JP5012474B2 - Aerodynamic structure for vehicles - Google Patents
Aerodynamic structure for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5012474B2 JP5012474B2 JP2007319445A JP2007319445A JP5012474B2 JP 5012474 B2 JP5012474 B2 JP 5012474B2 JP 2007319445 A JP2007319445 A JP 2007319445A JP 2007319445 A JP2007319445 A JP 2007319445A JP 5012474 B2 JP5012474 B2 JP 5012474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle
- vehicle body
- rectifying
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車輪廻りの空気流を整流するための車両用空力構造に関する。 The present invention relates to an aerodynamic structure for a vehicle for rectifying an air flow around wheels.
従来から、回転するタイヤとホイールハウス内壁との間に発生する乱れた空気流がタイヤの動きに悪影響を及ぼし、操舵感覚や空力特性が損なわれることが知られている。 Conventionally, it is known that a turbulent air flow generated between a rotating tire and a wheel house inner wall adversely affects the movement of the tire, and the steering feeling and aerodynamic characteristics are impaired.
このためホイールハウス内に設けた空気導入口より空気通路を通じてホイールハウス内の空気を車外に排出する発明が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記の構成では独立した空気通路を設けるために構造が複雑かつ大型化し、また空気導入口に泥や雪等が詰まれば効果が失われるという問題がある。加えて、空気通路の出口が車体下側にあるため、車体底面を流れる走行風と干渉し排気効率が損なわれる虞がある。 However, the above configuration has a problem that the structure becomes complicated and large because an independent air passage is provided, and the effect is lost if mud, snow, or the like is clogged in the air inlet. In addition, since the exit of the air passage is on the lower side of the vehicle body, there is a possibility that the exhaust efficiency may be impaired due to interference with traveling wind flowing on the bottom surface of the vehicle body.
本発明は上記事実を考慮し、走行中にホイールハウス内の風を効果的に整流するための車両用空力構造を提供することを目的とする。 In view of the above-described facts, an object of the present invention is to provide a vehicle aerodynamic structure for effectively rectifying wind in a wheel house during traveling.
請求項1に記載の本発明における車両用空力構造は、車輪と対向するホイールハウスの内壁における車輪の回転軸心に対して、車体前後方向の後側から前側に亘って車体前後方向に沿って設けられ、車輪側に開口する整流溝と、前記ホイールハウス内における車輪の回転軸心よりも車体前後方向の前側において前記整流溝から車体幅方向外側に分岐する複数の排気流路と、が設けられ、前記整流溝から分岐する前記排気流路の深さ及び幅の少なくとも一方が、車幅方向外側ほど大きいことを特徴とする。 The aerodynamic structure for a vehicle according to the first aspect of the present invention is directed along the longitudinal direction of the vehicle body from the rear side to the front side in the longitudinal direction of the vehicle body with respect to the rotational axis of the wheel on the inner wall of the wheel house facing the wheel. A rectifying groove provided on the wheel side and a plurality of exhaust passages branching outward from the rectifying groove in the vehicle body width direction on the front side in the vehicle longitudinal direction with respect to the rotational axis of the wheel in the wheel house. In addition, at least one of the depth and the width of the exhaust passage branched from the rectifying groove is larger toward the outside in the vehicle width direction .
請求項1に記載の車両用空力構造が適用された車両では、車両の走行(車輪の回転)に伴ってホイールハウス内にて、車輪の回転に引きずられて前方(車輪回転方向の下流側)に向かう乱れた空気流が生じる。この空気流はホイールハウス内面と車輪に干渉し、操舵感覚や空力特性に悪影響を及ぼす虞がある。本車両用空力構造では、ホイールハウス内で車輪回転方向の下流側へ向かう空気流はホイールハウスの内壁に沿って車体前後方向に設けられた整流溝の存在によって整流され、且つ整流溝から車幅方向外側へ分岐する排気流路の存在によって、スムーズに車体外側に排気される。すなわち、車輪廻りの空気流が整流されるので、より優れた操舵感覚と空力特性を得ることができる。また、車輪の回転方向下流側ほど、分岐箇所における排気流路の断面積が大きいため、複数設けられた排気流路ごとの風量をより均一にすることができる。 In a vehicle to which the aerodynamic structure for a vehicle according to claim 1 is applied, it is dragged by the rotation of the wheel in the wheel house as the vehicle travels (rotation of the wheel) and forward (downstream in the wheel rotation direction). A turbulent air flow toward This air flow interferes with the inner surface of the wheel house and the wheels, and may adversely affect the steering feeling and aerodynamic characteristics. In this vehicle aerodynamic structure, the air flow toward the downstream side in the wheel rotation direction in the wheel house is rectified by the presence of the rectifying grooves provided in the longitudinal direction of the vehicle body along the inner wall of the wheel house, and from the rectifying grooves to the vehicle width. Due to the presence of the exhaust passage that branches outward in the direction, the exhaust is smoothly exhausted to the outside of the vehicle body. That is, since the airflow around the wheels is rectified, a better steering feeling and aerodynamic characteristics can be obtained. Moreover, since the cross-sectional area of the exhaust flow path at the branch point is larger toward the downstream side in the rotation direction of the wheel, the air volume for each of the plurality of exhaust flow paths can be made more uniform.
請求項2に記載の本発明における車両用空力構造は、請求項1に記載の構成において、前記整流溝が車体幅方向に複数設けられ、ホイールハウス内における車輪の回転軸心よりも車体前後方向の前側において前記複数の整流溝が合流したのち、前記排気流路が分岐することを特徴とする。 The aerodynamic structure for a vehicle according to a second aspect of the present invention is the structure according to the first aspect, wherein a plurality of the rectifying grooves are provided in the vehicle body width direction, and the vehicle body longitudinal direction is greater than the rotational axis of the wheel in the wheel house. The exhaust flow path branches after the plurality of rectifying grooves merge on the front side.
請求項2に記載の車両用空力構造が適用された車両では、車幅方向に複数の整流溝を設けたことで、より広いタイヤ幅をクリアするホイールハウスにおいても、車体前方へ向かう空気流を無理なく整流することができる。 In the vehicle to which the aerodynamic structure for a vehicle according to claim 2 is applied, by providing a plurality of rectifying grooves in the vehicle width direction, even in a wheel house that clears a wider tire width, an air flow toward the front of the vehicle body is generated. It can be rectified without difficulty.
請求項3に記載の本発明における車両用空力構造は、請求項1または請求項2に記載の構成において、前記ホイールハウス内における前記車輪の回転軸心よりも車体前後方向の後側に、車幅方向に延設されると共に車体上下方向の下側を向く空気流衝突壁と、前記空気流衝突壁の車体前後方向の後端部から車体上下方向の下向きに延設された下壁と、が設けられたことを特徴とする。 The aerodynamic structure for a vehicle according to the present invention described in claim 3, in the structure according to claim 1 or claim 2, the rear side of the vehicle body longitudinal direction than the rotation axis of the wheel in said wheel house, car An airflow collision wall extending in the width direction and facing downward in the vehicle body vertical direction, and a lower wall extending downward in the vehicle body vertical direction from the rear end portion of the airflow collision wall in the vehicle longitudinal direction, Is provided .
請求項3に記載の車両用空力構造が適用された車両では、ホイールハウス後方に車体下方向を向いた空気流衝突壁を設けたことにより、車輪が巻き込みに伴うホイールハウス内への後方からの気流発生を抑え、さらに車輪廻りの空気流への整流効果を高めることができる。 In the vehicle to which the aerodynamic structure for a vehicle according to claim 3 is applied, an air flow collision wall facing the vehicle body downward direction is provided at the rear of the wheel house, so that the wheel can be moved from the rear into the wheel house accompanying the entrainment. Airflow generation can be suppressed, and the effect of rectifying the airflow around the wheels can be enhanced.
本発明に係る車両用空力構造は上記構成としたので、走行中にホイールハウス内の風を効果的に整流することができるという優れた効果が得られる。 Since the aerodynamic structure for a vehicle according to the present invention has the above-described configuration, an excellent effect that wind in the wheel house can be effectively rectified during traveling can be obtained.
<構造の概要>
本発明に係る車両用空力構造の実施形態を図1〜図4に従って説明する。
<Outline of structure>
An embodiment of an aerodynamic structure for a vehicle according to the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、各図において、図中矢印FRは車体前部方向を、矢印REは車体後方方向を、矢印UPは車体上方方向を、矢印INは車幅方向内側を、矢印OUTは外側を示す。 In each figure, the arrow FR indicates the vehicle body front direction, the arrow RE indicates the vehicle body rear direction, the arrow UP indicates the vehicle body upward direction, the arrow IN indicates the vehicle width direction inside, and the arrow OUT indicates the outside.
図1、図2には、車両用空力構造10が適用された車両としての自動車Sが模式的な側面図にて示されている。この図に示されるように、自動車Sは、それぞれ車輪としての前輪12、後輪14を備えている。前輪12、後輪14はそれぞれ対応するホイールハウス15内に配設されている。前輪12が配設されたホイールハウス15は、フロントフェンダ16に側面視で下向きに開口する略半円弧状に形成されたホイールアーチ16Aによって、前輪12の転舵可能に側方に開口している。
1 and 2 show a schematic side view of an automobile S as a vehicle to which a vehicle
また、この実施形態では、後輪14が配設されたホイールハウス15は、リヤフェンダ18に側面視で下向きに開口する略半円弧状に形成されたホイールアーチ18Aによって、後輪14を露出させるように開口している。
Further, in this embodiment, the
さらに、この実施形態では、自動車Sは、左右の前輪12、後輪14のそれぞれ(が配設されたホイールハウス15)に車両用空力構造10が適用されている。これら左右の前輪12、後輪14に適用された車両用空力構造10の構造が基本的に共通するので、以下、1つの車両用空力構造10について説明することとする。
Furthermore, in this embodiment, the vehicle
図2には、前輪12が配設されたホイールハウス15が側断面図にて示されている。この図に示されるように、ホイールハウス15内には、車輪被覆部材としての内壁すなわちフェンダライナ20が配設されている。フェンダライナ20は、側面視でホイールアーチ16Aに対応しかつ該ホイールアーチ16Aよりも若干大径の略円弧状形成されると共に、平面視で前輪12を覆い隠す(図示省略)略矩形状に形成されている。
FIG. 2 is a side sectional view showing the
この形状により、フェンダライナ20の、後述する整流溝21、排気流路22および凹状部30を除く部分の内面である一般面20Aは、前輪12の外周からの距離が略一定とされ、前輪12を車体前方、後方、及び上方から覆っている。フェンダライナ20の下端は、ホイールハウス15の下向き開口端すなわち車体の下端部と略一致されており、この実施形態では、前輪12の回転軸線RCを通る水平面に沿った仮想線Lhよりも下側に位置している。狭義には、このフェンダライナ20の内側(内周側)の空間が本発明におけるホイールハウスに相当する。
With this shape, the
そして、車両用空力構造10は、ホイールハウス15内、より具体的にはフェンダライナ20に設けられた整流溝21、排気流路22および凹状部30を備えている。
The vehicle
整流溝21はフェンダライナ20における前輪12の回転軸線RCよりも車体後方から始まり、図2(B)に示すようにフェンダライナ20の車体幅方向略中央において、一般面20Aに対し径方向内向きに前輪12と対向する側が凹となるように形成された凹部とされることで、フェンダライナ20上に前輪12の回転方向(車体前後方向)に延設される溝として形成される。
The rectifying
さらに図2、図3に示されるように、整流溝21から分岐する排気流路22が、フェンダライナ20における前輪12の回転軸線RCよりも車体前方の部分に設置されている。従って、排気流路22は、前輪12の回転軸線RCに対し、前輪12の回転方向(矢印R)の下流側に設けられている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the
図3、図4に示すように、排気流路22は整流溝21から分岐して車体幅方向外側へ延設される溝であり、車体幅方向内側・上方から車体幅方向外側・下方へと分岐する。すなわち図4のように、本流である整流溝21から分岐する排気流路22は、整流溝21がフェンダライナ20の前下端20Bに達するまでの間に分離壁23によって整流溝21から複数分岐する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
整流溝21から排気流路22Aが車体幅方向外側・下方へと分岐し、さらに整流溝21の、前輪12の回転方向(矢印R)の下流側において排気流路22Bが車体幅方向外側・下方へと分岐し、さらに下流側で整流溝21から排気流路22Cが車体幅方向外側・下方へと分岐する。
The
整流溝21より分岐した排気流路22Aは、一般面20Aと面一となる分離壁23Aによって排気流路22Bと分離される。以下、図4に示す実施形態においては排気流路22Dまでの分岐が図示されている。
The
また排気流路22は車体幅方向外側へ向かうと共に溝深さが浅くなる構成とされている。すなわち排気流路22は整流溝21より車体幅方向内側・上方から車体幅方向外側・下方へと分岐し、フェンダライナ20の車体幅方向外側端に達する前に深さはゼロとなり、一般面20Aと面一状となる。
The
さらに排気流路22は、この実施形態においては前輪12の回転方向Rにおいて上流側から下流側に至るほど溝の深さ及び幅、あるいはその両方が大きくなるように形成されている。具体的には、排気流路22Aは下流側の排気流路22に比較して溝の断面積、すなわち溝の深さ・幅が小さく、回転方向Rにおいて下流側に位置する排気流路22ほど(整流溝21からの分岐箇所がフェンダライナ20の前下端20Bに近付くほど)溝の深さ・幅が大きく、溝の断面積が大きくなる。
Further, in this embodiment, the
また図1及び図2に示されるように、フェンダライナ20における前輪12の回転軸線RCよりも車体後方の部分には、前輪12側に向けて凹状部30が開口している。凹状部30は整流溝21とは独立し(連通せず)、開口部30Aにおいてフェンダライナ20の周方向に沿う幅が最大となる側面視略三角形状を成している。より具体的には、凹状部30は、開口部30Aの下縁30Bから略上方に向けて延びる空気流案内壁32と、空気流案内壁32の後上端32Aから開口部30Aの上縁30Cに向けて延びる空気流衝突壁34とを有し構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
さらに、フェンダライナ20には、複数(この実施形態では2つ)の凹状部30が該フェンダライナ20の周方向に並列して設けられている。この実施形態では、フェンダライナ20の周方向に隣接する凹状部30は、開口部30Aの下縁30B、上縁30Cが略一致している。すなわち、複数の凹状部30は、フェンダライナ20の周方向に連続的に断面視三角形状の凸凹(波状)を成すように形成されている。複数の凹状部30のうち、最も後下方に位置する凹状部30の下縁30Bは、フェンダライナ20の後下端部20Cに位置している。
Further, the
以上、前輪12に適用される車両用空力構造10について説明したが、図2に括弧付の符号を付して示すように、後輪14に適用される車両用空力構造10についても、上記した構成と同様に構成されている。
As described above, the vehicle
<作用効果>
次に本実施形態の作用および効果について説明する。
<Effect>
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
図2(A)に示すように、本実施形態に係るフェンダライナ20に設けられた整流溝21、排気流路22、および凹状部30によって前輪12廻りの気流Fは以下のように整流される。
As shown in FIG. 2A, the airflow F around the
すなわち、矢印Rで示す前輪12の回転によって前輪12の後方で巻き起こされる気流Frは、凹状部30に設けられた空気流衝突壁34の存在によって堰き止められ、ホイールハウス15内への流入を制限される。これにより、前輪12の回転により発生する、所謂引きずり流れが減少し、ホイールハウス15内の気流の乱れを抑制できる。これにより優れた空力特性を得ることができる。
That is, the airflow Fr generated behind the
次いでホイールハウス15内の、凹状部30よりも前輪12の回転方向Rにおいて下流側より車体前方に向けて設けられた整流溝21によって、ホイールハウス15内を前輪12の回転方向Rに流れる気流Fが整流される。すなわちフェンダライナ20の内側面(前輪12に対向する面)である一般面20Aを流れる気流Fは、一般面20Aが径方向に凹となる整流溝21によって導かれ、前輪12の回転方向Rに流れる。
Next, the air flow F flowing in the rotation direction R of the
さらに前輪12の回転軸線RCに対し、前輪12の回転方向(矢印R)の下流側に設けられ、整流溝21より分岐する排気流路22が気流Fを車体幅方向外側へと排気する。すなわち、整流溝21より車体幅方向内側・上方から車体幅方向外側・下方へと分岐する排気流路22は整流溝21により十分に整流された気流Fを分岐させ、前輪12の回転方向Rに沿って順次分岐された気流Fは、車体幅方向外側の前輪12側面方向へと排気される。
Further, an
これにより、前輪12の回転に伴いホイールハウス15内を流れる気流Fは排気流路22の分岐数に従い、前輪12の周方向に平均的に排気される。局所的に強く吹き出す気流の存在は空力特性・操舵感覚に影響を与えるため、低い風圧で均一に排気する排気流路22を備えたことにより良好な操舵感覚および空力特性をもつ車両用空力構造とすることができる。
Thereby, the airflow F flowing through the
<第2実施形態>
次に、図5を用いて、本発明に係る車両用空力構造の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付して、その説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the vehicle aerodynamic structure according to the present invention will be described with reference to FIG. Note that the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図5に示すように、本発明の第2実施形態に係る車両用空力構造は第1実施形態と同様、整流溝21から分岐する排気流路22が設けられたフェンダライナ120を備えている。
As shown in FIG. 5, the aerodynamic structure for a vehicle according to the second embodiment of the present invention includes a
本実施形態において整流溝21はフェンダライナ120の前下端20Bまで達することなく、途中で排気流路22として車体幅方向外側に抜ける構造とされている。
In this embodiment, the rectifying
より具体的には、図5に示すように、整流溝21は前輪12の回転方向Rにおいて最も下流側に設けられた排気流路22Dとして車体幅方向外側に向かう。このため、第1実施形態においてフェンダライナ20の前下端20Bから車体下側に抜ける整流溝21が設けられた箇所は、本実施形態においては一般面20Aとされている。
More specifically, as shown in FIG. 5, the rectifying
<作用効果>
上記構成においても前述した第1実施形態と同様、前輪12の回転に伴いホイールハウス15内を流れる気流Fは排気流路22の分岐数に従い、前輪12の周方向に平均的に排気されるため、自動車Sの前方より車体下側を流れてくる気流Ffと前輪12の車体前方で衝突する虞が少なく、結果として前輪12の前方でも気流の乱れを抑えることができる。
<Effect>
Also in the above configuration, the airflow F flowing through the
加えて本実施形態においては、整流溝21はフェンダライナ120の前下端20Bまで達することなく、途中で排気流路22として車体幅方向外側に抜ける構造とされているため、前輪12の回転に伴いホイールハウス15内を流れる気流Fが車体下側にまで達する前に車体幅方向外側に抜ける。このため、自動車Sの前方より車体下側を流れてくる気流Ffと前輪12の車体前方で衝突する虞が少なく、良好な操舵感覚および空力特性を備えた車両用空力構造とすることができる。
In addition, in the present embodiment, the rectifying
<第3実施形態>
次に、図6を用いて、本発明に係る車両用空力構造の第3実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付して、その説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the vehicle aerodynamic structure according to the present invention will be described with reference to FIG. Note that the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図6に示すように、本発明の第3実施形態に係る車両用空力構造は第1実施形態と同様、整流溝21から分岐する排気流路22が設けられたフェンダライナ220を備えている。
As shown in FIG. 6, the aerodynamic structure for a vehicle according to the third embodiment of the present invention includes a
本実施形態において整流溝21は、第1実施形態と同様に、前輪12の回転軸線RCよりも車体後方から始まり、図2(B)に示すようにフェンダライナ20の車体幅方向略中央において、一般面20Aに対し径方向内向きに凹となるように形成された凹部とされることで、フェンダライナ20上に前輪12の回転方向に延設される溝として形成される。
In the present embodiment, the rectifying
一方、本実施形態において整流溝21は、フェンダライナ220の車体幅方向に複数(図6では2本)並列に設けられた構造とされている。
On the other hand, in the present embodiment, a plurality of the rectifying
より具体的には、図6に示すように、車体幅方向に2本設けられた整流溝21Aおよび21Bは、前輪12の回転方向Rにおいて最も上流側に設けられた排気流路22Aが分岐するより手前で合流し、一旦は整流溝21Cとなる。
More specifically, as shown in FIG. 6, the two rectifying
この整流溝21Cより、分離壁23によって排気流路22が複数分岐する。整流溝21Cから排気流路22Aが車体幅方向外側・下方へと分岐し、さらに整流溝21Cの、前輪12の回転方向(矢印R)の下流側において排気流路22Bが車体幅方向外側・下方へと分岐し、さらに下流側で整流溝21から排気流路22Cが車体幅方向外側・下方へと分岐する点は第1実施形態と同様である。
A plurality of
<作用効果>
上記構成においても前述した第1実施形態と同様、前輪12の回転に伴いホイールハウス15内を流れる気流Fは排気流路22の分岐数に従い、前輪12の周方向に平均的に排気されるため、自動車Sの前方より車体下側を流れてくる気流Ffと前輪12の車体前方で衝突する虞が少なく、結果として前輪12の前方でも気流の乱れを抑えることができる。
<Effect>
Also in the above configuration, the airflow F flowing through the
加えて本実施形態においては、整流溝21が車体幅方向に2本並列に設けられているため、例えば幅の広いタイヤを装着した前輪12をクリアする必要によって、フェンダライナ220の車体幅方向サイズが大きくなった場合であっても、複数の整流溝21によって優れた整流効果が期待できるので、より良好な操舵感覚および空力特性を備えた車両用空力構造とすることができる。
In addition, in the present embodiment, since the two rectifying
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the embodiments. However, these embodiments are merely examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Further, it goes without saying that the scope of rights of the present invention is not limited to these embodiments and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.
すなわち、上記各実施形態では排気流路22を溝形状としたが、たとえば覆いを設けてトンネル状の閉鎖断面形状とした排気流路としてもよい。排気流路22の断面形状をすべて同一の形状に揃えてもよく、また最上流側の排気流路のみ断面積を小さく、あるいは最下流側の排気流路のみ断面積を大きくしてもよい。
That is, in the above embodiments, the
また、上記各実施形態では前後輪を例に挙げて説明したが、これに限定せず例えば前輪・後輪の一方だけでも本発明を適用することが可能である。すなわち前輪にのみ本発明に係る車両用空力構造を実施した構成としてもよい。あるいは前輪と後輪で異なった構成の車両用空力構造としてもよい。 In each of the above embodiments, the front and rear wheels have been described as examples. However, the present invention is not limited thereto, and the present invention can be applied to only one of the front wheels and the rear wheels, for example. That is, it is good also as a structure which implemented the aerodynamic structure for vehicles based on this invention only to the front wheel. Or it is good also as a vehicle aerodynamic structure of a different structure in a front wheel and a rear wheel.
さらに、本発明ではタイヤをボデーに納め、フェンダでカバーする形式を例に挙げたが、オープンホイール形式のボデー構造で、フェンダに本発明に係る車両用空力構造を応用した構成であってもよい。 Furthermore, in the present invention, the tire is stored in the body and covered with a fender as an example. However, an open wheel body structure may be applied to the fender with the aerodynamic structure for a vehicle according to the present invention. .
10 車両用空力構造
12 前輪
14 後輪
15 ホイールハウス
16 フロントフェンダ
16A ホイールアーチ
18 リヤフェンダ
18A ホイールアーチ
20 フェンダライナ(内壁)
20A 一般面
20B 前下端
20C 後下端部
21 整流溝
22 排気流路
23 分離壁
30 凹状部
32 空気流案内壁
34 空気流衝突壁
120 フェンダライナ
220 フェンダライナ
F 気流
S 自動車
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ホイールハウス内における車輪の回転軸心よりも車体前後方向の前側において前記整流溝から車体幅方向外側に分岐する複数の排気流路と、が設けられ、
前記整流溝から分岐する前記排気流路の深さ及び幅の少なくとも一方が、車幅方向外側ほど大きいことを特徴とする車両用空力構造。 A rectifying groove that is provided along the vehicle body longitudinal direction from the rear side to the front side of the vehicle longitudinal direction with respect to the rotational axis of the wheel on the inner wall of the wheel house facing the wheel, and opens to the wheel side;
A plurality of exhaust passages branched from the rectifying groove to the outside in the vehicle width direction on the front side in the vehicle longitudinal direction from the rotational axis of the wheel in the wheel house;
An aerodynamic structure for a vehicle, wherein at least one of a depth and a width of the exhaust passage branched from the rectifying groove is larger toward an outer side in the vehicle width direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319445A JP5012474B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Aerodynamic structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319445A JP5012474B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Aerodynamic structure for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143255A JP2009143255A (en) | 2009-07-02 |
JP5012474B2 true JP5012474B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=40914434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007319445A Expired - Fee Related JP5012474B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Aerodynamic structure for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5012474B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6288016B2 (en) | 2015-09-10 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Rectification structure for vehicles |
JP7348791B2 (en) * | 2019-09-30 | 2023-09-21 | 株式会社Subaru | rectifier |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2265875A (en) * | 1992-04-02 | 1993-10-13 | Richard John Hodgson | Mud flap |
JPH06227436A (en) * | 1993-02-05 | 1994-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | Air guide structure for vehicle wheel house |
ATE276125T1 (en) * | 2000-03-30 | 2004-10-15 | Yvan Brulhart | AERODYNAMIC STABILIZER FOR MOTOR VEHICLES |
CN101415600B (en) * | 2006-03-22 | 2012-08-15 | 丰田自动车株式会社 | Aerodynamic structure for vehicle |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2007319445A patent/JP5012474B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009143255A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811461B2 (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
JP4229206B1 (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
JP4229204B1 (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
JP6288016B2 (en) | Rectification structure for vehicles | |
JP5983568B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP5983384B2 (en) | Car body rear structure | |
CN106458166A (en) | Air-guiding arrangement and vehicle with at least one air-guiding arrangement | |
JP4333788B2 (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
JP5686106B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2014125013A (en) | Flow straightening device of vehicle wheel house | |
JP6432252B2 (en) | Saddle-type vehicle cowl | |
JP5943093B2 (en) | Mudguard structure for vehicles | |
JP5994742B2 (en) | Wheel house structure | |
JP6103259B2 (en) | Lower body structure | |
JP2021109531A (en) | bumper | |
JP5012474B2 (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
JP6056785B2 (en) | Car front rectification structure | |
JP2015209121A (en) | Traveling wind guide structure of automobile | |
JP6191550B2 (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
JP2008207711A (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
JP2020083108A (en) | Front structure of vehicle | |
JP2014054958A (en) | Vehicle lower part structure | |
JP2009166736A (en) | Air flow passage of automobile | |
JP2008207713A (en) | Vehicle rectifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |