JP5013658B2 - 石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 - Google Patents
石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5013658B2 JP5013658B2 JP2004069503A JP2004069503A JP5013658B2 JP 5013658 B2 JP5013658 B2 JP 5013658B2 JP 2004069503 A JP2004069503 A JP 2004069503A JP 2004069503 A JP2004069503 A JP 2004069503A JP 5013658 B2 JP5013658 B2 JP 5013658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- hydrodesulfurization
- mass
- oil
- alumina
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
また本発明は、前記水素化脱硫触媒を用いて石油系炭化水素油を水素化脱硫処理することを特徴とする石油系炭化水素油の水素化脱硫方法に関する。
本発明における水素化脱硫触媒は、アルミナを主成分とする無機多孔質担体からなる触媒担体に、活性金属として少なくともニッケルおよび/またはコバルトとモリブデンを担持した触媒である。
アルミナ含有量は、触媒重量に対し55質量%以上であることが必要であり、好ましくは65質量%である。アルミナは特に灯油、軽油あるいは減圧軽油留分など沸点150〜550℃の石油系炭化水素に含まれている含硫黄炭化水素分子が拡散するのに好適な細孔容積を与えるのに適した多孔質担体であり、アルミナ含有量が55質量%より少ない場合には、充分な担体細孔容積を得ることが難しくなる。
本発明の水素化脱硫触媒における担体構成成分としては、シリカ−アルミナ、チタニア−アルミナ、ボリア−アルミナ、シリカ−チタニア−アルミナ、シリカ−ジルコニア−アルミナ、シリカ−ボリア−アルミナの組み合わせが好ましく、より好ましくはシリカ−チタニア−アルミナ、シリカ−ジルコニア−アルミナ、シリカ−ボリア−アルミナであり、さらに好ましくはシリカ−チタニア−アルミナ、シリカ−ボリア−アルミナである。
アルミナ以外の担体構成成分の合計含有量は、担体重量に対して1〜9質量%であることが好ましく、3〜9質量%であることがより好ましく、4〜8質量%であることがさらに好ましい。これらの合計含有量が1質量%以下の場合、所定のX線光電子分光スペクトルが発現せず、充分な脱硫活性および安定性を発揮できない。またこれらの合計含有量が9質量%を超える場合、担体の酸性質が上昇し、軽油留分の分解が生じ、収率の低下や分解に伴うコーク生成による活性低下により活性劣化速度が上昇する恐れがある。
また、本発明においてはこれらの成分以外に、担体構成成分としてリンを含んでいても良い。リンを担体として含む場合には、その含有量は、担体重量に対して酸化物換算で1〜5質量%であることが好ましく、2〜3.5質量%がさらに好ましい。
コバルトとニッケルの合計担持量は、好ましくは酸化物換算で触媒重量に対して1.5〜7質量%、より好ましくは2〜5質量%、さらに好ましくは2〜4.5質量%である。コバルトとニッケルの合計担持量が1.5質量%よりも少ない場合には充分な触媒効果が得られず脱硫活性が低下してしまう恐れがある。一方、7質量%より多い場合には、金属が効果的に分散せず、充分な硫化状態に至らず、脱硫活性の低下や活性劣化を促進してしまう可能性がある。
モリブデンの担持量は、好ましくは酸化物換算で触媒重量に対して20.0〜25.0質量%、より好ましくは20.5〜24.0質量%、さらに好ましくは21.0〜23.5質量%である。モリブデンの担持量が20.0質量%よりも少ない場合には活性点の数が少なくなり、脱硫活性が低下してしまう。一方、25.0質量%より多い場合には、金属が効果的に分散せず、充分な硫化状態に至らず、脱硫活性の低下や活性劣化を促進してしまう。
担持されるリンの担持量は、酸化物換算で触媒重量に対して好ましくは1.0〜5.0質量%であり、より好ましくは1.2〜4.5質量%であり、さらに好ましくは1.5〜4.0質量%である。1.0質量%より少ない場合には活性金属の凝集を招き、あるいは硫化物となって活性を発揮する際に活性点の形成が充分でないと思われ、脱硫活性が低下してしまう恐れがある。また5.0質量%より多い場合には分解といった副反応が進行してしまう可能性がある。
これらの強度比における効果発現機構について解明されていないが、このような条件を満たしている触媒においては、活性金属が高度に分散し、効率よく水素化が進行することによりコーク生成を抑制しているものと思われる。また、B/(B+C)は完全酸化物と硫化物との遷移状態の価数にあるものを示すものと思われ、この値が0.25より少ない場合には硫化した活性金属がかえって凝集しており、活性を充分発揮できない。また、0.55より大きい場合には硫化そのものが充分進行しておらず、活性および安定性が充分でない。
本発明における石油系炭化水素油は沸点範囲140〜550℃の留分を80容量%以上含む原油の常圧蒸留装置、減圧蒸留装置や熱分解、接触分解、あるいは水素化処理等の石油精製工程で生成する留分である。さらには、軽油留分である沸点範囲240〜380℃の留分を70容量%以上含む石油系炭化水素留分、あるいは灯油留分である沸点範囲140〜240℃の留分を70容量%以上含む石油系炭化水素留分であることが好ましく、軽油留分である沸点範囲240〜380℃の留分を70容量%以上含む石油系炭化水素留分がさらに好ましい。
石油系炭化水素油としては、原油の蒸留によって得られる留分のほか、熱分解や接触分解反応などによって得られる留分も含むことができるが、好ましくは軽油留分中の50容量%以上は直留軽油であり、より好ましくは70容量%以上である。熱分解軽油や接触分解軽油はオレフィン分、芳香族分などが直留軽油より多く含有されており、これらの留分の割合が多くなると反応性の低下や生成油の色相が悪化する傾向にある。また灯油留分中の50容量%以上は同様の理由から直留灯油であることが好ましく、より好ましくは70容量%である。
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液200gに水ガラス3号を加え65℃に保温した容器に入れた。濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液200gに硫酸ジルコニウム水溶液を加えた溶液を、65℃に保温した別の容器において調製し、前述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液に滴下した。混合溶液のpHが7.0になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。ケーキ状スラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水60mlと27%アンモニア水溶液1gを加え、80℃で24時間加熱攪拌した。該スラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。得られた成形担体60gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン、硝酸ニッケル6水和物、リン酸(濃度85%)およびリンゴ酸を含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒1を得た。調製した触媒の物性を表1にまとめた。
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液200gに水ガラス3号を加え65℃に保温した容器に入れた。濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液200gに硫酸チタン水溶液を加えた溶液を、65℃に保温した別の容器において調製し、前述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液に滴下した。混合溶液のpHが7.0になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。ケーキ状スラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水60mlと27%アンモニア水溶液1gを加え、80℃で24時間加熱攪拌した。該スラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。得られた成形担体60gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン、硝酸コバルト(II)6水和物、リン酸(濃度85%)およびリンゴ酸を含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒2を得た。調製した触媒の物性を表1にまとめた。
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液200gを65℃に保温した容器に入れた。濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液200gを、65℃に保温した別の容器において調製し、前述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液に滴下した。混合溶液のpHが7.0になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。ケーキ状スラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水60mlと27%アンモニア水溶液1gを加え、80℃で15時間加熱攪拌した。該スラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、この工程においてコロイダルシリカ(粒径10〜20nm)溶液、次いでジルコニウムイソプロポキシド水溶液を順次滴下しながらさらに混練し、粘土状の混練物を得た。得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。得られた成形担体60gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン、硝酸コバルト(II)6水和物、リン酸(濃度85%)およびリンゴ酸を含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒3を得た。調製した触媒の物性を表1にまとめた。
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液200gを65℃に保温した容器に入れた。濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液200gを、65℃に保温した別の容器において調製し、前述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液に滴下した。混合溶液のpHが7.0になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。ケーキ状スラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水60mlと27%アンモニア水溶液1gを加え、80℃で12時間加熱攪拌した。該スラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。得られた成形担体60gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン、硝酸コバルト(II)6水和物、リン酸(濃度85%)およびリンゴ酸を含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒4を得た。調製した触媒の物性を表1にまとめた。
触媒1を1gオートクレーブに入れ、触媒に含有されるニッケルおよびモリブデンがそれぞれNi 3 S 2 およびMoS2の化学式に相当する硫化物に完全に転換したと仮定したときの30倍当量のジメチルジサルファイドを触媒に加え、水素圧力5MPaに加圧し、300℃で2時間保持した。硫化終了後、触媒を窒素雰囲気下の容器に回収し、そのままX線光電子分光測定に用いた。X線光電子分光測定は、KRATOS社製ESCA3400を用い、加速電圧10kV、電流10mAで行った。硫化した触媒1のX線光電子分光法によって得られるスペクトルにおけるモリブデン3d軌道のピーク分離結果を図1に示す。また触媒1〜4のピーク分離結果を表2にまとめた。
内径25mmの反応管に触媒1を100ml充填し、硫黄分濃度が3質量%となるようにジメチルジサルファィドを加えた直留軽油(硫黄分3質量%)を用いて触媒層平均温度300℃、水素分圧6MPa、LHSV1h-1、水素/油比200NL/Lの条件下で、4時間触媒の予備硫化を行った。予備硫化後、中東系の直留軽油(10%留出点240℃、90%留出点340℃、硫黄分1.28質量%、窒素分210質量ppm)を反応温度350℃、圧力5MPa、LHSV1h-1、水素/油比200NL/Lの条件で通油して水素化脱硫を行った。また、通油開始後40〜80日間は生成油硫黄分が10質量ppmとなるよう反応温度を調整しながら運転し、活性劣化速度を測定した。
触媒2についても同様に実施した。各触媒の反応試験結果を表3にまとめた。
内径25mmの反応管に触媒3を100ml充填し、実施例4に示す条件で予備硫化した後に、実施例4と同様の条件で水素化脱硫を行った。触媒4についても同様に実施した。各触媒の反応試験結果を表3にまとめた。
内径25mmの反応管に触媒1を50ml充填し、実施例4に示す条件で予備硫化した後に、中東系の直留灯油(95%留出点260℃、硫黄分0.30質量%、窒素分10質量ppm)を反応温度300℃、圧力3.5MPa、LHSV2h-1、水素/油比80NL/Lの条件で通油して水素化脱硫を行った。また、通油開始後40〜80日間は強制劣化試験としてLHSV5h-1とし、生成油硫黄分が10質量ppmとなるよう反応温度を調整しながら運転し、活性劣化速度を測定した。触媒2についても同様に実施した。各触媒の反応試験結果を表4にまとめた。
内径25mmの反応管に触媒3を50ml充填し、実施例4に示す条件で予備硫化した後に、実施例5と同様の条件で水素化脱硫を行った。触媒4についても同様に実施した。各触媒の反応試験結果を表4にまとめた。
Claims (6)
- アルミナ、シリカ、および、チタニアまたはジルコニアからなる触媒担体に、活性金属として少なくともニッケルおよび/またはコバルト、モリブデンおよびリンを担持した水素化脱硫触媒であって、モリブデンを触媒重量に対して酸化物換算で20.9〜25質量%、ニッケルおよび/またはコバルトを触媒重量に対して酸化物換算で2〜4.5質量%、リンを触媒重量に対して酸化物換算で1〜5質量%、アルミナを触媒重量に対して55質量%以上、アルミナ以外の担体構成成分(シリカおよび、チタニアまたはジルコニア)の合計含有量が担体重量に対して4〜8質量%となるよう含有し、触媒担体がアルミナ、シリカおよびチタニアで構成される場合は、活性金属としてモリブデンとコバルトを担持し、触媒担体がアルミナ、シリカおよびジルコニアで構成される場合は、活性金属としてモリブデンとニッケルを担持することを特徴とする、硫化した触媒のX線光電子分光法によって得られるモリブデン3d5/2軌道に由来するピークのうち、結合エネルギー232〜233.5eVの範囲にピークトップをもつピークの面積をA、230〜231.5eVの範囲にピークトップをもつピークの面積をB、228〜230eVの範囲にピークトップをもつピークの面積をCとしたときに、これらが0.221≦A/(A+B+C)≦0.261、および0.355≦B/(B+C)≦0.366の関係を具備している石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒。
- 触媒担体が、アルミナ原料に、アルミナ以外の担体構成成分の原料を添加したのち焼成して調製されたものであることを特徴とする請求項1に記載の石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒。
- 窒素によるBET法で求められる触媒の平均細孔半径が30〜50Åの範囲であり、表面積が220〜290m2/gの範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の水素化脱硫触媒を用いて石油系炭化水素油を水素化脱硫処理することを特徴とする石油系炭化水素油の水素化脱硫方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の水素化脱硫触媒を用いて灯油または軽油留分を水素化脱硫処理して得られる生成油の硫黄分が10質量ppm以下であり、かつ、色相がASTM色で1.0以下であることを特徴とする請求項4に記載の水素化脱硫方法。
- 水素化脱硫処理が、LHSV0.3〜3.0、水素圧力3〜7MPa、反応温度290〜380℃、および水素油比50〜500NL/Lの条件下に行われることを特徴とする請求項4又は5に記載の水素化脱硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069503A JP5013658B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069503A JP5013658B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005254141A JP2005254141A (ja) | 2005-09-22 |
JP5013658B2 true JP5013658B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=35080401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004069503A Expired - Fee Related JP5013658B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013658B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5654720B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2015-01-14 | 出光興産株式会社 | 灯油留分の水素化脱硫触媒及び水素化脱硫方法 |
JP4922783B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-04-25 | コスモ石油株式会社 | 炭化水素用脱硫剤 |
EP2484745B1 (en) * | 2009-09-30 | 2020-11-18 | JX Nippon Oil & Energy Corporation | Hydrodesulfurization catalyst for a hydrocarbon oil, manufacturing method therefor, and hydrorefining method |
JP5340101B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-11-13 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 炭化水素油の水素化精製方法 |
JP5517541B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-06-11 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 炭化水素油の水素化脱硫触媒およびその製造方法 |
JP5610875B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-10-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 炭化水素油の水素化精製方法 |
JP5610874B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-10-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 炭化水素油の水素化脱硫触媒及びその製造方法 |
SG186776A1 (en) | 2010-06-25 | 2013-02-28 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | Hydrodesulfurization catalyst for hydrocarbon oil, process of producing same and method for hydrorefining |
JP2014173026A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 軽油の水素化精製方法 |
JP2014173025A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 減圧軽油の水素化精製方法 |
JP7366043B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-10-20 | 日揮触媒化成株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法、および炭化水素油の水素化処理方法 |
JP6630458B1 (ja) | 2019-05-15 | 2020-01-15 | 日本ケッチェン株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒及び当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法 |
CN114433112B (zh) * | 2020-11-06 | 2024-06-14 | 宁波中科远东催化工程技术有限公司 | 一种焦炉煤气加氢脱硫催化剂及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0813328B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1996-02-14 | 株式会社コスモ総合研究所 | 炭化水素油の水素化処理用触媒組成物及びそれを使用する水素化脱硫方法 |
CA2056511C (en) * | 1990-12-24 | 1999-06-01 | Clyde Lee Aldridge | Supported hydrogenation and hydrotreating catalysts and process |
US5229347A (en) * | 1991-05-08 | 1993-07-20 | Intevep, S.A. | Catalyst for mild hydrocracking of cracked feedstocks and method for its preparation |
JPH09155197A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-17 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 炭化水素油の水素化処理触媒 |
FR2758278B1 (fr) * | 1997-01-15 | 1999-02-19 | Inst Francais Du Petrole | Catalyseur comprenant un sulfure mixte et utilisation en hydroraffinage et hydroconversion d'hydrocarbures |
JP3553429B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2004-08-11 | 株式会社コスモ総合研究所 | 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法 |
JP4480120B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2010-06-16 | 株式会社コスモ総合研究所 | 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法 |
-
2004
- 2004-03-11 JP JP2004069503A patent/JP5013658B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005254141A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4201795B2 (ja) | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 | |
KR100664895B1 (ko) | 경유의 수소화 처리 촉매, 이의 제조방법 및 경유의수소화 처리방법 | |
JP4472556B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法 | |
JP4313265B2 (ja) | 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 | |
JP5928970B2 (ja) | 軽油の水素化脱硫触媒、水素化脱硫触媒の製造方法、及び軽油の水素化処理方法 | |
US20060249429A1 (en) | Hydrodesulfurization Catalyst for Petroleum Hydrocarbons and Process for Hydrodesulfurization Using the Same | |
JP5013658B2 (ja) | 石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 | |
JP4864106B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法 | |
JP4246673B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒及び該触媒を用いた水素化処理方法 | |
US11097255B2 (en) | Procedure for obtaining a catalytic formulation for the production of ultra low sulfur diesel, obtained product and application thereof | |
CN101766984A (zh) | 一种含磷脱硫吸附剂及其制备方法和应用 | |
JP4545328B2 (ja) | 炭化水素油用水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法 | |
JP2006000726A (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法 | |
JP4954095B2 (ja) | 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 | |
JP4480120B2 (ja) | 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法 | |
JP4916370B2 (ja) | 軽油の水素化処理方法 | |
JP4680520B2 (ja) | 低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油 | |
JP4576257B2 (ja) | 石油留分の製造方法 | |
JP2006035052A (ja) | 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 | |
JP4249632B2 (ja) | 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 | |
JP4630014B2 (ja) | 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 | |
JP2004290728A (ja) | 軽油の水素化処理触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法 | |
CN106582741A (zh) | 深度脱硫催化剂及其制备方法 | |
JP2014111233A (ja) | 炭化水素油の水素化脱硫触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5013658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |