JP5011101B2 - モリブデントランスポーター及びその遺伝子 - Google Patents
モリブデントランスポーター及びその遺伝子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5011101B2 JP5011101B2 JP2007508169A JP2007508169A JP5011101B2 JP 5011101 B2 JP5011101 B2 JP 5011101B2 JP 2007508169 A JP2007508169 A JP 2007508169A JP 2007508169 A JP2007508169 A JP 2007508169A JP 5011101 B2 JP5011101 B2 JP 5011101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molybdenum
- protein
- gene
- motr1
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5097—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving plant cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/415—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from plants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Botany (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明者らによるシロイヌナズナのアクセッションCol−0とLerの間におけるQTL解析により、葉のMo濃度を支配するQTLが染色体2番上に存在することを見い出した。本発明では遺伝解析により原因遺伝子の存在する領域を172kbの範囲に限定した。この領域には、硫酸イオントランスポーターと共通のドメインをもつがその機能は解析されていない遺伝子At2g25680が存在していた。硫黄とMoはSO4 2−およびMoO4 2−として植物に吸収されるので、硫酸イオントランスポーターに相同なAt2g25680がMo吸収に関与している可能性が考えられた。そこで、At2g25680に外来遺伝子断片(T−DNA)が挿入された独立な2系統の遺伝子破壊株を入手して葉のMo濃度を測定したところ、いずれの変異株においても濃度が野生型株の約1/3に低下していた。この結果は、At2g25680がシロイヌナズナの葉のMo濃度を決定する遺伝子であることを示唆する。また、独立な2系統の遺伝子破壊株を掛け合わせて得たF1世代の葉のMo濃度は野生型株の約1/3であり、Mo濃度が低いという表現型は相補されなかった。さらに、変異株と野生型株を掛け合わせたF1世代の自家受粉により得たF2世代において、挿入遺伝子をヘテロにもつ株の葉のMo濃度は、挿入遺伝子をホモにもつ株と野生型株との中間の値を示した。これらの結果は、Mo濃度の低下がAt2g25680の変異によって起こっていることを支持するとともに、この変異は半優性であることを示唆する。これらの結果から、変異株の葉のMo濃度が低下した原因はAt2g25680の変異であることが確定したので、この遺伝子をMoTR1と命名した。
MoTR1は膜貫通領域を7−11個もつと予測された。翻訳産物が細胞のどの膜に局在しているかを調べるために、カリフラワーモザイクウィルス35SRNAプロモーター制御下でMoTR1とGFP(green Fluorescent protein)との融合タンパク質を発現するためのコンストラクトを作製し、タマネギ表皮細胞に導入した。レーザー共焦点顕微鏡による観察では、融合タンパク質の蛍光は細胞の外縁部に局在した。この結果は、MoTR1が細胞膜タンパク質であることを示唆する。
MoTR1のMo輸送能を調べるために、酵母においてMoTR1を発現するためのコンストラクトを作製して、酵母に導入した。この遺伝子導入株と野生型株を、Moを加えない培地で継代培養した後に、1.7×102nMのMoO4 2−を含む培地へ移して30分間振盪培養した。菌体内のMo濃度を測定したところ、遺伝子導入株の濃度は野生型株の80倍以上に上昇していた。また、菌体の乾燥重量から菌体内の液体量を推定して算出した菌体内Mo濃度は、培地のMo濃度よりも高かった。したがって、MoTR1はMoを濃度勾配に逆らって濃縮する能力をもつ輸送体と考えられる。
MoTR1が発現する組織を調べるために、At2g25680の開始コドンから上流約2.9kbのプロモーター領域にβ-glucuronidase(GUS)遺伝子を連結して、シロイヌナズナに形質転換した。独立な遺伝子導入株16系統において、地上部では葉柄と葉の外縁部でGUS活性が認められた。根では、根端にGUS活性が認められ、根端から1−6mmの領域では活性が認められなかった。その上部では内鞘にGUS活性が観察され、さらに側根が認められる領域よりも上部では皮層に活性が観察された。同じ解析でGFPをレポーターとして用いた場合も結果は同様であった。根での発現パターンはこれまでに報告されている硝酸イオントランスポーターAtNRT1.1のものと類似しており、MoTR1は硝酸イオン濃度が高い組織で発現して硝酸還元酵素にMoを供給している可能性がある。
本発明は上記知見に基づいて完成するに至ったものである。
相同遺伝子の探索方法としては、例えば、シロイヌナズナMoRT1、シロイヌナズナMoRT2、イネMoRT1、イネMoRT2等のアミノ酸配列をクエリーとしてDDBJに登録された塩基配列を対象にtblastnによるBLAST検索を行い、得られた配列のうちscoreが100以上のものを相同遺伝子とみなす方法等があげられる。その場合、相同遺伝子のアミノ酸配列とMoRT1のアミノ酸配列をclustalWにより整列した後、相同遺伝子のアミノ酸における完全一致したアミノ酸の割合をホモロジーとすることができる。
このようにして、配列番号37に示されるアミノ酸配列を含むナタネMoTR1;配列番号39に示されるアミノ酸配列を含むオオムギMoTR1;配列番号41に示されるアミノ酸配列を含むオオムギMoTR2;配列番号43に示されるアミノ酸配列を含むコムギMoTR1;配列番号45に示されるアミノ酸配列を含むトウモロコシMoTR1;配列番号47に示されるアミノ酸配列を含むタルウマゴヤシMoTR1;配列番号49に示されるアミノ酸配列を含むタルウマゴヤシMoTR2;等を得ることができる。
[植物の生育]
本実験ではシロイヌナズナのアクセッションCol−0とLerおよびそれらを掛け合わせたrecombinant inbred (RI)系統(Lister and Dean, 1993)を用いた。Col−0とLerは研究室のストックを用いた。RI系統はNottingham Arabidopsis Stock Centreより分与を受けた。また、変異株としてSALK institute より外来遺伝子断片(T−DNA)挿入遺伝子破壊株SALK_069683とSALK_118311の分与を受けた。これらの変異株のバックグラウンドはCol−0である。
シロイヌナズナの葉のMo濃度の測定のための試料の調整は、文献(Noguchi, K., YasuMori, M., Imai, T., Naito, S., Matsunaga, T., oda, H., Hayashi, H., Chino, M. and fujiwara, T. (1997) bor1-1, an Arabidopsis thaliana mutant that requires a high level of boron. Plant Physiol. 115: 901-906)記載の方法に従った。本葉が11−1/3枚展開した個体の5−9枚目の葉のうち3枚を測定に用いた。試料は80℃で48時間以上乾燥させ、乾燥重量を測定した。テフロン(登録商標)チューブに試料を移し、試料あたり2mlの硝酸を用いて1/30℃で分解した。硝酸分解後の試料は、内部標準物質として5ppbのインジウムを含む0.08N硝酸1.5mlで溶解した。inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS; SEIKo, Chiba, Japan)を用いて、ICP−MSに添付の説明書に記載された方法に従ってMo濃度を測定した。
遺伝解析に用いるシロイヌナズナからのDNA抽出は文献(Kasajima, I., Ide, Y., ohkama-ohtsu, N., Hayashi, H., Yoneyama, T. and fujiwara, T. (2004) A protocol for rapid DNA extraction from Arabidopsis thaliana for PCR analysis. Plant Mol.Biol. Rep. 22: 49-52)記載の方法に従った。文献(Jander, G., Norris, S. R., Rounsley, S. D., Bush, D. f., Levin, I. M. and Last, R. L. (2002) Arabidopsis map-based cloning in the post-genome era. Plant Physiol. 129: 440-450)により報告されたCol−0とLerの間における遺伝子多型データに基づき、SSLPを含む領域をPCR(polymerase chain reaction)により増幅するプライマーを作製した。PCRに用いたプライマーを表1に示す。
本実験に用いたコンストラクトは以下の手順で作製した。作製したコンストラクトの一覧を図1に示す。また、コンストラクト作製に使用したプライマーは表1参照のこと。以下にプラスミド名とその作製法を以下に示す。
1)Col−0のゲノムDNAを鋳型として、genomic ORF 5’(SalI-EcoRI)とgenomic ORF 3’(BamHI)のプライマー(表1参照)の組み合わせでAt2g25680のORFを増幅した。
2)増幅した産物をTAクローニング法によってpGEM−T Easy Vector(Promega)に挿入した(pHT002と命名)。
3)塩基配列解析により、挿入された配列がAt2g25680のORFと一致することを確認した。
4)pHT002をSalIとBamHIで切断して、SalIとBamHIで切断したpTF486に挿入した(pHT010と命名)。
1)Col−0のゲノムDNAを鋳型として、genomic ORF 5’(SalI-EcoRI)とgenomic ORF 3’(XhoI)のプライマー(表1参照)の組み合わせでAt2g25680のORFを増幅した。
2)増幅した産物をTAクローニング法によってpGEM−T Easy Vector(Promega)に挿入した(pHT001と命名)。
3)塩基配列解析により、挿入された配列がAt2g25680のORFと一致することを確認した。
4)EcoRIとXhoIでpHT001を切断して、EcoRIとXhoIで切断したpYX222x(Iowa State UniversityのDr. Beom-Seok Seoより分与)に挿入した(pHT007と命名)。
1)Col−0のゲノムDNAを鋳型として、プロモーター5’(BamHI)とプロモーター3’(NcoI)のプライマー(表1参照)の組み合わせでAt2g25680の開始コドンから上流へ向けて2903bpの領域を増幅した。
2)増幅した産物をBamHIとNcoIで切断して、BamHIとNcoIで切断したpTF537(植物機能工学研究室の藤原博士が作製)に挿入した(pHT003と命名)。
3)pHT003をBamHIとNotIで切断して、BamHIとApaIで切断したpTkan+に挿入した(pHT005と命名)。
1)Col−0のゲノムDNAを鋳型として、プロモーター5’(BamHI)とプロモーター3’(NcoI)のプライマー(表1参照)の組み合わせでAt2g25680の開始コドンから上流へ向けて2903bpの領域を増幅した。
2)増幅した産物をBamHIとNcoIで切断して、BamHIとNcoIで切断したpTF538(pHT004と命名)。
3)pHT003をBamHIとNotIで切断して、BamHIとApaIで切断したpTkan+に挿入した(pHT006と命名)。
At2g25680の翻訳産物の細胞内局在を調べるために、AT2G25680とGFPとの融合タンパク質の細胞内局在を観察した。まず、植物細胞においてカリフラワーモザイクウィルス35SRNAプロモーター制御下でAt2g25680の翻訳産物とGFPとの融合タンパク質を発現するためのコンストラクト(pHT010;図1参照)を作製した。次に、このプラスミドを付着させた金粒子を、チャンバー内の真空度を28 inches Hgとしてヘリウム圧7.6MPaでhelium-gas-driven particle accelerator (PDS-1000/He; BioRad)を用いてタマネギ表皮細胞へ導入した。導入後のタマネギ表皮細胞はMGRL水耕液を染み込ませた濾紙の上に並べ、22℃の暗所に12時間静置した。このタマネギ表皮のGFP蛍光を、文献(Takano, J., Noguchi, K., YasuMori, M., Kobayashi, M., Gajdos, Z., Miwa, K., Hayashi, H., Yoneyama, T. and fujiwara, T. (2002) Arabidopsis boron transporter for xylem loading. Nature 420: 337-340)記載の方法に従って観察した。
本実験に用いた酵母(Saccharomyces cerevisiae)はBY4741株(MATa his2DO met15DO ura3DO)である。酵母の培養は常法に従った。培地は、Sherman(2002)の最少培地からNa2Mo4を除いて、2%グルコース、20mg/l Ade、30mg/l L−Leu、20mg/l Met、20mg/l Uraおよび20mg/l L−Trpを加えたもの(以下、「−MoSD培地」ということがある)を用いた。
酵母の形質転換には酢酸リチウム法(Rose, M. D., Winston, f. and Heiter, P. (1990) Methods in Yeast Genetics. Cold Spring Harbor, NY: Cold Spring Harbor Laboratory Press)の変法を用いた。以下にその手順を示す。
(1)OD600の値が0.4前後の酵母培養液1.5mlを1/3000rpm、 4℃、5sec.で遠心して上清を除いた。
(2)滅菌水で2回洗浄した。1回目は750μl、2回目は100μlの滅菌水を用いた。
(3)TE/LiAc buffer[10×TE(pH7.5)5ml、1MのLiAc(pH7.5)5ml、滅菌水40ml]50μlを加えてよく懸濁し、1/3000rpm,4℃、5sec.で遠心して上清を除いた。
(4)TE/LiAc buffer50μlを加えてよく懸濁し、PEG/LiAc buffer[10×TE(pH7.5)5ml、1MのLiAc(pH7.5)5ml、50%(w/v)PEG400 40ml]210μlを添加した。さらに、Salmon Sperm DNA[6mgDNAにTE(pH7.5)1mlを加え、37℃で一昼夜攪拌]5μlとプラスミド5μl(1μg)を添加してよく懸濁した。
(5)30℃の恒温室に30分間静置した。
(6)42℃のヒートブロックに15分間静置し、1/3000rpm,4℃, 10sec.で遠心して上清を除いた。
(7)滅菌水100μlを加えて固形培地に菌体を播いた。
酵母においてtriose phosphate isomeraseプロモーター制御下でAt2g25680を過剰発現するためのコンストラクト(pHT007;図1参照)を作製した。次に、酢酸リチウム法の変法を用いた形質転換によりこのコンストラクトを酵母(Saccharomyces cerevisiae, BY4741)へ導入して、遺伝子導入株を得た。同様に、At2g25680を含まないベクターのみを酵母へ導入して、対照株を得た。遺伝子導入株と対照株のシングルコロニーをそれぞれ別の−MoSD液体培地へ植菌して、30℃,300rpmで振盪培養した。
At2g25680が発現する組織を調べるために、At2g25680の開始コドンから上流にむけて2903bpのプロモーター領域にβ-glucuronidase (GUS)遺伝子を連結したコンストラクト(pHT006; 図1参照)を作製した。アグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens, GV3101; Koncz, C. and Schell, J. (1986) The proMoter of TL-DNA gene 5 controls the tissue specific expression of chimeric genes carried by a novel type of Agrobacterium binary vector. Mol. Gen. Genet. 204: 383-396)を用いて減圧浸潤法(Clough, S. J. and Bent, A. f. (1998) floral dip: a simplified method for Agrobacterium-mediated transformation of Arabidopsis thaliana. Plant J. 16: 735-743)によりシロイヌナズナ野生型株(Col−0)に形質転換した。この形質転換株から得た種子を、ClaForan 250mg/l、Kanamycin 50mg/l、Agar 8g/lおよび通常濃度の半分のムラシゲ・スクーグ培地用混合塩類(Wako, Osaka, Japan)を含む固形培地に播種して、Kanamycinへの耐性を示した株から種子を得て形質転換系統とした。形質転換系統のGUSによる染色と切片の作製および観察は文献(Shibagaki, N., Rose, A., McDerMott, J. P., fujiwara, T., Hayashi, H., Yoneyama, T. and Davies, J. P. (2002) Selenate-resistant mutants of Arabidopsis thaliana identify Sultr1;2, a sulfate transporter required for efficient transport of sulfate into roots. Plant J. 29: 475-486)記載の方法に従った。
Michaelis(ミカエリス)定数(Km)は、あるトランスポーターの基質輸送速度が最大値の半分のときの基質濃度で、それぞれのトランスポーターに固有の値である。すなわち、本発明の場合、モリブデントランスポーターが培地から細胞内へモリブデンを輸送する速度が最大速度の半分になるときの培地のモリブデン濃度がKmとなり、この値はトランスポーターの重要な特徴を記述すると共に、どのような局面でそのトランスポーターが効果を発揮するかという応用/実用に際しての示唆を得ることができる。
モリブデンは植物体内において生育に必要な酵素の構成成分などとして利用されており、植物が生存するためにはその体内にある程度のモリブデンの存在が不可欠である。植物は土壌からモリブデンを体内に取り込み、モリブデンを必要とする器官・組織へ輸送するシステム有しており、仮にモリブデントランスポーターがその一翼を担うのであれば、このモリブデントランスポーターが正常に機能しない植物では、モリブデン輸送システムに不具合が生じ、結果として生育に異常が発生すると考えられる。
(1)OsMoTR1 expression vector
1)イネ(Oryza sativa L. cv. Nipponbare)のゲノムDNAを鋳型として、primer attB1 9636.m0012 (5’-aaaaagcaggcttaggcgagcagagaagagaaga−3’:配列番号50) とprimer attB2 9636.m00012 (5’-agaaagctgggtgcggaacgagctgtattgagt−3’:配列番号51) のプライマーの組み合わせでOs08g01120のORFを増幅した。
2)増幅した産物をBP反応によってpDONR/Zeo vector (Invitrogen)に挿入した(OsMoTR1 entry vectorと命名)。
3)塩基配列解析により、挿入された配列がOs08g01120のORFと一致することを確認した。
4)OsMoTR1 entry vectorをLR反応によりpYES-DEST52 vector (Invitrogen)と組み替えた(OsMoTR1 expression vectorと命名)。
1)イネ(Oryza sativa L. cv. Nipponbare)のゲノムDNAを鋳型として、primer attB1 m04384-ATG (5’-aaaaagcaggctatatggcatcctccgccggcga−3’:配列番号52) とprimer attB2 m04384 (5’-agaaagctgggtatcaagcatctccagccccat−3’:配列番号53) のプライマーの組み合わせでOs01g45830のCDSを増幅した。
2)増幅した産物をBP反応によってpDONR/Zeo vector (Invitrogen)に挿入した(OsMoTR2entry vectorと命名)。
3)塩基配列解析により、挿入された配列がOs01g45830のCDSと一致することを確認した。
4)OsMoTR2entry vectorをLR反応によりpYES-DEST52 vector (Invitrogen)と組み替えた(OsMoTR2 expression vectorと命名)。
本実験に用いた酵母(Saccharomyces cerevisiae)はBY4741株(MATa his2DO met15DO ura3DO)である。酵母の培養は常法に従った。培地は、Sherman(2002)の最少培地からNa2Mo4を除いて、2%ガラクトース、30mg/l L−Leu、20mg/l Met、20mg/l Hisおよび20mg/l L−Trpを加えたもの(以下、「−MoSD培地」ということがある)を用いた。ただし、[酵母を用いた輸送活性の測定]以外では2%ガラクトースを2%グルコースに置き換えた培地を用いた。形質転換は前記記載の方法と同様に行った。
酵母においてGAL1プロモーター制御下でOs08g01120またはOs01g45830を過剰発現するためのコンストラクト(OsMoTR1 expression vectorならびにOsMoTR2 expression vector)を作製した。次に、酢酸リチウム法の変法を用いた形質転換によりこのコンストラクトを酵母(Saccharomyces cerevisiae, BY4741)へ導入して、遺伝子導入株を得た。同様に、pYES2 vectorを酵母へ導入して、対照株を得た。遺伝子導入株と対照株のシングルコロニーをそれぞれ別の−MoSD液体培地へ植菌して、30℃,300rpmで振盪培養した。酵母菌体のMo濃度の測定は、前記記載の方法と同様に行った。
[シロイヌナズナの葉におけるMo濃度に関するQTL解析]
本発明者らは、シロイヌナズナのアクセッションCol−0とLerの葉の元素組成を比較して、Col−0の葉のMo濃度はLerの約3倍であることを発見した。さらに、Col−0とLerを掛け合わせたRIライン18系統を用いたQTL解析により、葉のMo濃度を支配するQTLが染色体2番上腕に存在する2つの遺伝マーカーmi238とerにはさまれた領域に存在することを見い出した。
F1/3B15_02とF17H15_01に挟まれた172kbの領域には、硫酸イオントランスポーター相同遺伝子At2g25680が存在していた。この遺伝子は硫酸トランスポーターと共通のドメインをもつが、その機能は解析されていなかった(非特許文献17)。硫黄とMoはSO4 2−およびMoO4 2−として植物に吸収されること(非特許文献9)およびNa2SO4の施用が植物のMo蓄積を抑制すること(非特許文献11)から、硫酸イオントランスポーターに相同なAt2g25680がMo吸収に関与している可能性が考えられた。また、データベースに登録されたCol−0のAt2g25680の配列(非特許文献14)をLerの配列(Jander, G., Norris, S. R., Rounsley, S. D., Bush, D. f., Levin, I. M. and Last, R. L. (2002) Arabidopsis map-based cloning in the post-genome era. Plant Physiol. 129: 440-450)と比較すると、439番目のアミノ酸であるアスパラギン酸がLerではバリンに置換されており、さらに開始コドンの上流27番目から79番目までの塩基がLerでは欠損していることが判明した。
At2g25680の変異がシロイヌナズナの生長に及ぼす影響を調べるために、SALK_118311とSALK_069683の表現型を確認した。変異株と野生型株Col−0およびLerをロックウールに播種し、MGRL水耕液を用いて30日間栽培した。このMGRL水耕液に含まれるMoの濃度は、2.0−9.0nMの範囲(以下「Mo欠乏条件」という)または1.7×102nM(以下「Mo充分条件」という)である。
膜タンパク質のデータベース(ARAMEMNON, http://aramemnon.botanik.uni-koeln.de/)における検索により、MoTR1は膜貫通領域を7−12個もつと予測された。そこで、翻訳産物が細胞のどの膜に局在するかを調べるために、カリフラワーモザイクウィルス35SRNAプロモーター制御下でMoTR1とGFPとの融合タンパク質を発現するためのコンストラクト(pHT010;図1参照)を作製し、タマネギ表皮細胞に導入した。他のタンパク質と融合していないGFPは核と細胞質に検出されることが報告されている(Chiu, W., Niwa, Y., Zeng, W., Hirano, T., Kobayashi, H. and Sheen, J. (1996) Engineered GfP as a vital reporter in plants. Curr. Biol. 6: 325−330)。レーザー共焦点顕微鏡による観察では、融合タンパク質の蛍光は細胞の外縁部に局在した(図5)。この結果は、MoTR1が細胞膜タンパク質であることを示唆する。
MoTR1は細胞膜タンパク質であることが示唆されたことにより、MoTR1はMo輸送能をもつ可能性が考えられた。そこで、MoTR1のMo輸送能を調べるために、酵母においてMoTR1を発現するためのコンストラクト(pHT007;図1参照)を作製して、酵母に導入した。この遺伝子導入株と対照株(vector control)を、Moを加えていない培地に植菌して継代培養を行った。このとき、遺伝子導入株の増殖速度は対照株よりも遅かった。OD600の値が同じになるように植え継いだとき、対照株の植え継ぎ16時間後のOD600の値と遺伝子導入株の植え継ぎ19時間後のOD600の値はほぼ等しかった。
MoTR1が発現する組織を調べるために、MoTR1の開始コドンから上流2903bpの領域とβ-glucuronidase (GUS)遺伝子を連結して、シロイヌナズナに形質転換した。発芽後7日目の独立な遺伝子導入株16系統において、地上部では葉柄と葉の外縁部でGUS活性が認められた(図7Bおよび7C)。根では、根端にGUS活性が認められ、根端から1−6mmの領域では活性が認められなかった(図7A及び7F)。その上部では内鞘にGUS活性が観察され、さらに側根が認められる領域よりも上部では皮層に活性が観察された(図7D,7H,7I及び7J)。レポーターとしてGFPを用いた場合も、結果は同様であった(図7E及び7G)。
それぞれのMo濃度の培地で15分間培養した酵母内のMo濃度は6.4×10nM のMo培地から順に、5.8, 6.0, 6.2, 6.6, 7.0, 6.9, 7.8, 7.3 (Mo[μg]/Dry weight[g])であった。縦軸にモリブデン輸送速度の逆数(1 / [モリブデン輸送速度])、横軸に培地のモリブデン濃度の逆数(1 / [培地のモリブデン濃度])をとったグラフを作成した(図8参照)。実測値をプロットして結んだ直線はy=2.6846×0.1303(R2=0.9327)であり、Kmは数十nMであることが明らかになった。
図9にシロイヌナズナ(野生型株、変異株)を各条件で3週間栽培した結果を示す。(A)はモリブデン存在下で栽培したもの、(B)はモリブデン非存在下で栽培したものである。それぞれのプレートには左から野性型株5個体,変異株5個体, 野性型株5個体, 変異株5個体の順に20個体のシロイヌナズナが植えられている。モリブデンを与えた条件の(A)のプレートでは野生型株と変異株がほぼ同程度に生育したのに対し、モリブデンを与えなかった(B)のプレートでは野性型株の生育も抑制されたが、変異株の生育は著しく抑制された。
イネのMoTR1、MoTR2のMo輸送活性について検討した結果を図10に示す。Moを含む培地で15分間インキュベーションした場合、イネのMOTR1相同遺伝子2種それぞれを発現させた酵母は、ベクターコントロールの酵母と比較して酵母内Mo濃度の増加量が多いことが明らかとなった。
[MoTR1の表現型]
At2g25680にT−DNAが挿入された遺伝子破壊株(MoTR1-1および MoTR1-2)を1.7×102 nMのMoO4 2−を含むMGRL水耕液で栽培すると、葉のMo濃度は野生型株の約1/3に低下した(図3)。また、MoTR1−1およびMoTR1−2の葉におけるMo濃度は、挿入遺伝子をヘテロにもつ系統では野生型株(Col−0)の約1/2、挿入遺伝子をホモにもつ系統では野生型株の約1/10にそれぞれ低下した(図4)。これらの結果から、MoTR1において葉のMo濃度が低下する変異は半優性であることが示唆された。
MoTR1は細胞膜タンパク質をコードする遺伝子であった(図5)。MoTR1がシロイヌナズナの葉のMo濃度を決定する仕組みとして、2つの機構の仮説を立てた。ひとつはMoTR1が輸送体としてMoの輸送を直接的に制御する機構であり、もうひとつはMoTR1がセンサーとしてMo濃度の変化を感知して別のタンパク質のMo輸送活性を調節することで、Moの輸送を間接的に制御する機構である。本研究では、MoTR1を酵母に発現させてMo濃度を測定した。もしMoTR1がセンサーであるならば、シロイヌナズナと同様のシグナル伝達機構およびそのシグナルに応答するMo輸送体が酵母にも存在していないかぎり、菌体のMo濃度は上昇しないと考えられる。一方で、MoTR1がMo輸送体であるならば、翻訳産物が細胞膜に局在して活性をもちさえすれば、菌体のMo濃度に何らかの影響を及ぼすことが推定される。MoTR1を発現させた酵母でMo濃度が野生型株の80倍以上に上昇したことは、MoTR1がMo輸送体であることを示唆している(図6)。
At2g25680の開始コドンから上流約2.9kbのプロモーター領域にGUS遺伝子を連結した形質転換株では、組織特異的なGUS活性が認められた(図7)。根での発現パターンはこれまでに報告されている硝酸イオントランスポーターAtNRT1.1のものと類似している(Guo, f. Q., Wang, R., Chen, M. and Crawford, N. M. (2001) TheArabidopsis dual-affinity nitrate transporter gene AtNRT1.1 (CHL1) is activatedand functions in nascent organ development during vegetative and reproductive growth. Plant Cell 1/3: 1761-1777)。AtNRT1.1が発現している組織はNO3 −濃度が高まることから、それらの組織では硝酸還元酵素の活性が上昇していることが推測される。窒素代謝経路の重要な反応を担う硝酸還元酵素はMoを含む酵素のひとつである。したがって、MoTR1はAtNRT1.1と同じ組織で発現してMoを硝酸還元酵素に供給することで窒素代謝に寄与している可能性がある。
求められたミカエリス定数は他の植物必須元素とそのトランスポーターより報告されているものと比較して非常に小さな値であり、このモリブデントランスポーターとモリブデンとが高い親和性を有することを示唆している。
モリブデン欠乏環境下でのシロイヌナズナの生育を検討した結果、モリブデン非存在下では野性型株の生育も抑制されたが、変異株の生育は顕著に抑制されたことから、モリブデントランスポーターが正常に機能しないシロイヌナズナはモリブデン欠乏に弱くなること、ひいては野性型株でのモリブデントランスポーターの重要性が示唆された。すなわち、本発明のモリブデントランスポーターは、モリブデンが少ない環境下でのシロイヌナズナの生育において重要な役割を担っていることが確認された。
2種のイネのMoTR1相同遺伝子のMo輸送活性について検討したところ、該遺伝子を発現させた酵母はベクターコントロールの酵母よりも酵母内Mo濃度の増加量が多かったことから、イネのMoTR1相同遺伝子がコードするタンパク質はモリブデンを輸送する活性を持つと考えられる。
シロイヌナズナの全遺伝子配列(The Arabidopsis Genome Initiative, 2000)を対象としてBLAST、WU−BLAST2、FASTA (http://www.arabidopsis.org/)のそれぞれの手法でMoTR1の翻訳領域と高い相同性をもつ遺伝子を検索したところ、これらに共通して相同性が高いと判断される遺伝子は存在しなかった。また、これまでに細菌や古細菌で同定されたMo輸送体はいずれもABC-type transporterであり(非特許文献10)、それらの配列とMoTR1との相同性は低い。
Claims (10)
- 配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるモリブデントランスポーターをコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
- 配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
- 配列番号1に示される塩基配列からなるモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
- 配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
- 配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるモリブデントランスポーターの、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーターとしての使用。
- 配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつモリブデントランスポーター活性を有するタンパク質の、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーターとしての使用。
- モリブデントランスポーターを発現することができる組換えベクターを作製することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか記載の、非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質を発現する形質転換酵母作製又は形質転換植物作製のための使用。
- 請求項7記載の非ABCタイプの高親和性モリブデントランスポーター活性を有するタンパク質をコードするDNAとしての使用により作製された組換えベクターが導入され、かつモリブデントランスポーターを発現する形質転換体に、被検物質の存在下、MoO4 2−を接触させ、細胞内へのモリブデンの取り込みの程度を測定・評価することを特徴とするモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法。
- 形質転換体が酵母であることを特徴とする請求項8記載のモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法。
- 形質転換体が植物であることを特徴とする請求項8記載のモリブデントランスポーター活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007508169A JP5011101B2 (ja) | 2005-03-14 | 2006-03-14 | モリブデントランスポーター及びその遺伝子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005071991 | 2005-03-14 | ||
JP2005071991 | 2005-03-14 | ||
PCT/JP2006/305061 WO2006098340A1 (ja) | 2005-03-14 | 2006-03-14 | モリブデントランスポーター及びその遺伝子 |
JP2007508169A JP5011101B2 (ja) | 2005-03-14 | 2006-03-14 | モリブデントランスポーター及びその遺伝子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006098340A1 JPWO2006098340A1 (ja) | 2008-08-21 |
JP5011101B2 true JP5011101B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=36991683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007508169A Expired - Fee Related JP5011101B2 (ja) | 2005-03-14 | 2006-03-14 | モリブデントランスポーター及びその遺伝子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7772461B2 (ja) |
JP (1) | JP5011101B2 (ja) |
CN (1) | CN101137751B (ja) |
CA (1) | CA2600565A1 (ja) |
WO (1) | WO2006098340A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2354897B1 (es) * | 2009-03-24 | 2012-01-26 | Iden Biotechnology | Procedimiento para la producción de plantas transgénicas que presentan alto contenido y rendimiento en almidón y biomasa. |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2187728A1 (en) * | 1996-05-29 | 1997-11-29 | Mary Lou Guerinot | Iron-regulated metal transporters and uses therefor |
US20110131679A2 (en) | 2000-04-19 | 2011-06-02 | Thomas La Rosa | Rice Nucleic Acid Molecules and Other Molecules Associated with Plants and Uses Thereof for Plant Improvement |
-
2006
- 2006-03-14 CN CN2006800080635A patent/CN101137751B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-14 JP JP2007508169A patent/JP5011101B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-14 US US11/908,537 patent/US7772461B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-14 CA CA002600565A patent/CA2600565A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-14 WO PCT/JP2006/305061 patent/WO2006098340A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2006098340A1 (ja) | 2008-08-21 |
US7772461B2 (en) | 2010-08-10 |
WO2006098340A1 (ja) | 2006-09-21 |
US20080216199A1 (en) | 2008-09-04 |
CA2600565A1 (en) | 2006-09-21 |
CN101137751A (zh) | 2008-03-05 |
CN101137751B (zh) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12188033B2 (en) | Transgenic plants having increased tolerance to aluminum | |
US11629352B2 (en) | Methods of increasing crop yield under abiotic stress | |
CN103289972B (zh) | 一种稻类长粒相关基因及其应用 | |
US20150082485A1 (en) | Potyvirus resistance in potato | |
US11479784B2 (en) | Modulation of seed vigor | |
KR101255336B1 (ko) | 미량 원소 함량이 증가된 벼 품종 및 이를 이용한 기능성 식품 | |
JP6540936B2 (ja) | 赤かび病抵抗性植物、その作製方法及びその利用 | |
JP5011101B2 (ja) | モリブデントランスポーター及びその遺伝子 | |
EP0967278A2 (en) | Flowering regulating gene and its use | |
JP5858368B2 (ja) | 農業形質を最適化した複合病害抵抗性単子葉植物 | |
US20240407317A1 (en) | Plants with improved properties | |
JPWO2006057306A1 (ja) | ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法 | |
Asghar et al. | Genome engineering in rice | |
WO2023052562A1 (en) | Wheat plants with an increased yield |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |