JP5014179B2 - Os優先度変更装置及びos優先度変更プログラム - Google Patents
Os優先度変更装置及びos優先度変更プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5014179B2 JP5014179B2 JP2008015294A JP2008015294A JP5014179B2 JP 5014179 B2 JP5014179 B2 JP 5014179B2 JP 2008015294 A JP2008015294 A JP 2008015294A JP 2008015294 A JP2008015294 A JP 2008015294A JP 5014179 B2 JP5014179 B2 JP 5014179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- priority
- interrupt
- unit
- storage
- correspondence information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
実行するべき優先度が予め指定されている複数のOS(Operating system:以下、OSという)の前記優先度を変更するOS優先度変更装置において、
割込みの要因と、前記割込みを処理するOSと、前記OSが前記割込みを処理する場合の優先度とが対応付けされた対応情報を記憶した対応情報記憶部と、
前記割込みが発生すると、前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に従って、前記割込みに対応する前記OSの前記優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更するOS優先度変更部と
を備えたことを特徴とする。
図1は、コンピュータで実現される仮想計算機システム1の外観の一例を示す図である。図1において、仮想計算機システム1は、システムユニット830、CRT(Cathode・Ray・Tube)やLCD(液晶)の表示画面を有する表示装置813、キーボード814(Key・Board:K/B)、マウス815、FDD817(Flexible・Disk・ Drive)、コンパクトディスク装置818(CDD:Compact Disk Drive)、プリンタ装置819などのハードウェア資源を備え、これらはケーブルや信号線で接続されている。
(1)仮想計算機システム1は、単一もしくは複数のプロセッサ、メモリなどから構成される。
(2)ハードウェア2は、仮想計算機システム1に含まれる。
(3)仮想マシン3は、仮想計算機システム1内に複数存在し、独立した仮想的なハードウェア環境を提供する。
(4)OS4は、仮想マシン3上で動作する。
(5)アプリケーションプログラム5は、OS4上で動作する。
(6)仮想マシンモニタ6(OS優先度変更装置)は、仮想マシン上で動作するOSなどのプログラムの実行を制御する。
(7)割込み受付部7は、仮想マシンモニタ6の一機能として、ハードウェア2から割込みが発生すると実行される。
(8)OSスケジューラ8(OS実行順序制御部)は、仮想マシンモニタ6の一機能として、OS4の実行順序を決定し、次に実行すべきOSにプロセッサ資源を割り当てる(ディスパッチする)。このように、OS4は仮想マシンの構成要素の一つである仮想CPU上で動作するため、OSスケジューラ8を仮想CPUスケジューラと呼ぶこともある。
(9)割込み対OS優先度管理領域9(対応情報記憶部)は、割込み要因とその割込みを処理するOSのOS優先度の対応付け(対応情報ともいう)を記憶する領域(記憶部)である。この「対応情報」は、割込みの要因と、この割込みを処理するOSと、このOSが割込みを処理する場合の優先度とが対応付けされている。図4は、割込み対OS優先度管理領域9の「対応情報」の一例を図示したものである。
(10)OS優先度変更部10は、割込み発生時に、割込み対OS優先度管理領域9に格納された情報に従って、OSの優先度を変更する。
図5は、実施の形態1の仮想計算機システムの動作1を示すフローチャートである。図5を参照して実施の形態1の仮想計算機システムの動作1を説明する。
その後、割込み受付部7はOS優先度変更部10を呼び出す(S102)。
以上の実施の形態1では、割込み発生時に、その割込み要因に応じたOS優先度にOSの優先度を変更し、次に実行すべきOSを決定していたが、当該割込み処理完了後も、次に同一のOSに対する別の割込み要因の割込みが発生するまで変更後のOS優先度で動作してしまい、結果として他に優先すべき割込み処理が発生しても優先して実行できないという点があった。これを解決するため、次にOSの優先度を変更する期間を限定する実施の形態を示す。
(1)OS優先度保存領域11(情報格納部)は、OS優先度変更部10がOS優先度を変更する前のOS優先度を退避しておく格納部である。
(2)割込み完了受付部12(完了信号受信部)は、OS4が割込み完了命令を実行したのを受け、実行される。
(3)OS優先度復元部13は、割込み完了受付部12から呼び出され、OS優先度保存領域11に退避されたOS優先度にOSの優先度を戻す。
(4)OS優先度変更部10は、優先度記憶部101を備えている。優先度記憶部101は、複数のOS(図6ではOS−A,OS−B、OS−C)の現在の優先度を記憶している。後述する動作2のように、OS優先度変更部10は、割込みが発生すると、優先度記憶部101に記憶されている優先度のうち前記割込みに対応するOSの現在の優先度を割込み対OS優先度管理領域9に記憶されている対応情報の示す優先度に変更する。同時にOS優先度変更部10は、変更された優先度に従って前記OSの実行順序をOSスケジューラ8に制御させるとともに、前記割込みに対応する前記OSの前記現在の優先度をOS優先度保存領域11に退避する。
図8は、実施の形態2の仮想計算機システムの動作2を示すフローチャートである。図8を参照して実施の形態2の仮想計算機システムの動作2を説明する。
以上の実施の形態2では、仮想マシンモニタ6が割込み完了命令をトラップするか、仮想マシンモニタ6のハイパーバイザコールを発行することにより、OS4から仮想マシンモニタ6へ割込み完了を通知していたが、割込み完了までの処理に加えて、その割込みを契機にして起動されるアプリケーションプログラムまでの処理を優先することができないという点があった。これを解決するため、次にOSの優先度を変更する期間を任意の期間にすることが可能な実施の形態を示す。
(1)擬似割込み完了発生部14は、実際の割込み完了通知ではなく、任意の時点で擬似的に割込み完了通知を発行することが可能である。
(2)擬似割込み完了受付部15(完了信号受信部)は、擬似割込み完了発生部14が発行した擬似的な割込み完了通知(完了信号の一例)を受け取る。
図10は、実施の形態3の仮想計算機システムの動作3を示すフローチャートである。図10を参照して実施の形態3の仮想計算機システムの動作3を説明する。
以上の実施の形態2および実施の形態3では、割込み発生からOS4が割込み完了通知もしくは擬似的な割込み完了通知を行うまでの期間、OSの優先度を変更していたが、次にOS4が明示的に割込み完了通知もしくは擬似割込みを行わずとも、限定した期間のみOSの優先度を変更することが可能な実施の形態を示す。
経過時間管理部16(タイマー部)は、OS優先度変更部10がOSの優先度を変更してからの経過時間を保持している。経過時間管理部16は、OS優先度変更部10から計測の開始を指示する指示信号を受信すると、計測を開始する。
図12は、実施の形態4の仮想計算機システムの動作4を示すフローチャートである。図12を参照して実施の形態4の仮想計算機システムの動作4を説明する。
上述の実施の形態2、あるいは実施の形態3では、割込み発生から仮想マシンモニタ6が割込み完了通知を受け取るまでOS4の優先度を変更していたが、これを利用し、OS間でセキュアな通信を実現することが可能な実施の形態を示す。
(1)OS間通信送信部17は、他の仮想マシン上のOSにデータを送信する場合に呼び出される。
(2)OS間通信受信部18は、他の仮想マシン上のOSからデータを受信する場合に呼び出される。
(3)OS間通信送信受付部19(ソフトウェア割込み発生部)は、OS間通信送信部17から呼び出される。
(4)OS間通信受信完了受付部20(完了信号受信部)は、OS通信でデータを受信した時に、その受信完了通知(ソフトウェア割込み完了信号)を受け取る。
図15は、実施の形態5の仮想計算機システムの動作5を示すフローチャートである。図15を参照して実施の形態5の仮想計算機システムの動作5を説明する。
以下の手段を備えた仮想計算機システムの実行制御方式を説明した。
(a)割込み要因とその割込みを処理するOSのOS優先度の対応付けを記憶した、割込み対OS優先度管理領域
(b)割込み発生時に割込み対OS優先度管理領域に格納された情報に従ってOSの優先度を変更する、OS優先度変更部。
以下の手段を備えた仮想計算機システムの実行制御方式を説明した。
(a)OS優先度変更部がOS優先度を変更する前のOS優先度を退避しておくための、OS優先度保存領域
(b)OS優先度保存領域11に退避されたOS優先度にOSの優先度を戻す、OS優先度復元部。
以下の手段を備えた仮想計算機システムの実行制御方式を説明した。
(a)任意の時点で擬似的に割込み通知を発行することが可能な、擬似割込み完了発生部
(b)擬似割込み完了発生部14が発行した擬似的な割込み完了通知を受け取る、擬似割込み完了受付部。
以下の手段を備えた仮想計算機システムの実行制御方式を説明した。
(a)OS優先度変更部がOSの優先度を変更してからの経過時間を保持している、経過時間管理部。
以下の手段を備えた仮想計算機システムの実行制御方式を説明した。
(a)他の仮想マシン上のOSにデータを送信する場合に呼び出され、ソフトウェア割込みを用いて他のOSにデータを送信することを通知する、OS間通信送信受付部
(b)OS間でデータ受信を完了した場合に呼び出され、データ受信の間変更されていたOS優先度を元に戻すためにOS優先度復元部を呼び出す機能を持つ、OS間通信受信完了受付部。
Claims (5)
- 実行するべき優先度が予め指定されている複数のOS(Operating system:以下、OSという)の前記優先度を変更するOS優先度変更装置において、
割込みの要因と、前記割込みを処理するOSと、前記OSが前記割込みを処理する場合の優先度とが対応付けされた対応情報を記憶した対応情報記憶部と、
前記割込みが発生すると、前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に従って、前記割込みに対応する前記OSの前記優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更するOS優先度変更部と、
前記OS優先度変更部によって変更された前記優先度に従って、前記OSの実行順序を制御するOS実行順序制御部と、
情報を格納する情報格納部とを備え、
前記OS優先度変更部は、
前記複数のOSの前記優先度を記憶優先度として記憶する優先度記憶部を備え、前記割込みが発生すると、前記優先度記憶部に記憶された前記記憶優先度のうち前記割込みに対応する前記OSの前記記憶優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更し、かつ、変更された前記記憶優先度に従って前記OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるとともに、前記割込みに対応する前記OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部に格納し、
前記複数のOSのそれぞれは、
前記割込みを処理する場合には、前記割込みの処理完了を示す完了信号を予め設定されたタイミングで出力し、
前記OS優先度変更装置は、さらに、
前記割込みが発生した場合における前記割込みに対応する前記OSから前記完了信号を受信する完了信号受信部と、
前記完了信号受信部が前記完了信号を受信すると、前記対応情報の示す前記優先度に変更された前記割込みに対応する前記OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部から取得し、取得した変更前の前記記憶優先度によって、前記割込みに対応する前記OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるOS優先度復元部と
を備えたことを特徴とするOS優先度変更装置。 - 前記複数のOSは、
所定のデータを送信する送信側OSと、前記送信側OSから前記所定のデータを受信する受信側OSとを含み、
前記送信側OSは、
前記データを送信しようとするときに、送信を要求する送信要求信号を出力し、
前記OS優先度変更装置は、さらに、
前記送信側OSから前記送信要求信号を受信するとともに、前記送信要求信号の受信を契機として、ソフトウェア割込みを発生するソフトウェア割込み発生部を備え、
前記対応情報記憶部は、
前記ソフトウェア割込みと、前記ソフトウェア割込みを処理するOSである前記受信側OSと、前記受信側OSが前記ソフトウェア割込みを処理する場合の優先度とが対応付けされた対応情報であるソフトウェア割込み対応情報を記憶しており、
前記OS優先度変更部は、
前記ソフトウェア割込みが発生すると、前記優先度記憶部に記憶された前記記憶優先度のうち前記ソフトウェア割込みに対応する前記受信側OSの前記記憶優先度を前記ソフトウェア割込み対応情報の示す前記優先度に変更し、かつ、変更された前記記憶優先度に従って前記受信側OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるとともに、前記ソフトウェア割込み対応情報の示す前記優先度に変更される前記受信側OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部に格納し、
前記受信側OSは、
前記ソフトウェア割込みを処理する場合には、前記ソフトウェア割込みの処理完了を示すソフトウェア割込み完了信号を予め設定されたタイミングで出力し、
前記完了信号受信部は、
前記受信側OSから前記ソフトウェア割込み完了信号を受信し、
前記OS優先度復元部は、
前記完了信号受信部が前記ソフトウェア割込み完了信号を受信すると、前記情報格納部に格納されている前記受信側OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部から取得し、取得した変更前の前記記憶優先度によって、前記受信側OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させることを特徴とする請求項1記載のOS優先度変更装置。 - 実行するべき優先度が予め指定されている複数のOS(Operating system:以下、OSという)の前記優先度を変更するOS優先度変更装置において、
割込みの要因と、前記割込みを処理するOSと、前記OSが前記割込みを処理する場合の優先度とが対応付けされた対応情報を記憶した対応情報記憶部と、
前記割込みが発生すると、前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に従って、前記割込みに対応する前記OSの前記優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更するOS優先度変更部と、
前記OS優先度変更部によって変更された前記優先度に従って、前記OSの実行順序を制御するOS実行順序制御部と、
情報を格納する情報格納部と、
カウントを指示する指示信号を受信すると、予め設定された期間をカウントするタイマー部と
を備え、
前記OS優先度変更部は、
前記複数のOSの前記優先度を記憶優先度として記憶する優先度記憶部を備え、前記割込みが発生すると、前記優先度記憶部に記憶された前記記憶優先度のうち前記割込みに対応する前記OSの前記記憶優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更するとともに前記指示信号を前記タイマー部に送信し、かつ、変更された前記記憶優先度に従って前記OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるとともに、前記割込みに対応する前記OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部に格納し、
前記OS優先度変更装置は、さらに、
前記タイマー部が前記予め設定された期間のカウントを終了すると、前記対応情報の示す前記優先度に変更された前記割込みに対応する前記OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部から取得し、取得した変更前の前記記憶優先度によって、前記割込みに対応する前記OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるOS優先度復元部を
備えたことを特徴とするOS優先度変更装置。 - 実行するべき優先度が予め指定されている複数のOS(Operating system:以下、OSという)の前記優先度を変更するコンピュータであるOS優先度変更装置を、
割込みの要因と、前記割込みを処理するOSと、前記OSが前記割込みを処理する場合の優先度とが対応付けされた対応情報を記憶した対応情報記憶部、
前記割込みが発生すると、前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に従って、前記割込みに対応する前記OSの前記優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更するOS優先度変更部、
前記OS優先度変更部によって変更された前記優先度に従って、前記OSの実行順序を制御するOS実行順序制御部、
情報を格納する情報格納部、
として機能させ、
前記OS優先度変更部は、
前記複数のOSの前記優先度を記憶優先度として記憶する優先度記憶部を備え、前記割込みが発生すると、前記優先度記憶部に記憶された前記記憶優先度のうち前記割込みに対応する前記OSの前記記憶優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更し、かつ、変更された前記記憶優先度に従って前記OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるとともに、前記割込みに対応する前記OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部に格納し、
前記複数のOSのそれぞれは、
前記割込みを処理する場合には、前記割込みの処理完了を示す完了信号を予め設定されたタイミングで出力し、
コンピュータである前記OS優先度変更装置を、さらに、
前記割込みが発生した場合における前記割込みに対応する前記OSから前記完了信号を受信する完了信号受信部、
前記完了信号受信部が前記完了信号を受信すると、前記対応情報の示す前記優先度に変更された前記割込みに対応する前記OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部から取得し、取得した変更前の前記記憶優先度によって、前記割込みに対応する前記OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるOS優先度復元部、
として機能させるためのOS優先度変更プログラム。 - 実行するべき優先度が予め指定されている複数のOS(Operating system:以下、OSという)の前記優先度を変更するコンピュータであるOS優先度変更装置を、
割込みの要因と、前記割込みを処理するOSと、前記OSが前記割込みを処理する場合の優先度とが対応付けされた対応情報を記憶した対応情報記憶部、
前記割込みが発生すると、前記対応情報記憶部に記憶された前記対応情報に従って、前記割込みに対応する前記OSの前記優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更するOS優先度変更部、
前記OS優先度変更部によって変更された前記優先度に従って、前記OSの実行順序を制御するOS実行順序制御部、
情報を格納する情報格納部、
カウントを指示する指示信号を受信すると、予め設定された期間をカウントするタイマー部、
として機能させ、
前記OS優先度変更部は、
前記複数のOSの前記優先度を記憶優先度として記憶する優先度記憶部を備え、前記割込みが発生すると、前記優先度記憶部に記憶された前記記憶優先度のうち前記割込みに対応する前記OSの前記記憶優先度を前記対応情報の示す前記優先度に変更するとともに前記指示信号を前記タイマー部に送信し、かつ、変更された前記記憶優先度に従って前記OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるとともに、前記割込みに対応する前記OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部に格納し、
コンピュータである前記OS優先度変更装置を、さらに、
前記タイマー部が前記予め設定された期間のカウントを終了すると、前記対応情報の示す前記優先度に変更された前記割込みに対応する前記OSの変更前の前記記憶優先度を前記情報格納部から取得し、取得した変更前の前記記憶優先度によって、前記割込みに対応する前記OSの実行順序を前記OS実行順序制御部に制御させるOS優先度復元部、
として機能させるためのOS優先度変更プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015294A JP5014179B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Os優先度変更装置及びos優先度変更プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015294A JP5014179B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Os優先度変更装置及びos優先度変更プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009176139A JP2009176139A (ja) | 2009-08-06 |
JP5014179B2 true JP5014179B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41031136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015294A Expired - Fee Related JP5014179B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Os優先度変更装置及びos優先度変更プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014179B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9361251B2 (en) | 2010-10-22 | 2016-06-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Interrupt signal accepting apparatus and computer apparatus managing operations of at least two operating systems |
JP5648544B2 (ja) | 2011-03-15 | 2015-01-07 | 富士通株式会社 | スケジューリングプログラム、および情報処理装置 |
JP5933356B2 (ja) | 2012-06-12 | 2016-06-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | コンピュータシステム |
US9396012B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-07-19 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods of using a hypervisor with guest operating systems and virtual processors |
KR102303417B1 (ko) | 2015-06-19 | 2021-09-23 | 삼성전자주식회사 | 복수의 운영 체제를 지원하는 전자 장치 제어 방법 |
JP6615726B2 (ja) | 2016-09-16 | 2019-12-04 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0193830A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | Nec Corp | 仮想計算機システムにおける割り込み制御方式 |
JP2006004092A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Denso Corp | コンピュータシステム |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008015294A patent/JP5014179B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009176139A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2598993B1 (en) | Providing application high availability in highly-available virtual machine environments | |
JP5873489B2 (ja) | ゲスト仮想機械とやり取りするための方法およびシステム | |
EP3678023B1 (en) | Method and device for handling timeout of system service | |
US9122503B1 (en) | Systems and methods for adaptive throttling of input/output requests in a virtual environment | |
US8443363B1 (en) | Coordinated virtualization activities | |
US10540498B2 (en) | Technologies for hardware assisted native malware detection | |
US9477501B2 (en) | Encapsulation of an application for virtualization | |
US8335942B2 (en) | Hang recovery in software applications | |
JP5014179B2 (ja) | Os優先度変更装置及びos優先度変更プログラム | |
US20140007103A1 (en) | Concurrent execution of a computer software application along multiple decision paths | |
US10452469B2 (en) | Server performance correction using remote server actions | |
US10430261B2 (en) | Detecting a guest operating system crash on a virtual computing instance | |
US8453013B1 (en) | System-hang recovery mechanisms for distributed systems | |
JP2010086364A (ja) | 情報処理装置、動作状態監視装置および方法 | |
US8307246B2 (en) | Real time monitoring of computer for determining speed of various processes | |
US20160170912A1 (en) | Safely discovering secure monitors and hypervisor implementations in systems operable at multiple hierarchical privilege levels | |
US9535772B2 (en) | Creating a communication channel between different privilege levels using wait-for-event instruction in systems operable at multiple levels hierarchical privilege levels | |
JP4761229B2 (ja) | 運用管理装置、運用管理方法ならびにプログラム | |
US9176806B2 (en) | Computer and memory inspection method | |
JP2019168845A (ja) | 情報処理装置とその制御方法 | |
US20210004316A1 (en) | Information processing device, information processing method, and computer readable medium | |
KR101684933B1 (ko) | 파일 송신 차단 방법 및 그 기능이 구비된 컴퓨팅 장치 | |
JP5564466B2 (ja) | 仮想化装置、仮想化装置制御方法、仮想化装置制御プログラム | |
KR20200054040A (ko) | 모바일 os 가상화 기반의 보안 제공 장치 및 이를 위한 방법 | |
JPH0831044B2 (ja) | 割込み処理終了監視方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |