチ47がONされてから今回OFFされるまでの時間で判定する。ここで肯定判断されるとステップ110に進み、一方否定判断されと一旦本処理を終了する。
続くステップ130では、今回運転停止の指示があってから(即ち今回電源スイッチ47がOFFされてから)、1時間以上稼働しているか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ140に進む。
ステップ140では、1時間以上作動したので、コンプレッサ5を停止する。
続くステップ160では、装置停止タイミングか否かを判定し、そのタイミングになるまで待機する。
d)次に、上述した構成による本実施例の効果について説明する。
しかも、この動作により、通常運転時に吸着筒11、13から供給される酸素濃縮ガスの供給量よりパージガスの供給量を大きくでき、しかも高い圧力の酸素濃縮ガスを供給できるので、吸着剤から効果的に水分を除去することができる。
<実験例1>
本実験例では、前記実施例1の酸素濃縮器を、周囲温度35℃、周囲湿度90%(相対湿度)の環境下において、1回の運転時間を30分、その後の停止時間を3時間(この内パージガス供給時間は1時間)として、その動作を2000回繰り返し(1000時間稼働)、運転を開始した際の酸素濃縮ガスの濃度を検査器(例えば限界電流式ジルコニア酸素センサを使用した酸素濃度計)を用いて測定した。
また、比較例として、電源スイッチOFF後のパージガスの供給を行わないで、同様な実験を行った。その結果も図5に記す。
本実験例では、1回分の稼働時間を変えた場合に、長期間使用した後では、酸素濃度がどの程度低下するかを調べたものである。
図7に示す様に、本実施例の酸素濃縮器51は、前記実施例1と同様に、コンプレッサ53、一対の三方向切換弁(第1切換弁55、第2切換弁57)、一対の吸着筒(第1吸着筒59、第2吸着筒61)、均圧弁63、オリフィス65、一対の逆止弁67、69、製品タンク71、圧力調整器(レギュレータ)73等を備えている。
本実施例では、前記実施例1の様に、後パージ処理を行う場合には、パージ制御弁85、87を開くように制御するので、製品タンク71内の酸素濃縮ガスを後パージ処理に用いることができる。
5、53…コンプレッサ(空気供給手段)
7、9、55、57…三方向切換弁(加減圧切換手段)
11、13、59、61…吸着筒
19、63…均圧弁
37…電磁開閉弁(酸素供給遮断手段)
33…流量設定器
23、65…オリフィス
29、71…製品タンク
75…流量比例制御弁 (酸素供給遮断手段)
Claims (7)
- 酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を充填した少なくとも2個の吸着筒と、
前記吸着筒に空気を供給して加圧する空気供給手段と、
前記吸着筒内の圧力の加減圧を制御する加減圧切換手段と、
を備え、
前記空気から酸素濃縮ガスを生成する圧力変動吸着型の酸素濃縮器において、
前記酸素濃縮器の運転時間が1時間未満か否かを判断する時間判断手段を備え、
前記酸素濃縮器の運転停止が指示されたときに、前記時間判断手段によって、前記酸素濃縮器の運転時間が1時間未満であると判断された場合には、
酸素供給遮断手段によって前記酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断するとともに、
該酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断した状態で、前記酸素濃縮器の動作を継続して少なくとも1個の前記吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、該生成した酸素濃縮ガスを他の吸着筒にパージガスとして供給して、前記吸着剤の水分を除去する吸気及び排気の工程を、前記運転停止の指示があった後少なくとも1時間以上5時間未満の範囲で繰り返した後に、
前記酸素濃縮器の運転を停止することを特徴とする酸素濃縮器。 - 酸素より窒素を優先的に吸着する吸着剤を充填した少なくとも2個の吸着筒と、
前記吸着筒に空気を供給して加圧する空気供給手段と、
前記吸着筒内の圧力の加減圧を制御する加減圧切換手段と、
を備え、
前記空気から酸素濃縮ガスを生成する圧力変動吸着型の酸素濃縮器において、
前記吸着筒の下流側に前記酸素濃縮ガスを貯蔵するガス貯蔵手段を備えるとともに、
前記酸素濃縮器の運転時間が1時間未満か否かを判断する時間判断手段を備え、
前記酸素濃縮器の運転停止が指示されたときに、前記時間判断手段によって、前記酸素濃縮器の運転時間が1時間未満であると判断された場合には、
酸素供給遮断手段によって前記酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断するとともに、
該酸素濃縮ガスの外部への供給を遮断した状態で、前記酸素濃縮器の動作を継続して少なくとも1個の前記吸着筒で酸素濃縮ガスを生成し、該生成した酸素濃縮ガスと前記ガス貯蔵手段に貯蔵された酸素濃縮ガスとを他の吸着筒にパージガスとして供給して、前記吸着剤の水分を除去する吸気及び排気の工程を、前記運転停止の指示があった後少なくとも1時間以上5時間未満の範囲で繰り返した後に、
前記酸素濃縮器の運転を停止することを特徴とする酸素濃縮器。 - 前記酸素濃縮器の運転時間が1時間未満のときに、前記酸素濃縮器の運転停止が指示された場合には、前記吸着筒における吸気又は排気の切換タイミングまで酸素濃縮器の運転を継続してから、前記酸素供給遮断手段による遮断からパージガスの供給に到るパージ処理を実施することを特徴とする前記請求項1又は2に記載の酸素濃縮器。
- 前記パージガスを供給した後に前記酸素濃縮器の運転を停止する場合には、前記パージガスの供給を前記範囲で繰り返した後に、前記空気供給手段の動作を停止させてから、前記加減圧切換手段によって前記空気供給手段から前記吸着筒に到る加圧のための流路を遮断することを特徴とする前記請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素濃縮器。
- 前記各吸着筒の酸素濃縮ガスの排出側を連通する管路と、該管路を開閉して前記各吸着筒間の圧力を調節する均圧弁とを備え、
前記パージガスを供給した後に前記酸素濃縮器の運転を停止する場合には、前記パージガスの供給を前記範囲で繰り返した後に、前記酸素濃縮器の運転を停止するまでは、前記均圧弁を開放状態とすることを特徴とする前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸素濃縮器。 - 通常運転時に前記吸着筒から供給される酸素濃縮ガスの供給量より、前記パージガスの供給量を大きくしたことを特徴とする前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸素濃縮器。
- 前記酸素供給遮断手段が、電磁開閉弁又は流量比例制御弁であることを特徴とする前記請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素濃縮器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066006A JP5015831B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 酸素濃縮器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066006A JP5015831B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 酸素濃縮器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009219990A JP2009219990A (ja) | 2009-10-01 |
JP5015831B2 true JP5015831B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41237371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008066006A Expired - Fee Related JP5015831B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 酸素濃縮器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5015831B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6154379B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2017-06-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 流れ検知を備える携帯型酸素維持装置 |
EP2755910B1 (en) * | 2011-09-13 | 2020-05-20 | Koninklijke Philips N.V. | Portable oxygen concentrator |
TWI590847B (zh) | 2012-09-20 | 2017-07-11 | Teijin Pharma Ltd | Oxygen concentration device |
JP6100621B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2017-03-22 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素濃縮装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003180837A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-02 | Teijin Ltd | 医療用酸素濃縮装置 |
JP4257256B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2009-04-22 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素濃縮器 |
JP4758129B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2011-08-24 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素濃縮装置 |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008066006A patent/JP5015831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009219990A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080483B2 (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP5357264B2 (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP5864767B2 (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP2009039686A (ja) | 酸素濃縮器の運転停止方法および酸素濃縮器 | |
WO2011093246A1 (ja) | 可燃性ガス濃縮装置 | |
JP5015831B2 (ja) | 酸素濃縮器 | |
JP2013052021A (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP4257256B2 (ja) | 酸素濃縮器 | |
JP5281468B2 (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP5226282B2 (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP4922739B2 (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP2003180837A (ja) | 医療用酸素濃縮装置 | |
JP4798076B2 (ja) | 酸素濃縮器 | |
JP3867229B2 (ja) | 気体分離装置 | |
JP4750380B2 (ja) | 酸素濃縮器 | |
JP4358724B2 (ja) | 酸素濃縮器 | |
JP2009061110A (ja) | 酸素濃縮装置 | |
WO2024063041A1 (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP2007054678A (ja) | 気体濃縮における気体濃度の安定化方法及び気体濃縮装置 | |
JP2008173284A (ja) | 吸着型酸素濃縮装置 | |
JP2009273623A (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP4594223B2 (ja) | 窒素ガス発生装置 | |
JP5065714B2 (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP2006061636A (ja) | 酸素濃縮装置 | |
JP2009142380A (ja) | 酸素濃縮装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5015831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |