[go: up one dir, main page]

JP5012051B2 - 転写材搬送装置、および、画像形成装置 - Google Patents

転写材搬送装置、および、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5012051B2
JP5012051B2 JP2007019196A JP2007019196A JP5012051B2 JP 5012051 B2 JP5012051 B2 JP 5012051B2 JP 2007019196 A JP2007019196 A JP 2007019196A JP 2007019196 A JP2007019196 A JP 2007019196A JP 5012051 B2 JP5012051 B2 JP 5012051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
belt
conveyance
roller
common roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007019196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185789A (ja
Inventor
享一 水野
省吾 深井
国弘 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007019196A priority Critical patent/JP5012051B2/ja
Publication of JP2008185789A publication Critical patent/JP2008185789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012051B2 publication Critical patent/JP5012051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本願発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置における転写材搬送方法、転写材搬送装置、および、前記転写材搬送装置を具備した画像形成装置に係わる。
感光体ドラム等からなる像担持体上に原稿、あるいは、画像データに対応する静電荷潜像(静電荷パターン)を作製し、次に、当該潜像をトナー像に変換し、次いで、当該トナー像を転写材に転写し、定着処理を行う構成の画像形成装置は周知である。
斯様な画像形成装置において、像担持体から分離される転写後の転写材を定着装置に搬送する転写材搬送手段として搬送ベルトが一般的に使われている。
前記搬送ベルトを含む転写材搬送装置の構成は種々あるが、基本的には、多数の小孔を穿った搬送ベルトと転写材を搬送ベルト上に吸着させるための吸引手段からなる。
このような構成としているのは、分離後の転写材が搬送ベルト上で動いてしまう不具合を排除し、常に、安定した状態で転写材を定着装置に向けて送り込むためである。
しかしながら、搬送ベルト上での位置が保たれたとしても、転写材は両面画像形成の場合などに、その先端および/または後端がカールし易いという問題がある。
そして、例えば、厚紙で小サイズの転写材の搬送方向における先端部がカールした状態になっていると、その先端部を搬送ベルトに吸着させることができないことがあり、結果として、定着装置の入口部で転写材が詰まってしまう(ジャム)危険性がある。
このような、カールした転写材に対する方策として下記の提案が成されている。
即ち、定着装置の入口手前の位置に規制手段を設けておき、転写後の転写材の先端および後端を検知するシート検知手段が転写材の先端または後端を検知すると、所定のタイミングで前記規制手段を規制位置に移動させて転写材の浮き上がりを押さえるようにした構成がそれである。
或いは、転写後のシートのカールを検知手段で検知したとき、その検知結果に基づいて定着装置の入口と搬送ベルトの定着装置側の搬送面との落差を調整するようにした構成がそれである(特許文献1)。
特開平6−127742号公報
しかしながら、特許文献1に開示の1つ目の提案においては、例えば、規制手段で転写材の画像面側先端をはじく態様であるので転写トナー像を乱す危険性が考えられる。
また、2つ目の提案においては、吸引ファンの吸引効率が低いと考えられ、更に、転写材のカールの方向が凹カールの場合には、それ相当に効果があると思われるが、凸カールの場合に対応ができないという問題がある。
本願発明は、上述の問題点に鑑みて成されたもので、主たる目的は、特に、転写材のカールの方向に関わりなく、転写後の転写材を定着装置内に安定して送り込むことができる転写材搬送方法、および、転写材搬送装置を提供することにある。
本願発明の目的は、下記の構成要件によって達成することができる。

像担持体から分離された転写材を搬送ベルトに吸着させながら定着手段に向けて搬送するように構成した転写材搬送装置において、
転写材搬送方向に見て、前記搬送ベルトを複数連で構成するとともに、その両端に位置する搬送ベルト懸架用の2本のローラのみを位置固定とし、当該位置固定ローラ間に設けられる搬送ベルト懸架用の共通ローラを位置変位可能となし、更に、
前記転写材のカール状態を検出手段で検出するとともに、当該カール状態が凸カールである場合、上下に位置移動可能に設けた前記共通ローラを位置変位手段を介して上方に変位させ、また、前記カール状態が凹カールである場合、前記共通ローラを前記位置変位手段を介して下方に変位させるように制御手段で制御する構成としたことを特徴とする転写材搬送装置。

像担持体から分離された転写材を搬送ベルトに吸着させながら定着手段に向けて搬送するように構成した転写材搬送装置において、
転写材搬送方向に見て、前記搬送ベルトを2連で構成するとともに、両端に設けた位置固定ローラにそれぞれの搬送ベルトの一端側を、また、前記位置固定ローラの間に設けた共通ローラに、それぞれの搬送ベルトの他端側を懸架し、
前記転写材のカール状態を検出手段で検出するとともに、当該カール状態が凸カールである場合、上下に位置移動可能に設けた前記共通ローラを位置変位手段を介して上方に変位させ、また、前記カール状態が凹カールである場合、前記共通ローラを前記位置変位手段を介して下方に変位させるように制御手段で制御する構成としたことを特徴とする転写材搬送装置。

像担持体から分離された転写材を搬送ベルトに吸着させながら定着手段に向けて搬送するように構成した転写材搬送装置において、
転写材搬送方向に見て、前記搬送ベルトを3連で構成するとともに、
両端に設けた位置固定ローラに、両端側に位置づけられる第1、第2の搬送ベルトの一端側を懸架し、また、前記位置固定ローラの間に設けた2本の共通ローラに対して近い側に位置する共通ローラに、前記第1、第2のそれぞれの搬送ベルトの他端側を懸架し、更に、2本の前記共通ローラに第3の搬送ベルトを懸架し、
前記転写材のカール状態を検出手段で検出するとともに、当該カール状態が凸カールである場合、上下に位置移動可能に設けた前記共通ローラを位置変位手段を介して上方に変位させ、また、前記カール状態が凹カールである場合、前記共通ローラを前記位置変位手段を介して下方に変位させるように制御手段で制御する構成としたことを特徴とする転写材搬送装置。

前記()乃至()に記載の転写材搬送装置を有することを特徴とする画像形成装置。
(1)乃至()の発明においては、転写材のカール方向によって搬送ベルト中央部(中間部)の位置移動方向を変え、この態様によって転写材のカール方向が凹凸のいずれであっても当該転写材を安定して定着装置内に送り込めるので、転写材の処理性能を向上させることができる。
)の発明においては、上記()乃至()に記載の構成を有する転写材搬送装置を具備する画像形成装置であり、品質のよい記録物を安定して提供できる。
以下、本願発明に係わる実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、デジタルカラー複写機からなる画像形成装置の構成を示す概略図である。
図に示す画像形成装置は、装置本体上部に自動原稿送り装置1を有するとともに、内部に画像読み取り部2、画像形成部3、ベルトユニット4のためのベルト設置部、給紙部5、定着装置T、反転排紙・再給紙部6、および、反転搬送手段であるADU7を有している。
前記自動原稿送り装置1は、原稿を1枚ずつ送り出して画像読み取り位置へと搬送し、画像読み取りが終わった原稿を所定の場所に排出する装置である。
前記自動原稿送り装置1は、原稿を載置する原稿載置台101、載置された原稿を分離する原稿分離手段103、分離された原稿を搬送する原稿搬送部105、搬送された原稿を排紙する原稿排紙手段107、排紙された原稿を載置する原稿排紙台109、および、原稿の両面の画像を読み取る両面コピーモードにおいて、当該原稿の表裏面を反転させるべく使用されるローラ対からなる原稿反転手段111を有している。
処理プロセスがらみで述べるに、前記原稿載置台101上に載置された複数枚の原稿(不図示)は、原稿分離手段103によって1枚づつ分離され、前記原稿搬送部105を介して画像読み取り位置に向けて搬送される。
前記原稿読み取り位置は、前記原稿搬送部105の下方部に設けられており、そこで、画像読み取り装置2を構成するスリット201を介して、原稿の画像が読み取られ、読み取られた原稿は原稿排紙手段107によって原稿排紙台109上に排出される。
なお、両面コピーモードにおいては、片面が読み取られて搬送されてくる原稿は前記原稿反転手段111により二点鎖線の矢印で示す方向に搬送され、進行方向における後端を咬んでいる状態で当該原稿反転手段111の駆動が停止された後の逆方向回転により前記原稿搬送部105を介して、再び画像読み取り位置に導かれ、しかる後、前記原稿排紙手段107によって原稿排紙台109上に排出される。
上記の工程は、原稿載置台101上に載置された原稿の枚数分繰り返される。
前記画像読み取り装置2は、前記スリット201、原稿を照射するためのランプ213と原稿からの反射光を反射させる第1ミラー215とを一体化してなる第1ミラーユニット205、第1ミラー215からの光を反射させる第2ミラー217と第3ミラー219とを略V字状に一体化してなる第2ミラーユニット207と、当該第3ミラー219からの反射光を撮像素子上に結像させる結像レンズ209、および、結像レンズ209によって結像された光像を光電変換して画像情報を得るライン状の撮像素子(以下、CCDという)211を有している。
前記画像情報は、適宜の画像処理を施された後、一旦、図示しないメモリに蓄積されるようになっている。
前記自動原稿送り装置1によって送られている原稿を、画像読み取り装置2で読み取る態様においては、第1ミラーユニット205及び第2ミラーユニット207は、図示の如き位置に固定されている。
前記画像読み取り装置2によって読み取られた各色毎の画像信号はメモリより順次取り出され、静電荷潜像形成手段である各露光光学系にそれぞれ電気信号として入力される。
前記画像形成部3は色分解画像に応じたトナー像を形成するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の4組の画像形成手段(以下、画像形成ユニットという)30を含む。
それぞれの画像形成ユニット30は、例えば、有機光導電体を含有させたポリカーボネイトなどの樹脂よりなる感光層をドラム状の金属基体上に設けてなる像担持体(以下、感光体ドラムという)310、スコロトロン形式からなる帯電器320、画像書き込み手段(静電荷潜像形成手段と同義)である露光光学系330、静電荷潜像を顕像化する現像装置380、転写手段340、転写後の感光体ドラム310の表面をクリーニングするブレード(クリーニング手段)を含むクリーニング装置350を主要構成要素とする。
前記現像装置380は、磁性キャリア(以下、単にキャリアという)と非磁性トナー(以下、単にトナーという)とを含む二成分現像剤を収納し、また、位置固定であって周方向に複数の磁極を配列せしめた磁石を内蔵する可回転、かつ、非磁性の円筒形状からなる現像剤担持体(現像スリーブ)等を有しているが、この構成自体は公知なので詳細な説明は割愛する。
なお、前記露光光学系330はレーザ光学系で構成される露光ユニットであり、また、前記転写手段340は後述する回転ベルト401を介して前記感光体ドラム310の周面一部に対向している。
上述した4組の前記画像形成ユニットの機械的構成は基本的に同じであるので、参照符号は1組みのユニットについてのみ付し、他のユニットについては省略してある。
それぞれの画像形成ユニット30は、ベルト設置部において縦方向に長く配設された、ベルトユニット4を構成するループ状の回転ベルト(以下、中間転写ベルトという)401の一平面(張設面)Aに沿って、上から、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に配列されている。
前記中間転写ベルト401と、当該中間転写ベルトを回転可能に懸架する支持ローラ405、406、407、および、バックアップローラ410等がベルトユニット4を構成し、また、前記バックアップローラ410は、中間転写ベルト401を挟んで当該バックアップローラと押圧しながら回転するように対向配置した転写ローラ510とで二次転写手段を構成している。
上記の画像形成ユニット30とベルトユニット4の構成とによる画像形成は次のようになされる。
画像形成プロセスの開始に伴って、反時計方向に回転する感光体ドラム310の表面は帯電器320により所定の極性に帯電される。
次いで、露光光学系330による第1の色信号、即ち、イエロー(Y)の画像信号に対応する露光が施され、当該(Y)の画像に対応する潜像が前記感光体ドラム310上に形成される。
前記潜像は現像装置380の現像剤による接触または非接触現像処理により反転現像されて(Y)のトナー像に変換された後、転写手段340の作用によって中間転写ベルト401上に転写される。
第1の色信号による画像形成開始から所定の時間後に順次開始される他の色信号による画像形成は上記と同様のプロセスにより、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の各画像形成ユニットによって作られ、それぞれのトナー像が前記(Y)のトナー像のある画像領域と重畳するように順次転写され、前記中間転写ベルト401上に重ね合わせのカラートナー像が形成される。
一方、転写処理終了後の前記感光体ドラム310の表面はクリーニング手段350で清掃され、新たな画像形成のための準備が整えられる。
なお、前記感光体ドラム310、あるいは、中間転写ベルト401に対する個々の画像形成プロセスの開始タイミングは、前記中間転写ベルト401の一方の側、本実施の形態においては外側であって、前記中間転写ベルトの回転方向に見て、前記転写ローラ510のある位置から1組目(イエロー)の画像形成ユニットが設けてある位置までの区間に付設したレジストセンサ413が、当該中間転写ベルト401に設けた、例えば、塗料を用いて形成した基準マークを検知した時を起点として計時を行い、所定時間経過毎に、順次、(Y)、(M)、(C)、(BK)プロセスを開始させるように構成してある。
前記レジストセンサ413による検知信号を取り込み、計時を監視するとともに、個々のプロセス等に関する制御はコンピュータを含む制御部(制御手段)Sで行う。
次に、中間転写ベルト上に形成されたカラートナー画像が転写材に転写され、装置外に排紙されるまでの工程に絡めて、装置のその他の構成につき簡単に述べる。
前記中間転写ベルト401上における画像形成に対応した適宜のタイミングで、転写材(以下、用紙という)Pが給紙部5の送り出し部501(511、521)に位置する給紙ローラ503(513、523)によって給紙され、分離ローラ506、および給紙経路上に設けた複数の搬送ローラ対R1〜R7を介して、レジストローラ551に向けて搬送される。
給紙される用紙Pは、記録枚数、記録開始釦、或いは、記録倍率やトナー濃度等を設定することができる操作盤150上で指定されたサイズの用紙であるが、他の公知技術を用いて選択することもできる。
前記用紙Pは、前記レジストローラ551に当接された後、当該前記レジストローラ551の回転再開によって前記中間転写ベルト401上のカラートナー像領域と重畳するように再給紙される。
次いで、前記用紙Pは二次転写部において前記バックアップローラ410と前記転写ローラ510とにより前記中間転写ベルトとともに押圧挟持されながらニップ部から送り出され、この間に、前記中間転写ベルト401上のカラートナー画像が前記用紙P上に転写される。
転写の際、前記転写ローラ510に適宜の転写バイアス電圧を印加するように構成することが望ましい。
トナー像が転写された前記用紙Pは前記中間転写ベルト401から分離され、転写材搬送装置8を構成する搬送ベルト(不図示)上に吸着させられ、定着装置Tに向けて搬送される。
本願発明の主体となる前記転写材搬送装置8の詳細については後述する。
前記定着装置Tは定着ヒータを内蔵する定着ローラT1と、当該定着ローラと圧接しながら回転する圧着ローラT2とを有し、画像を形成しているカラートナーは、両ローラによる加熱・加圧により溶融され、用紙P上に定着される。
定着装置Tによる定着処理終了後の用紙Pは、その下流に設けてある排紙ローラ603により搬送され、装置本体外に設けてある排紙トレイ上に排出される。
一方、二次転写終了後の前記中間転写ベルト401の表面はブレードからなるクリーニング手段415によってクリーニングされ、新たなトナー像を担持する準備がなされる。
また、図において、通路切替部材601の実線位置は定着処理後に用紙Pの上下面を反転させて排出する場合に保持される位置であり、破線位置は、上述の如く、定着装置から送り出された用紙をそのまま排出する際に保持される位置である。
例えば、用紙Pの反転排出においては、前記定着装置Tから送り出された用紙Pは前記通路切替部材601の右側の辺に沿って下方に案内され、ローラ対602によって進行方向における後端が挟持された状態とされた後の当該ローラ対602の逆回転により上昇され、前記切替部材601の左側の辺を通って前記排紙ローラ603に達し、かつ、当該排紙ローラで排出されるように規制される。
更に、前記ADU7を用いる両面コピーモードの場合の用紙Pの挙動は、反転排出の場合と同様に、片面に画像が形成された定着処理後の用紙Pを前記切替部材601の右側の辺に沿って下方に導き、進行方向における用紙Pの後端をローラ対605により挟持した状態で搬送停止せしめた後、当該ローラ対605を逆回転せしめ、ガイド板Gに沿って上昇させ、複数のローラ対701、703、705を有するADU7に導くことで用紙Pの反転を達成する。
用紙Pの第2面に対する画像形成プロセスは前述と同じであり、前記定着装置Tから送り出された後の排出については前述した何れかを選択することになる。
尚、図中P1,P2,P3は所定量の用紙Pを収納することができる用紙収納装置であり、図の手前側に引き出し可能に構成してある。
また、参照符号9は開閉扉であり、反転排紙・再給紙部6の近傍において生じたジャム紙の排除(ジャム処理)をするときに操作される。
前記開閉扉9は、自身の下端部において、画像形成装置本体の固定部に回動可能に支軸されている。
次に、転写材搬送装置の構成について図2乃至図6を用いて説明する。
図2は2連の搬送ベルトを転写材搬送手段とした転写材搬送装置の概略平面図であり、図3は、感光体ドラム上に形成したトナー像を直接転写材上に転写する態様の画像形成装置とした時の転写材搬送装置近傍を含めて示す説明用の側面図、図4は凹カールの用紙の搬送時における転写材搬送装置の態様を示す側面図、図5は凸カールの用紙の搬送時における転写材搬送装置の態様を示す側面図、図6は搬送ベルトを基準位置から図4および図5の位置に変位せしめる機構の一例を示す部分図である。
また、図1に示す画像形成装置においては、転写後の用紙Pの搬送面が斜め上方に向いている構成となっているが、転写材搬送装置の基本的な構成および当該構成による効果が実質的に変わらないことから、図3においては、転写材搬送面を水平として示す。
更に、図中、既出の手段(部材)と同じ手段或いは同じ機能を有する手段については同一の参照符号を付してある。
図2において、参照符号801,802は装置本体側の固定枠上に設けた可回転の位置固定ローラ、803は前記位置固定ローラ801,802間にあって、基準位置から上下方向(図2における紙面の表裏方向)に直線変位(移動)可能であり、かつ、可回転である共通ローラを示す。
また、前記位置固定ローラ801は駆動ローラであり、他の位置固定ローラ802と共通ローラ803は搬送ベルトを介して動力伝達される従動ローラである。
なお、前記共通ローラ803の直線移動は次のような構成で達成できる。
例えば、装置の固定枠上に、前記共通ローラ803が移動できる寸法を有する縦長の直線状のスリットを設けるとともに、当該スリットの両側対象位置の上下4カ所にピンを設ける。
一方、前記共通ローラ803の両端部をそれぞれ可回転支持するためのホルダ上に設けた縦長のスリットに前記固定枠上のピンを嵌合させるとともに、当該ホルダをバネで常時、下側方向に付勢させる。
そして、前記ホルダの下部に設けた折曲部(カムフォロワ機能)と、モータ(駆動源)に機械的に繋げられたカムの周面とを前記バネの付勢力によって圧接状態に保つ(図6参照)。
なお、前記共通ローラの直線移動機構は上記に限られるものではなく、例えば、ウオームとウオームホイールの組み合わせ、ラック:ピニオン機構、ソレノイド、ネジ棒等、多くの公知技術や手段の組み合わせにより達成することができる。
前記共通ローラ803を所定方向に変位させるためのモータや、カム、カムフォロワ、或いは、ウオームとウオームホイール等が、共通ローラ或いは共通ローラを介しての搬送ベルトの位置変位手段となる。
804は前記位置固定ローラ801の端部に設けられた歯車で、装置本体側に設けられる駆動系から動力を受ける態様にある。
B1乃至B3は前記ローラに懸架された搬送ベルトで、転写後、像担持体から分離される用紙Pを定着装置Tに向けて搬送する機能を有する。
ループ状に形成されている搬送ベルトB1の一端側(張設した場合にできる側)は、前記位置固定ローラ801の幅方向における略中央部に設けた懸架位置に懸架され、保持されている。
また、前記搬送ベルトB1の他端側は、前記共通ローラ803の略中央部に設けた懸架位置に懸架され、保持されている。
一方、搬送ベルトB2,B3は前記搬送ベルトB1を挟んだ両側位置であって、前記位置固定ローラ802と前記共通ローラ803とに懸架され、保持されている。
前記位置固定ローラ801,802のベルト懸架位置における外径は前記共通ローラ803の外径と等しくされている。
尚、これらローラ群の軸心位置は図3に示すように同じ高さ位置を有し、搬送ベルトB1乃至B3の上面(用紙吸着搬送面)を基準位置である略同一水平面上に位置させる。
前記搬送ベルトB1乃至B3には多数の小孔hが穿ってあり、後述する吸引手段の吸引力を用紙Pに及ぼして、当該搬送ベルト上に吸着させる。
805はガイド板で、前記ローラ群801,802,803の回転に支障を与えないように、適宜の切り欠きが形成され、また、搬送ベルトのある部位においては、当該搬送ベルトの内側位置を占めており、両側部を介して装置固定枠に固定されている。
810は前記ガイド板805の幅方向に適宜の間隔をもって形成した凸部で、その頂上の高さ位置は、前記搬送ベルトの高さ位置よりも若干低くなっている。
尚、各前記搬送ベルトの領域内であって、破線で示す矩形領域815乃至817は、吸引ファンからなる吸引手段820の作用するエリアを示す(図3参照)。
吸引手段820は、連を形成する各々の搬送ベルトB1乃至B3のループ内部に備えられ、上面部を残して周囲がボックス状に区画されている。
但し、例えば、1つの吸引手段で、搬送ベルトB2,B3に関連した前記エリア816,817を賄うことも可能である。
ここで、「連」とは、用紙の搬送方向にみて、異なった位置に配備された搬送ベルトを含む構体を意味する。
換言すれば、用紙の進行方向にみて、一連目は搬送ベルトB2,B3、位置固定ローラ802、および、共通ローラ803を含んで形成される構造といえる。
また、2連目は搬送ベルトB1,共通ローラ803、および、位置固定ローラ801を含んで形成される構造といえる。
なお、本願明細書において、搬送ベルトB1の如くにベルトを特定する必要のある場合を除き、例えば、複数連の搬送ベルトで構成された用紙搬送方向のベルト部を、説明の便宜上、単に搬送ベルトと表現することがある。
図3において、レジストローラ551よりも手前の位置に示すS5,S10のそれぞれは、用紙Pのカールの方向および大きさを検出する検出手段であり、光センサからなる。
前記検出手段S5,S10の作動に伴う用紙の検出出力は光電変換され、例えば、メモリに記憶してあるテーブルと比較され、カールの方向と大きさが判断される。
前記検出手段の作動タイミング、検出出力の比較、判断、および、その結果に基づく前記転写材搬送装置8の作動(共通ローラの位置変位の意)等の一連の制御は、前記制御装置(制御手段)Sによって実施される。
定着装置Tは、上側ガイドT10と下側ガイドT20を入口部に備え、前記転写材搬送装置8により搬送される用紙の先端部を、前記定着ローラT1と圧着ローラT2とのニップ部Nに向けてガイドする構成を有する。
また、実施の形態においては、図示のように、搬送ベルトの上面側(用紙搬送面位置と同義)の高さ位置よりも前記ニップ部Nの方が高い位置を有しているが、同一面とすることもできる。
上述の如き構成を有する転写材搬送装置8の動作について簡単に説明する。
適宜の搬送手段によって搬送されてきた用紙Pは、タイミングを図って動作状態とされる検出手段S5およびS10により、用紙の先端部におけるカールの大きさ、或いは凹凸のカール方向が前述の要領で検出され、次いで、駆動停止中のレジストローラ551に当接して停止する。
次いで、前記用紙Pは像担持体上に形成されたトナー像の領域と用紙Pとが重畳するタイミングで駆動される前記レジストローラ551により転写領域に向けて送り出される。
転写手段の作動により前記像担持体上のトナー像が転写された用紙Pは分離手段の作用により像担持体から分離され、次いで、転写材搬送装置8により継続して搬送される。
このとき、吸引手段820は作動状態にあるので、前記用紙Pは搬送ベルトB1乃至B3の上面部位を介して当該搬送ベルト上に吸着される。
このとき、前記検出手段S5,S10の出力結果が、用紙Pのカールは「僅か」であると判断された場合、前記搬送ベルトの上面は水平状態(基準位置の意)のまま保たれる。
また、前記検出手段の出力結果が、「凹カール大」と判断されると、駆動源が作動し、前記共通ローラ803は基準位置から下方の所定位置に位置変位手段を介して位置移動させられる(図4参照)。
即ち、搬送ベルトB1乃至B3で構成される搬送ベルトの上面は、側面から見て、用紙Pの進行方向における中央部(中間部)が凹んだ状態にされる。
逆に、前記検出手段の出力結果が「凸カール大」と判断されると、前記共通ローラ803は基準位置から上方の所定位置に位置変位手段を介して位置移動させられる(図5参照)。
即ち、前記搬送ベルトの上面は、側面から見て、用紙Pの進行方向における中央部(中間部)が凸の状態にされる。
上述のように、搬送ベルトの上面を、搬送方向における用紙の形状に類似した形状とすることにより、カールした用紙でも搬送ベルトに対する吸着効率を向上させることができる。
例えば、葉書のように厚手で、かつ、小サイズである腰の強い用紙でもしっかりと搬送ベルト上に吸着させて搬送することができる。
なお、前記共通ローラ803の位置移動の際、吸引手段820、ガイド板805と共通ローラとの相対的関係を保持するように構成することが望ましい。
前記搬送ベルトで搬送された用紙Pは、位置固定ローラ801の直前で吸着手段820による作用から解放され、順次、搬送ベルトから分離して定着装置T1に送り込まれる。
このとき、カールのない或いは小さなカールがかかった用紙Pは下側ガイドT20の表面にガイドされながら、定着ローラT1と圧着ローラT2とのニップ部Nに至り定着処理される。
また、凹カールの用紙Pは搬送ベルトから分離した後、上側ガイドT10にガイドされながら前記ニップ部Nに至り定着処理される。
また、凸カールの用紙Pは搬送ベルトから分離した後、下側ガイドT20にガイドされながら前記ニップ部に至り、定着処理される。
次に、転写材搬送装置の他の例を図7乃至図10を用いて説明する。
尚、既出の手段(部材)と同じ手段については同一の参照符号を付してあり、重複する説明はできる限り割愛し、また、基本的な構成についても図2に係わる説明で理解されると思われるので、異なる構成部分を主として簡略に説明する。
図7は3連の搬送ベルトを転写材搬送手段とした転写材搬送装置の概略平面図であり、図8は、感光体ドラム上に形成したトナー像を直接転写材上に転写する態様の画像形成装置とした時の転写材搬送装置近傍を含めて示す説明用の側面図、図9は凹カールの用紙の搬送時における転写材搬送装置の態様を示す側面図、図10は凸カールの用紙の搬送時における転写材搬送装置の態様を示す側面図であり、それぞれ、第1の例の図2乃至図5に対応している。
図7に示す転写材搬送装置8において、位置固定ローラ801と共通ローラ830との間には搬送ベルトB5,B6が、軸方向において適宜の間隔をもって、懸架されている。
また、共通ローラ830,835間には搬送ベルトB7が懸架され、共通ローラ835、位置固定ローラ802間には搬送ベルトB8,B9が懸架されている。
前記搬送ベルトB5,B6とB8,B9とは軸方向において略同一領域に配設され、また、前記搬送ベルトB7は軸上の搬送ベルトB5,B6(搬送ベルトB8,B9)間に相当する領域に配設されている。
2本の共通ローラ間にあるのはガイド板884である。
前記の各搬送ベルトには多数の小孔が穿たれ、またそれぞれのループ状の搬送ベルト内部には吸引手段820が備えられている(図8参照)。
前記転写材搬送装置8の基準位置は図8の通りであり、搬送ベルトの用紙搬送面は水平に保たれている。
前記共通ローラ830,835は装置本体側の固定枠に対して、基準位置から上方位置および下方位置に一体的に直線移動ができるようになっており、その変位は前述した図6と基本的に同じ構成により達成することができる。
斯様な構成の転写材搬送装置8の動作については、第1の例と同様であり、検出手段S5,S10による検出結果に応じて、即ち、用紙Pのカールの大きさ、カールの方向に対応して、搬送等に支障を生じない程度のカールの大きさなら基準位置に置かれ、「凹カール大」の時は基準位置よりも下方の所定位置(図9参照)に移動され、また、「凸カール大」の時は基準位置よりも上方の所定位置に移動される(図10参照)。
上述のように、搬送ベルトの上面(用紙搬送面)を、搬送方向における用紙の形状に類似した形状とすることにより、カールした用紙でも搬送ベルトに対する吸着効率を向上させることができる。
例えば、葉書のように厚手で、かつ、小サイズである腰の強い用紙でもしっかりと搬送ベルト上に吸着させて搬送することができ、安定して定着装置に送り込むことができる。
なお、前記共通ローラ803の位置移動の際、吸引手段820、ガイド板805,840と共通ローラとの相対的関係を保持するように構成することが望ましいことは前述の通りであるが、ベルト搬送面上において所定の吸引力が得られる場合は、その必要はない。
また、以上の例においては2連および3連の搬送手段を有する転写材搬送装置について述べたが、必要に応じて連の数を4連或いは5連等に適宜増やすことができることは言うまでもない。
この場合も基本的な技術的思想は前記の態様と同じで、搬送ベルトを懸架するための両端に配置されるローラは位置固定ローラであり、それを除いたローラは共通ローラで位置変位できる。
また、軸方向における搬送ベルトの数或いは大きさも適宜決定できるもので設計の自由度は広い。
更に、吸引手段としての吸引ファンを搬送ベルトのループ内に具備させることに代えて、装置本体側に設置した吸引ファンの吸引力が所定の搬送ベルトの用紙搬送面に作用するように両部をダクトで繋ぐ構成とすることもできる。
なお、共通ローラを介しての搬送ベルトの変位量等については実験によるデータを基に適宜に決定することができる。
デジタルカラー複写機からなる画像形成装置の構成を示す概略図である。 2連の搬送ベルトを転写材搬送手段とした転写材搬送装置の概略平面図である。 感光体ドラム上に形成したトナー像を直接転写材上に転写する態様の画像形成装置とした時の転写材搬送装置近傍を含めて示す説明用の側面図である。 凹カールの用紙の搬送時における転写材搬送装置の態様を示す側面図である。 凸カールの用紙の搬送時における転写材搬送装置の態様を示す側面図である。 搬送ベルトの位置を変位せしめる機構の一例を示す部分図である。 3連の搬送ベルトを転写材搬送手段とした転写材搬送装置の概略平面図である。 感光体ドラム上に形成したトナー像を直接転写材上に転写する態様の画像形成装置とした時の転写材搬送装置近傍を含めて示す説明用の側面図である。 凹カールの用紙の搬送時における転写材搬送装置の態様を示す側面図である。 凸カールの用紙の搬送時における転写材搬送装置の態様を示す側面図である。
符号の説明
1 自動原稿送り装置
2 画像読み取り部
3 画像形成部
4 ベルトユニット
5 給紙部
8 転写材搬送装置
801,802 位置固定ローラ
803,830,835 共通ローラ
820 吸引手段
B1,B2,B3,B5,B6,B7,B8,B9 搬送ベルト

Claims (6)

  1. 像担持体から分離された転写材を搬送ベルトに吸着させながら定着手段に向けて搬送するように構成した転写材搬送装置において、
    転写材搬送方向に見て、前記搬送ベルトを複数連で構成するとともに、その両端に位置する搬送ベルト懸架用の2本のローラのみを位置固定とし、当該位置固定ローラ間に設けられる搬送ベルト懸架用の共通ローラを位置変位可能となし、更に、
    前記転写材のカール状態を検出手段で検出するとともに、当該カール状態が凸カールである場合、上下に位置移動可能に設けた前記共通ローラを位置変位手段を介して上方に変位させ、また、前記カール状態が凹カールである場合、前記共通ローラを前記位置変位手段を介して下方に変位させるように制御手段で制御する構成としたことを特徴とする転写材搬送装置。
  2. 像担持体から分離された転写材を搬送ベルトに吸着させながら定着手段に向けて搬送するように構成した転写材搬送装置において、
    転写材搬送方向に見て、前記搬送ベルトを2連で構成するとともに、両端に設けた位置固定ローラにそれぞれの搬送ベルトの一端側を、また、前記位置固定ローラの間に設けた共通ローラに、それぞれの搬送ベルトの他端側を懸架し、
    前記転写材のカール状態を検出手段で検出するとともに、当該カール状態が凸カールである場合、上下に位置移動可能に設けた前記共通ローラを位置変位手段を介して上方に変位させ、また、前記カール状態が凹カールである場合、前記共通ローラを前記位置変位手段を介して下方に変位させるように制御手段で制御する構成としたことを特徴とする転写材搬送装置。
  3. 像担持体から分離された転写材を搬送ベルトに吸着させながら定着手段に向けて搬送するように構成した転写材搬送装置において、
    転写材搬送方向に見て、前記搬送ベルトを3連で構成するとともに、
    両端に設けた位置固定ローラに、両端側に位置づけられる第1、第2の搬送ベルトの一端側を懸架し、また、前記位置固定ローラの間に設けた2本の共通ローラに対して近い側に位置する共通ローラに、前記第1、第2のそれぞれの搬送ベルトの他端側を懸架し、更に、2本の前記共通ローラに第3の搬送ベルトを懸架し、
    前記転写材のカール状態を検出手段で検出するとともに、当該カール状態が凸カールである場合、上下に位置移動可能に設けた前記共通ローラを位置変位手段を介して上方に変位させ、また、前記カール状態が凹カールである場合、前記共通ローラを前記位置変位手段を介して下方に変位させるように制御手段で制御する構成としたことを特徴とする転写材搬送装置。
  4. 前記転写材を前記搬送ベルトに吸着させる吸引手段が、各連を形成する搬送ベルトの内側に設けられていることを特徴とする請求項乃至に記載の転写材搬送装置。
  5. 前記転写材を前記搬送ベルトに吸着させる吸引手段は、各連を構成する搬送ベルトの内側に設けられたダクトに繋がった吸引ファンであることを特徴とする請求項乃至に記載の転写材搬送装置。
  6. 請求項乃至に記載の転写材搬送装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2007019196A 2007-01-30 2007-01-30 転写材搬送装置、および、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5012051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019196A JP5012051B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 転写材搬送装置、および、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019196A JP5012051B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 転写材搬送装置、および、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185789A JP2008185789A (ja) 2008-08-14
JP5012051B2 true JP5012051B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39728882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019196A Expired - Fee Related JP5012051B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 転写材搬送装置、および、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075783A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293253A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Ricoh Co Ltd 用紙吸引式搬送装置
JPH056055A (ja) * 1991-04-25 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 転写装置
JP2006176265A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008185789A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9617108B2 (en) Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
CN102234032A (zh) 图像形成装置、记录介质检测装置及记录介质的检测方法
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP2008265974A (ja) シート材搬送装置、シート材位置揃え装置、および、画像形成装置
JP4510899B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP2014101178A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP2005001771A (ja) 画像形成装置
JP5012051B2 (ja) 転写材搬送装置、および、画像形成装置
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP4810232B2 (ja) 画像形成装置
JP2005070638A (ja) 記録媒体搬送ユニット及び画像形成装置
JP5556438B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011055324A (ja) 移動体の位置検出装置、原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2004286857A (ja) 画像形成装置
JP3943996B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012192993A (ja) 記録媒体収納装置および画像形成装置
JP4536509B2 (ja) 画像形成装置
JP2020086208A (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP5146173B2 (ja) 画像形成装置
JP2000034039A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2009001382A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2007261735A (ja) 記録体積載装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees