[go: up one dir, main page]

JP5010990B2 - 接続方法 - Google Patents

接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010990B2
JP5010990B2 JP2007150180A JP2007150180A JP5010990B2 JP 5010990 B2 JP5010990 B2 JP 5010990B2 JP 2007150180 A JP2007150180 A JP 2007150180A JP 2007150180 A JP2007150180 A JP 2007150180A JP 5010990 B2 JP5010990 B2 JP 5010990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
substrate
particle size
conductive particles
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007150180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305887A (ja
JP2008305887A5 (ja
Inventor
朋之 石松
大祐 佐藤
裕樹 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007150180A priority Critical patent/JP5010990B2/ja
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to HK10105568.9A priority patent/HK1139785B/xx
Priority to KR1020097026916A priority patent/KR101130002B1/ko
Priority to CN201110244407.5A priority patent/CN102448255B/zh
Priority to PCT/JP2008/059388 priority patent/WO2008149678A1/ja
Priority to CN2008800190225A priority patent/CN101681858B/zh
Priority to TW97119581A priority patent/TWI394811B/zh
Publication of JP2008305887A publication Critical patent/JP2008305887A/ja
Priority to US12/631,210 priority patent/US8273207B2/en
Publication of JP2008305887A5 publication Critical patent/JP2008305887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010990B2 publication Critical patent/JP5010990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/29388Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29438Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29438Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29455Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0212Resin particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0233Deformable particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は電気部品の接続に用いる異方導電性接着剤の技術分野に係る。
従来より、電気部品の接続には、導電性粒子が接着剤中に分散された異方導電性接着剤が用いられている。
しかし、近年、電気部品の端子の狭ピッチ化が進んでおり、電気部品を接続する際に、導電性粒子が隣接する端子間で凝集して、端子間が短絡することがある。
特に、LCDパネル(液晶パネル)の縁部分の端子に、テープキャリアに半導体チップを接続したデバイス(TAB:Tape Automated Bonding)や、フィルムキャリアに半導体チップを接続したデバイス(COF:Chip On Film)を接続する場合、圧着ツールがズレてLCDパネルの角部分(エッジ部)を圧着すると、エッジ部で導電性粒子が堰き止められて粒子凝集が発生し、隣接する端子間が短絡する問題がある。
導電性粒子の凝集によるショートを低減する技術としては、導電性粒子の表面に絶縁性被膜を施した粒子を用いる、導電性粒子の粒子径を小さくする、導電性粒子の密度を減らす、等の提案がなされている。
絶縁被膜を施した粒子は、凝集が発生した際にその絶縁被膜を破壊するだけの外部応力が加わると短絡が起こるという問題点がある。
単に導電性粒子の粒子径を小さくしただけでは、粒子凝集によるショートを完全に解決できないだけでなく、導電性粒子自体の特性(回復力等)が低下するため好ましくない。
また粒子密度を減らして粒子凝集を抑える方法は端子間の粒子補足が不足し、導通不良になってしまう問題を抱えていた。
粒子凝集によるショートを完全に防止するために、導電性粒子と一緒に絶縁性粒子を添加した異方導電性接着剤が公知である(下記特許文献1〜5を参照)。
しかし、絶縁性粒子の粒径が大きいと、導電性粒子が電気部品の端子に挟みこまれる前に、絶縁性粒子が挟み込まれる。絶縁性粒子が先に挟み込まれると、導電性粒子が端子に接触しないか、接触しても導電性粒子にかかる押圧力が小さくなり、変形量が小さくなるため、端子間に導通不良が生じる虞ある。
また、電気部品の接続終了後、接続信頼性を確かめるため、導電性粒子の捕捉数検査を行うことがある。端子間に導電性粒子が挟み込まれると、導電性粒子が変形するときの反発力で、端子の裏面に微小隆起が生じる。従って、LCDパネルのガラス基板裏面側から、該ガラス基板の表面にある端子の裏面を微分顕微鏡(微小干渉計)で観察して微小隆起を数えれば、端子間で挟まれた導電性粒子の数が分かる。
しかし、絶縁性粒子が端子間に挟みこまれると、導電性粒子を挟み込んだ時と同様の微小隆起が生じる。絶縁性粒子が挟み込まれたことで生じる微小隆起と、導電性粒子を挟み込んだことで生じる微小隆起は区別できないため、導電性粒子の捕捉数を正確に計測することはできなかった。
導電性粒子と端子との接触面積を増やすために、導電性粒子が変形するように押圧する場合には、絶縁性粒子が挟み込まれる確率が高くなるため、この問題は特に深刻であった。
また、絶縁性粒子は一般に樹脂粒子で構成されるため、異方導電性接着剤の製造時、又は製造後に、異方導電性接着剤中の溶剤を吸収しやすい。絶縁性粒子が溶剤を吸収すると、膨潤し、粒径が大きくなるため、端子間の導通不良や、捕捉数計測の問題が更に深刻になる。
しかも、絶縁性粒子が溶剤を吸収すると、異方導電性接着剤を加熱する時に、絶縁性粒子から溶剤が放出され、その溶剤が蒸発して、異方導電性接着剤中に気泡(ボイド)が生じる。
ボイドが発生すると、電気部品の接続強度が低くなり、長時間放置した場合には、電気部品が異方導電性接着剤から浮き上がり、導通不良が生じることがある。
特開2001−85083号公報 特開2005−347273号公報 特開2002−75488号公報 特開2003−165825号公報 特開平8−113654号公報
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、絶縁性粒子を膨潤させず、導電性粒子の捕捉数を正確に計測し、しかも接続後の導通信頼性の高い接続方法を提供するものである。
本発明は、分散溶剤と、前記分散溶剤に溶解する接着剤樹脂と、導電性粒子と、粒径が前記導電性粒子の粒径よりも小さい絶縁性粒子とを混合して、異方導電性接着剤を作成し、基板の基板側端子と、電気部品の部品側端子を、前記異方導電性接着剤を挟んで対向させ、前記基板と前記電気部品に熱と押圧力を加え、前記基板側端子と前記部品側端子で前記導電性粒子を挟み込み、前記導電性粒子を変形させる接続方法であって、前記導電性粒子が破壊される破壊押圧力と、前記導電性粒子の粒径が前記絶縁性粒子の粒径と同じになる変形押圧力とを予め調べておき、前記破壊押圧力と、前記変形押圧力のうち、小さい方の押圧力を上限値とし、前記上限値未満の押圧力を前記基板と前記電気部品に加える接続方法である。
本発明は接続方法であって、前記絶縁性粒子の合計体積が、前記導電性粒子の合計体積の0.2倍以上2倍以下になるよう混合して、前記異方導電性接着剤を作成する接続方法である。
本発明は接続方法であって、前記分散溶剤に膨潤しない前記絶縁性粒子を混合して、前記異方導電性接着剤を作成する接続方法である。
本発明は接続方法であって、前記絶縁性粒子は、無機粒子の表面に官能モノマーが結合した有機無機ハイブリッド粒子であり、前記接着剤樹脂は、前記有機無機ハイブリッド粒子の前記官能モノマーと重合可能な重合樹脂を含有する接続方法である。
本発明は接続方法であって、前記絶縁性粒子は、有機粒子の表面に無機材料が結合した有機無機ハイブリッド粒子である接続方法である。
本発明は接続方法であって、前記絶縁性粒子は、有機ポリマー骨格中に少なくとも1個の無機材料骨格が化学結合された無機含有樹脂で構成された接続方法である。
本発明は、前記基板と、前記電気部品と、前記異方導電性接着剤とを有し、前記基板と前記電気部品とが機械的に接続された接合体であって、前記基板側端子と前記部品側端子は、上記いずれかの接続方法によって電気的に接続された接合体である。
本発明は上記のように構成されており、基板に電気部品を接続する前に、予め導電性粒子が破壊される時の破壊粒径と、導電性粒子の粒径と押圧力との関係を予備試験によって求めておく。
尚、導電性粒子が破壊された状態とは、押圧力を取り除いても導電性粒子の粒径が元に戻らず、回復特性を失った状態であり、例えば、導電性粒子が樹脂粒子表面に金属被膜が形成された金属被膜樹脂粒子の場合、樹脂粒子自体の破壊されてしまう状態を示す。
基板と電気部品の接続に用いる異方導電性接着剤の組成、配合割合、膜厚、平面形状の面積と、該異方導電性接着剤に添加される導電性粒子の粒径(変形前)は予め分かっている。
予備試験では、先ず、基板と電気部品の接続に用いる異方導電性接着剤と、同じ異方導電性接着剤からなり、同じ膜厚、同じ面積の試験片を、表面が平坦な2枚の試験板に挟んで、基板と電気部品を接続する時と同じ温度で押圧して、押圧力と試験板の間の距離から、押圧力と導電性粒子の粒径との関係を求めておく。
それとは別に、異方導電性接着剤に添加される導電性粒子を押圧して変形させ、導電性粒子の破壊粒径を求めておく。
予め、絶縁性粒子の粒径を求めておくと、絶縁性粒子の粒径と破壊粒径のどちらが大きいかが分かるから、導電性粒子を破壊せず、かつ、導電性粒子が絶縁性粒子よりも大きい範囲で変形させて、導電性粒子の捕捉数を正確に計測するためには、破壊押圧力と、変形押圧力のどちらを上限値にすればよいかが分かる。
尚、絶縁性粒子が異方導電性接着剤の製造時、又は製造後に分散溶剤によって膨潤する場合は、予め絶縁性粒子が膨潤した時の膨潤粒径を求めておき、導電性粒子が膨潤粒径と同じになる押圧力を変形押圧力とする。
絶縁性粒子は膨潤せず、導電性粒子より大きくならない。導電性粒子は押圧されても絶縁性粒子よりも小さくならない。従って、導電性粒子の粒径は絶縁性粒子の粒径以下にならず、絶縁性粒子が導電性粒子の接続を妨害しないため、導通抵抗が低い。基板側端子には、導電性粒子が挟み込まれた部分だけに微小隆起が生じるから、導電性粒子の捕捉数を正確に数えることができる。導電性粒子は破壊されないから、導通信頼性が高い。絶縁性粒子は分散溶剤を吸収しないので、異方導電性接着剤が加熱されてもボイドが生じない。
先ず、本発明に用いる異方導電性接着剤の製造工程について説明する。
分散溶剤と、分散溶剤に溶解する接着剤樹脂と、導電性粒子と、粒径が導電性粒子よりも小さい絶縁性粒子とを混合し、異方導電性接着剤を作成する。
図1は異方導電性接着剤10を模式的に示す断面図である。この異方導電性接着剤10は、接着剤樹脂が分散溶剤に溶解したペースト状のバインダー11と、バインダー11にそれぞれ分散された導電性粒子15と絶縁性粒子12とを有しており、全体がペースト状になっている。
絶縁性粒子12は、後述する有機無機ハイブリッド樹脂やシリコーン樹脂粒子であって、分散溶剤に溶解しないし、分散溶剤を吸収して膨潤することもない。従って、絶縁性粒子12の粒径は変化せず、その粒径は導電性粒子15の粒径よりも小さいまま維持される。
異方導電性接着剤10はペースト状のまま用いてもよいし、フィルム化してから用いてもよい。
フィルム化の一例を説明すると、混合溶剤(分散溶剤)を含有するペースト状の異方導電性接着剤10を、バーコーター等の塗布手段で、剥離フィルムの表面に塗布し、所定膜厚の塗布層を形成した後、該塗布層を加熱して余分な混合溶剤を除去すれば、フィルム状の異方導電性接着剤(接着フィルム)が得られる。
仮に、絶縁性粒子12が混合溶剤を吸収して膨潤すると、その粒径が大きくなる。絶縁性粒子12の粒径が大きくなると、塗布時に筋が発生したり、その粒径が形成すべき塗布層の膜厚を超えた場合には、膜厚均一な接着フィルムが得られない。
上述したように、本発明に用いる絶縁性粒子12は分散溶剤に膨潤しないので、塗布時に筋が発生せず、接着フィルムの膜厚も均一になる。
次に、異方導電性接着剤10の使用方法について説明する。
異方導電性接着剤10に含まれる導電性粒子15は、表面に導電性物質が露出し、押圧により変形可能な粒子である。
例えば導電性粒子15は、樹脂粒子16の表面に金属被膜17が形成された金属被膜樹脂粒子、又は、金属粒子であって、金属被膜樹脂粒子は押圧により弾性変形し、金属粒子は押圧により塑性変形する。
上述した予備試験により、導電性粒子15の破壊粒径と、導電性粒子15を破壊させるまで変形させた時の、押圧力と導電性粒子15の粒径との関係を求めておく。
絶縁性粒子12の粒径は予め分かっており、絶縁性粒子12の粒径と破壊粒径とを比較する。絶縁性粒子12の粒径が破壊粒径未満の場合には、押圧力と導電性粒子15の粒径との関係から、導電性粒子15の粒径が、破壊粒径に到達するときの押圧力(破壊押圧力)を求め、破壊押圧力を上限値に設定する。
絶縁性粒子12の粒径が破壊粒径以上の場合には、押圧力と導電性粒子15の粒径との関係から、導電性粒子15の粒径が、絶縁性粒子12の粒径と同じになるときの押圧力(変形押圧力)を求め、変形押圧力を上限値に設定する。
設定された上限値未満の範囲で、導電性粒子15が変形する程度の押圧力を設定しておく。
次に、設定された押圧力に基づいて、基板と電気部品を接続する工程について説明する。
図2(a)の符号20は基板を示している。基板20は、板状の基板本体21と、基板本体21の表面に配置された基板側端子25とを有している。基板側端子25は基板本体21の表面縁部分で露出しており、その表面縁部分に、ペースト状の異方導電性接着剤10を塗布するか、フィルム状の異方導電性接着剤10を貼付し、基板側端子25の露出部分を異方導電性接着剤10で覆う(仮貼り)。
図2(b)の符号30はCOFデバイスやTABデバイス等の電気部品を示している。電気部品30は、細長の部品本体31と、部品本体31の表面上に配置された部品側端子35とを有しており、部品側端子35は部品本体31の表面端部で露出している。
基板20と電気部品30を、基板側端子25と部品側端子35が異方導電性接着剤10を挟んで対向するように重ね合わせた後(仮固定)、圧着機40を基板20と電気部品30のいずれか一方又は両方(ここでは電気部品30)に、直接、又は緩衝材43を介して押し当てる。
ここでは、圧着機40には不図示の加熱手段が設けられており、電気部品30を加熱しながら押圧し、電気部品30と基板20に予め設定した押圧力を加えると、加熱によって軟化したバインダー11が基板側端子25と部品側端子35の間から押し退けられ、導電性粒子15が基板側端子25と部品側端子35で挟み込まれ、押圧されて変形し、基板側端子25と部品側端子35が導電性粒子15を介して電気的に接続される。
接着剤樹脂は熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂のいずれか一方又は両方を含有している。熱硬化性樹脂が加熱によって重合してバインダー11を硬化させ、熱可塑性樹脂は加熱によって接着性を発現し、加熱終了後に冷却されるとバインダー11を固化させる。
上述したように、絶縁性粒子12は分散溶剤を吸収しないので、加熱の際に、バインダー11中にボイドが発生しない。基板20と電気部品30は、又は固化したバインダー11によって機械的に強固に接続される。
図4の符号1は、基板20に電気部品30が電気的、機械的に接続された接続体を示しており、この接続体1について、導電性粒子15の捕捉数検査を行う。
基板本体21はガラス基板やプラスチック基板等の透明基板で構成されている。
図4の符号45は、顕微鏡(例えば微分干渉顕微鏡や、位相差顕微鏡等)を有する観察手段を示しており、該観察手段45で基板本体21の基板側端子25が配置された側とは反対側の面から、基板側端子25の裏面47を観察し、裏面47に生じた微小隆起の数を数える。
上述したように、押圧力は、破壊押圧力と変形押圧力を超えないから、導電性粒子15は破壊されず、しかも、粒径が絶縁性粒子12の粒径よりも小さくならず、基板側端子25と部品側端子35の間の距離は、絶縁性粒子12の粒径よりも小さくならない。
絶縁性粒子12は基板側端子25と部品側端子35で押圧されず、導電性粒子15だけが押圧されて変形し、微小隆起を形成するから、微小隆起の数は、基板側端子25と部品側端子35とで押圧された導電性粒子15の数と一致する。従って、導電性粒子15の捕捉数を正確に求めることができる。
<接着フィルムの製造工程>
トルエン/酢酸エチル=1/1(重量比)の分散溶剤に、熱可塑性樹脂であるフェノキシ樹脂を溶解させ、フェノキシ樹脂30重量%の溶解品を得た。
次に、フェノキシ樹脂に対する配合量が、下記表1になるよう、硬化剤と、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂と、カップリング剤と、絶縁性粒子と、導電性粒子とを溶解品に加え、固形分(フェノキシ樹脂と、硬化剤と、エポキシ樹脂と、カップリング剤と、絶縁性粒子と、導電性粒子の合計量)が40重量%になるよう、トルエンで調整し、6種類の接続材料の溶解品を得た。
膜厚50μmの剥離フィルム(帝人社製、商品名「UH−4」)の表面に、接続材料の溶解品を塗布し、温度90℃のオーブンに3分間放置し、溶剤を揮発させて膜厚18μmの実施例1〜4、比較例1、2の接着フィルム(フィルム状の異方導電性接着剤)を得た。
Figure 0005010990
尚、硬化剤と、エポキシ樹脂と、フェノキシ樹脂と、カップリング剤の配合量はそれぞれ重量比であり、絶縁性粒子と導電性粒子の配合量は、混合溶剤を除いた接着剤(固形分)中の体積百分率である。
上記表1中、「HX3941」は旭化成ケミカルズ(株)社製のマイクロカプセル型アミン系エポキシ硬化剤であり、「EP828」はジャパンエポキシレジン(株)社製のビスフェノールA型液状エポキシ樹脂であり、「YP50」は東都化成社製のビスフェノールA型フェノキシ樹脂であり、「KBE403」は信越化学工業(株)社製のエポキシシランカップリング剤である。
導電性粒子15は、積水化学工業(株)社製の商品名「AUL704」であり、これは、アクリル樹脂粒子の表面にNi/Auメッキ被膜が形成された金属被膜樹脂粒子である(平均粒径4μm)。
絶縁性粒子12のうち、商品名「トスパール107」「トスパール140」はそれぞれモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のシリコーン樹脂粒子であり、「トスパール107」の粒径(平均粒径)は0.7μm、「トスパール140」の粒径(平均粒径)は4.0μmである。また、商品名「ソリオスター15」は日本触媒社製の有機無機ハイブリッド粒子(シリカアクリル複合化合物)であり粒径(平均粒径)は1.5μmである。これら3種類の絶縁性粒子12は、いずれも上記分散溶剤に対して膨潤も溶解もしない。
<実装工程>
評価試験用の基板20として、ガラス基板の表面に、アルミニウム端子が形成されたアルミパターンガラス(表面抵抗10Ω/□、ガラス厚0.7mm)を用い、電気部品として38μm厚の基材フィルム表面にSnメッキされた銅端子が形成されたCOFデバイスとを用意した。
尚、アルミパターンガラスと、COFデバイスは、端子間ピッチがそれぞれ38μm、L(端子幅)/S(端子間の距離)は3/2であり、COFデバイスの端子のTop幅は15μmであった。
アルミパターンガラス上に、1.5mm幅にスリットした実施例1〜4、比較例1、2の接着フィルムを、ツール幅2.0mmの圧着機で、70μm厚テフロンフィルム(テフロンは登録商標である)からなる緩衝材を介して80℃、1MPa、2秒間押圧して仮貼りした。
次いで、COFデバイスを、仮貼りに用いたものと同じ圧着機で、80℃、0.5MPa、0.5秒間の条件で仮固定を行った。
最後に、ツール幅1.5mmの圧着機40と、200μm厚シリコンラバーからなる緩衝材43を用いて、190℃、3Mpa、10秒間加熱押圧して本圧着を行い、実施例1〜4、比較例1、2の接続体を得た。尚、本圧着は、図2(b)に示すように、圧着機40を、アルミパターンガラス(基板20)の縁から0.3mmはみ出した状態で行い、故意に導電性粒子15を凝集させた。
<ショート発生率、導通抵抗>
図3は接続体の模式的な平面図を示しており、図3に示すように、COFデバイスの端子(部品側端子35)間に30Vの電圧を加え絶縁抵抗を測定した、絶縁抵抗が1.0×10-6Ω以下をショート発生とし、「ショート発生率」を求めた(初期)。同図の符号39は絶縁抵抗の測定器を示している。
更に部品側端子35間に通電した状態で、各接続体を温度85℃、湿度85%の高温高湿条件で500時間放置した後、再び「ショート発生率」を調べた。更に、高温高湿条件で放置後の接続体について、アルミパターンガラスの端子と、COFデバイスの端子間の「導通抵抗」を求めた。
<捕捉判定>
実施例1〜4、比較例1、2の接続体のアルミ端子裏面を微分干渉計(微分顕微鏡)で観察し、微小隆起(圧痕)数を数えた。
次に、COFデバイスをアルミパターンガラスから剥離し、実際にアルミ端子表面に残った導電性粒子の個数を数えた。圧痕数と、残った導電性粒子の数が一致する場合を○、圧痕数よりも導電性粒子の数が少ない場合を×として判定した。
「ショート発生率」、「導通抵抗」及び「捕捉判定」の結果を下記表2に記載する。
Figure 0005010990
上記表2から明らかになるように、接着フィルムに絶縁性粒子が添加されていない比較例1では、アルミパターンガラスのエッジ部で導電性粒子の詰まりが生じることで、隣接する端子間でショートが発生した。
上述した本圧着条件では、比較例1、2、実施例1〜4の接続体で、導電性粒子が破壊されずに、10%以上60%以下変形しており、実施例1〜4は導電性粒子の粒径が絶縁性粒子の粒径以下にならない。
これに対し、比較例2は導電性粒子の粒径が絶縁性粒子の粒径未満になり、絶縁性粒子が導電性粒子と一緒に押圧されて変形するため、捕捉判定で誤差が生じ、しかも、押圧力が絶縁性粒子にもかかることで、導電性粒子の潰れ量が小さくなり、導通抵抗も高くなった。
実施例1〜4は、比較例2と比較すると、導通抵抗も低く、捕捉判定の結果も正確であった。
実施例2と実施例4は、絶縁性粒子の種類が違うが、いずれも、「導通抵抗」「ショート発生率」「捕捉数判定」の結果が変わらず、絶縁性粒子の種類に関わらず、変形後の導電性粒子の粒径が、絶縁性粒子の粒径以上であれば、導通信頼性が高い接続体が得られることが分かる。
実施例1は、比較例1に比べればショート発生率が低いが、他の実施例よりもショート発生率が高かった。実施例1は、絶縁性粒子の含有量(合計体積)が、導電性粒子の含有量(合計体積)の0.05倍と少なく、ショート発生を確実に防止するには、絶縁性粒子を、導電性粒子の0.05倍(体積比)を超える量含有させることが必要である。
また、実施例3はショート発生率、捕捉数判定共に優れた結果が得られたが、導通抵抗が他の実施例に比べて高かった。
実施例3は、絶縁性粒子の含有量(合計体積)が、導電性粒子の含有量(合計体積)の2.5倍と多いため、アルミニウム端子と銅端子との間からのバインダー11の排除性が劣り、導通抵抗が上昇し、導通不良となったと考えられる。従って、導通不良を防止するには、絶縁性粒子を、導電性粒子の2.5倍(体積比)未満含有させることが必要である。
従って、本発明で、絶縁性粒子の望ましい含有量の範囲は、導電性粒子の合計体積の0.05倍を超え、かつ2.5倍未満、より望ましくは、0.2倍以上2倍以下である。
以上は、異方導電性接着剤10を基板20に仮貼りしてから、電気部品30を仮固定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、異方導電性接着剤10は電気部品30に仮貼りしてもよいし、電気部品30と基板20の両方に仮貼りしてもよい。また、電気部品30の仮固定に用いたものと同じ圧着機で、本圧着を行ってもよい。
本発明に用いる基板20は、例えば、例えばLCD(液晶ディスプレイ)の透明パネルであり、電気部品30は、例えばフィルム状基板に半導体チップが搭載されたフィルム状デバイス(COF、TABデバイス)である。
本発明の接続方法は、基板20と電気部品30の接続に限定されず、半導体チップ、抵抗素子、フレキシブル配線板、リジッド配線板等種々の電気部品同士の接続に用いることができる。
導電性粒子15の変形量は特に限定されないが、導通信頼性の観点からは、導電性粒子15の変形量(粒径の減少量)を20%以上にすることが望ましい。
導電性粒子15が金属被膜樹脂粒子の場合、一般に破壊されるときの変形量は60%であり、破壊粒径は変形前の粒径Dの0.4倍である。
従って、絶縁性粒子12の粒径が、導電性粒子15の変形前の粒径の0.4倍未満であれば、絶縁性粒子12の粒径が破壊粒径未満になるので、上述した破壊押圧力を上限値に設定すればよい。
絶縁性粒子12の粒径は、導電性粒子15の変形前の粒径の10%以上であることが望ましい。10%未満であると、導電性粒子15の凝集が起こった場合に、ショートを回避する効果が乏しい。
絶縁性粒子12として、分散溶剤に溶解も膨潤もしない粒子を用いれば、絶縁性粒子12の粒径が大きくならず、変形押圧力に近い押圧力で押圧する場合に、予備試験の時と異方導電性接着剤10の配合割合や、加熱温度等の使用条件が多少ずれても、導電性粒子15の粒径が絶縁性粒子12の粒径よりも小さくならない。
尚、本発明で「分散溶剤に膨潤しない絶縁性粒子」とは、絶縁性粒子を、異方導電性接着剤に用いる物と同じ分散溶剤に30分間浸漬した時の粒径daが、該分散溶剤に浸漬する前の粒径dbの1.3倍以下(膨潤率30%以下)になる物である。
本発明に用いる絶縁性粒子12の一例には有機無機ハイブリッド粒子がある。
有機無機ハイブリッド粒子には、例えば、
1.無機粒子の表面で無機材料の構成材料と官能モノマーが結合した物
2.有機粒子の表面で有機粒子の構成材料と無機材料が結合した物
3.予め有機ポリマー骨格中に少なくとも1個の無機材料骨格が化学結合された無機含有樹脂で構成された物
等がある。
有機無機ハイブリッド粒子に用いる無機粒子は、例えばシリカ粒子、炭酸カルシウム粒子等である。官能モノマーは、例えばビニルモノマー、アクリルモノマー、メタクリルモノマー、エポキシモノマー、オキセタンモノマー、イソシアネートモノマー等である。一つの無機粒子に結合する官能モノマーの種類は1種類でもよいし、2種類以上でもよい。
表面に有機化合物が露出する有機無機ハイブリッド粒子は、混合溶剤の種類によっては該有機化合物が膨潤する場合もある。しかし、有機化合物は有機無機ハイブリッド粒子の表面に数分子程度が積層しているにすぎず、該有機化合物の層の厚みは有機無機ハイブリッド粒子全体の粒径(例えば2μm以上4μm以下)に比べて無視できる程小さいので、混合溶剤に膨潤したとしても膨潤率が30%を超えない。
表面に官能モノマーが露出する有機無機ハイブリッド粒子は、無機材料だけが露出する無機粒子に比べて、接着剤樹脂との親和性が高いので、異方導電性接着剤中での分散性が優れている。
しかも、接着剤樹脂に、官能モノマーの官能基と重合可能な樹脂を含有させると、該樹脂が本圧着時に官能モノマーと重合し、硬化後の異方導電性接着剤10の機械的強度がより向上する。
アクリルモノマーやメタクリルモノマーと重合可能な樹脂はアクリル樹脂等であり、ビニルモノマーやエポキシモノマーやオキセタンモノマーと重合可能な樹脂はエポキシ樹脂等であり、イソシアネートモノマーと重合可能な樹脂はウレタン樹脂である。
有機無機ハイブリッド粒子のうち、上記「有機粒子の表面で有機粒子の構成材料と無機材料が結合した物」は、有機微粒子(樹脂粒子)の表面にポリシロキサン等の無機化合物が結合した物である。上述した「ソリオスター15」は、シロキサン骨格を有するアクリル系ポリマーを重合させることで、アクリル樹脂粒子の表面に無機化合物(ケイ素)が結合している。
更に、上記「予め有機ポリマー骨格中に少なくとも1個の無機材料骨格が化学結合された無機含有樹脂で構成された物」とは、有機ポリマー骨格中に少なくとも1個のポリシロキサン骨格を有する化合物を重合させた物であり、例えばシリコーン樹脂粒子がある。
上述した「トスパール107」「トスパール140」はシリコーン樹脂粒子である。シリコーン樹脂粒子のポリシロキサン骨格は、下記化学式(1)のシロキサン構造を繰り返し単位とする。
Figure 0005010990
シリコーン樹脂は、ポリシロキサン骨格のシロキサン構造の一部又は全部にアルキル基、フェニル基等の有機置換基が結合する。
これらの有機無機ハイブリッド粒子は、耐薬品性、耐膨潤性、耐熱性に優れているだけでなく、熱膨張率も低く、加熱されても粒径が導電性粒子15の粒径よりも大きくならない。特に、シリコーン樹脂粒子は、他の有機無機ハイブリッド粒子よりも安価であるので、絶縁性粒子12にシリコーン樹脂粒子を用いれば異方導電性接着剤10の製造コストが安くなる。
絶縁性粒子12は有機無機ハイブリッド粒子に限定されず、異方導電性接着剤10中の分散溶剤に膨潤しないのであれば、樹脂粒子を用いることもできる。
樹脂粒子は、分散溶剤に溶解も膨潤もしないのであれば、その有機ポリマー骨格は分子量、組成、構造、官能基の有無等に特に限定されず、アクリルモノマーやメタクリルモノマーやアクリルニトリルの重合体、ベンゾグアナミンやメラミンのホルムアルデヒド縮合物がある。
絶縁性粒子12としては、有機無機ハイブリッド粒子や、樹脂粒子の他に、ガラス粒子等のセラミック粒子を用いることもできるが、導電性粒子15が金属被膜樹脂粒子の場合、セラミック粒子と導電性粒子15との比重差が大きく、異方導電性接着剤10中での分散性に問題が生じる虞がある。
導電性粒子と絶縁性粒子は、CV値20%以下、好ましくは10%以下の粒度精度を有するものが望ましい。CV値とは標準偏差を粒径で割った値である。
分散溶剤は、酢酸エチルと、トルエンの混合溶剤に限定されず、例えば、メチルエチルケトン(MEK)と、トルエンと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAC)、酢酸エチルとからなる群より選択されるいずれか1種類以上の有機溶剤を用いることができる。上述した有機無機ハイブリッド粒子や、シリコーン樹脂粒子は、これらの有機溶剤には溶解も膨潤もしない。
接着剤樹脂に用いる熱硬化性樹脂は特に限定されないが、エポキシ樹脂と、マイクロカプセル化アミン系硬化剤を硬化剤に用いたアニオン硬化系エポキシ樹脂、オニウム塩を硬化剤に用いたカチオン硬化系エポキシ樹脂、有機過酸化物を硬化剤に用いたラジカル硬化系樹脂等を用いることができる。
異方導電性接着剤10の固形分には、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化剤、シラン以外にも、フィラー、着色剤等種々の添加剤を添加することができる。
異方導電性接着剤の断面図 (a)、(b):第一、第二の電気部品を接続する工程の断面図 接続体の模式的な平面図 接続後の検査工程を説明する断面図
符号の説明
10……異方導電性接着剤 12……絶縁性粒子 15……導電性粒子 20……基板 25……基板側端子 30……電気部品 35……部品側端子

Claims (7)

  1. 分散溶剤と、
    前記分散溶剤に溶解する接着剤樹脂と、
    導電性粒子と、
    粒径が前記導電性粒子の粒径よりも小さい絶縁性粒子とを混合して、異方導電性接着剤を作成し、
    基板の基板側端子と、電気部品の部品側端子を、前記異方導電性接着剤を挟んで対向させ、
    前記基板と前記電気部品に熱と押圧力を加え、前記基板側端子と前記部品側端子で前記導電性粒子を挟み込み、前記導電性粒子を変形させる接続方法であって、
    前記導電性粒子が破壊される破壊押圧力と、前記導電性粒子の粒径が前記絶縁性粒子の粒径と同じになる変形押圧力とを予め調べておき、
    前記破壊押圧力と、前記変形押圧力のうち、小さい方の押圧力を上限値とし、前記上限値未満の押圧力を前記基板と前記電気部品に加える接続方法。
  2. 前記絶縁性粒子の合計体積が、前記導電性粒子の合計体積の0.2倍以上2倍以下になるよう混合して、前記異方導電性接着剤を作成する請求項1記載の接続方法。
  3. 前記分散溶剤に膨潤しない前記絶縁性粒子を混合して、前記異方導電性接着剤を作成する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の接続方法。
  4. 前記絶縁性粒子は、無機粒子の表面に官能モノマーが結合した有機無機ハイブリッド粒子であり、
    前記接着剤樹脂は、前記有機無機ハイブリッド粒子の前記官能モノマーと重合可能な重合樹脂を含有する請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の接続方法。
  5. 前記絶縁性粒子は、有機粒子の表面に無機材料が結合した有機無機ハイブリッド粒子である請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の接続方法。
  6. 前記絶縁性粒子は、有機ポリマー骨格中に少なくとも1個の無機材料骨格が化学結合された無機含有樹脂で構成された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の接続方法。
  7. 前記基板と、前記電気部品と、前記異方導電性接着剤とを有し、前記基板と前記電気部品とが機械的に接続された接合体であって、
    前記基板側端子と前記部品側端子は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の接続方法によって電気的に接続された接合体。
JP2007150180A 2007-06-06 2007-06-06 接続方法 Active JP5010990B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150180A JP5010990B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 接続方法
KR1020097026916A KR101130002B1 (ko) 2007-06-06 2008-05-21 전자 부품의 접속 방법 및 접합체
CN201110244407.5A CN102448255B (zh) 2007-06-06 2008-05-21 电子部件的连接方法及接合体
PCT/JP2008/059388 WO2008149678A1 (ja) 2007-06-06 2008-05-21 電子部品の接続方法及び接合体
HK10105568.9A HK1139785B (en) 2007-06-06 2008-05-21 Method for connecting electronic part and jointed structure
CN2008800190225A CN101681858B (zh) 2007-06-06 2008-05-21 电子部件的连接方法及接合体
TW97119581A TWI394811B (zh) 2007-06-06 2008-05-27 電子零件的連接方法及其接合體
US12/631,210 US8273207B2 (en) 2007-06-06 2009-12-04 Method for connecting electronic part and joined structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150180A JP5010990B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 接続方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008305887A JP2008305887A (ja) 2008-12-18
JP2008305887A5 JP2008305887A5 (ja) 2011-12-08
JP5010990B2 true JP5010990B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40093503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150180A Active JP5010990B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8273207B2 (ja)
JP (1) JP5010990B2 (ja)
KR (1) KR101130002B1 (ja)
CN (2) CN101681858B (ja)
TW (1) TWI394811B (ja)
WO (1) WO2008149678A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075192B1 (ko) 2009-03-03 2011-10-21 도레이첨단소재 주식회사 전자부품 제조용 점착테이프
JP5106457B2 (ja) * 2009-03-24 2012-12-26 パナソニック株式会社 電子部品接合方法とバンプ形成方法およびその装置
JPWO2011132658A1 (ja) * 2010-04-22 2013-07-18 積水化学工業株式会社 異方性導電材料及び接続構造体
JP5533393B2 (ja) * 2010-07-26 2014-06-25 パナソニック株式会社 電子部品接着用の接着剤および電子部品接着方法。
JP5799529B2 (ja) * 2010-08-05 2015-10-28 住友ベークライト株式会社 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
DE102010055318B4 (de) * 2010-12-21 2025-06-12 Audi Ag Verfahren und Einrichtung zur Steuerung des Drucks im Inneren eines Kraftstofftanks
JP5672022B2 (ja) * 2011-01-25 2015-02-18 日立化成株式会社 絶縁被覆導電粒子、異方導電性材料及び接続構造体
JP6044195B2 (ja) * 2011-09-06 2016-12-14 日立化成株式会社 絶縁被覆用粒子、絶縁被覆導電粒子、異方導電材料及び接続構造体
CN103030728B (zh) * 2011-09-06 2017-09-26 日立化成株式会社 绝缘包覆用粒子、绝缘包覆导电粒子、各向异性导电材料及连接结构体
JP5768676B2 (ja) * 2011-11-18 2015-08-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、その製造方法、接続構造体及びその製造方法
JPWO2013122055A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-11 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルム、およびその製造方法、並びに前記機能性フィルムを含む電子デバイス
GB201212489D0 (en) * 2012-07-13 2012-08-29 Conpart As Improvements in conductive adhesives
TW201408754A (zh) * 2012-08-29 2014-03-01 Compal Electronics Inc 黏著材料及具有熱阻隔能力基板結構的製作方法
WO2014033983A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 パナソニック株式会社 部品実装構造体
JP6066643B2 (ja) * 2012-09-24 2017-01-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤
TWI578571B (zh) * 2012-12-24 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 發光晶片組合及其製造方法
JP6261386B2 (ja) * 2014-03-04 2018-01-17 デクセリアルズ株式会社 多層型熱伝導性シート、多層型熱伝導性シートの製造方法
CN106415938B (zh) * 2014-03-31 2019-09-06 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制备方法
EP3156234B1 (en) * 2014-06-12 2020-07-22 Konica Minolta, Inc. Ink jet head and ink jet recording device
TWI809284B (zh) * 2015-01-13 2023-07-21 日商迪睿合股份有限公司 異向導電膜、連接構造體及連接構造體之製造方法
EP3047973A3 (en) * 2015-01-23 2016-09-07 Konica Minolta, Inc. Inkjet head, method of producing inkjet head, and inkjet recording device
JP6659247B2 (ja) * 2015-06-16 2020-03-04 デクセリアルズ株式会社 接続体、接続体の製造方法、検査方法
JP6610117B2 (ja) * 2015-09-18 2019-11-27 コニカミノルタ株式会社 接続構造体、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
US10570518B2 (en) * 2016-08-03 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite plating film
JP2019084703A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
CN113271719B (zh) * 2021-06-23 2022-07-08 昆山丘钛生物识别科技有限公司 柔性电路板处理方法、装置及设备
CN113805388B (zh) * 2021-08-25 2023-05-30 Tcl华星光电技术有限公司 框胶材料、液晶显示面板和显示装置
KR20230134656A (ko) * 2022-03-14 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001542A (en) * 1988-12-05 1991-03-19 Hitachi Chemical Company Composition for circuit connection, method for connection using the same, and connected structure of semiconductor chips
JPH04115407A (ja) * 1990-09-03 1992-04-16 Soken Kagaku Kk 異方導電性接着剤組成物
JPH04223348A (ja) 1990-12-26 1992-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 異方導電接続構造
JPH05334912A (ja) 1992-06-01 1993-12-17 Casio Comput Co Ltd 異方性導電接着剤および導電接続構造
JP3561748B2 (ja) 1994-10-14 2004-09-02 綜研化学株式会社 異方導電性接着剤
JP3422243B2 (ja) * 1998-01-07 2003-06-30 日本電気株式会社 樹脂フィルム
WO2000033375A1 (en) 1998-12-02 2000-06-08 Seiko Epson Corporation Anisotropic conductor film, semiconductor chip, and method of packaging
JP3365367B2 (ja) 1999-09-14 2003-01-08 ソニーケミカル株式会社 Cog実装品および接続材料
JP2002075488A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電膜及びその製造方法
JP2002217239A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電膜
TW557237B (en) * 2001-09-14 2003-10-11 Sekisui Chemical Co Ltd Coated conductive particle, coated conductive particle manufacturing method, anisotropic conductive material, and conductive connection structure
JP2003165825A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Mitsui Chemicals Inc 異方性導電ペーストおよびその使用方法
JP4761108B2 (ja) * 2004-12-27 2011-08-31 荒川化学工業株式会社 シラン変性ポリアミック酸微粒子の製造法、ポリイミド−シリカ複合微粒子の製造法、当該複合微粒子および導電性微粒子
JP2005347273A (ja) 2005-06-06 2005-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱架橋型回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1139785A1 (en) 2010-09-24
KR20100021485A (ko) 2010-02-24
CN101681858A (zh) 2010-03-24
CN102448255B (zh) 2015-04-22
US20100080995A1 (en) 2010-04-01
KR101130002B1 (ko) 2012-03-28
TWI394811B (zh) 2013-05-01
TW200848486A (en) 2008-12-16
JP2008305887A (ja) 2008-12-18
WO2008149678A1 (ja) 2008-12-11
CN101681858B (zh) 2012-01-11
US8273207B2 (en) 2012-09-25
CN102448255A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010990B2 (ja) 接続方法
KR101263623B1 (ko) 접착 필름, 접속 방법 및 접합체
KR100912357B1 (ko) 다층이방도전성접착제,이의제조방법및이를사용한접속구조체
TWI375967B (en) Adhesive film, connecting method, and connected structure
KR101886909B1 (ko) 이방성 도전 접속 재료, 접속 구조체, 접속 구조체의 제조 방법 및 접속 방법
KR20110089812A (ko) 이방 도전성 필름
JP2001085083A (ja) Cog実装品および接続材料
JP2013182823A (ja) 接続体の製造方法、及び異方性導電接着剤
JP2001189171A (ja) 異方性導電接続材料
JP5563932B2 (ja) 異方性導電フィルム
TWI540195B (zh) A circuit connecting material and a connecting method using the same, and a connecting structure
JP3898958B2 (ja) 異方導電性接着剤及び電気装置
JP2008308519A (ja) 電極接続用接着剤
KR102758192B1 (ko) 접착제 조성물
JP2012015544A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体並びに接続方法
JP2008291161A (ja) 接着剤の製造方法、電気部品の接続方法
JP4240460B2 (ja) 接着剤、接着剤の製造方法及び電気装置
JP4381272B2 (ja) 異方性導電接着剤及びそれを用いた異方性導電接着剤シート
JP4821477B2 (ja) 構造体およびその製造方法
HK1139785B (en) Method for connecting electronic part and jointed structure
HK1168236A (en) Method for connecting electronic part and joined structure
WO2024090129A1 (ja) 接続材料、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
JP2000129157A (ja) 絶縁被覆導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
KR20100077595A (ko) 접착 성능이 향상된 다층 구조 이방성 도전 필름
HK1141826B (en) Adhesive film, connecting method, and joined structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250