JP5010547B2 - 高活性触媒およびその製造方法 - Google Patents
高活性触媒およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5010547B2 JP5010547B2 JP2008179978A JP2008179978A JP5010547B2 JP 5010547 B2 JP5010547 B2 JP 5010547B2 JP 2008179978 A JP2008179978 A JP 2008179978A JP 2008179978 A JP2008179978 A JP 2008179978A JP 5010547 B2 JP5010547 B2 JP 5010547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- gold
- water
- nickel
- ethanol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Description
本発明の触媒は、無機酸化物担体上に貴金属微粒子を担持する触媒において、担体を構成する金属酸化物に金属イオンをドープすることにより価電子制御あるいは固溶体形成して、触媒活性の高い貴金属担持触媒を形成することを特徴としている。また、本発明は、特定の反応に対して、無機酸化物担体上に担持される貴金属微粒子の種類、無機酸化物担体を主として構成する金属酸化物およびこれにドープする金属を選択することにより、転化率、選択性をも含め触媒活性の高い触媒を得ることをも特徴とするものである。
〔Au/Cu−NiO触媒の調製〕
硝酸ニッケル・六水和物(Ni(NO3)2・6H2O)0.0184mol(5.35g)、硝酸銅・三水和物(Cu(NO3)2・3H2O)0.00057mol(0.138g)、テトラクロロ金(III)酸・四水和物(HAuCl4・4H2O)0.001mol(0.412g)を70℃の蒸留水200mlに溶解させて、水溶液1を作製した。これとは別に、炭酸ナトリウム(Na2CO3)0.025mol(2.66g)を70℃の蒸留水250mlに溶解させて、水溶液2を作製した。水溶液1を水溶液2に3分以内に加え、70℃を維持したまま、1時間攪拌し、その後室温まで放冷した。生成した沈殿物を蒸留水でpHが安定するまで洗浄した。生成物を吸引濾過し、100℃で空気中一晩乾燥した。空気中300℃で4時間焼成した。焼成後粉砕することにより、銅イオンがドープされた酸化ニッケル担体に担持された金触媒(Au/NiO−CuO;Ni:Cu=97:3(モル比))を得た。
触媒反応は、オートクレーブ(東京理化器械株式会社 有機合成装置PPV−CPRL型)を用いて行い、分析は水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフィー(SHIMAZDU GC−2014)で行った。手順は、20重量%エタノール水溶液と触媒をオートクレーブに仕込み(エタノール/Au=1400mol/mol)、酸素で容器内を置換した後、酸素圧:0.5MPaとし120℃まで昇温し、120℃になった時点を反応開始時間とし2時間反応させた。反応後、氷冷し反応溶液に内部標準となるエチレングリコールを加え、ろ過した後、ガスクロマトグラフィーで生成物を定量分析した。エタノールの転化率は39%であり、酢酸の選択率は61%であった。STY(Space Time Yield;単位時間収量)は0.38(mol/L・h)であった。なお、STYは次式により算出される。
STY(mol/L・h)={〔(2×エタノール転化率)×酢酸選択率〕×(1/66.06)}÷(2×0.01)
硝酸銅の量を0.00099mol(0.24g)とすることを除き、実施例1と同様にして銅イオンがドープされた酸化ニッケル担体に担持された金触媒(Au/NiO−CuO;Ni:Cu=95:5(モル比))を製造した。実施例1と同様にして触媒活性を評価した。エタノールの転化率は40%、酢酸の転化率は85%、STYは0.49(mol/L・h)であった。
硝酸銅の量を0.00204mol(0.49g)とすることを除き、実施例1と同様にして銅イオンがドープされた酸化ニッケル担体に担持された金触媒(Au/NiO−CuO;Ni:Cu=90:10(モル比))を製造した。実施例1と同様にして触媒活性を評価した。エタノールの転化率は39%、酢酸の転化率は62%、STYは0.38(mol/L・h)であった。
硝酸銅を用いないことを除き実施例1と同様にして、酸化ニッケル担体に担持された金触媒(Au/NiO)を製造した。触媒活性評価法における反応時間を4時間、エタノール濃度を5重量%とすることを除き、実施例1と同様にして触媒活性評価を行った。エタノールの転化率は47%、酢酸の転化率は55%、STYは0.07(mol/L・h)であった。
実施例2で製造した触媒を用い、触媒活性評価法における反応時間を4時間とすることを除き、実施例1と同様にして触媒活性評価を行った。エタノールの転化率は42%であり、酢酸の転化率は85%であった。
Claims (3)
- 無機酸化物担体上にルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、銀または金からなる貴金属微粒子を担持した触媒において、無機酸化物担体が、該担体を主として構成するニッケル酸化物に銅イオンをドープした金属酸化物からなり、前記銅イオンのドープ量は、ニッケルに対しモル比で、Ni:Cu=99:1〜85:15であることを特徴とするエタノールの酸化による酢酸製造用触媒。
- 担体を主として構成する金属酸化物を形成するための水溶性ニッケル塩、前記ニッケルに対する銅のモル比で、Ni:Cu=99:1〜85:15である水溶性銅塩およびルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、銀または金からなる貴金属の水溶性化合物を水に溶解して水溶液を製造し、該水溶液を過剰量のアルカリ水溶液中に投入し、析出した沈澱物をろ過し、焼成することを特徴とするエタノールの酸化による酢酸製造用触媒の製造方法。
- 水素還元処理が行われた後焼成が行われる、あるいは水素還元雰囲気で焼成が行われることを特徴とする請求項2に記載のエタノールの酸化による酢酸製造用触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179978A JP5010547B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | 高活性触媒およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179978A JP5010547B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | 高活性触媒およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010017649A JP2010017649A (ja) | 2010-01-28 |
JP5010547B2 true JP5010547B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41703051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008179978A Expired - Fee Related JP5010547B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | 高活性触媒およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010547B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10414702B2 (en) | 2013-02-22 | 2019-09-17 | IFP Energies Nouvelles | Method for separating xylenes in a simulated moving bed by means of a zeolitic adsorbent solid having a particle size of between 150 and 500 microns |
CN110252338A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-09-20 | 安徽建筑大学 | 一种金负载磁性氧化物催化剂及其制备方法和应用 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9346685B2 (en) | 2010-05-25 | 2016-05-24 | M. Technique Co., Ltd. | Method for producing substances to be separated having controlled amounts of dopant element |
JP5539091B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-07-02 | 日揮触媒化成株式会社 | 金属粒子担持触媒の製造方法、金属粒子担持触媒及び反応方法。 |
JP5548548B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-07-16 | 日揮触媒化成株式会社 | 金属粒子担持触媒の製造方法、金属粒子担持触媒及び反応方法。 |
JP5821254B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP5822349B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2015-11-24 | 公立大学法人首都大学東京 | 有機硫黄化合物の酸化触媒 |
CN103084186B (zh) * | 2013-02-19 | 2016-01-20 | 新地能源工程技术有限公司 | 用于由乙酸直接制备乙醇的催化剂及其制备方法和用途 |
CN108745375A (zh) * | 2018-07-28 | 2018-11-06 | 茆振斌 | 一种制备尿囊素的二氧化钛基复合固体催化剂及其制备方法 |
CN118976481A (zh) * | 2024-08-01 | 2024-11-19 | 宁夏大学 | 一种金属复合改性的钙钛矿型氧化锆催化剂及其制备方法、应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60238148A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Agency Of Ind Science & Technol | 可燃性ガスの接触燃焼用金系酸化物触媒 |
JPS6483513A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-29 | Agency Ind Science Techn | Ultrafine gold particle immobilized alkaline earth metallic compound, production thereof, oxidation catalyst, reduction catalyst and combustible gas sensor element |
JP2004160433A (ja) * | 2002-01-31 | 2004-06-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 金属複合体及び排ガス浄化用触媒と排ガス浄化方法 |
-
2008
- 2008-07-10 JP JP2008179978A patent/JP5010547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10414702B2 (en) | 2013-02-22 | 2019-09-17 | IFP Energies Nouvelles | Method for separating xylenes in a simulated moving bed by means of a zeolitic adsorbent solid having a particle size of between 150 and 500 microns |
CN110252338A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-09-20 | 安徽建筑大学 | 一种金负载磁性氧化物催化剂及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010017649A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5010547B2 (ja) | 高活性触媒およびその製造方法 | |
CN108295848B (zh) | 一种高分散纳米催化剂的制备方法 | |
JP5442776B2 (ja) | フィッシャー・トロプシュ触媒の調製およびその使用 | |
JP5920750B2 (ja) | エタノール酸化用金触媒およびそれを用いたアセトアルデヒド、酢酸の製造方法 | |
JP7462768B2 (ja) | アンモニア分解のための触媒組成物 | |
KR101437072B1 (ko) | 효율적인 이산화탄소 전환 촉매 및 이의 제조 방법 | |
JP3882044B2 (ja) | Fischer−Tropsch合成用触媒の調製方法 | |
JP5128526B2 (ja) | フィッシャー・トロプシュ合成用触媒及び炭化水素類の製造方法 | |
JP2015525668A (ja) | イリジウム含有活性物質の存在下における炭化水素の二酸化炭素改質のための高圧方法 | |
CN111215084A (zh) | 一种用于二氧化碳加氢制甲醇铜基催化剂及制备和应用 | |
JP2010241675A (ja) | 水素製造方法 | |
JP2005111336A (ja) | 耐熱性触媒およびその製造方法 | |
JP7590730B2 (ja) | アンモニア合成触媒、アンモニア合成触媒の製造方法、及び、アンモニアの合成方法 | |
KR101421189B1 (ko) | 개선된 이산화탄소 전환촉매 | |
JP3885139B2 (ja) | エタノール水蒸気改質触媒、その製造方法及び水素の製造方法 | |
JP4777891B2 (ja) | シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法 | |
JP5871312B2 (ja) | 微粒子凝集体の製造方法、水蒸気改質触媒、水蒸気改質触媒の製造方法及び、水素製造方法 | |
JP3873964B2 (ja) | エタノール水蒸気改質触媒、その製造方法及び水素の製造方法 | |
CN115888696A (zh) | 制备水煤气变换催化剂的方法、催化剂、用途和降低一氧化碳含量的工艺 | |
WO2014137293A1 (en) | A method for preparing a highly dispersed supported metal catalyst | |
KR101159077B1 (ko) | 코발트계 촉매의 제조방법 | |
CN115228468A (zh) | 一种金属复合氧化物催化剂及其制备方法及在二氧化碳加氢制乙醇中的应用 | |
JP4421913B2 (ja) | 炭化水素類製造用触媒の製造方法およびその触媒を用いた炭化水素類の製造方法 | |
KR102638357B1 (ko) | 글리세롤의 탈수소화에 의한 젖산 생성용 촉매 및 그 제조방법 | |
JP7332871B2 (ja) | メタノールの製造方法、及びメタノール製造触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5010547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |