JP5014312B2 - 離散信号の実時間補間装置および方法 - Google Patents
離散信号の実時間補間装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5014312B2 JP5014312B2 JP2008284443A JP2008284443A JP5014312B2 JP 5014312 B2 JP5014312 B2 JP 5014312B2 JP 2008284443 A JP2008284443 A JP 2008284443A JP 2008284443 A JP2008284443 A JP 2008284443A JP 5014312 B2 JP5014312 B2 JP 5014312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- sampling function
- function
- interpolation
- sampling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 284
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 253
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 78
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 68
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 1
- 238000013215 result calculation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Complex Calculations (AREA)
Description
制御標本化関数をC0(t)=Cr(t)+Cr(−t)としたときに、Cr(t)は、
図1は、第1の実施形態の離散信号補間装置の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の離散信号補間装置は、離散信号入力部110、標本化関数値記憶部120、乗算部130、対応点加算部140、中間値作成部150、演算結果記憶部160、補間値出力部170を含んで構成されている。本実施形態の離散信号補間装置では、2つの離散信号の間に2つの補間値を生成する動作を行うものとして、以下の説明を行う。
1.25|t|2−3.0|t|+1.75 (0.5<|t|≦1.0)
0.75|t|2−2.0|t|+1.25 (1.0<|t|≦1.5)
−0.25|t|2+|t|−1.0 (1.5<|t|≦2.0)
0 (2.0<|t|)
本実施形態では、隣接する2つの標本位置の間を4分割して補間位置が設定されており、各標本位置に対応する標本化関数値ととともに、これらの各補間位置に対応する標本化関数値が標本化関数値記憶部120に記憶されている。具体的には、隣接する2つの標本位置で区画される範囲に対応して4つの標本化関数値、全体範囲(標本位置−2から2までの範囲)に対応して合計16個の標本化関数値のそれぞれが、標本化関数値記憶部120内の16個の格納部に記憶されている。
+H(1−b)・Y(t3)+H(2−b)・Y(t4)
・・・(1)
ところで、本実施形態の離散信号補間装置では、隣接する標本位置の間に3つの補間値を発生させる必要がある。すなわち、標本位置を含めると、図4および図5に示すbの値は、0、1/4、2/4、3/4の4種類を取り得ることになる。
上述した実施形態で用いられる標本化関数は図2に示す固定の形状を有していたが、形状が変更可能な標本化関数を用いるようにしてもよい。
・第1としては、S2(0)=1、S2(±1)=S2(±2)=0となること。
・第2としては、偶関数、すなわちy軸に関して対称となること。
・第3としては、標本位置区間[−∞,−2]、[2,+∞]で恒等的に0であること。
・第4としては、各区間[n/2,(n+1)/2](−4≦n≦3)においては高々二次の多項式であること。
・第5としては、全区間で連続、かつ、一回微分可能であること。
・第6としては、標本位置区間[−1/2,1/2]において、次式で表されること。
120 標本化関数値記憶部
130 乗算部
140 対応点加算部
150 中間値作成部
160 演算結果記憶部
170 補間値出力部
200 基本項補間値演算部
300 制御項補間値演算部
400 係数乗算部
410 係数設定部
500 線形加算部
Claims (15)
- 所定範囲において標本位置t=0に対応する関数値が1で、その他の複数の標本位置tのそれぞれに対応する関数値が0で、それ以外の位置に対応する関数値が0以外の有限の値を有する標本化関数について、前記所定範囲に含まれる前記標本位置tおよび隣接する2つの標本位置t間を分割した位置のそれぞれに対応する複数の関数値を記憶する標本化関数値記憶手段と、
入力される離散データを取り込んで順番に出力する離散データ入力手段と、
前記標本化関数値記憶手段に格納された複数の関数値のそれぞれと、前記離散データ入力手段から出力される離散データとを乗算することにより、前記複数の関数値のそれぞれに対応する複数の乗算結果を出力する乗算手段と、
前記乗算手段から出力される複数の乗算結果のそれぞれに対応する複数の格納部を有し、これらの格納部のそれぞれに格納した複数の中間値を出力する中間値作成手段と、
前記乗算手段から出力される複数の乗算結果と、前記中間値作成手段から出力される複数の中間値とを、1対1に対応させて対応するもの同士を加算して複数の加算結果を出力する対応点加算手段と、
前記対応点加算手段から出力される複数の加算結果を記憶する演算結果記憶手段と、
を備え、前記中間値作成手段は、前記離散データ入力手段から出力される離散データが切り替わる毎に、前記演算結果記憶手段に記憶された複数の加算結果を、前記標本化関数の隣接する標本位置tに対応する区間分ずらして前記複数の格納部に格納することにより前記中間値を作成するとともに、対応する前記加算結果が前記演算結果記憶手段に記憶されていない場合には0を内容とする前記中間値を作成することを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項1において、
前記演算結果記憶手段に記憶されている前記複数の加算結果の中で、前記対応点加算手段による加算回数が最も多い加算結果を取り出して出力する補間値出力手段をさらに備えることを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項1または2において、
前記標本化関数は、前記所定範囲以外で関数値が0であることを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項1〜3のいずれかにおいて、
前記標本化関数は、前記所定範囲を2以上に分割したそれぞれの分割区間がn次多項式で表現される区分的多項式関数であることを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記標本化関数は、それぞれが有限台の区分的多項式で表される基本標本化関数および制御標本化関数の線形結合で表されることを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項5において、
前記基本標本化関数をf(t)、前記制御標本化関数をC(t)、ユーザによって任意に設定可能なパラメータをαとしたときに、
前記標本化関数は、f(t)+αC(t)により表されることを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項6において、
前記基本標本化関数に対応して前記標本化関数値記憶手段、前記乗算手段、前記中間値作成手段、前記対応点加算手段、前記演算結果記憶手段を有する基本項補間値演算部と、
前記制御標本化関数に対応して前記標本化関数値記憶手段、前記乗算手段、前記中間値作成手段、前記対応点加算手段、前記演算結果記憶手段を有する制御項補間値演算部と、
前記パラメータαの値を設定する係数設定部と、
前記制御項補間値演算部によって演算されて出力される前記制御標本化関数に対応する補間値に前記係数設定部によって設定された前記パラメータαとを乗算する係数乗算部と、
前記係数乗算部によって乗算された結果と、前記基本項補間値演算部によって演算されて出力される前記基本標本化関数に対応する補間値とを加算する線形加算部と、
を備えることを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項7において、
前記係数設定部は、ユーザの指示に応じて前記パラメータαの値を任意に設定することを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項7において、
前記係数設定部は、ユーザが操作することにより、予め設定された複数の値の中から一つが選択されたときに、この値を前記パラメータαとして設定することを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 請求項5〜9のいずれかにおいて、
前記基本標本化関数は、前記離散データの標本位置tの区間[−1,1]において1回だけ微分可能な区分的多項式で、他の区間は恒等的に0で表される関数であり、
前記制御標本化関数は、前記離散データの標本位置tの区間[−2、2]において1回だけ微分可能な区分的多項式で、他の区間では恒等的に0となる関数であることを特徴とする離散信号の実時間補間装置。 - 所定範囲において標本位置t=0に対応する関数値が1で、その他の複数の標本位置tのそれぞれに対応する関数値が0で、それ以外の位置に対応する関数値が0以外の有限の値を有する標本化関数について、前記所定範囲に含まれる前記標本位置tおよび隣接する2つの標本位置t間を分割した位置のそれぞれに対応する複数の関数値を記憶する標本化関数値記憶手段を有する実時間補間装置における実時間補間方法であって、
入力される離散データを取り込んで順番に出力する離散データ入力ステップと、
前記標本化関数値記憶手段に格納された複数の関数値のそれぞれと、前記離散データ入力ステップにおいて出力される離散データとを乗算することにより、前記複数の関数値のそれぞれに対応する複数の乗算結果を出力する乗算ステップと、
前記乗算ステップにおいて出力される複数の乗算結果のそれぞれに対応する複数の格納部に格納した複数の中間値を出力する中間値作成ステップと、
前記乗算ステップにおいて出力される複数の乗算結果と、前記中間値作成ステップにおいて出力される複数の中間値とを、1対1に対応させて対応するもの同士を加算して複数の加算結果を出力する対応点加算ステップと、
前記対応点加算ステップにおいて出力される複数の加算結果を記憶する演算結果記憶ステップと、
を有し、前記中間値作成ステップでは、前記離散データ入力ステップにおいて出力される離散データが切り替わる毎に、前記演算結果記憶ステップにおいて記憶された複数の加算結果を、前記標本化関数の隣接する標本位置tに対応する区間分ずらして前記複数の格納部に格納することにより前記中間値を作成するとともに、対応する前記加算結果が前記演算結果記憶ステップにおいて記憶されていない場合には0を内容とする前記中間値を作成することを特徴とする実時間補間方法。 - 請求項12において、
前記演算結果記憶ステップにおいて記憶されている前記複数の加算結果の中で、前記対応点加算ステップによる加算回数が最も多い加算結果を取り出して出力する補間値出力ステップをさらに有することを特徴とする実時間補間方法。 - 請求項12または13において、
前記標本化関数は、それぞれが有限台の区分的多項式で表される基本標本化関数および制御標本化関数の線形結合で表されることを特徴とする実時間補間方法。 - 請求項14において、
前記基本標本化関数をf(t)、前記制御標本化関数をC(t)、ユーザによって任意に設定可能なパラメータをαとしたときに、
前記標本化関数は、f(t)+αC(t)により表されることを特徴とする実時間補間方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284443A JP5014312B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 離散信号の実時間補間装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284443A JP5014312B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 離散信号の実時間補間装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114583A JP2010114583A (ja) | 2010-05-20 |
JP5014312B2 true JP5014312B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=42302807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284443A Active JP5014312B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 離散信号の実時間補間装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014312B2 (ja) |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284443A patent/JP5014312B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010114583A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0562495A (ja) | サンプリング周波数変換器 | |
US8594343B2 (en) | Sound processing apparatus and sound processing method | |
JP4127094B2 (ja) | 残響音生成装置およびプログラム | |
US6515608B1 (en) | Digital-analog converter and method, and data interpolation device and method | |
JP5014312B2 (ja) | 離散信号の実時間補間装置および方法 | |
JP4035120B2 (ja) | 信号処理装置、方法およびプログラム | |
US6973468B2 (en) | Data interpolating device and method, sampling function generating device, data interpolating program, and recorded medium | |
Franck et al. | Higher-order integrated wavetable and sampling synthesis | |
JPWO2007102611A1 (ja) | 補間関数生成回路 | |
JP6935912B2 (ja) | データ補間装置、およびデータ補間方法 | |
JP4907595B2 (ja) | 音響処理装置及び音響処理方法 | |
US6700521B2 (en) | Interpolating function generating apparatus and method, digital-analog converter, data interpolator, program, and record medium | |
US6894966B1 (en) | Interpolation circuit | |
US7400676B2 (en) | Tone quality adjustment device designing method and designing device, tone quality adjustment device designing program, and tone quality adjustment device | |
JP2006279425A (ja) | A/d変換装置 | |
JP5036677B2 (ja) | 可変特性型信号変換装置および方法 | |
US6489910B1 (en) | Oversampling circuit and digital/analog converter | |
JP4950119B2 (ja) | 音響処理装置及び音響処理方法 | |
EP1353461A1 (en) | Analog filter | |
JP3256316B2 (ja) | デジタル電子楽器システム | |
JP2002271886A (ja) | イコライザ及びそのフィルタ係数決定方法 | |
JP5665770B2 (ja) | 信号生成装置および信号生成方法 | |
JP2004309980A (ja) | 楽音信号処理装置 | |
JPH06236185A (ja) | 楽音発生装置 | |
WO2002071619A1 (fr) | Convertisseur numerique-analogique et procede de conversion; interpolateur de donnees |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5014312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |