JP5013297B2 - socket - Google Patents
socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5013297B2 JP5013297B2 JP2009286407A JP2009286407A JP5013297B2 JP 5013297 B2 JP5013297 B2 JP 5013297B2 JP 2009286407 A JP2009286407 A JP 2009286407A JP 2009286407 A JP2009286407 A JP 2009286407A JP 5013297 B2 JP5013297 B2 JP 5013297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- latch
- metal plate
- camera module
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 16
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/74—Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
- H01R33/76—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
- H01R33/765—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the terminal pins having a non-circular disposition
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、カメラモジュール等の挿入体を収容する収納空間を形成するソケット、この収納空間を規定する金属部品、及び、このソケットや金属部品に備わる挿入体等の物体を引っ掛けるためのラッチ構造に関する。 The present invention relates to a socket that forms a storage space for storing an insert such as a camera module, a metal part that defines the storage space, and a latch structure for hooking an object such as an insert provided in the socket or the metal part. .
従来、カメラモジュール等の挿入体を収容するソケットは、小型化が求められている。この課題を解決する技術の一例として、特許文献1には、コンタクトやインシュレータ等の部品を一体化して単一部品でソケット1を構成し、部品点数の削減により、組立工程の簡素化と安価化と低背化とを図ることが記載されている。このソケット1は、金属板材をプレス加工して収容部1dを形成するようで四角枠形状に、左右両側面に切り込みを入れ曲げ加工をして一対の係合ばね1bを形成したものである。このソケット1に収容されるカメラモジュール2には、その左右両側面の両上隅部から下方に向かう長方形の切り欠き部2bを有するものが用いられる。係合ばね1bは、カメラモジュール2がソケット1の収容部1dに挿入される途中で切り欠き部2bに引っかかり、ソケット1からカメラモジュール2が離脱することを防止するラッチ構造を構成する。 Conventionally, a socket for accommodating an insert such as a camera module has been required to be downsized. As an example of a technique for solving this problem, Patent Document 1 discloses that a socket 1 is formed by integrating parts such as contacts and insulators, and the number of parts is reduced, thereby simplifying and reducing the assembly process. And to reduce the height. The socket 1 is formed by pressing a metal plate material to form a housing portion 1d and forming a pair of engagement springs 1b by cutting and bending the left and right side surfaces into a square frame shape. As the camera module 2 accommodated in the socket 1, a camera module 2 having a rectangular cutout portion 2b extending downward from both upper corners on both left and right side surfaces thereof is used. The engagement spring 1b constitutes a latch structure that prevents the camera module 2 from being detached from the socket 1 by being caught by the notch 2b while the camera module 2 is inserted into the housing 1d of the socket 1.
上記のようにカメラモジュール2をソケット1の収容部1dに収容する場合、まず、各係合ばね1bは、カメラモジュール2の側面に押されて収容部1dに対して外側方向に弾性変位する。そして、カメラモジュール2が収容部1dに深く入り込むと、各係合ばね1bは、そのバネ性によって収容部1dの内側方向に戻ろうとし、カメラモジュール2の各切り欠き部2bに入り込む。その結果、係合ばね1bと切り欠き部2bとは係合し、カメラモジュール2がソケット1から離脱しなくなる。 When the camera module 2 is accommodated in the accommodating portion 1d of the socket 1 as described above, first, each engagement spring 1b is pushed by the side surface of the camera module 2 and elastically displaced outward with respect to the accommodating portion 1d. When the camera module 2 enters the housing portion 1d deeply, each engagement spring 1b tries to return to the inside of the housing portion 1d due to its spring property, and enters each notch portion 2b of the camera module 2. As a result, the engagement spring 1b and the notch 2b are engaged, and the camera module 2 is not detached from the socket 1.
ここで、特許文献1に記載のソケット1の高さは少なくとも係合ばね1bの長さ以上であることから、ソケット1を低くすると係合ばね1bも短くなる。しかしながら、係合ばね1bが短くなると、係合ばね1bのバネ性が小さくなって弾性変位しにくくなり、カメラモジュール2をソケット1に収容できなくなってしまう。 Here, since the height of the socket 1 described in Patent Document 1 is at least the length of the engagement spring 1b, the engagement spring 1b is shortened when the socket 1 is lowered. However, when the engagement spring 1b is shortened, the spring property of the engagement spring 1b is reduced and it is difficult to elastically displace, and the camera module 2 cannot be accommodated in the socket 1.
本発明の目的は、弾性変形して挿入体のソケットへの挿入を許容し挿入後の挿入体の離脱を防止するバネ部のバネ性を確保しつつ、ソケットを小型化することである。 An object of the present invention is to reduce the size of a socket while ensuring the spring property of a spring portion that elastically deforms to allow the insertion of the insertion body into the socket and prevents the insertion body from being detached after the insertion.
本発明のソケットは、金属板で形成され、筒状をなして開口を有し、前記開口から挿入された挿入体を収容する収容空間を形成する収容部と、前記金属板に孔部を設けて前記金属板から分離させずに形成され、前記開口を形成する前記金属板の縁と交差する方向に前記縁から前記金属板の圧延面に沿った内側に向けて舌状に延び、先端側領域が折り曲げられて前記金属板の圧延面から前記収容空間側に突出し、前記収容空間に収容された前記挿入体に引っかかるバネ部と、前記バネ部の根元側から延び、一方の側辺が前記縁であって、他方の側辺は前記孔部によって前記縁と並行に形成される連結部と、を備え、前記金属板の縁は、前記連結部よりも前記バネ部において前記金属板の圧延面に沿った内側に向けて入り込むように凹んでいる。The socket of the present invention is formed of a metal plate, has a cylindrical opening, has a housing portion that forms a housing space for housing an insert inserted through the opening, and has a hole in the metal plate. And extending in a tongue shape from the edge toward the inside along the rolling surface of the metal plate in a direction intersecting with the edge of the metal plate forming the opening without being separated from the metal plate. The region is bent and protrudes from the rolling surface of the metal plate to the accommodation space side, and is hooked to the insert accommodated in the accommodation space, and extends from the base side of the spring portion, and one side is the side And the other side is provided with a connecting portion formed in parallel with the edge by the hole, and the edge of the metal plate is rolled in the spring portion than the connecting portion. It is recessed to enter inward along the surface .
本発明によれば、バネ部が弾性変位するに伴ってバネ部の根元側から延びる連結部も捩れる。このため、バネ部を短くしても、連結部の捩れ弾性によって十分なバネ性が確保される。したがって、弾性変形して挿入体のソケットへの挿入を許容し挿入後の挿入体の離脱を防止するバネ部のバネ性を確保しつつ、ソケットを小型化することができる。 According to the present invention, the connecting portion extending from the base side of the spring portion is twisted as the spring portion is elastically displaced. For this reason, even if the spring portion is shortened, sufficient springiness is ensured by the torsional elasticity of the connecting portion. Therefore, it is possible to reduce the size of the socket while ensuring the spring property of the spring portion that elastically deforms and allows the insertion body to be inserted into the socket and prevents the insertion body from being detached after insertion.
実施の一形態を、図1ないし図4に基づいて説明する。説明の便宜上、本実施の形態を第一の実施の形態と呼ぶ。本実施の形態は、カメラモジュールソケットへの適用例である。図1は、ソケット101(カメラモジュールソケット)の斜視図である。図2(a)は、ソケット101の背面図である。図2(b)は、ソケット101の左側面図である。図2(c)は、ソケット101の平面図である。図2(d)は、ソケット101の右側面図である。図2(e)は、ソケット101の背面図である。図2(f)は、ソケット101の正面図である。
One embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. For convenience of explanation, this embodiment is referred to as a first embodiment. This embodiment is an application example to a camera module socket. FIG. 1 is a perspective view of a socket 101 (camera module socket). FIG. 2A is a rear view of the
ソケット101は、収容部としてのソケットハウジング102を有する。このソケットハウジング102の側壁102aは、板状の金属部材をプレス加工し、孔部109を設け、さらに折曲加工をして形成される。側壁102aは、直方体形状の収容空間121を形成するよう筒状をなしていて、その上面が開口121aとなっており、その底面には複数のコンタクト103が配置されている。開口121aからは、挿入体としてのカメラモジュール301(図4(a)〜図4(c)参照)が挿入され、収容空間121に収容される。カメラモジュール301には、その側面の上隅部から下方に向かって、長方形の切欠部302(図4(b)及び図4(c)参照)が形成されている。
The
コンタクト103は、バネ性を有する金属板をプレスし、その一部を折曲して形成されるもので、平面視において細長い矩形形状に見える。このコンタクト103の一方の端部からは、接触部104が、このコンタクト103の内側方向に延出する。接触部104は、ソケットハウジング102の底面からソケットハウジング102の開口121a側に折曲されて起立する。また、コンタクト103の他端からは、基板接続部105が突出する。基板接続部105は、ソケットハウジング102の側壁102aから外方へ突出し、ソケット101の側面側に位置する電子機器の電子回路基板(図示せず)にハンダ付け等によって固定される。コンタクト103は、ソケット101の底面で、その長辺同士を向かい合わせるように列状に並ぶコンタクト列103aを二列形成する。ソケットハウジング102及びコンタクト103、並びに、コンタクト103同士は、樹脂151によって固定される。より詳細には、ソケットハウジング102とコンタクト103との間、及び、コンタクト103同士の間の空間には、加熱溶融によって液化した樹脂151が射出される。そして、この樹脂151が硬化することによって、ソケットハウジング102及びコンタクト103の位置関係、並びに、コンタクト103同士の位置関係が固定される。
The
図3(a)は、ソケット101の一部を拡大して示す斜視図である。図3(b)は、図3(a)のA矢視図である。ソケットハウジング102における向かい合う二つの側壁102aのそれぞれには、第1のラッチ106が形成される。また、ソケットハウジング102の四方の側壁102aのそれぞれには、第2のラッチ107が形成される。なお、本実施の形態では、第1のラッチ106が、特許請求の範囲における「バネ部」に相当する。
FIG. 3A is an enlarged perspective view showing a part of the
第1のラッチ106及び第2のラッチ107のいずれも、側壁102aに孔部109を設けることで、この側壁102aから分離させずに形成され、舌状の形状になっている。そして、第1のラッチ106及び第2のラッチ107のいずれも、開口121aを形成する側壁102aの縁102abと交差する方向に、縁102abを含む側壁102aの上縁部102aaから垂下して、側壁102aの圧延面に沿った内側に向けて延びている。そして、第1のラッチ106も第2のラッチ107も、この上縁部102aaの近傍部分で収容空間121側に向けて折曲されている。さらに、第1のラッチ106も第2のラッチ107も、その先端側領域(第1のラッチ106や第2のラッチ107の下方部分の領域)を側壁102a側に折曲させて形成された抜止部108を有する。
Each of the
第1のラッチ106の上縁部102aa側(根元側)からは、連結部110が延びている。連結部110は、ソケットハウジング102の縁102abに沿って延びる横長の部分である。連結部110の上方の側辺は、ソケットハウジング102の縁102abによって形成される。連結部110の下方の側辺は、孔部109によって、ソケットハウジング102の縁102abと並行して形成される。連結部110の下方の側辺は、ソケットハウジング102の縁102abと平行に延びることが好ましい。
A connecting
ところで、ソケットハウジング102の縁102abにおいて第1のラッチ106の上方に位置する部分には、窪部111が形成されている。窪部111は、ソケットハウジング102の縁102abから下方に凹んでいて、連結部110よりも第1のラッチ106においてソケットハウジング102の圧延面に沿った内側に向けて入り込むようにV字状に形成されている。そして、窪部111の最下点112は、第1のラッチ106の中心線113上に位置する。
Incidentally, a
図4(a)〜図4(c)は、ソケットハウジング102の収容空間121にカメラモジュール301を挿入するときの第1のラッチ106の動きを示す、図3(a)のB−B線断面図である。以上のように構成されるソケット101の収容空間121にカメラモジュール301を挿入する場合、カメラモジュール301は、ソケットハウジング102の開口121aに位置付けられ、そのままソケットハウジング102の底面(図1参照)に向けて移動する(図4(a))。この移動の途中で、カメラモジュール301の下方の部分は、第1のラッチ106を収容空間121に対して外側方向に押す。これにより、第1のラッチ106は、図4(b)に示すように収容空間121に対して外側方向に弾性変位する。ここで重要なのは、連結部110は横長に形成されているために、第1のラッチ106の弾性変位に伴って連結部110は方向Sに捩れるという点である。
4A to 4C are cross-sectional views taken along the line BB in FIG. 3A showing the movement of the
図4(b)に示す状態に続いてさらにカメラモジュール301が下方に移動すると、連結部110は、その捩り弾性によって方向Sとは反対の方向S’に戻ろうとし、さらに、第1のラッチ106はそのバネ性によって収容空間121側に戻ろうとして、カメラモジュール301の切欠部302に入り込む(図4(c))。その結果、第1のラッチ106の抜止部108とカメラモジュール301の切欠部302とは係合し、カメラモジュール301がソケット101から離脱しなくなる。
When the
このように、本実施の形態のソケット101では、連結部110が設けられていることによって、第1のラッチ106が弾性変位するに伴って連結部110も捩れる。つまり、連結部110によって、第1のラッチ106の全体のバネ性が大きくなる。このため、第1のラッチ106を短くしても、カメラモジュール301が収容空間121に挿入されたときに変形するのに十分なバネ性が確保される。したがって、弾性変形してカメラモジュール301のソケット101への挿入を許容し挿入後のカメラモジュール301の離脱を防止する第1のラッチ106のバネ性を確保しつつ、ソケット101を小型化することができる。
As described above, in the
さらに、本実施の形態のソケット101では、ソケットハウジング102の縁102abに窪部111が形成されている。この窪部111によって、連結部110が一層細くなり、連結部110に捩りが生じやすくなって、連結部110の捩り弾性が大きくなる。このため、第1のラッチ106をさらに短くしてソケット101を一層小型化することができる。
Furthermore, in the
次いで、別の実施の一形態を、図5に基づいて説明する。説明の便宜上、本実施の形態を第二の実施の形態と呼ぶ。なお、第二の実施の形態において、第一の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し説明も省略する。本実施の形態は、カメラモジュールソケットを構成する金属部品への適用例である。 Next, another embodiment will be described with reference to FIG. For convenience of explanation, this embodiment is referred to as a second embodiment. Note that in the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is also omitted. The present embodiment is an example applied to metal parts constituting a camera module socket.
図5は、ソケット501(カメラモジュールソケット)の斜視図である。本実施の形態において、ソケット501は、一対のプラスチック平板502と、一対の金属部品503とを有する。一対のプラスチック平板502は互いに向かい合っている。このプラスチック平板502には、第1のラッチ106及び第2のラッチ107のいずれも設けられていない。また、一対の金属部品503も互いに向かい合っている。この金属部品503には、第1のラッチ106及び第2のラッチ107が設けられている。そして、プラスチック平板502と金属部品503とは、互い違いに並んで固定部材(図示せず)で固定され、直方体形状の収容空間121を形成している。
FIG. 5 is a perspective view of the socket 501 (camera module socket). In the present embodiment, the
本実施の形態でも、カメラモジュール301は、ソケットハウジング102の開口121aに位置付けられ、そのままソケットハウジング102の底面に向けて、金属部品503の圧延面に沿ってスライド移動して、収容空間121に収容される。そして、本実施の形態でも、カメラモジュール301の下方の部分は第1のラッチ106を収容空間121に対して外側方向に押して第1のラッチ106を弾性変位させ、これに伴って連結部110は方向Sに捩れる。そして、第1のラッチ106の弾性や連結部110の捩り弾性によって第1のラッチ106は収容空間121側に戻ろうとして、第1のラッチ106はカメラモジュール301の切欠部302に入り込む。つまり、本実施の形態においても、第1のラッチ106の抜止部108とカメラモジュール301の切欠部302とは係合し、カメラモジュール301がソケット101から離脱しなくなる。
Also in the present embodiment, the
なお、第一の実施の形態のソケット101や第二の実施の形態のソケット501に適用された、第1のラッチ106から連結部110を延出させて構成されるラッチ構造は、ソケット101のみならず、他の部品にも適用することができるのは、言うまでもない。
Note that the latch structure configured by extending the connecting
101 ソケット
102a 側壁(収容部)
102ab 縁
106 第1のラッチ(バネ部)
109 孔部
110 連結部
121 収容空間
121a 開口
301 カメラモジュール(挿入体)
501 ソケット
503 金属部品
101
109
501
Claims (1)
前記金属板に孔部を設けて前記金属板から分離させずに形成され、前記開口を形成する前記金属板の縁と交差する方向に前記縁から前記金属板の圧延面に沿った内側に向けて舌状に延び、先端側領域が折り曲げられて前記金属板の圧延面から前記収容空間側に突出し、前記収容空間に収容された前記挿入体に引っかかるバネ部と、
前記バネ部の根元側から延び、一方の側辺が前記縁であって、他方の側辺は前記孔部によって前記縁と並行に形成される連結部と、
を備えるソケットであって、
前記金属板の縁は、前記連結部よりも前記バネ部において前記金属板の圧延面に沿った内側に向けて入り込むように凹んでいるソケット。An accommodating portion formed of a metal plate, having a cylindrical shape and having an opening, and forming an accommodating space for accommodating an insert inserted from the opening;
A hole is formed in the metal plate without being separated from the metal plate, and is directed from the edge to the inside along the rolling surface of the metal plate in a direction intersecting with the edge of the metal plate forming the opening. Extending in a tongue shape, the tip end region is bent and protrudes from the rolling surface of the metal plate to the accommodation space side, and is hooked on the insert accommodated in the accommodation space; and
Extending from the base side of the spring part, one side is the edge, and the other side is formed by the hole part in parallel with the edge; and
A socket comprising :
The socket of the edge of the metal plate is recessed so as to enter the inner side along the rolling surface of the metal plate in the spring portion rather than the connecting portion .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009286407A JP5013297B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | socket |
KR1020100045443A KR101220858B1 (en) | 2009-12-17 | 2010-05-14 | Socket, metal part and latch |
TW099121484A TWI438989B (en) | 2009-12-17 | 2010-06-30 | Socket, metal part and latch |
CN201010602307.0A CN102157840B (en) | 2009-12-17 | 2010-12-13 | Socket, metal part and latch structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009286407A JP5013297B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | socket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129355A JP2011129355A (en) | 2011-06-30 |
JP5013297B2 true JP5013297B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=44291735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009286407A Expired - Fee Related JP5013297B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | socket |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013297B2 (en) |
KR (1) | KR101220858B1 (en) |
CN (1) | CN102157840B (en) |
TW (1) | TWI438989B (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4030888B2 (en) | 2003-02-05 | 2008-01-09 | Smk株式会社 | Module socket |
JP4161346B2 (en) * | 2003-11-20 | 2008-10-08 | Smk株式会社 | Socket for electronic parts |
JP4515215B2 (en) * | 2004-10-07 | 2010-07-28 | モレックス インコーポレイテド | socket |
JP4562538B2 (en) * | 2005-01-31 | 2010-10-13 | モレックス インコーポレイテド | Module socket |
JP4372125B2 (en) * | 2006-07-10 | 2009-11-25 | 日本航空電子工業株式会社 | socket |
CN200941518Y (en) * | 2006-08-01 | 2007-08-29 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | Electrical connector |
JP4491008B2 (en) | 2007-10-26 | 2010-06-30 | Smk株式会社 | Camera module socket |
JP4486686B2 (en) * | 2008-05-15 | 2010-06-23 | Smk株式会社 | Module socket |
-
2009
- 2009-12-17 JP JP2009286407A patent/JP5013297B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-05-14 KR KR1020100045443A patent/KR101220858B1/en not_active IP Right Cessation
- 2010-06-30 TW TW099121484A patent/TWI438989B/en not_active IP Right Cessation
- 2010-12-13 CN CN201010602307.0A patent/CN102157840B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102157840B (en) | 2014-02-05 |
TW201123652A (en) | 2011-07-01 |
TWI438989B (en) | 2014-05-21 |
JP2011129355A (en) | 2011-06-30 |
KR101220858B1 (en) | 2013-01-10 |
CN102157840A (en) | 2011-08-17 |
KR20110069679A (en) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297928B2 (en) | connector | |
KR101663760B1 (en) | Electric connector | |
CN103050806B (en) | Connector | |
CN102347553B (en) | Electric connector for circuit substrate | |
JP5964673B2 (en) | Electrical connector and female terminal | |
JP5692333B1 (en) | Electrical connector housing | |
US8388362B2 (en) | Stacked card-edge connector and card latching device | |
JP5670763B2 (en) | Terminal locking structure | |
US20090042412A1 (en) | Contact and Electrical Connector | |
JP6660561B2 (en) | Terminal module and connector | |
CN105165132B (en) | The assembling structure and electric circuit connection container of electronic component | |
WO2012153472A1 (en) | Connector terminal, and card edge type connector including this connector terminal | |
JP2008027612A (en) | Connector attaching structure | |
US7604483B2 (en) | Intermediate electrical connector device and its connecting structure | |
JP5013297B2 (en) | socket | |
JP2012018781A (en) | Connector | |
JP2010073674A (en) | Connection terminal of inter-substrate connector | |
US9022802B2 (en) | Terminal module | |
JP2008293677A (en) | Connector | |
KR101626366B1 (en) | Connector housing and connector having the same | |
CN105051980A (en) | Electronic-component assembly structure and junction box | |
JP2012243563A (en) | Connector terminal, and card edge type connector including connector terminal | |
JP6182440B2 (en) | Fixed structure | |
CN202159789U (en) | Electric connector | |
KR20140118793A (en) | Socket housing of socket connector and base housing of base connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5013297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |