JP5015676B2 - 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 - Google Patents
弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015676B2 JP5015676B2 JP2007169957A JP2007169957A JP5015676B2 JP 5015676 B2 JP5015676 B2 JP 5015676B2 JP 2007169957 A JP2007169957 A JP 2007169957A JP 2007169957 A JP2007169957 A JP 2007169957A JP 5015676 B2 JP5015676 B2 JP 5015676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- valve
- peripheral surface
- inner peripheral
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
すなわち、図7から明らかなように、従来の弁付管継手100においては、弁支持具40の架橋部42が大きな抵抗となるため、流路L1,L2を流れる流体の圧力損失が大きい。他方、この圧力損失を低減しようと架橋部42の幅Xを狭くすると、第1の円筒部41と第2の円筒部43との一体化強度が保てなくなることなどを原因として、弁30(軸部32)の移動方向が軸方向に対して傾いてしまうおそれがある。弁30の移動方向が傾くと、弁30が先端側に移動しても縮径部12,22の内周面と頭部31のテーパー面とが完全に当接せず、流路L1,L2が完全に塞がれなくなる。しかも、当該弁支持具40は、切削加工などによって製造する必要があり、製造コストもかさんでいる。
〔請求項1記載の発明〕
内周面が流路を形成する雄筒体と、内周面が流路を形成し、かつ前記雄筒体の先端部が嵌入される雌筒体と、を有し、
前記両流路それぞれに、頭部及びこの頭部から他方の筒体とは反対側に延出する前記頭部より小径の軸部を有する弁と、前記筒体に固定され、かつ前記軸部を軸方向に移動可能に支持する弁支持具と、この弁支持具及び前記頭部の間に介在されてこの頭部を前記他方の筒体側に付勢する付勢部材と、が備えられ、
前記嵌入が外れた状態においては、前記頭部が前記他方の筒体側に付勢されて前記内周面に設けられた縮径部と当接し、この当接によって前記流路が塞がれ、前記嵌入の状態においては、前記両頭部が相互に押し合い、この押し合いにより前記両頭部が前記縮径部から離れて前記両流路が連通する、構成とされた弁付管継手であって、
前記弁支持具は、一対の板材で構成され、
この一対の板材はそれぞれ、前記軸部の周面に沿う湾曲部と、前記湾曲部の膨らみ方向に屈曲し、かつ前記内周面に沿う屈曲部と、この屈曲部と前記湾曲部との間の平板状部と、を有し、
この平板状部同士が接合されて、前記湾曲部一対で前記軸部を挟み込む挟持部が形成され、
前記接合された一対の平板状部が前記流路の径方向に直線状に延出する伝達部となり、この直線状の伝達部を介して前記挟持部が前記軸部から受けた力が前記屈曲部に伝達される構成とされた、
ことを特徴とする弁付管継手。
内周面が流路を形成する雄筒体と、内周面が流路を形成し、かつ前記雄筒体の先端部が嵌入される雌筒体と、を有し、
前記両流路それぞれに、頭部及びこの頭部から他方の筒体とは反対側に延出する前記頭部より小径の軸部を有する弁と、前記頭部の前記他方の筒体とは反対側に配置されてこの頭部を前記他方の筒体側に付勢する付勢部材と、が備えられ、
前記嵌入が外れた状態においては、前記頭部が前記他方の筒体側に付勢されて前記内周面に設けられた縮径部と当接し、この当接によって前記流路が塞がれ、前記嵌入の状態においては、前記両頭部が相互に押し合い、この押し合いにより前記両頭部が前記縮径部から離れて前記両流路が連通する、構成とされた弁付管継手に用いられるものであり、
前記頭部との間に前記付勢部材が介在された状態で前記筒体に固定され、かつ前記軸部を軸方向に移動可能に支持する前記弁の支持具であって、
一対の板材で構成され、
この一対の板材がそれぞれ、前記軸部の周面に沿う湾曲部と、前記湾曲部の膨らみ方向に屈曲し、かつ前記内周面に沿う屈曲部と、この屈曲部と前記湾曲部との間の平板状部と、を有し、
この平板状部同士が接合されて、前記湾曲部一対で前記軸部を挟み込む挟持部が形成され、
前記接合された一対の平板状部が前記流路の径方向に直線状に延出する伝達部となり、この直線状の伝達部を介して前記挟持部が前記軸部から受けた力が前記屈曲部に伝達される構成とされた、
ことを特徴とする弁付管継手の弁支持具。
図1及び図2に示すように、本実施の形態の弁付管継手1は、ノーズなどといわれる雄継手2と、ボディーなどといわれる雌継手3との組合せで構成されている。この雄継手2及び雌継手3は、前述した従来の雄継手110又は雌継手120に対応するものである。
次に、本実施の形態の弁支持具Aについて、説明する。なお、弁支持具Aは、流路L1にも流路L2にも同じ形態のものを備えることができ、以下では、流路L1に備える場合を例に説明する。
本形態の弁支持具Aの素材は、特に限定されず、例えば、SUS303、304などを用いることができる。
Claims (2)
- 内周面が流路を形成する雄筒体と、内周面が流路を形成し、かつ前記雄筒体の先端部が嵌入される雌筒体と、を有し、
前記両流路それぞれに、頭部及びこの頭部から他方の筒体とは反対側に延出する前記頭部より小径の軸部を有する弁と、前記筒体に固定され、かつ前記軸部を軸方向に移動可能に支持する弁支持具と、この弁支持具及び前記頭部の間に介在されてこの頭部を前記他方の筒体側に付勢する付勢部材と、が備えられ、
前記嵌入が外れた状態においては、前記頭部が前記他方の筒体側に付勢されて前記内周面に設けられた縮径部と当接し、この当接によって前記流路が塞がれ、前記嵌入の状態においては、前記両頭部が相互に押し合い、この押し合いにより前記両頭部が前記縮径部から離れて前記両流路が連通する、構成とされた弁付管継手であって、
前記弁支持具は、一対の板材で構成され、
この一対の板材はそれぞれ、前記軸部の周面に沿う湾曲部と、前記湾曲部の膨らみ方向に屈曲し、かつ前記内周面に沿う屈曲部と、この屈曲部と前記湾曲部との間の平板状部と、を有し、
この平板状部同士が接合されて、前記湾曲部一対で前記軸部を挟み込む挟持部が形成され、
前記接合された一対の平板状部が前記流路の径方向に直線状に延出する伝達部となり、この直線状の伝達部を介して前記挟持部が前記軸部から受けた力が前記屈曲部に伝達される構成とされた、
ことを特徴とする弁付管継手。 - 内周面が流路を形成する雄筒体と、内周面が流路を形成し、かつ前記雄筒体の先端部が嵌入される雌筒体と、を有し、
前記両流路それぞれに、頭部及びこの頭部から他方の筒体とは反対側に延出する前記頭部より小径の軸部を有する弁と、前記頭部の前記他方の筒体とは反対側に配置されてこの頭部を前記他方の筒体側に付勢する付勢部材と、が備えられ、
前記嵌入が外れた状態においては、前記頭部が前記他方の筒体側に付勢されて前記内周面に設けられた縮径部と当接し、この当接によって前記流路が塞がれ、前記嵌入の状態においては、前記両頭部が相互に押し合い、この押し合いにより前記両頭部が前記縮径部から離れて前記両流路が連通する、構成とされた弁付管継手に用いられるものであり、
前記頭部との間に前記付勢部材が介在された状態で前記筒体に固定され、かつ前記軸部を軸方向に移動可能に支持する前記弁の支持具であって、
一対の板材で構成され、
この一対の板材がそれぞれ、前記軸部の周面に沿う湾曲部と、前記湾曲部の膨らみ方向に屈曲し、かつ前記内周面に沿う屈曲部と、この屈曲部と前記湾曲部との間の平板状部と、を有し、
この平板状部同士が接合されて、前記湾曲部一対で前記軸部を挟み込む挟持部が形成され、
前記接合された一対の平板状部が前記流路の径方向に直線状に延出する伝達部となり、この直線状の伝達部を介して前記挟持部が前記軸部から受けた力が前記屈曲部に伝達される構成とされた、
ことを特徴とする弁付管継手の弁支持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007169957A JP5015676B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007169957A JP5015676B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009008161A JP2009008161A (ja) | 2009-01-15 |
JP5015676B2 true JP5015676B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40323439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007169957A Active JP5015676B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5015676B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH623905A5 (ja) * | 1977-06-24 | 1981-06-30 | Fischer Ag Georg | |
JPS6136812Y2 (ja) * | 1981-06-01 | 1986-10-25 | ||
JPS5856281U (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-16 | 横浜エイロクイツプ株式会社 | 油圧配管用の雄継手 |
JPH0788917B2 (ja) * | 1983-01-19 | 1995-09-27 | スウエイジロツク コムパニ− | カツプリング |
US4535808A (en) * | 1983-07-08 | 1985-08-20 | Dicken Manufacturing Company | Check valve |
JPH0615192Y2 (ja) * | 1988-12-19 | 1994-04-20 | 株式会社荏原製作所 | コイルスプリングリフト式急閉逆止弁 |
JPH08320092A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Bridgestone Flowtech Corp | 圧力損失を低減したカップラ− |
JP2001074153A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Showa Valve Co Ltd | 急閉逆止弁 |
JP3940381B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2007-07-04 | 日東工器株式会社 | 管継手のソケット及びプラグ |
JP2009002483A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Bridgestone Flowtech Corp | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 |
-
2007
- 2007-06-28 JP JP2007169957A patent/JP5015676B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009008161A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7223102B2 (ja) | 流体システムおよび摩擦溶接による製造方法 | |
CN101960195A (zh) | 钢管用螺纹接头 | |
US20110266790A1 (en) | Fluid coupling | |
WO2018008056A1 (ja) | 管継手及び給湯機 | |
JP6611544B2 (ja) | 接合体、流体圧シリンダ、及び接合体の製造方法 | |
US20090140196A1 (en) | Fluid pressure device and manufacturing method for fluid pressure device | |
JP4750209B2 (ja) | 適合しない構成要素を接合するシステム及び方法 | |
JP2001221391A (ja) | カップリングハウジング及び迅速連結型カップリング | |
JP5015676B2 (ja) | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 | |
JP4852599B2 (ja) | 圧力流体用フランジ連結 | |
JP5015679B2 (ja) | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 | |
JP4959454B2 (ja) | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 | |
US7686348B2 (en) | Device for connecting lines including annular cavity joint | |
JP4954813B2 (ja) | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 | |
JP2010078027A5 (ja) | ||
JP2010019298A (ja) | 継手 | |
JP4420793B2 (ja) | 板金バルブ爪 | |
JP2009002483A (ja) | 弁付管継手及び弁付管継手の弁支持具 | |
JP4564990B2 (ja) | 弁支持具の製造方法 | |
JP2009127797A (ja) | 弁付管継手 | |
JP5188787B2 (ja) | 弁付管継手 | |
JP4613120B2 (ja) | 管継手 | |
JP5735024B2 (ja) | 管継手 | |
JP5117830B2 (ja) | 弁付管継手 | |
JP5812410B2 (ja) | パイプ継手用具及びパイプ接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5015676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |