JP5015818B2 - 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 - Google Patents
軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015818B2 JP5015818B2 JP2008035972A JP2008035972A JP5015818B2 JP 5015818 B2 JP5015818 B2 JP 5015818B2 JP 2008035972 A JP2008035972 A JP 2008035972A JP 2008035972 A JP2008035972 A JP 2008035972A JP 5015818 B2 JP5015818 B2 JP 5015818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- group
- metal
- mass
- cobalt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 194
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 127
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 127
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 73
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 44
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 36
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 28
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 25
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 claims description 20
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 15
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 12
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 claims description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 6
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 84
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 68
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 68
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 65
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 64
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 47
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 34
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 241000894007 species Species 0.000 description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 23
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 21
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 19
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 19
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 17
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 13
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- IEXXNGVQCLMTKU-UHFFFAOYSA-H cobalt(2+);2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound [Co+2].[Co+2].[Co+2].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O IEXXNGVQCLMTKU-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229960004106 citric acid Drugs 0.000 description 10
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 9
- 239000011964 heteropoly acid Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 boria Chemical compound 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- UPPLJLAHMKABPR-UHFFFAOYSA-H 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate;nickel(2+) Chemical compound [Ni+2].[Ni+2].[Ni+2].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O UPPLJLAHMKABPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 5
- SCNCIXKLOBXDQB-UHFFFAOYSA-K cobalt(3+);2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical class [Co+3].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O SCNCIXKLOBXDQB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- YASYEJJMZJALEJ-UHFFFAOYSA-N Citric acid monohydrate Chemical compound O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O YASYEJJMZJALEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 229960002303 citric acid monohydrate Drugs 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 4
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- HDFRDWFLWVCOGP-UHFFFAOYSA-N carbonothioic O,S-acid Chemical compound OC(S)=O HDFRDWFLWVCOGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910000008 nickel(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) carbonate Chemical compound [Ni+2].[O-]C([O-])=O ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- QTZURURAKNSDHT-UHFFFAOYSA-K 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate;nickel(3+) Chemical class [Ni+3].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O QTZURURAKNSDHT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- WQOXQRCZOLPYPM-UHFFFAOYSA-N dimethyl disulfide Chemical compound CSSC WQOXQRCZOLPYPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000012013 faujasite Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 229910000873 Beta-alumina solid electrolyte Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ODBLHEXUDAPZAU-ZAFYKAAXSA-N D-threo-isocitric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](C(O)=O)CC(O)=O ODBLHEXUDAPZAU-ZAFYKAAXSA-N 0.000 description 1
- ODBLHEXUDAPZAU-FONMRSAGSA-N Isocitric acid Natural products OC(=O)[C@@H](O)[C@H](C(O)=O)CC(O)=O ODBLHEXUDAPZAU-FONMRSAGSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N Metaphosphoric acid Chemical compound OP(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003350 Spectratech® Polymers 0.000 description 1
- YDHWWBZFRZWVHO-UHFFFAOYSA-N [hydroxy(phosphonooxy)phosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O YDHWWBZFRZWVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000012072 active phase Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 229960004543 anhydrous citric acid Drugs 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- QGUAJWGNOXCYJF-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O QGUAJWGNOXCYJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDTVUHQHHXTXLW-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);hydron;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound [Co+2].OC(=O)CC(O)(C([O-])=O)CC([O-])=O FDTVUHQHHXTXLW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- PVQDBEUVVVTFSY-UHFFFAOYSA-L hydron;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate;nickel(2+) Chemical compound [Ni+2].OC(=O)CC(O)(C([O-])=O)CC([O-])=O PVQDBEUVVVTFSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L molybdic acid Chemical compound O[Mo](O)(=O)=O VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- AOPCKOPZYFFEDA-UHFFFAOYSA-N nickel(2+);dinitrate;hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O AOPCKOPZYFFEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- ODBLHEXUDAPZAU-UHFFFAOYSA-N threo-D-isocitric acid Natural products OC(=O)C(O)C(C(O)=O)CC(O)=O ODBLHEXUDAPZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940048102 triphosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G45/00—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
- C10G45/02—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
- C10G45/04—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
- C10G45/06—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
- C10G45/08—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/04—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
- B01J31/2204—Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
- B01J31/2208—Oxygen, e.g. acetylacetonates
- B01J31/2226—Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
- B01J31/223—At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
- B01J31/2234—Beta-dicarbonyl ligands, e.g. acetylacetonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/34—Mechanical properties
- B01J35/37—Crush or impact strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/20—Sulfiding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/28—Phosphorising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/60—Reduction reactions, e.g. hydrogenation
- B01J2231/64—Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
- B01J2231/641—Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/10—Infrared [IR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/882—Molybdenum and cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/883—Molybdenum and nickel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
- B01J23/8885—Tungsten containing also molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
- B01J2531/845—Cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
- B01J2531/847—Nickel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/26—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
- B01J31/34—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of chromium, molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/633—Pore volume less than 0.5 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/635—0.5-1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1037—Hydrocarbon fractions
- C10G2300/1048—Middle distillates
- C10G2300/1059—Gasoil having a boiling range of about 330 - 427 °C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/40—Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
- C10G2300/4018—Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
このような状況下で、軽油中の硫黄分を大幅に除去する超深度脱硫技術の開発が重要視されつつある。軽油中の硫黄分の低減化技術として、通常、水素化脱硫の運転条件、例えば、反応温度、液空間速度等を苛酷にすることが考えられる。
しかし、反応温度を上げると、触媒上に炭素質が析出して触媒の活性が急速に低下し、また液空間速度を下げると、脱硫能は向上するものの、精製処理能力が低下するため設備の規模を拡張する必要が生じる。
従って、運転条件を苛酷にしないで、軽油の超深度脱硫を達成し得る最も良い方法は、優れた脱硫活性を有する触媒を開発することである。
例えば、特許文献1には、アルミナやシリカ担体に、錯化剤として含窒素配位子を有する有機化合物と、活性金属とからなる溶液を含浸し、200℃以下で乾燥する方法が開示されている。
また、特許文献2には、γ−アルミナ担体に、周期律表第8族金属(以下、単に「8族金属」とも記す)化合物と周期律表第6族金属(以下、単に「6族金属」とも記す)化合物と、リン酸を含む含浸溶液に、さらにジオール又はエーテルを添加して得られた含浸溶液を含浸し、これを200℃以下で乾燥させることを特徴とすることが開示されている。
また、特許文献3には、本発明と同様に担体に6族金属化合物、リン成分、8族金属化合物、クエン酸からなる溶液を含浸するが、その後乾燥ではなく、焼成を行う発明が開示されており、特許文献4には、6族金属化合物、リン成分、8族金属化合物を担持した担体に、有機酸を特定量で含む溶液を含浸し、200℃以下の温度で乾燥する方法が開示されている。
更に、特許文献5には、酸化物担体に、6族金属化合物、8族金属化合物、リン酸からなる溶液を担持し、200℃以下で乾燥させた触媒を得、それに特定の化学式で示される有機酸の溶液を担持し、200℃以下で乾燥する方法が開示されている。
例えば、特許文献6には、酸化物担体に、6族金属化合物、8族金属化合物、有機酸、リン酸からなる溶液を含浸し、200℃以下で乾燥させた触媒を得、さらに有機酸の溶液を含浸し、200℃以下で乾燥する方法が開示されている。
加えて、特許文献7では、8族金属化合物と、6族金属のヘテロポリ酸を無機酸化物支持体に含浸させ、乾燥させて触媒を製造する技術を開示している。
また、特許文献8には、酸化物担体に、モリブデン、タングステン、8族金属化合物、メルカプトカルボン酸、リン酸からなる溶液を含浸させる触媒の製造方法が開示されている。
この方法は、メルカプトカルボン酸と、モリブデン、タングステン、8族金属化合物との配位化合物を形成させて、触媒担体上に高分散させることを主目的としている。
しかし、この方法では、モリブデン、タングステンが担体上で高分散化されてしまい、後述する本発明の触媒におけるような二硫化モリブデンの積層化が困難となり、脱硫活性点として特に有効なCoMoS相やNiMoS相のタイプII(二硫化モリブデンの2層目以上のエッジ部に存在するCo,Ni活性点を指し、タイプIは二硫化モリブデンの1層目のエッジ部に存在するCo,Ni活性点を指し、タイプIIよりも活性が低い)の形成はないと推測される。
しかも、メルカプトカルボン酸は、硫黄を含んでおり、8族金属(Co,Ni)の近傍に存在したり、配位化を形成したりすると、脱硫活性点(CoMoS相,NiMoS相)とならずに、不活性なCo9S8種やNi3S2種となる可能性がある。
そして、以上の触媒の製造方法は工程が複雑であったり、また得られる触媒が軽油の超深度脱硫を行うのに適さないもの、あるいは超深度脱硫域での効率の低いものや触媒寿命の短いもの等もある。
また、本発明の他の目的は、この触媒を使用して軽油留分を高効率で水素化処理する方法を提供することである。
(1)コバルト及びニッケルから選ばれた少なくとも1種を含む化合物、周期律表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を含む化合物、有機酸及びリン酸を含有する溶液を用いて製造される軽油の水素化処理触媒であって、
ゼオライト−アルミナ複合担体上に、触媒基準、酸化物換算にて周期律表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を10〜40質量%、コバルト及びニッケルから選ばれた少なくとも1種を1〜15質量%、リンを1.5〜8質量%、更に有機酸を触媒基準、炭素元素換算にて2〜4質量%含み、かつ有機酸をコバルト及びニッケル1モル当たり0.2〜1.2モル含有し、比表面積が150〜300m2/g、細孔容積が0.3〜0.6ml/g、平均細孔直径が96〜140Åであり、かつ、触媒を、硫化処理後に、NOを吸着させ、拡散反射法FT−IRで観察した際に、コバルト及びニッケルに吸着したNOスペクトル(1840cm−1)の強度をI8族、周期律表第6族金属に吸着したNOスペクトル(1700cm−1)の強度をI6族とした場合、I8族/(I8族+I6族)の値が、0.7〜1の範囲内にあることを特徴とする軽油の水素化処理触媒。
(2)平均細孔直径±15Åの細孔直径を有する細孔の割合が30〜75%である細孔分布を有することを特徴とする上記(1)に記載の軽油の水素化処理触媒。
(3)触媒の予備硫化後において、透過型電子顕微鏡により観察される周期律表第6族金属の二硫化物の層の積層数の平均値が2.5〜5であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の軽油の水素化処理触媒。
(4)触媒の予備硫化後において、透過型電子顕微鏡により観察される周期律表第6族金属の二硫化物の層の平均面方向の長さが1〜3.5nmであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の軽油の水素化処理触媒。
(5)比表面積230〜500m2/g、細孔容積0.5〜1ml/g、平均細孔直径60〜120Åであるゼオライト−アルミナ複合担体上に、周期律表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を含む化合物、コバルト及びニッケルから選ばれた少なくとも1種を含む化合物、有機酸及びリン酸を含有し、かつ該有機酸の添加量がコバルト及びニッケル1モル当たり0.2〜1.2モルである溶液を用い、触媒基準、酸化物換算にて周期律表第6族金属を10〜40質量%、コバルト及びニッケルから選ばれた少なくとも1種を1〜15質量%、リンを1.5〜8質量、更に有機酸を触媒基準、炭素元素換算にて2〜4質量%となるように担持させ、200℃以下で乾燥させることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の軽油の水素化処理触媒の製造方法。
(6)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の触媒の存在下、水素分圧3〜8MPa、温度300〜420℃、液空間速度0.3〜5hr-1の条件で、軽油留分の接触反応を行うことを特徴とする軽油の水素化処理方法。
これら原料油の代表的な性状例として、沸点範囲が150〜450℃、硫黄分が5質量%以下のものが挙げられる。
アルミナは、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、アルミナ水和物等の種々のアルミナを使用することができるが、多孔質で高比表面積であるアルミナが好ましく、中でもγ−アルミナが適している。アルミナの純度は、約98質量%以上、好ましくは約99質量%以上のものが適している。
アルミナ中の不純物としては、SO4 2-、Cl-、Fe2O3、Na2O等が挙げられるが、これらの不純物はできるだけ少ないことが望ましく、不純物全量で2質量%以下、好ましくは1質量%以下で、成分毎ではSO4 2-<1.5質量%、C1-、Fe2O3、Na2O<0.1質量%であることが好ましい。
このうちゼオライトは、コールカウンター法(1wt%NaCl水溶液、アパーチャー30μm、超音波処理3分)での測定による平均粒子径が約2.5〜6μm、好ましくは約3〜5μm、より好ましくは約3〜4μmのものである。また、このゼオライトは、粒子径6μm以下のものがゼオライト全粒子に対して占める割合が、約70〜98%、好ましくは約75〜98%、より好ましくは約80〜98%のものである。
ゼオライトのこのような特性は、難脱硫性物質の細孔内拡散を容易にするために細孔直径を精密に制御する上で好ましく、例えば、平均粒子径が大きすぎたり、大きな粒子径の含有量が多かったりすると、複合酸化物担体を調製する過程で、アルミナ水和物(アルミナ前駆体)とゼオライトの吸着水量や結晶性の違いから、加熱焼成時のアルミナ水和物(アルミナ前駆体)とゼオライトの収縮率が異なり、複合酸化物担体の細孔として比較的大きなメゾあるいはマクロポアーが生じる傾向がある。また、これらの大きな細孔は、表面積を低下させるばかりでなく、残油を処理するような場合には触媒毒となるメタル成分の内部拡散を容易ならしめ、延いては脱硫、脱窒素及び分解活性を低下させる傾向を生じさせる。
本発明で、アルミナに複合化させる好ましいゼオライトとしては、フォージャサイトX型ゼオライト、フォージャサイトY型ゼオライト、βゼオライト、モルデナイト型ゼオライト、ZSM系ゼオライト(ZSM−4,5,8,11,12,20,21,23,34,35,38,46等がある)、MCM−41,MCM−22,MCM−48,SSZ−33,UTD−1,CIT−5,VPI−5,TS−1,TS−2等が使用でき、特にY型ゼオライト、安定化Yゼオライト、βゼオライトが好ましい。また、ゼオライトは、プロトン型が好ましい。
上記のゼオライト、ボリア、シリカ、及びジルコニアは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組合せて使用することができる。
これらの成分の配合量は、特に制限されないが、複合酸化物担体中、アルミナが80質量%より多く99.5質量%以下に対し、0.5質量%以上20質量%未満であり、好ましくはアルミナが85〜99.5質量%に対し、0.5〜15質量%であり、より好ましくはアルミナが90〜99.5質量%に対し、0.5〜10質量%である。
これらの成分は、少なすぎても多すぎても細孔直径の制御はしづらくなり、また少なすぎるとブレンステッド酸点やルイス酸点の付与が不十分となり、多すぎると6族金属、特にモリブデンが高分散化しにくい傾向になる。
本発明の触媒は、後述するように、無機酸化物担体に活性成分を担持させた後は、200℃以下で乾燥するだけで調製するため、後述する触媒の機械的特性(側面破壊強度や最密充填かさ密度等)は無機酸化物担体の焼成で得ることとなり、580℃未満で1.5時間未満の焼成では、十分な機械的強度を得ることができず、700℃を超える高温度下で3時間を超える長時間の焼成を行っても、この効果が飽和するばかりでなく、焼き締めにより、無機酸化物担体の比表面積、細孔容積、平均細孔径と言った特性が却って低下してしまう。
無機酸化物担体の比表面積、細孔容積、平均細孔直径は、炭化水素油に対する水素化脱硫活性の高い触媒にするために、比表面積が230〜500m2/g、好ましくは300〜450m2/g、細孔容積が0.5〜1ml/g、好ましくは0.6〜1ml/g、平均細孔直径が60〜120Å、好ましくは65〜110Åである必要がある。この理由は次の通りである。
比表面積が500m2/g以下であれば、細孔直径が極端に小さくならないため、触媒の細孔直径も小さくならず、好ましい。触媒の細孔直径が小さいと、硫黄化合物の触媒細孔内への拡散が不十分となり、脱硫活性が低下する。
細孔容積が0.5ml/g以上では、通常の含浸法で触媒を調製する場合、細孔容積内に入り込む溶媒が少量とならないため、好ましい。溶媒が少量であると、活性金属化合物の溶解性が悪くなり、金属の分散性が低下し、低活性の触媒となる。活性金属化合物の溶解性を上げるためには、硝酸等の酸を多量に加える方法があるが、余り加えすぎると担体の低表面積化が起こり、脱硫性能低下の主原因となる。
細孔容積が1ml/g以下であれば、比表面積が小さくならず、活性金属の分散性が良くなり、脱硫活性の高い触媒となるため、好ましい。
細孔直径が60Å以上では、活性金属を担持した触媒の細孔直径も小さくならず、好ましい。触媒の細孔直径が小さいと、硫黄化合物の触媒細孔内への拡散が不十分となり、脱硫活性が低下する。
細孔直径が120Å以下であれば、触媒の比表面積が小さくならず、好ましい。触媒の比表面積が小さいと、活性金属の分散性が悪くなり、脱硫活性の低い触媒となる。
6族金属の含有量は、触媒基準、酸化物換算で、10〜40質量%、好ましくは16〜35質量%である。
10質量%以上では、6族金属に起因する効果を発現させるのに十分であり、好ましい。また、40質量%以下では、6族金属の含浸(担持)工程で6族金属化合物の凝集が生じず、6族金属の分散性が良くなり、また、効率的に分散する6族金属含有量の限度は超えない、触媒表面積が大幅に低下しない等により、触媒活性の向上がみられ、好ましい。
8族金属の含有量は、触媒基準、酸化物換算で、1〜15質量%、好ましくは3〜8質量%である。
1質量%以上では、8族金属に帰属する活性点が十分に得られるため好ましい。また、15質量%以下では、8族金属の含有(担持)工程で8族金属化合物の凝集が生じず、8族金属の分散性が良くなることに加え、不活性なコバルト、ニッケル種等の8族金属の金属種であるCo9S8種、Ni3S2種等の前駆体であるCoO種、NiO種等や、担体の格子内に取り込まれたCoスピネル種、Niスピネル種等が生成しないと考えられるため、触媒能の向上がみられ、好ましい。
また、8族金属としてコバルトとニッケルを使用するときは、Co/(Ni+Co)の比が0.6〜1の範囲、より好ましくは0.7〜1の範囲になるように使用することが望ましい。この比が0.6以上では、Ni上でコーク前駆体が生成せず、触媒活性点上にコークが被覆されず、その結果活性が低下しないため、好ましい。
この値が0.1以上では、脱硫の活性点と考えられるCoMoS相、NiMoS相等の生成が抑制されず、脱硫活性向上の度合いが高くなるため、好ましい。0.25以下では、上記の不活性なコバルト、ニッケル種等(Co9S8種、Ni3S2種等)の生成が抑制され、触媒活性が向上されるので、好ましい。
1.5質量%以上では、触媒表面上で6族金属がヘテロポリ酸を形成し、なおかつヘテロポリ酸を形成しないPはアルミナ表面に分散するため、予備硫化工程で高分散な多層MoS2結晶が形成されて、上記の脱硫活性点を十分に配置できると推測されるので好ましい。特に、前述した予備硫化後の触媒に二硫化モリブデン等の6族金属の二硫化物の層を、平均積層数で2.5〜5となるように形成するためには、1.5質量%以上とすることが必要である。
一方、8質量%以下では、触媒表面上で6族金属が十分にヘテロポリ酸を形成し、かつヘテロポリ酸を形成しないPはアルミナ表面に分散し、予備硫化工程で高品質な上記の脱硫活性点を被覆しないため、活性低下を引き起こさないため、好ましい。
リン成分の含有量において、活性金属のモリブデンとリンの最適質量比は、〔P2O5〕/〔MoO3〕の値で、好ましくは0.07〜0.3、より好ましくは0.09〜0.25である。
モリブデンとリンの質量比が上記の値で、0.07以上では、CoとMoの渾然一体化が図れること、また、硫化後、二硫化モリブデンの積層化が図れることの2点から、最終的に脱硫活性点のCoMoS相、NiMoS相、特に脱硫活性点の中で高い脱硫活性を示すCoMoS相、NiMoS相のタイプIIが得られ易く、高活性な触媒となり好ましい。
0.3以下では、触媒の表面積及び細孔容積が減少せず、触媒の活性が低下せずに、また酸量が増えず、炭素析出を招かないため、活性劣化を引き起こしにくくなるため、好ましい。
この炭素は、有機酸、好ましくはクエン酸由来の炭素である。2質量%以上では、触媒表面上で8族金属が有機酸と錯体化合物を十分に形成して、この場合、予備硫化工程において錯体化されていない6族金属が8族金属の硫化に先立って硫化されることにより、脱硫活性点(CoMoS相、NiMoS相等)が十分に形成されるので、不活性なコバルト、ニッケル種等の8族金属の金属種であるCo9S8種、Ni3S2種等、及び担体の格子内に取り込まれたCoスピネル種、Niスピネル種等が形成されないと推測されるため、好ましい。
14質量%以下では、触媒表面上で8族金属が有機酸と十分に錯体化合物を形成することができるが、一方、6族金属が有機酸と錯体化合物を形成することはなく、また、余剰の有機酸由来の炭素が触媒表面上に残ることはなく、好ましい。
6族金属が有機酸と錯体化した場合は、活性化(硫化)の際に、6族金属の硫化が8族金属の硫化と同時に起こり、脱硫活性点(CoMoS相、NiMoS相等)が効率的に形成されず、延いては不活性なコバルト、ニッケル種等の8族金属の金属種であるCo9S8種、Ni3S2種等が形成されると推定される。
また、過剰な炭素は、触媒の被毒物質として硫化段階で脱硫活性点を被覆するため、活性低下の原因となる。
比表面積(窒素吸着法(BET法)で測定した比表面積)は、150〜300m2/g、好ましくは180〜280m2/gとする。
150m2/g以上では、触媒表面上で、錯体を形成していると考えられる6族金属(リン酸と配位してヘテロポリ酸)と8族金属(有機酸と配位して有機金属錯体)が、それぞれの金属の錯体が嵩高い場合でも、十分に高分散化しており、その結果、硫化処理すると、上記の活性点形成の精密制御が容易となって、高脱硫活性の触媒となるため、好ましい。
300m2/g以下では、細孔直径が極端に小さくならず、触媒の細孔直径も小さくならないため、水素化処理の際に、硫黄化合物の触媒細孔内への拡散が十分となり、脱硫活性が低下しないため、好ましい。
水銀圧入法で測定した細孔容積は、0.3〜0.6ml/g、好ましくは0.3〜0.5ml/gとする。0.3ml/g以上では、水素化処理の際、硫黄化合物の触媒細孔内での拡散が十分となって脱硫活性が十分となるので、好ましい。また、0.6ml/g以下では、触媒の比表面積が極端に小さくならず、活性金属の分散性が低下せずに、高脱硫活性の触媒となるため、好ましい。
水銀圧入法で測定した細孔分布での平均細孔直径は、96〜140Å、好ましくは96〜130Åとする。96Å以上では、反応物質が細孔内に拡散し易くなるため、脱硫反応が効率的に進行するので好ましい。140Å以下では、細孔内の拡散性が良く、細孔内表面積が減少しないため、触媒の有効比表面積が減少せず、活性が高くなるため好ましい。
すなわち、この二硫化モリブデン等の層は、無機酸化物担体上に形成されて、触媒の接触面積を大きくする役割をなすと共に、該層内にCoMoS相、NiMoS相等の活性点が形成される。積層数の平均値が2.5以上の触媒では、低活性なCoMoS相やNiMoS相等のタイプIの割合が多くならず、高活性を発現するため好ましい。また、5以下の触媒では、高活性なCoMoS相やNiMoS相等のタイプIIが形成され、活性点の絶対数が少なくならず、高活性を発現するため好ましい。
なお、分析に用いる透過型電子顕微鏡写真には、1視野当たり200以上の二硫化モリブデン等の6族金属の二硫化物の結晶が目視できるものを用いる。
1nm以上では、二硫化モリブデン等の分子が単分子のみで存在することはないため、コバルト及びニッケルはスクエアピラミッド型の5配位硫黄構造を形成することができ、活性点であるCoMoS相やNiMoS相等となることができるため、好ましい。3.5nm以下では、二硫化モリブデン等の結晶が大きくならないため、エッジ部分の絶対数が減少せず、活性点であるCoMoS相やNiMoS相等の数を十分に確保することができるため、好ましい。
なお、分析に用いる透過型電子顕微鏡写真には、1視野当たり200以上の二硫化モリブデン等の6族金属の二硫化物の結晶が目視できるものを用いる。
すなわち、前記した成分からなり、前記した物性を有する無機酸化物担体に、前記した6族金属の少なくとも1種を含む化合物、前記した8族金属の少なくとも1種を含む化合物、有機酸、リン酸を含有する溶液を用い、6族金属、8族金属、リン、炭素を上記した含有量となるように担持し、乾燥する方法によるが、具体的には、例えば、無機酸化物担体を、これらの化合物等を含有する溶液に含浸し、乾燥する方法により行う。
これらの化合物の上記含浸溶液中への添加量は、得られる触媒中に上記した範囲内で6族金属が含有される量とする。
すなわち、分解速度が速いと、二硫化モリブデン等の6族金属の二硫化物の層とは別に、コバルトやニッケル等の8族金属が独自の層を形成してしまい、高活性なCoMoS相やNiMoS相等の形成が不十分となるのに対し、分解速度が遅いと、二硫化モリブデン等のリム−エッジ部分に、高活性なこれらの相を十分に形成することができる。
これらコバルトとニッケルのクエン酸化合物の製法は、例えば、コバルトの場合、クエン酸の水溶液に炭酸コバルトを溶かすことにより得られる。このような製法で得られたクエン酸化合物の水分を、除去しないで、そのまま、触媒調製に用いてもかまわない。
これらの化合物の上記含浸溶液中への添加量は、得られる触媒中に上記した範囲内で8族金属が含有される量とする。
有機酸としてクエン酸を使用する場合は、クエン酸単独でもよいし、上記したコバルトやニッケル等の8族金属とのクエン酸化合物であってもよい。
有機酸の添加量は、得られる触媒中に前記の炭素含有量で炭素が残る量とすることが重要であり、また8族金属に対して有機酸の添加量を、モル比で、有機酸/8族金属=0.2〜1.2、好ましくは0.6〜1とする。
このモル比が0.2以上では、8族金属に帰属する活性点が十分に得られるため好ましい。また1.2以下では、含浸液が高粘度とならないため、担持工程に時間を要することはなく、活性金属が担体ペレットの内部まで含浸されるため、活性金属の分散状態は良好となり、好ましい。
更に、6族金属と8族金属の総量に対して有機酸の添加量は、モル比で、有機酸/[6族金属+8族金属] が0.35以下、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下とすることが適している。0.35以下では、金属と錯体化しきれない余剰の有機酸が触媒表面上に残ることはなく、好ましい。触媒表面上に有機酸が残っていると、硫化過程において原料油とともに流れ出る場合があり好ましくない。
リン酸は、6族金属との化合物であるモリブドリン酸を用いることもできる。この場合、得られる触媒中に前記含有量でリンが含有されない場合には、リン酸をさらに添加する。
溶媒の使用量は、少なすぎれば、担体を充分に浸漬することができず、多すぎれば、溶解した活性金属の一部が担体上に担持されず、含浸溶液容器のへりなどに付着してしまい、所望の担持量が得られないため、担体100gに対して、50〜90gであり、好ましくは60〜85gである。
上記溶媒に上記各成分を溶解させて含浸溶液を調製するが、このときの温度は、0℃を超え100℃以下でよく、この範囲内の温度であれば、上記溶媒に上記各成分を良好に溶解させることができる。
上記含浸溶液のpHは5未満が好ましい。5未満だと水酸イオンが増えず、有機酸と8族金属との間の配位能力が強まり、8族金属の錯体形成が促進され、その結果、脱硫活性点(CoMoS相、NiMoS相等)の数を大幅に増加させることができるので、好ましい。
このようにして調製した含浸溶液に、上記の無機酸化物担体を含浸させて、これら溶液中の上記の各成分を上記の無機酸化物担体に担持させる。
含浸条件は、種々の条件を採ることができるが、通常、含浸温度は、好ましくは0℃を超え100℃未満、より好ましくは10〜50℃、さらに好ましくは15〜30℃であり、含浸時間は、好ましくは15分〜3時間、より好ましくは20分〜2時間、さらに好ましくは30分〜1時間である。
なお、温度が高すぎると、含浸中に乾燥が起こり、分散度が偏ってしまう。また、含浸中は、攪拌することが好ましい。
乾燥を、200℃以下の温度で行うと、金属と錯体化していると思われる有機酸が触媒表面から離脱せず、その結果、得られる触媒を硫化処理したときに上記の活性点(CoMoS相、NiMoS相等)形成の精密制御が容易となり、不活性なコバルト、ニッケル種であるCo9S8種、Ni3S2種等が形成されず、また二硫化モリブデン等の6族金属の二硫化物の平均積層数が2.5〜5となると考えられ、高脱硫活性の触媒となるので好ましい。
ただし、真空中で乾燥を行う場合は、圧力760mmHg換算で上記の温度範囲になるように乾燥することが好ましい。乾燥時の圧力の範囲は、300〜900mmHg、好ましくは700〜850mmHg、より好ましくは730〜800mmHg、さらに好ましくは大気圧である。
乾燥時の圧力が300mmHg以上では、760mmHg換算の沸点が200℃より高くならず、金属と錯体化している有機酸は容易に離脱しない。金属と錯体化していると思われる有機酸が触媒表面から脱離せず、その結果、得られる触媒を硫化処理すると上記の活性点(CoMoS相、NiMoS相等)形成の精密制御が容易となり、不活性なコバルト、ニッケル種であるCo9S8種、Ni3S2種等が形成されずに、高脱硫活性の触媒となるため、好ましい。
触媒の機械的強度は、側面破壊強度(SCS:Side crush strength)で約2lbs/mm以上が好ましい。SCSが、これより小さいと、反応装置に充填した触媒が破壊され、反応装置内で差圧が発生し、水素化処理運転の続行が不可能となる。
触媒の最密充填かさ密度(CBD:Compacted Bulk Density)は、0.6〜1.2g/mlが好ましい。
また、触媒中の活性金属の分布状態は、触媒中で活性金属が均一に分布しているユニフォーム型が好ましい。
本発明の方法で得られる生成油は、従来技術によるよりもより硫黄分及び窒素分を少なくすることができる。
本発明の水素化処理方法を商業規模で行うには、本発明の触媒の固定床、移動床、あるいは流動床式の触媒層を反応装置内に形成し、この反応装置内に原料油を導入し、上記の条件下で水素化反応を行えばよい。
最も一般的には、固定床式触媒層を反応装置内に形成し、原料油を反応装置の上部に導入し、固定床を上から下に通過させ、反応装置の下部から生成物を流出させるものである。
また、本発明の触媒を、単独の反応装置に充填して行う一段の水素化処理方法であってもよいし、幾つかの反応装置に充填して行う多段連続水素化処理方法であってもよい。
この硫化処理により、本発明の触媒は、前述したように、平均積層数で2.5〜5、平均面方向長が1〜3.5nmの二硫化モリブデン等の6族金属の二硫化物の層を形成し、この二硫化モリブデン等のリム−エッジ部分に、高活性なCoMoS相やNiMoS相等の活性点を形成することとなる。
本発明の触媒は、硫化処理後に、NOを吸着させ、拡散反射法FT−IRで観察した際に、8族金属に吸着したNOスペクトル(1840cm-1)の強度をI8族、6族金属に吸着したNOスペクトル(1700cm-1)の強度をI6族とした場合、I8族/(I8族+I6族)の値が、0.7〜1の範囲内にあることを特徴とする。
0.7以上では、脱硫の活性点であると考えられるCoMoS相、NiMoS相等が十分に生成しているため、脱硫活性が向上し、好ましい。上述の通り、0.7〜1の範囲となることが好ましく、1となる場合は、脱硫の活性点であるCoMoS相、NiMoS相が二硫化モリブデン等のリム−エッジ部分に十分に形成され、(I6族金属の強度のピークが見られず)高脱硫活性を示す。上記本発明の触媒の特徴は、本発明が所期の目的を達成できる大きな要因となっている。
SiO2/Al2O3モル比6のSHYゼオライト粉末(平均粒子径3.5μm、粒子径6μm以下のものがゼオライト全粒子の87%)と、アルミナ水和物を混練し、押出成形後、600℃で2時間焼成して直径1/16インチの柱状成形物のゼオライト−アルミナ複合担体(ゼオライト/アルミナ質量比:5/95、細孔容積0.79ml/g、比表面積311m2/g、平均細孔直径93Å)を得た。
イオン交換水22.3gに、クエン酸第一コバルト10.27gとリン酸(85%水溶液)2.24gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸17.61gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.52であった。
ナス型フラスコ中に、上記のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Aを得た。
イオン交換水24.9gに、炭酸コバルト4.53gと三酸化モリブデン12.86gとクエン酸1水和物5.34gとリン酸(85%水溶液)2.63gを投入し、80℃に加温して30分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.54であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Bを得た。
イオン交換水22.1gに、クエン酸第一コバルト10.42gとリン酸(85%水溶液)3.06gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸17.89gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.54であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Cを得た。
イオン交換水21.9gに、クエン酸第一コバルト10.59gとリン酸(85%水溶液)3.91gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸18.18gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.54であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Dを得た。
イオン交換水22.3gに、クエン酸第一コバルト8.21gとクエン酸ニッケル2.06gとリン酸(85%水溶液)2.24gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸17.61gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.54であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Eを得た。
イオン交換水22.7gに、クエン酸第一コバルト8.34gとクエン酸ニッケル2.09gとリン酸(85%水溶液)3.06gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸17.89gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.54であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Fを得た。
アルミナ水和物を混練し、押出成形後、600℃で2時間焼成して直径1/16インチの柱状成形物のγ−アルミナ担体(細孔容積0.85ml/g、比表面積249m2/g、平均細孔直径100Å)を得た。
イオン交換水23.7gに、クエン酸第一コバルト10.27gとリン酸(85%水溶液)2.24gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸17.61gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.52であった。
ナス型フラスコ中に、上記のγ−アルミナ担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Gを得た。
イオン交換水25.4gに、炭酸コバルト4.54gとモリブドリン酸17.61gとマロン酸3.97gとリン酸(85%水溶液)2.24gを投入し、80℃に加温して30分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.53であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Hを得た。
イオン交換水25.4gに、炭酸コバルト4.54gとモリブドリン酸17.61gとDL-リンゴ酸5.11gとリン酸(85%水溶液)2.24gを投入し、80℃に加温して30分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.56であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Iを得た。
イオン交換水25.4gに、炭酸コバルト4.54gとモリブドリン酸17.61gとクエン酸4.27g、コハク酸0.45g、酒石酸0.57gとリン酸(85%水溶液)2.24gを投入し、80℃に加温して30分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.56であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Jを得た。
イオン交換水22.1gに、クエン酸第一コバルト10.42gとリン酸(85%水溶液)3.06gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸17.89gと三酸化タングステン0.50gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.57であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Kを得た。
SiO2/Al2O3モル比6のSHYゼオライト粉末(平均粒子径3.5μm、粒子径6μm以下のものがゼオライト全粒子の87%)と、アルミナ水和物を混練し、押出成形後、600℃で2時間焼成して直径1/16インチの柱状成形物のゼオライト−アルミナ複合担体(ゼオライト/アルミナ質量比:7/93、細孔容積0.69ml/g、比表面積374m2/g、平均細孔直径67Å)を得た。
イオン交換水19.8gに、クエン酸第一コバルト7.92gとリン酸(85%水溶液)3.68gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸12.08gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.48であった。
ナス型フラスコ中に、上記のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Lを得た。
イオン交換水24.6gに、炭酸コバルト5.34gとリン酸(85%水溶液)4.29gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、三酸化モリブデン15.26gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.56であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒Mを得た。
イオン交換水21.6gに、炭酸コバルト3.31gと、モリブドリン酸11.41gと、オルトリン酸1.17gを溶解させた含浸用の溶液を調製した。ナス型フラスコ中に、γ-アルミナ担体(細孔容積0.69ml/g、比表面積364m2/g、平均細孔直径64Å)30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で1時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約4時間乾燥させ、500℃で4時間焼成し、触媒aを得た。
イオン交換水20.2gに、クエン酸第一コバルト7.45gとリン酸(85%水溶液)1.17gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸11.41gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約1時間乾燥させ、500℃で4時間焼成し、触媒bを得た。
イオン交換水30.0gに、炭酸コバルト2.61gと三酸化モリブデン6.41gとクエン酸1水和物6.14gとリン酸(85%水溶液)2.77gを投入し、80℃に加温して30分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは0.82であった。
ナス型フラスコ中に、γ-アルミナ担体(細孔容積0.61ml/g、比表面積240m2/g、平均細孔直径72Å)30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で1時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約4時間乾燥させ、500℃で4時間焼成し、触媒cを得た。
イオン交換水19.3gに、クエン酸第一コバルト8.28gとリン酸(85%水溶液)5.76gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸12.64gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。このとき含浸溶液のpHは0.46であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒dを得た。
イオン交換水22.6gに、炭酸コバルト3.31gとリン酸(85%水溶液)1.17gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸11.41gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。このとき含浸溶液のpHは0.54であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒eを得た。
イオン交換水20.5gに、クエン酸第一コバルト7.27gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸11.10gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。このとき含浸溶液のpHは0.78であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒fを得た。
イオン交換水25.3gに、炭酸コバルト4.34gとモリブドリン酸12.29gを投入し溶解させ、80℃で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは1.95であった。
ナス型フラスコ中に、実施例1と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。
この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中、空気気流中・大気圧・120℃で約16時間乾燥させ、触媒gを得た。
表1に示す物性値の測定方法及び分析機器を以下に示す。
[比表面積(SA)の測定]
比表面積は、窒素吸着によるBET法により測定した。
窒素吸着装置は、日本ベル(株)製の表面積測定装置(ベルソープ28)を使用した。[細孔容積(PV)、平均細孔直径(MPD)等の測定]
細孔容積、平均細孔直径、及び細孔分布は、水銀圧入法により測定した。
水銀圧入装置は、ポロシメーター(MICROMERITICSAUTO−PORE 9200:島津製作所製) を使用した。
測定は、試料を真空雰囲気下、400℃にて1時間、揮発分を除去して行った。
二硫化モリブデンの層の積層数は、透過型電子顕微鏡(TEM)(日本電子社製商品名"JEM−2010")を用いて、次の要領で測定した。
1)触媒を流通式反応管に詰め、室温で窒素気流中に5分間保持し、雰囲気ガスをH2S(5容量%)/H2に切替え、速度5℃/minで昇温し、400℃に達した後、1時間保持した。その後、同雰囲気下で200℃まで降温し、雰囲気ガスを窒素に切り替え、常温まで降温し、硫化処理を終了した。
2)この硫化処理後の触媒をメノウ乳鉢で粉砕した。
3)粉砕した触媒の少量をアセトン中に分散させた。
4)得られた懸濁液をマイクログリッド上に滴下し、室温で乾燥して試料とした。
5)試料をTEMの測定部にセットし、加速電圧200kVで測定した。
直接倍率は20万倍で、5視野を測定した。
6)写真を200万倍になるように引き延ばし(サイズ16.8cm×16.8cm)、1視野当たり200以上の二硫化モリブデン等の6族金属の二硫化物の結晶が目視できるものを用い、二硫化モリブデンの積層数と、層の面方向の長さを測り取った。
前処理後の触媒中の活性金属(Co、Mo等)へのガス吸着量を調べるために、前処理後の触媒にNOを吸着させ、拡散反射法FT-IR(FT-IR-8100M、島津製作所製)で観察した。このときの加熱真空型拡散反射用セル(KBr窓板)は、スペクトラテック社製を使用した。
a)触媒の前処理(硫化処理):触媒は、粉砕後拡散反射用セルに入れ、He気流中で昇温し、400℃に達した後、30分保持し、次いでH2S(5%)/H2ガスに切り替え、2時間保持し、続いてHeガスに切り替え、30分フラッシィングした後、同気流中で常温まで降温し、前処理を終了した。
b)FT−IR測定:常温で、NOガス気流中で30分保持した後、Heガスに切り替え、30分排気処理後、FT−IR測定を行った。
測定条件;波長範囲:4600〜400cm-1
分解能 :4cm-1
c)測定結果の解析:8族金属に吸着したNOスペクトル(1840cm-1)、及び6族金属に吸着したNOスペクトル(1700cm-1)のそれぞれの強度を調べ、以下の式で示す値で、二硫化モリブデン等の6族金属の二硫化物のエッジ部分に占める脱硫の活性点と考えられるCoMoS相、NiMoS相等の数を比較した。
ICoMoS等の活性点=I8族/(I8族+I6族)
式中、I8族は8族金属に吸着したNOスペクトルの強度であり、I6族は6族金属に吸着したNOスペクトルの強度である。
なお、代表例として、触媒AについてのNO吸着FT−IRスペクトルを、図1に示す。
また、触媒Bについての透過型電子顕微鏡写真(TEM)を図2に示す。
上記の実施例及び比較例で調製した触媒A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、a、b、c、d、e、f、gを用い、以下の要領にて、下記性状の直留軽油の水素化処理を行った。
先ず、触媒を高圧流通式反応装置に充填して固定床式触媒層を形成し、下記の条件で前処理した。
次に、反応温度に加熱した原料油と水素含有ガスとの混合流体を、反応装置の上部より導入して、下記の条件で水素化反応を進行させ、生成油とガスの混合流体を、反応装置の下部より流出させ、気液分離器で生成油を分離した。
圧力(水素分圧);4.9MPa
雰囲気;水素及び原料油(液空間速度1.5hr-1、水素/オイル比200m3(normal)/kl)
温度 ;常温約22℃で水素及び原料油を導入し、20℃/hrで昇温し、300℃にて24hr維持、次いで反応温度である350℃まで20℃/hrで昇温
反応温度 ;350℃
圧力(水素分圧);4.9MPa
液空間速度 ;1.5hr-1
水素/オイル比 ;200m3(normal)/kl
油種 ;中東系直留軽油
密度(15/4℃);0.8570
蒸留性状 ;初留点が212.5 ℃、50%点が303.5℃、
90%点が354.0℃、終点が372.5℃
硫黄成分 ;1.61質量%
窒素成分 ;140質量ppm
動粘度(@30℃);5.857cSt
流動点 ;−2.5℃
くもり点 ; 1.0℃
セタン指数 ;54.5
セイボルトカラー ;−6
350℃で反応装置を運転し、6日経過した時点で生成油を採取し、その性状を分析した。また、下記の如く脱硫率、脱硫反応速度定数、比活性を算出した。これらの結果を表2に示した。〔1〕脱硫率(HDS)(%):
原料中の硫黄分を脱硫反応によって硫化水素に転換することにより、原料油から消失した硫黄分の割合を脱硫率と定義し、原料油及び生成油の硫黄分析値から以下の式により算出した。
脱硫率(%)=〔(Sf−Sp)/Sf〕×100〔2〕脱硫反応速度定数(Ks):
生成油の硫黄分(Sp)の減少量に対して、1.3次の反応次数を得る反応速度式の定数を脱硫反応速度定数(Ks)とする。なお、反応速度定数が高い程、触媒活性が優れていることを示している。
脱硫反応速度定数=〔1/(Sp)(1.3-1)−1/(Sf)(1.3-1)〕×(LHSV)×1/(1.3−1)
上記脱硫率と脱硫反応速度定数の両式中、Sfは原料油中の硫黄分(質量%)、Spは反応生成油中の硫黄分(質量%)、LHSVは液空間速度(hr-1)である。〔3〕比活性(%):
比活性(%)=(各脱硫反応速度定数/比較触媒aの脱硫反応速度定数)×100
また、以上の結果から明らかなように、本発明による触媒は、従来の軽油水素化処理の場合とほぼ同じ水素分圧や反応温度等の条件下で、超深度脱硫領域での軽油の脱硫反応及び脱窒素反応に対して、極めて優れた活性を有することが判る。
本出願は、2002年12月18日出願の日本特許出願(特願2002−366916)、および、2003年3月28日出願の日本特許出願(特願2003−091844)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
Claims (6)
- コバルト及びニッケルから選ばれた少なくとも1種を含む化合物、周期律表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を含む化合物、有機酸及びリン酸を含有する溶液を用いて製造される軽油の水素化処理触媒であって、
ゼオライト−アルミナ複合担体上に、触媒基準、酸化物換算にて周期律表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を10〜40質量%、コバルト及びニッケルから選ばれた少なくとも1種を1〜15質量%、リンを1.5〜8質量%、更に有機酸を触媒基準、炭素元素換算にて2〜4質量%含み、かつ有機酸をコバルト及びニッケル1モル当たり0.2〜1.2モル含有し、比表面積が150〜300m2/g、細孔容積が0.3〜0.6ml/g、平均細孔直径が96〜140Åであり、かつ、触媒を、硫化処理後に、NOを吸着させ、拡散反射法FT−IRで観察した際に、コバルト及びニッケルに吸着したNOスペクトル(1840cm−1)の強度をI8族、周期律表第6族金属に吸着したNOスペクトル(1700cm−1)の強度をI6族とした場合、I8族/(I8族+I6族)の値が、0.7〜1の範囲内にあることを特徴とする軽油の水素化処理触媒。 - 平均細孔直径±15Åの細孔直径を有する細孔の割合が30〜75%である細孔分布を有することを特徴とする請求項1に記載の軽油の水素化処理触媒。
- 触媒の予備硫化後において、透過型電子顕微鏡により観察される周期律表第6族金属の二硫化物の層の積層数の平均値が2.5〜5であることを特徴とする請求項1又は2に記載の軽油の水素化処理触媒。
- 触媒の予備硫化後において、透過型電子顕微鏡により観察される周期律表第6族金属の二硫化物の層の平均面方向の長さが1〜3.5nmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の軽油の水素化処理触媒。
- 比表面積230〜500m2/g、細孔容積0.5〜1ml/g、平均細孔直径60〜120Åであるゼオライト−アルミナ複合担体上に、周期律表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を含む化合物、コバルト及びニッケルから選ばれた少なくとも1種を含む化合物、有機酸及びリン酸を含有し、かつ該有機酸の添加量がコバルト及びニッケル1モル当たり0.2〜1.2モルである溶液を用い、触媒基準、酸化物換算にて周期律表第6族金属を10〜40質量%、コバルト及びニッケルから選ばれた少なくとも1種を1〜15質量%、リンを1.5〜8質量、更に有機酸を触媒基準、炭素元素換算にて2〜4質量%となるように担持させ、200℃以下で乾燥させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の軽油の水素化処理触媒の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の触媒の存在下、水素分圧3〜8MPa、温度300〜420℃、液空間速度0.3〜5hr-1の条件で、軽油留分の接触反応を行うことを特徴とする軽油の水素化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035972A JP5015818B2 (ja) | 2002-12-18 | 2008-02-18 | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002366916 | 2002-12-18 | ||
JP2002366916 | 2002-12-18 | ||
JP2003091844 | 2003-03-28 | ||
JP2003091844 | 2003-03-28 | ||
JP2008035972A JP5015818B2 (ja) | 2002-12-18 | 2008-02-18 | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005502497A Division JP4201795B2 (ja) | 2002-12-18 | 2003-12-17 | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008173640A JP2008173640A (ja) | 2008-07-31 |
JP5015818B2 true JP5015818B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=32599285
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005502497A Expired - Fee Related JP4201795B2 (ja) | 2002-12-18 | 2003-12-17 | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 |
JP2008035972A Expired - Fee Related JP5015818B2 (ja) | 2002-12-18 | 2008-02-18 | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005502497A Expired - Fee Related JP4201795B2 (ja) | 2002-12-18 | 2003-12-17 | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7618916B2 (ja) |
EP (1) | EP1577007B1 (ja) |
JP (2) | JP4201795B2 (ja) |
KR (1) | KR100755194B1 (ja) |
AU (1) | AU2003289408A1 (ja) |
CA (1) | CA2509847C (ja) |
DK (1) | DK1577007T3 (ja) |
WO (1) | WO2004054712A1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4156859B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2008-09-24 | コスモ石油株式会社 | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 |
US8883669B2 (en) * | 2005-04-29 | 2014-11-11 | China Petroleum & Chemical Corporation | Hydrocracking catalyst, a process for producing the same, and the use of the same |
CN100448952C (zh) * | 2005-04-29 | 2009-01-07 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含沸石的加氢裂化催化剂组合物 |
CN100425676C (zh) * | 2005-04-29 | 2008-10-15 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种加氢裂化催化剂组合物 |
JP5909036B2 (ja) | 2005-12-14 | 2016-04-26 | アドヴァンスト・リファイニング・テクノロジーズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 水素化処理触媒の製造方法 |
JP5654720B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2015-01-14 | 出光興産株式会社 | 灯油留分の水素化脱硫触媒及び水素化脱硫方法 |
CN101479038A (zh) | 2006-09-14 | 2009-07-08 | 克斯莫石油株式会社 | 用于烃油的加氢脱硫/脱蜡的催化剂及其制法、用该催化剂加氢处理烃油的方法 |
US7842181B2 (en) | 2006-12-06 | 2010-11-30 | Saudi Arabian Oil Company | Composition and process for the removal of sulfur from middle distillate fuels |
JP4916370B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-04-11 | コスモ石油株式会社 | 軽油の水素化処理方法 |
US8142646B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-03-27 | Saudi Arabian Oil Company | Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds |
US20090159495A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Chevron U.S.A. Inc. | Heavy oil conversion |
US9636662B2 (en) | 2008-02-21 | 2017-05-02 | Saudi Arabian Oil Company | Catalyst to attain low sulfur gasoline |
US8128811B2 (en) * | 2008-04-11 | 2012-03-06 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Hydroprocessing using rejuvenated supported hydroprocessing catalysts |
FR2936962B1 (fr) | 2008-10-10 | 2011-05-06 | Eurecat Sa | Procede de regeneration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures. |
FR2936961B1 (fr) * | 2008-10-10 | 2011-05-06 | Eurecat Sa | Procede de regeneration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures. |
CN102361692B (zh) * | 2009-03-23 | 2013-12-18 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 加氢精制用催化剂及其制造方法、烃油的加氢精制方法 |
JP5265426B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-08-14 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 水素化精製用触媒およびその製造方法、炭化水素油の水素化精製方法 |
JP5193103B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-05-08 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 水素化精製用触媒の製造方法 |
WO2010127130A2 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Chevron U.S.A. Inc. | Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof |
US9187702B2 (en) | 2009-07-01 | 2015-11-17 | Chevron U.S.A. Inc. | Hydroprocessing catalyst and method of making the same |
JP5635752B2 (ja) | 2009-09-25 | 2014-12-03 | 日本ケッチェン株式会社 | 水素化処理触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法 |
US9005432B2 (en) | 2010-06-29 | 2015-04-14 | Saudi Arabian Oil Company | Removal of sulfur compounds from petroleum stream |
KR101816318B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2018-01-12 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 수소 처리 촉매 및 이의 제조방법 |
US8535518B2 (en) | 2011-01-19 | 2013-09-17 | Saudi Arabian Oil Company | Petroleum upgrading and desulfurizing process |
FR2972648B1 (fr) * | 2011-03-18 | 2013-04-26 | Ifp Energies Now | Catalyseur utilisable en hydrotraitement comprenant des metaux des groupes viii et vib et preparation avec de l'acide citrique et du succinate de dialkyle c1-c4 |
US8921254B2 (en) * | 2011-06-22 | 2014-12-30 | Shell Oil Company | Hydroprocessing catalyst and methods of making and using such a catalyst |
KR101988065B1 (ko) * | 2011-07-27 | 2019-06-11 | 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 | 가스성 탄화수소로부터 황 화합물의 제거에 유용한 촉매 조성물, 이의 제조공정 및 이의 용도 |
US20130026072A1 (en) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Abdennour Bourane | Catalytic compositions useful in removal of sulfur compounds from gaseous hydrocarbons, processes for making these and uses thereof |
RU2468864C1 (ru) * | 2011-10-25 | 2012-12-10 | Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации | Катализатор, способ его приготовления и способ гидрооблагораживания дизельных дистиллятов |
RU2474474C1 (ru) * | 2011-11-28 | 2013-02-10 | Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации | Катализатор, способ его приготовления и способ получения малосернистого дизельного топлива |
JP5695548B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2015-04-08 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 予備硫化済み再生水素化処理用触媒の製造方法、再生水素化処理用触媒の製造方法、水素化処理用触媒の再生処理条件の選別方法、及び石油製品の製造方法 |
FR2984760B1 (fr) * | 2011-12-22 | 2014-01-17 | IFP Energies Nouvelles | Catalyseur utilisable en hydroconversion comprenant au moins une zeolithe et des metaux des groupes viii et vib et preparation du catalyseur |
MX349965B (es) * | 2012-11-14 | 2017-08-04 | Univ Mexico Nac Autonoma | Catalizadores soportados para la produccion de combustibles de ultra-bajo azufre. |
RU2569682C2 (ru) * | 2012-11-14 | 2015-11-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Самарский государственный технический университет | Состав и способ приготовления носителя и катализатора глубокой гидроочистки углеводородного сырья |
CN102989526A (zh) * | 2012-12-25 | 2013-03-27 | 东北石油大学 | 一种微波法制备馏分油深度加氢精制本体催化剂的方法 |
RU2557248C2 (ru) * | 2013-03-05 | 2015-07-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Самарский государственный технический университет | Катализатор, способ его приготовления и процесс селективного гидрообессеривания олефинсодержащего углеводородного сырья |
KR102125298B1 (ko) | 2013-03-25 | 2020-06-23 | 코스모세키유 가부시키가이샤 | 경유의 수소화 탈황 촉매 및 경유의 수소화 처리 방법 |
JP6646349B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2020-02-14 | 日揮グローバル株式会社 | 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化脱硫方法 |
JP6909879B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2021-07-28 | 日揮グローバル株式会社 | 炭化水素油の水素化脱硫触媒、その製造方法、および水素化脱硫方法 |
WO2016111955A1 (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-14 | Saudi Arabian Oil Company | Characterization of crude oil and its fractions by fourier transform infrared spectroscopy (ftir) analysis |
RU2609834C1 (ru) * | 2015-12-09 | 2017-02-06 | Акционерное Общество "Газпромнефть - Московский Нпз" (Ао "Газпромнефть - Мнпз") | Катализатор, способ его приготовления и способ гидрооблагораживания дизельных дистиллятов |
RU2607925C1 (ru) * | 2015-12-09 | 2017-01-11 | Акционерное Общество "Газпромнефть - Московский Нпз" (Ао "Газпромнефть - Мнпз") | Катализатор и способ гидрооблагораживания дизельных дистиллятов |
JP6660896B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2020-03-11 | 日揮触媒化成株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法、および水素化処理方法 |
KR102608017B1 (ko) * | 2016-02-01 | 2023-11-30 | 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 | 탄화수소유의 수소화 처리 촉매, 그의 제조 방법 및 수소화 처리 방법 |
RU2700712C2 (ru) * | 2016-10-20 | 2019-09-19 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" | Состав и способ приготовления катализаторов гидроочистки смеси дизельных фракций |
RU2700713C2 (ru) * | 2016-10-20 | 2019-09-19 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" | Состав и способ приготовления катализаторов гидроочистки дизельных фракций |
US10752847B2 (en) | 2017-03-08 | 2020-08-25 | Saudi Arabian Oil Company | Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil |
US10703999B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-07-07 | Saudi Arabian Oil Company | Integrated supercritical water and steam cracking process |
US10526552B1 (en) | 2018-10-12 | 2020-01-07 | Saudi Arabian Oil Company | Upgrading of heavy oil for steam cracking process |
GB201900553D0 (en) * | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu | Preparation of biofuel from biomass |
US20210121865A1 (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-29 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Porous catalyst carrier particles and methods of forming thereof |
RU2747053C1 (ru) * | 2020-10-26 | 2021-04-23 | Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро "Катализатор" | Способ получения катализатора глубокой гидропереработки углеводородного сырья, катализатор и способ гидроочистки углеводородного сырья с его использованием |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2491646A1 (fr) * | 1980-10-02 | 1982-04-09 | Framatome Sa | Procede et dispositif de surveillance acoustique d'une installation industrielle |
US4879265A (en) | 1982-08-19 | 1989-11-07 | Union Oil Company Of California | Hydroprocessing catalyst and phosphorous and citric acid containing impregnating solution |
US5037791A (en) | 1988-07-28 | 1991-08-06 | Hri, Inc. | Porous metal oxide supported carbon-coated catalysts and method for producing same |
JP2547115B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1996-10-23 | 財団法人石油産業活性化センター | 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法 |
JP3244692B2 (ja) * | 1990-10-17 | 2002-01-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法 |
JPH04243547A (ja) * | 1991-01-22 | 1992-08-31 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 炭化水素油の水素化処理用触媒を製造する方法 |
JP2900771B2 (ja) | 1992-11-18 | 1999-06-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法 |
US5397456A (en) * | 1993-02-19 | 1995-03-14 | Texaco Inc. | Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution |
JPH06339635A (ja) | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Japan Energy Corp | 水素化処理触媒の製造方法 |
US5928499A (en) * | 1993-10-01 | 1999-07-27 | Texaco Inc | Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution, median pore diameter by surface area, and pore mode by volume |
JP3445507B2 (ja) * | 1998-06-24 | 2003-09-08 | コスモ石油株式会社 | 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法 |
CA2302969A1 (en) * | 1999-04-02 | 2000-10-02 | Akzo Nobel Nv | Process for effecting ultra-deep hds of hydrocarbon feedstocks |
DE60020850T2 (de) * | 1999-07-05 | 2006-05-04 | Albemarle Netherlands B.V. | Verfahren zur regenerierung von additiven enthaltenden katalysatoren |
FR2797594B1 (fr) * | 1999-08-17 | 2001-09-21 | Eurecat Europ Retrait Catalys | Precarbonation de catalyseur d'hydrotraitement |
JP2001062304A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Cosmo Research Inst | 軽油の水素化脱硫触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法 |
JP2001062301A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Cosmo Research Inst | 深度脱硫軽油の製造方法 |
JP2001104791A (ja) | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Tonengeneral Sekiyu Kk | 水素化処理用触媒の製造方法 |
JP4156859B2 (ja) | 2001-06-20 | 2008-09-24 | コスモ石油株式会社 | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 |
JP4472556B2 (ja) | 2004-03-26 | 2010-06-02 | コスモ石油株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法 |
-
2003
- 2003-12-17 CA CA002509847A patent/CA2509847C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-17 US US10/539,400 patent/US7618916B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-17 KR KR1020057011133A patent/KR100755194B1/ko active IP Right Grant
- 2003-12-17 EP EP03780861A patent/EP1577007B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-17 AU AU2003289408A patent/AU2003289408A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-17 DK DK03780861.5T patent/DK1577007T3/da active
- 2003-12-17 WO PCT/JP2003/016197 patent/WO2004054712A1/ja active Application Filing
- 2003-12-17 JP JP2005502497A patent/JP4201795B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008035972A patent/JP5015818B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2004054712A1 (ja) | 2006-04-20 |
KR20050085710A (ko) | 2005-08-29 |
DK1577007T3 (da) | 2013-04-15 |
US20060054536A1 (en) | 2006-03-16 |
EP1577007B1 (en) | 2013-03-20 |
JP4201795B2 (ja) | 2008-12-24 |
EP1577007A4 (en) | 2009-06-10 |
AU2003289408A1 (en) | 2004-07-09 |
KR100755194B1 (ko) | 2007-09-05 |
CA2509847A1 (en) | 2004-07-01 |
EP1577007A1 (en) | 2005-09-21 |
WO2004054712A1 (ja) | 2004-07-01 |
CA2509847C (en) | 2009-09-01 |
JP2008173640A (ja) | 2008-07-31 |
US7618916B2 (en) | 2009-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5015818B2 (ja) | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 | |
JP4156859B2 (ja) | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 | |
JP4472556B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法 | |
JP5928970B2 (ja) | 軽油の水素化脱硫触媒、水素化脱硫触媒の製造方法、及び軽油の水素化処理方法 | |
JP4864106B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法 | |
JP5815321B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒、炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法 | |
JP4545328B2 (ja) | 炭化水素油用水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法 | |
JP4689198B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法 | |
JP4954095B2 (ja) | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 | |
JP4480120B2 (ja) | 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法 | |
JP4503327B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法 | |
CN100435954C (zh) | 轻油加氢处理催化剂、其制备方法及轻油加氢处理的方法 | |
JP2004290728A (ja) | 軽油の水素化処理触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法 | |
JP2006306974A (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法 | |
JP2014111233A (ja) | 炭化水素油の水素化脱硫触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5015818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |