[go: up one dir, main page]

JP5013933B2 - 針金綴機 - Google Patents

針金綴機 Download PDF

Info

Publication number
JP5013933B2
JP5013933B2 JP2007098060A JP2007098060A JP5013933B2 JP 5013933 B2 JP5013933 B2 JP 5013933B2 JP 2007098060 A JP2007098060 A JP 2007098060A JP 2007098060 A JP2007098060 A JP 2007098060A JP 5013933 B2 JP5013933 B2 JP 5013933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
spring plate
binding machine
detector
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307892A (ja
Inventor
孝和 堀
正幸 加芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP2007098060A priority Critical patent/JP5013933B2/ja
Publication of JP2007307892A publication Critical patent/JP2007307892A/ja
Priority to EP08103235.1A priority patent/EP1977905B1/en
Priority to DK08103235T priority patent/DK1977905T3/en
Priority to US12/080,244 priority patent/US7658308B2/en
Priority to CN200810085900.5A priority patent/CN101279455B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5013933B2 publication Critical patent/JP5013933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、針金を所定の長さに切断し、切断した所定長さの針金を折り曲げて用紙束を綴じる針金綴機、詳しくはステッチャヘッドへの針金送りの検出に関するものである。
丁合いされた用紙束を針金綴機に送って針金綴じすることは普通に行なわれている。図7はこのような針金綴じ製本装置の一例の概略の構成を示す図で、この図7において、1は丁合機、2は針金綴機のステッチャヘッド、3は針金綴機のクリンチャ、4は針金リール、5はバネ板針金ガイド、6は折り機の折りナイフ、7は折り機の2個一対の折りローラ、8は断裁機の断裁刃、9は送り出しローラ、10a、10bは受け取り台である。丁合機1により丁合いされた用紙束(図示なし)は、針金綴機に搬送され、用紙束の中央部がステッチャヘッド2の先端に位置するように位置決めされる。
位置決め終了後、予め針金リール4からバネ板針金ガイド5を経て引き込んだ針金を所定の長さに切断し、切断した所定長さの針金をステッチャヘッド2の先端部に供給されており、その針金の両端部をステッチャヘッド2で下方に折り曲げながらクリンチャ3へ下降し、その下降で折り曲げた針金の両端部を用紙束に突き通し、突き通った針金の両端部をクリンチャ3で内側に折り曲げてその用紙束を綴じる。綴じ後、その用紙束は折り機に送られ、針金綴じ位置と折りナイフ6の位置を合わせて位置決めされる。位置決め後、折りナイフ6を駆動し針金綴じ位置を突き上げて2個一対の折りローラ間に押し込んで用紙束を折り曲げて断裁機に送る。断裁機に送られた折り曲げ後の用紙束は、断裁する位置と断裁刃8の位置を合わせて位置決めされる。位置決め後、断裁刃8を駆動し断裁する位置、すなわち綴じた用紙束の小口部を切り揃え、送り出しローラ9へ送り受け取り台10aまたは10bへ排出する。
以上のように構成される針金綴じ製本装置では、針金の送り失敗などで針金綴機のステッチャヘッド2が駆動しても用紙束を正常に綴じない場合がある。この場合、正常に針金綴じない用紙束も正常に針金綴じしたものとして排出され、綴じられていない不良品が次々排出されることとなる。これを避けるために、ステッチャヘッドに送る針金を検出し、検出しない場合には綴じ機を停止するようにしている。
特開2005−74866号公報 実開平3−15164号公報
しかし、ステッチャヘッドに送る針金の検出では、リールからステッチャヘッドへ送られる針金がなくなった場合は検出できるが、針金が詰まりあるいは絡まって針金が停止している場合も針金を検出するので、針金綴じ機は、綴じ動作を継続して次々不良品を排出してしまうと言った問題、場合によっては針金綴じ機を破損してしまうと言った問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、針金綴じ機のステッチャヘッドへ針金が送られていることを確実に検出するようにし、斯かる問題を解消する点にある。
本発明は、巻取りリールに巻回された針金を、バネ板ガイドを経て内部に引き込み所定の長さに切断し、切断して供給された所定長さの針金の両端部を下向けに折り曲げるステッチャヘッドと前記ステッチャヘッドと対向して配置され、下向けに折り曲げられた針金の両端を内側に折り曲げるクリンチャとを有し、前記ステッチャヘッドと前記クリンチャとの間に位置決めされた用紙束を前記ステッチャヘッドと前記クリンチャとの挟圧により下向けに折り曲げられた針金の端部を突き通し、突き通した針金の両端部を内側折り曲げて綴じる針金綴機において、前記バネ板ガイドの近傍位置に前記バネ板ガイドの位置を検出する検出器を設けたことを特徴とする。
本発明では、針金綴じ機が針金を引き込む度にバネ板ガイドが揺動し、その揺動を検出器が検出するので、リールからステッチャへ送られる針金がなくなった場合や針金が詰まりあるいは絡まって停止した場合も検出することができ、綴じなしの不良品を排出することや針金綴じ機の破損を防止することができる。
針金綴じ機のステッチャヘッドへ針金が送られていることを確実に検出するようにする目的を、針金綴機が引き込む針金をガイドするバネ板ガイドの位置を検出する検出器を設けること、すなわち針金綴機が針金を引き込む度に揺動するバネ板ガイドの位置変動を、検出器の位置を基準にして検出することにより実現した。以下、本発明の実施例について図1〜図6を参照して説明する。
図1および図2は本発明の一実施例に係る針金綴じ機の針金引込み部の構成を示す図である。なお、図7に示す針金綴じ製本装置と同一部分および対応する部分には同一の符号を付している。図1において、2はステッチャヘッド、2aは針金挿通パイプ、11は針金、12は近接センサなどからなる検出器、13は検出器12の取付金具、14は針金リール4の固定金具である。
バネ板針金ガイド5と検出器12は、金具13によりステッチャヘッド2に固定されており、検出器12はバネ板針金ガイド5の板面と対向している。針金11を巻回した針金リール4は、針金綴じ機の機台に固定金具14により回転自在に固定されている。バネ板針金ガイド5の先端部は針金リール4から引き出す針金11の方向に向けて湾曲しており、針金リール4から引き出された針金11は、バネ板針金ガイド5に沿って針金挿通パイプ2aに挿入される。針金綴じ機は針金挿通パイプ2aに挿通された針金を1回の綴じに要する長さ分、バネ板ガイド5を経て内部に引き込み所定の長さに切断し、切断した所定長さの針金をステッチャヘッド2先端部に供給する。
ステッチャヘッド2は下降移動に際し供給された針金の両端部を下向けに折り曲げ、用紙束に突き通し、突き通った針金の両端部をクリンチャ3(図7参照)で内側に折り曲げてその用紙束を綴じ、その後上昇し元の待機位置に戻る。綴じ指令があると針金綴じ機は、針金を1回の綴じに要する所定の長さ分、バネ板ガイド5を経て内部に引き込み所定の長さに切断し、切断した所定長さの針金をステッチャヘッド2の先端部に供給する。
針金綴じ機が針金11を引き込むとき、バネ板針金ガイド5は図2に示すように撓み、検出器12に接近し、検出器12はバネ板針金ガイド5を検出して検出信号のオンを出力する。針金11の引き込みが1綴じ分終了するとバネ板針金ガイド5は図1に示すように復元し、検出器12から離れ、検出器12はバネ板針金ガイド5を検出しなくなり検出信号のオフを出力する。
図3は、ステッチャヘッド2への針金送りを判定するフローチャートである。
ステッチャヘッド2の動作指令があると(ステップS1)、検出器12がバネ板針金ガイド5を検出しているか否かを判断する(ステップS2)。検出器12がバネ板針金ガイド5を検出しているときは、検出器12がバネ板針金ガイド5を検出しなくなったか否かを判断し(ステップS3)、検出しなくなっていれば針金送りは正常に完了していると判定する(ステップS4)。
ステップS2で検出器12がバネ板針金ガイド5を検出していないときは、針金リール4の針金がなくなったと判断し、針金送りエラーを発行する(ステップS5)。また、ステップS2でバネ板針金ガイド5を検出し、テップS3でも検出器12がバネ板針金ガイド5を検出しているときは、針金詰まりあるいは絡まりと判断し、針金送りエラーを発行する(ステップS5)。この針金送りエラーが発行されると、適宜、それを表示し、針金綴じ機ならびに針金綴じ機に連結された各処理機を停止する。
図4ないし図6は本発明の他の実施例に係る針金綴じ機の針金引込み部の構成を示す図である。なお、図1および図2に示す針金綴じ機の針金引込み部の構成と同一部分には同一の符号を付している。図4ないし図6において、15は旋回式取付け金具である。旋回式取付け金具15の先端部はコ字状に折り曲がられており、コ字状に折り曲がられた一片内側に、コ字状に折り曲がられた内側を挿通するバネ板針金ガイド5の板面と対向する検出器12が固定され、後端部は金具13の端部に、波形座金などにより旋回可能に固定されている。すなわち、旋回式取付け金具15は、その先端でバネ板針金ガイド5が当接して所定の力が加えられると、その固定点16を支点として旋回する。
図5は針金リール4の針金残量の多い場合を示すもので、この場合、針金リール4の回転抵抗が大きく、ステッチャヘッドへ針金11を引込むときバネ板針金ガイド5が撓み、針金11の張力によってバネ板針金ガイド5は大きく撓む。その撓みにより旋回式取付け金具15の先端を押下げ、この押下げ位置に検出器12が固定される。この固定により、針金11を引込まないときにはバネ板針金ガイド5は検出器12から離れ、これによりバネ板針金ガイド5の振幅(バネ板針金ガイド5で検出器12をオン・オフさせる幅)を検出器12で検出することができる。
図6は針金リール4の針金残量の少ない場合を示すもので、この場合、針金リール4の回転抵抗が小さく、バネ板針金ガイド5は復元力により旋回式取付け金具15の先端を押上げ、この押上げ位置に検出器12が固定される。この固定により、針金11を引込むときにはバネ板針金ガイド5は検出器12へ接近し、これによりバネ板針金ガイド5の振幅を検出器12で検出することができる。
すなわち、この実施例では、針金リール4の針金残量に応じてバネ板針金ガイド5の撓み量が変動するが、その変動に応じて検出器12の位置を変更するので、検出器12に対するバネ板針金ガイド5の接近・離間する振幅が常に一定となり、針金リール4の針金残量に拘らずバネ板針金ガイド5の動作、すなわち針金綴じ機の綴じ動作を正確に検出することができる。
本発明の実施例1に係る針金綴じ機の針金引込み部の構成図である。 図1に示す針金綴じ機の動作説明図である。 図1に示す針金綴じ機の動作フローチャートである。 本発明の実施例2に係る針金綴じ機の針金引込み部の構成図である。 図4に示す針金引込み部の動作説明図である。 図4に示す針金引込み部の動作説明図である。 針金綴じ製本装置の構成図である。
符号の説明
2 針金綴じ機のステッチャヘッド
2a 針金挿通パイプ
4 針金リール
5 バネ板針金ガイド
11 針金
12 検出器
13 取付金具
15 旋回式取付け金具
16 旋回支点

Claims (2)

  1. 巻取りリールに巻回された針金を、バネ板ガイドを経て内部に引き込み所定の長さに切断し、切断して供給された所定長さの針金の両端部を下向けに折り曲げるステッチャヘッドと前記ステッチャヘッドと対向して配置され、下向けに折り曲げられた針金の両端を内側に折り曲げるクリンチャとを有し、前記ステッチャヘッドと前記クリンチャとの間に位置決めされた用紙束を前記ステッチャヘッドと前記クリンチャとの挟圧により下向けに折り曲げられた針金の端部を突き通し、突き通した針金の両端部を内側折り曲げて綴じる針金綴機において、前記ステッチャヘッドの前記バネ板ガイドの近傍位置に前記バネ板ガイドの位置を検出する検出器を設けたことを特徴とする針金綴機。
  2. 検出器は、バネ板ガイドの所定の撓みに応じて旋回する旋回式取付け金具に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の針金綴機。
JP2007098060A 2006-04-18 2007-04-04 針金綴機 Expired - Fee Related JP5013933B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098060A JP5013933B2 (ja) 2006-04-18 2007-04-04 針金綴機
EP08103235.1A EP1977905B1 (en) 2007-04-04 2008-03-31 Sheet Stitching Apparatus
DK08103235T DK1977905T3 (en) 2007-04-04 2008-03-31 Device for stapling sheets
US12/080,244 US7658308B2 (en) 2007-04-04 2008-04-01 Sheet stitching apparatus
CN200810085900.5A CN101279455B (zh) 2007-04-04 2008-04-02 片材装订装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114002 2006-04-18
JP2006114002 2006-04-18
JP2007098060A JP5013933B2 (ja) 2006-04-18 2007-04-04 針金綴機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307892A JP2007307892A (ja) 2007-11-29
JP5013933B2 true JP5013933B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39708570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098060A Expired - Fee Related JP5013933B2 (ja) 2006-04-18 2007-04-04 針金綴機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7658308B2 (ja)
EP (1) EP1977905B1 (ja)
JP (1) JP5013933B2 (ja)
CN (1) CN101279455B (ja)
DK (1) DK1977905T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108621626B (zh) * 2017-03-16 2019-12-13 丰民金属工业股份有限公司 电动钉书机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494067A (ja) * 1972-05-09 1974-01-14
DE3224094A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 VEB Kombinat Polygraph "Werner Lamberz" Leipzig, DDR 7050 Leipzig Drahttransportvorrichtung fuer nonstop-heftapparate
US4505415A (en) * 1982-09-20 1985-03-19 Interlake, Inc. Wire loop stitching machine head
US4485955A (en) * 1983-01-12 1984-12-04 Interlake, Inc. Wire loop stitching machine head with cam-controlled staple supporter
JPS59148304U (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 ナショナル住宅産業株式会社 オ−トステツチヤ−マシンのワイヤ−切れ検知装置
US4722467A (en) * 1986-06-09 1988-02-02 Interlake, Inc. Wire guide apparatus for wire stitching machine head
DD289012A5 (de) * 1989-09-01 1991-04-18 Veb Kombinat Polygraph "Werner Lamberz" Leipzig,De Einrichtung zum zufuehren von draht in heftmaschinen
US5106066A (en) * 1990-11-01 1992-04-21 Eastman Kodak Company Stapling system feed mechanism
JPH05155524A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 針金供給装置
US5518228A (en) * 1994-04-18 1996-05-21 Pitney Bowes Inc. Programmable stitcher with operator input and setup and diagnostic routines
US5788139A (en) * 1996-04-08 1998-08-04 Cass Strapping Corporation Stitching machine head and wire cassette therefor
DE19712863C2 (de) * 1997-03-27 2001-01-25 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Geräts zum Heften von Blättern
DE19752285A1 (de) * 1997-11-26 1999-05-27 Eastman Kodak Co Heftvorrichtung
DE10039908A1 (de) * 2000-08-16 2002-02-28 Kolbus Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum maschinellen Heften von mehrteiligen Druckereiprodukten mittels Drahtklammern
JP4857504B2 (ja) * 2001-09-10 2012-01-18 マックス株式会社 電動ステープラのステープル検出機構
EP1498240A4 (en) * 2002-04-19 2008-09-17 Max Co Ltd MOTOR-DRIVEN HEFTER
JP4220863B2 (ja) * 2003-09-02 2009-02-04 株式会社デュプロ シート綴じ装置
JP2006151592A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置
US7537144B1 (en) * 2007-12-24 2009-05-26 Pitney Bowes Inc. Stitcher system with out of wire detector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1977905A2 (en) 2008-10-08
EP1977905B1 (en) 2015-02-25
CN101279455A (zh) 2008-10-08
EP1977905A3 (en) 2014-01-15
CN101279455B (zh) 2011-08-31
US7658308B2 (en) 2010-02-09
DK1977905T3 (en) 2015-03-23
JP2007307892A (ja) 2007-11-29
US20080245838A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168474B2 (ja) 製本装置
JP5825280B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
US7891928B2 (en) Folded portion flattening device, post treatment apparatus and image forming apparatus
US20130045065A1 (en) Sheet binding device, post-processing device and image forming apparatus
JP5013933B2 (ja) 針金綴機
JP2007284158A (ja) 針金綴機
CN101160252A (zh) 用于将两条平放的软管幅面的端部连接起来的装置和方法
JP2007191280A (ja) 製本処理装置
JP5824990B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2011026125A (ja) 用紙折り装置
US7537144B1 (en) Stitcher system with out of wire detector
JP5572574B2 (ja) 紙葉類結束装置
EP3187446B1 (en) Web winding device
JP2008132655A (ja) 紙葉の綴じ方法及び装置
JP3926309B2 (ja) 製本システム
JP2015230430A (ja) シート綴じ処理装置
JP2010037023A (ja) ロール状ペーパーの製造方法
JP4220863B2 (ja) シート綴じ装置
JP4976332B2 (ja) 中綴じ機
JP2593755Y2 (ja) オートペースタ
JP5404257B2 (ja) マークテープ切断送り込み装置
JP6167545B2 (ja) 画像形成装置
JP5913820B2 (ja) 紙幣結束装置
JP5392534B2 (ja) 用紙搬送装置,用紙後処理装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2010006518A (ja) 給紙装置、輪転印刷機、巻取体および給紙方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees