JP5010365B2 - Plate heater, heating device, image forming device - Google Patents
Plate heater, heating device, image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5010365B2 JP5010365B2 JP2007167418A JP2007167418A JP5010365B2 JP 5010365 B2 JP5010365 B2 JP 5010365B2 JP 2007167418 A JP2007167418 A JP 2007167418A JP 2007167418 A JP2007167418 A JP 2007167418A JP 5010365 B2 JP5010365 B2 JP 5010365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- insulating substrate
- heater
- heating resistor
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
この発明は、情報機器や家電製品などの小型機器類に装着されて用いられる薄型の板状ヒータおよびこの板状ヒータを実装したプリンタ、複写機やファクシミリなどの加熱装置並びにこの加熱装置を用いた画像形成装置に関する。 The present invention uses a thin plate heater that is used by being mounted on small devices such as information equipment and home appliances, a heating device such as a printer, a copier, and a facsimile machine, and the heating device mounted with the plate heater. The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、長尺平板状のセラミック製の絶縁性基板上に、短手方向が長さで、長手方向が幅の発熱抵抗体が形成された板状ヒータは、絶縁基板上の長手方向に正の温度係数を有する発熱抵抗体を形成し、この発熱抵抗体の短手方向の両端に電力供給用の電極を接続させることで、絶縁基板長手方向における温度分布の均一化が図られている(例えば、特許文献1)。
上記した特許文献1の技術は、給電用の電極から絶縁基板の長手方向の遠い位置の配線パターンでは発熱抵抗体が接続されるまでの距離が長く、配線パターンの持つ導体抵抗の影響を受けやすい。そのため電極に近い側の配線パターンに電流が流れやすくなり、電極に近い側の温度と電極に遠い側との温度
に大きな差を生じる。そのためヒータ長手方向に温度分布の傾きが大きく定着の不具合が発生する、という問題があった。
The technique of the above-mentioned Patent Document 1 has a long distance until the heating resistor is connected in the wiring pattern far from the power supply electrode in the longitudinal direction of the insulating substrate, and is easily affected by the conductor resistance of the wiring pattern. . For this reason, a current easily flows through the wiring pattern on the side close to the electrode, and a large difference occurs between the temperature near the electrode and the temperature far from the electrode. For this reason, there has been a problem that the inclination of the temperature distribution in the longitudinal direction of the heater is large and a fixing defect occurs.
この発明の目的は、長尺平板状の絶縁性基板上に長さが短手方向に形成された発熱抵抗体の絶縁基板の長手方向における温度ムラを少なく抑えた板状ヒータ、この板状ヒータを用いた加熱装置、この加熱装置を用いた画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a plate heater which suppresses temperature unevenness in the longitudinal direction of the insulating substrate of the heat generating resistor formed in the short direction on the long flat plate-like insulating substrate, and this plate heater. It is an object of the present invention to provide a heating apparatus using the heating apparatus and an image forming apparatus using the heating apparatus.
上記した課題を解決するために、この発明の板状ヒータは、長尺平板状の耐熱性の絶縁基板と、前記絶縁基板の長手方向に延長する形状で該絶縁基板上に形成された、抵抗温度係数として1000ppm/℃以上の値を有する導電性の第1のパターンと、前記第1のパターンと平行するように前記絶縁基板の長手方向に延長する形状で前記絶縁基板上に形成された、抵抗温度係数として1000ppm/℃以上の値を有する導電性の第2のパターンと、前記第1のパターンと前記第2のパターンとの間の前記絶縁基板上の領域に、該第1、第2のパターンに接して形成された発熱抵抗体と、前記第1のパターンの、該第1のパターンが延長する方向の途中の地点に接続するように前記絶縁基板上に設けられた導電性の第3のパターンと、前記第2のパターンの、該第2のパターンが延長する方向の途中の地点に接続するように前記絶縁基板上に設けられた導電性の第4のパターンと、前記第3のパターンの、前記第1のパターンに接続する側とは反対の側に接続して前記絶縁基板上に設けられた第1の電極と、前記第4のパターンの、前記第2のパターンに接続する側とは反対の側に接続して前記絶縁基板上に設けられた第2の電極と、を具備し、前記第3のパターンが接続する前記第1のパターンの前記途中の地点と、前記第4のパターンが接続する前記2のパターンの前記途中の地点との、前記絶縁基板の長手方向にみた長さ寸法が、比較的小サイズの加熱対象である用紙の幅に合わせられた寸法になっていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a plate heater according to the present invention includes a long flat heat-resistant insulating substrate and a resistance formed on the insulating substrate in a shape extending in the longitudinal direction of the insulating substrate. A conductive first pattern having a temperature coefficient of 1000 ppm / ° C. or more and a shape extending in the longitudinal direction of the insulating substrate so as to be parallel to the first pattern, and formed on the insulating substrate; A conductive second pattern having a temperature coefficient of resistance of 1000 ppm / ° C. or more and a region on the insulating substrate between the first pattern and the second pattern, the first and second A conductive resistor provided on the insulating substrate so as to be connected to the heating resistor formed in contact with the first pattern and a point in the first pattern extending in the direction in which the first pattern extends. 3 patterns and the above A conductive fourth pattern provided on the insulating substrate so as to be connected to a point in the direction of extension of the second pattern of the second pattern, and the first pattern of the third pattern. A first electrode provided on the insulating substrate connected to a side opposite to the side connected to the pattern; and a side of the fourth pattern opposite to the side connected to the second pattern And a second electrode provided on the insulating substrate, and the fourth pattern is connected to the midpoint of the first pattern to which the third pattern is connected. The length dimension in the longitudinal direction of the insulating substrate with respect to the halfway point of the second pattern is a dimension adapted to the width of a sheet to be heated of a relatively small size. To do.
この発明によれば、長尺平板状の絶縁性基板上に長さが短手方向に形成された発熱抵抗体の絶縁基板の長手方向における温度ムラを使用する用紙サイズにかかわらず小さくすることで定着ムラを防止することができる。 According to the present invention, the temperature unevenness in the longitudinal direction of the insulating substrate of the heating resistor formed in the short direction on the long flat insulating substrate is reduced regardless of the paper size to be used. Uneven fixing can be prevented.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1および図2は、この発明の板状ヒータに関する第1の実施形態について説明するためのもので、図1(a)は上面図、図1(b)は背面図、図2は図1のx−x’断面図である。
図1(a)において、11は、厚みが0.5mm〜1.0mm程度の耐熱、電気絶縁性材料で、高い熱伝導性を有する例えばアルミナ(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)等の高剛性のセラミック等の平板短冊状の絶縁基板である。絶縁基板11の長手方向の両側に配置された12,13は、それぞれ銀系等を主体とする良導電体膜からなる給電用の電極である。14,15は、絶縁基板11の長手方向の両側に非接触状態で並行させ、銀(Ag)の含有率が90wt%以上の材料で形成された配線パターンである。
FIG. 1 and FIG. 2 are for explaining a first embodiment relating to the plate heater of the present invention. FIG. 1 (a) is a top view, FIG. 1 (b) is a rear view, and FIG. It is xx 'sectional drawing of.
In FIG. 1A, 11 is a heat-resistant and electrically insulating material having a thickness of about 0.5 mm to 1.0 mm, and has high thermal conductivity, such as alumina (Al 2 O 3 ), aluminum nitride (AlN), etc. This is a flat strip-shaped insulating substrate such as a highly rigid ceramic.
電極12,13および配線パターン14,15は、絶縁基板11の片側の面に別々の状態でそれぞれが形成される。これら電極12,13および配線パターン14,15は、導電ペーストを絶縁基板11上に塗り、これを焼成することにより絶縁基板11上に固着させた状態で形成することができる。
The
図1(b)に示すように、電極12と配線パターン15の長手方向の一部と絶縁基板11を挟んで対向する位置には、電極12と配線パターン15を跨いだ状態で接続パターン16を形成する。同様に、電極13と配線パターン14の長手方向の一部と絶縁基板11を挟んで対向する位置には、電極13と配線パターン14を跨いだ状態で接続パターン17を形成する。
As shown in FIG. 1B, the
そして、電極12と接続パターン16はスルーホール181を介して電気的に接続され、配線パターン15と接続パターン16は、図2にも示すようにスルーホール182を介して電気的に接続される。電極13と接続パターン17はスルーホール191を介して電気的に接続され、配線パターン14と接続パターン17はスルーホール192を介して電気的に接続される。
The
20は、配線パターン14,15との間の絶縁基板11の長手方向に沿って平行に形成された比較的抵抗値の高い酸化ルテニウム(RuO2)等の抵抗体ペーストをスクリーン印刷した後、高温で焼成して所定の抵抗値を有する膜厚が10μm程度の幅広の発熱抵抗体である。配線パターン14,15の抵抗温度係数は、1000ppm/℃以上の値とする。
20 is screen-printed with a resistor paste such as ruthenium oxide (RuO 2 ) having a relatively high resistance value formed in parallel along the longitudinal direction of the
21は、配線パターン14,15および発熱抵抗体20を覆うように形成され、ガラス層厚が20μm〜100μm程度で、熱伝導率が例えば2W/m・K以上のアルミナ等熱伝導性の優れた無機酸化物フィラーを25〜35wt%加えることで、摺動性を向上させたガラス等のオーバーコート層である。オーバーコート層21は、配線パターン14,15および発熱抵抗体20を機械的、化学的、電気的に保護する。
No. 21 is formed so as to cover the
図1中の発熱抵抗体20におけるt1は、例えば葉書サイズの用紙を定着されせるために必要な幅に相当する領域を示し、領域t2,t3は、領域t1とを合わせて例えばA4サイズの用紙が定着される大きさの幅に相当する領域t4(=t1+t2+t3)の幅を備える。そして、スルーホール182と192は、領域t1の両端に相当する位置に形成されている。
In FIG. 1, t1 in the
ここで、上記のように構成された板状ヒータの動作について説明する。電極12からスルーホール181、接続パターン16、スルーホール182、配線パターン15を介して発熱抵抗体20の一方と、電極13からスルーホール191、接続パターン17、スルーホール192、配線パターン14を介して発熱抵抗体20の他方とが通電されると、発熱抵抗体20は発熱される。
Here, the operation of the plate heater configured as described above will be described. From the
発熱抵抗体20が通電された状態で、オーバーコート層21上を葉書で摺動させる。葉書は領域t1の幅であることから、給電ポイントとなるスルーホール182,192位置での発熱抵抗体20の温度はやや高くなるが、用紙に温度を奪われ領域t1の温度分布はほぼ均一となる。また、葉書では用紙非通過の領域t2,t3では、温度が上昇する。配線パターン14,15は正の抵抗温度係数を有していることから、配線パターン14,15の温度上昇にともない抵抗値が上昇し、電流が低下することになる。電流の低下に伴い発熱抵抗体20の温度上昇を抑えることができる。
With the
次に、A4サイズの用紙が領域t4のオーバーコート層21上を摺動させた場合を考える。給電ポイントとなるスルーホール182,192位置での発熱抵抗体20の温度はやや高くなるが、用紙に温度を奪われ領域t1の温度分布はほぼ均一となる。また、領域t2,t3での配線パターン14,15の温度上昇は用紙により抑えられ電流低下も抑えられ、この領域における温度の低下を抑えて領域t1とほぼ同様の温度分布を得ることができる。
Next, consider a case where an A4 size sheet is slid on the
図3は、発熱抵抗体20の抵抗値を2.6Ω、長さを1mm、幅を220mmとし、配線パターン長を220mm、幅を2.3mmとした場合の、この発明と従来の絶縁基板11の長手方向の温度ムラを測定した結果を示している。図3は横軸を発熱抵抗体20の幅方向を示し、縦軸を最大の温度を1.0とした場合の発熱抵抗体20の幅方向各ポイントの温度の変化を示している。
FIG. 3 shows the present invention and the conventional
図3に示すように、従来では電極に近い部分の温度が高く遠くなるほど温度の低下が著しく、その温度ムラは33%程度であった。この発明では、スルーホール182の矢印a1とスルーホール192の矢印a2の部分に温度のピークがあり、スルーホール182,192から離れるに従ってやや温度低下が見られるが温度ムラとしては8%程度まで低減することができた。
As shown in FIG. 3, in the prior art, as the temperature near the electrode is higher and farther away, the temperature decreases more markedly, and the temperature unevenness is about 33%. In the present invention, there is a temperature peak at the arrow a1 of the through
この実施形態では、長尺平板状の絶縁性基板上に長さが短手方向に形成された発熱抵抗体を用いても、使用する用紙サイズに拘わらず発熱抵抗体の温度ムラを少なく抑えることが可能となる。 In this embodiment, even if a heating resistor formed in a short length on a long flat plate-like insulating substrate is used, temperature variation of the heating resistor is suppressed to be small regardless of the paper size to be used. Is possible.
図4および図5は、この発明の板状ヒータに関する第2の実施形態について説明するためのもので、図4(a)は上面図、図4(b)は背面図、図5は図3のy−y’断面図である。図1と機能が同一の部分には同一の符号を付して説明する。 4 and 5 are for explaining a second embodiment relating to the plate heater of the present invention. FIG. 4 (a) is a top view, FIG. 4 (b) is a rear view, and FIG. FIG. Parts having the same functions as those in FIG.
この実施形態は、電極12,13を絶縁基板11の長手方向の片側に近接して形成したものである。
In this embodiment, the
すなわち、電極12と配線パターン15とは、スルーホール181,182を介して接続し、電極13と配線パターン14とは、スルーホール191,192を介して接続している。スルーホール182,192の位置を例えば葉書サイズの幅に相当する部分に形成する。
That is, the
この実施形態では、電力供給用の電極を絶縁基板の片側に近接して形成した場合においても、大小の用紙サイズに関係なく発熱抵抗体の幅全域に渡る温度ムラの低減を図ることが可能となる。 In this embodiment, even when the power supply electrode is formed close to one side of the insulating substrate, it is possible to reduce temperature unevenness over the entire width of the heating resistor regardless of the paper size. Become.
図6および図7は、この発明の板状ヒータに関する第3の実施形態について説明するためのもので、図6は上面図、図7は図6のz−z’断面図である。なお、上記した板状ヒータの第1の実施形態と同一の構成部分については同一の符号を付して説明する。 6 and 7 are for explaining a third embodiment relating to the plate heater of the present invention. FIG. 6 is a top view and FIG. 7 is a z-z ′ sectional view of FIG. 6. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated about the same component as 1st Embodiment of the above plate-shaped heater.
この実施形態は、スルーホールを設けることなく上記した各実施形態と同様の効果を得るようにしたものである。 In this embodiment, the same effects as those of the above-described embodiments are obtained without providing a through hole.
すなわち、配線パターン14,15が形成された同一の絶縁基板11の面に、絶縁基板11の長手方向両側に形成された電極12,13から配線パターン14,15の外側に平行に非接触状態で長手方向に延びる接続パターン61,62を形成する。接続パターン61,62と配線パターン14,15は、例えば葉書サイズの幅に相当する位置で連結パターン63,64を用いて連結する。
That is, in a non-contact state in parallel to the outside of the
電極12、接続パターン61、連結パターン63、配線パターン14は一体形成で同時に形成して構わない。また、電極13、接続パターン62、連結パターン64、配線パターン15は一体形成で同時に形成して構わない。
The
発熱抵抗体20が通電された状態で、オーバーコート層21上を葉書で摺動させと、葉書が領域t1の幅であり給電ポイントとなる連結パターン63,64位置での発熱抵抗体20の温度はやや高くなるが、用紙に温度を奪われ領域t1の温度分布はほぼ均一となる。葉書では用紙非通過の領域t2,t3では、温度が上昇する。しかし、配線パターン14,15は正の抵抗温度係数を有していることから、配線パターン14,15の温度上昇にともない抵抗値が上昇し、電流が低下することになる。電流の低下に伴い発熱抵抗体20の温度上昇を抑えることができる。
When the
A4サイズの用紙が領域t4のオーバーコート層21上を摺動させた場合、給電ポイントとなる連結パターン63,64位置での発熱抵抗体20の温度はやや高くなるが、用紙に温度を奪われ領域t1の温度分布はほぼ均一となる。また、領域t2,t3での配線パターン14,15の温度上昇は用紙により抑えられ電流低下も抑えられ、この領域における温度の低下を抑えて領域t1とほぼ同様の温度分布を得ることができる。
When the A4 size paper slides on the
この実施形態は、絶縁基板の同一面で小さいサイズの用紙幅に相当する部分で給電するようにするようにして大小の用紙サイズに関係なく発熱抵抗体の幅全域に渡る温度ムラの低減を図ることが可能となる。また、スルーホールの役割に相当する連結パターンを電極や配線パターンと同時に形成することも可能であることから生産性の向上も期待することができる。 In this embodiment, power is supplied at a portion corresponding to a small paper width on the same surface of the insulating substrate, and temperature unevenness over the entire width of the heating resistor is reduced regardless of the large and small paper sizes. It becomes possible. Further, since it is possible to form a connection pattern corresponding to the role of a through hole at the same time as an electrode or a wiring pattern, an improvement in productivity can be expected.
次に、図8を参照し、上記した板状ヒータを加熱装置200に実装した場合の、この発明の加熱装置の一実施形態について説明する。図中100については、図1、図2で説明した板状ヒータであり、同一部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
Next, with reference to FIG. 8, an embodiment of the heating device of the present invention when the plate heater described above is mounted on the
図8は、この発明の板状ヒータをトナー定着の加熱装置200とした場合の実施形態について説明するための断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining an embodiment in which the plate heater of the present invention is a
図8において、201は、支持体202の底部に板状ヒータ100を固着させ、板状ヒータ100に交流電圧を供給し、加熱した板状ヒータ100の摺動層18に圧接加熱されながら移動するポリイミド樹脂等の耐熱性のシートをロール状にして循環自在に巻装された円筒の定着フィルムである。203はその表面に耐熱性弾性材料であるたとえばシリコーンゴム層204が嵌合してある加圧ローラであり、加圧ローラ203の回転軸205と対向して板状ヒータ100が、定着フィルム201と並置して図示しない基台内に取り付けられている。加圧ローラ203は、図示しない手段に基づいて定着フィルム201と相互に圧接させてニップ部を形成するとともに、作動時には矢印方向に回転させる。
In FIG. 8,
このとき、摺動層18上に配置された定着フィルム201面とシリコーンゴム層204との間で、トナー像To1がまず定着フィルム201を介して板状ヒータ100により加熱溶融され、少なくともその表面部は融点を大きく上回り完全に軟化して溶融する。この後、加圧ローラ203の用紙排出側では複写用紙Pが板状ヒータ100から離れ、トナー像To2は自然放熱して再び冷却固化し、定着フィルム201も複写用紙Pから離反される。
At this time, the toner image To1 is first heated and melted by the
この実施形態では、長尺平板状の絶縁性基板上に長さが短手方向に形成された発熱抵抗体の長手方向における温度ムラを少ない板状ヒータを用いたことで定着性の向上を図ることができる。 In this embodiment, the fixing property is improved by using a plate heater with less temperature unevenness in the longitudinal direction of the heating resistor formed in the short direction on the long flat insulating substrate. be able to.
次に、図9を参照して、この発明の加熱装置200を搭載した複写機を例とした、この発明の画像形成装置について説明する。図中、加熱装置200の部分は、上記した説明と同じであり、同一部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
Next, with reference to FIG. 9, an image forming apparatus according to the present invention will be described using a copying machine equipped with the
図9において、301は複写機300の筐体、302は筐体301の上面に設けられたガラス等の透明部材からなる原稿載置台で、矢印Y方向に往復動作させて原稿P1を走査する。
In FIG. 9, 301 is a casing of the copying
筐体301内の上方向には光照射用のランプと反射鏡とからなる照明装置302が設けられており、この照明装置302により照射された原稿P1からの反射光源が短焦点小径結像素子アレイ303によって感光ドラム304上スリット露光される。なお、この感光ドラム304は矢印方向に回転する。
An illuminating
また、305は帯電器で、例えば酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光層が被覆された感光ドラム304上に一様に帯電を行う。この帯電器305により帯電された感光ドラム304には、結像素子アレイ303によって画像露光が行われた静電画像が形成される。この静電画像は、現像器306による加熱で軟化溶融する樹脂等からなるトナーを用いて顕像化される。
カセット307内に収納されている複写用紙Pは、給送ローラ308と感光ドラム304上の画像と同期するタイミングをとって上下方向で圧接して回転される対の搬送ローラ309によって、感光ドラム304上に送り込まれる。そして、転写放電器310によって感光ドラム304上に形成されているトナー像は複写用紙P上に転写される。
The copy paper P stored in the
その後、感光ドラム304上から離れた用紙Pは、搬送ガイド311によって加熱装置200に導かれて加熱定着処理された後に、トレイ312内に排出される。なお、トナー像が転写された後、感光ドラム304上の残留トナーはクリーナ313を用いて除去される。
Thereafter, the paper P that is separated from the
加熱装置200は、複写用紙Pの移動方向と直交する方向に、この複写機300が複写できる最大判用紙の幅(長さ)に合わせた有効長、すなわち最大判用紙の幅(長さ)より長い発熱抵抗体を備えた板状ヒータ100が、加圧ローラ203の外周に取り付けられたシリコーンゴム層204に加圧された状態で設けられている。
The
そして、板状ヒータ100と加圧ローラ203との間を送られる用紙P上の未定着トナー像T1は、発熱抵抗体12の熱を受け溶融して複写用紙P面上に文字、英数字、記号、図面等の複写像を現出させる。
The unfixed toner image T1 on the paper P sent between the
この実施形態では、長さが絶縁基板の短手方向に、幅が絶縁基板の長手方向に形成された発熱抵抗体を用いた板状ヒータ100による加熱装置を用いたことにより、定着性に優れた画像形成装置を実現することができる。
In this embodiment, the fixing device is excellent in fixability by using the heating device with the
板状ヒータの用途としては、複写機等の画像形成装置の定着用に用いたが、これに限らず、家庭用の電気製品、業務用や実験用の精密機器や化学反応用の機器等に装着して加熱や保温の熱源としても使用できる。 The plate heater is used for fixing image forming apparatuses such as copying machines, but is not limited to this. For household appliances, precision equipment for business use and experiments, equipment for chemical reaction, etc. It can be used as a heat source for heating and heat retention.
11 絶縁基板
12,13 電極
14,15 配線パターン
16,17,63,64 接続パターン
181,182,191,192 スルーホール
20 発熱抵抗体
21 オーバーコート層
63,64 連結パターン
100 板状ヒータ
200 加熱装置
300 複写機
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記絶縁基板の長手方向に延長する形状で該絶縁基板上に形成された、抵抗温度係数として1000ppm/℃以上の値を有する導電性の第1のパターンと、
前記第1のパターンと平行するように前記絶縁基板の長手方向に延長する形状で前記絶縁基板上に形成された、抵抗温度係数として1000ppm/℃以上の値を有する導電性の第2のパターンと、
前記第1のパターンと前記第2のパターンとの間の前記絶縁基板上の領域に、該第1、第2のパターンに接して形成された発熱抵抗体と、
前記第1のパターンの、該第1のパターンが延長する方向の途中の地点に接続するように前記絶縁基板上に設けられた導電性の第3のパターンと、
前記第2のパターンの、該第2のパターンが延長する方向の途中の地点に接続するように前記絶縁基板上に設けられた導電性の第4のパターンと、
前記第3のパターンの、前記第1のパターンに接続する側とは反対の側に接続して前記絶縁基板上に設けられた第1の電極と、
前記第4のパターンの、前記第2のパターンに接続する側とは反対の側に接続して前記絶縁基板上に設けられた第2の電極と、を具備し、
前記第3のパターンが接続する前記第1のパターンの前記途中の地点と、前記第4のパターンが接続する前記2のパターンの前記途中の地点との、前記絶縁基板の長手方向にみた長さ寸法が、比較的小サイズの加熱対象である用紙の幅に合わせられた寸法になっていること
を特徴とする板状ヒータ。 A long flat heat-resistant insulating substrate;
A conductive first pattern formed on the insulating substrate in a shape extending in the longitudinal direction of the insulating substrate and having a resistance temperature coefficient of 1000 ppm / ° C. or more ;
A conductive second pattern formed on the insulating substrate in a shape extending in the longitudinal direction of the insulating substrate so as to be parallel to the first pattern, and having a resistance temperature coefficient of 1000 ppm / ° C. or more ; ,
A heating resistor formed in contact with the first and second patterns in a region on the insulating substrate between the first pattern and the second pattern ;
A conductive third pattern provided on the insulating substrate so as to be connected to a point in the direction of extension of the first pattern of the first pattern;
A conductive fourth pattern provided on the insulating substrate so as to be connected to a point in the second pattern extending in the direction in which the second pattern extends;
A first electrode provided on the insulating substrate connected to a side of the third pattern opposite to the side connected to the first pattern ;
A second electrode provided on the insulating substrate connected to a side of the fourth pattern opposite to a side connected to the second pattern ,
Length in the longitudinal direction of the insulating substrate between the halfway point of the first pattern to which the third pattern is connected and the halfway point of the second pattern to which the fourth pattern is connected A plate-like heater, characterized in that the dimensions are adjusted to the width of a sheet to be heated of a relatively small size.
前記第4のパターンが、前記絶縁基板に設けられた第2のスルーホールを介して前記第2のパターンに接続していること
を特徴とする請求項1記載の板状ヒータ。 The third pattern is connected to the first pattern through a first through hole provided in the insulating substrate;
The plate heater according to claim 1, wherein the fourth pattern is connected to the second pattern through a second through hole provided in the insulating substrate .
前記第4のパターンが、前記絶縁基板上の前記第2のパターンが設けられた側の面と同じ面上に形成されていること
を特徴とする請求項1記載の板状ヒータ。 The third pattern is formed on the same surface as the surface on which the first pattern is provided on the insulating substrate;
The plate heater according to claim 1, wherein the fourth pattern is formed on the same surface as the surface on the insulating substrate on which the second pattern is provided .
前記加圧ローラに前記発熱抵抗体が対向するように配置された請求項1ないし3のいずれか1項記載のヒータと、
前記ヒータと前記加圧ローラとの間を移動可能に設けられた定着フィルムと
を具備することを特徴とする加熱装置。 A pressure roller,
The heater according to any one of claims 1 to 3 , wherein the heating resistor is disposed so as to face the pressure roller.
Heating apparatus characterized by comprising a fixing film is movable between said pressure roller and said heater.
請求項4記載の加熱装置と、を具備し、
前記画像が形成された前記用紙を、前記加圧ローラにより前記定着フィルムを介して前記ヒータに圧接しながら通過させて、該用紙に前記トナーを定着させるようにしたこと
を特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming the images by transferring further the toner by adhering toner to the electrostatic latent image formed on the medium on the sheet,
A heating device according to claim 4,
That the paper on which the image has been formed, said by the pressure roller is passed while in pressure contact with the heater via the fixing film, and in so that by fixing the toner to the paper
An image forming apparatus comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167418A JP5010365B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Plate heater, heating device, image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167418A JP5010365B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Plate heater, heating device, image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009009720A JP2009009720A (en) | 2009-01-15 |
JP5010365B2 true JP5010365B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=40324620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167418A Expired - Fee Related JP5010365B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Plate heater, heating device, image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010365B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5518080B2 (en) * | 2009-09-11 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | Heater and image heating apparatus equipped with the heater |
JP5573348B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-08-20 | 東芝ライテック株式会社 | Heating apparatus and image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05181375A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Rohm Co Ltd | Heater |
JPH0794260A (en) * | 1993-07-30 | 1995-04-07 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Heater and fixing device |
JPH07325496A (en) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Mita Ind Co Ltd | Heat fixing roller device |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167418A patent/JP5010365B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009009720A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5124134B2 (en) | Heater, heating device, image forming apparatus | |
JP6149638B2 (en) | Heater and image forming apparatus | |
JP5447933B2 (en) | Ceramic heater, heating device, image forming device | |
CN204694993U (en) | Well heater and image processing system | |
JP2008166096A (en) | Flat heater, fixing device, image processing device | |
JP5042525B2 (en) | Heater, heating device, image forming apparatus | |
JP5010365B2 (en) | Plate heater, heating device, image forming device | |
JP6969256B2 (en) | Heater and image forming device | |
JP2008040097A (en) | Heater, heating device, image forming apparatus | |
JP2005339840A (en) | Heater, heating device, image forming apparatus | |
JP5447932B2 (en) | Ceramic heater, heating device, image forming device | |
JP5573348B2 (en) | Heating apparatus and image forming apparatus | |
JP7176414B2 (en) | Heaters and image forming devices | |
JP4948898B2 (en) | Heater, heating device, image forming apparatus | |
JP2009059539A (en) | Plate heater, heating device, image forming device | |
JP5320549B2 (en) | Ceramic heater, heating device, image forming device | |
JP2009087548A (en) | Ceramic heater, heating device, image forming device | |
JP2015060711A (en) | Heater and image forming apparatus | |
JP2020187319A (en) | Heater and image forming apparatus | |
JP2008181682A (en) | Plate heater, heating device, image forming device | |
JP2009224210A (en) | Plate heater, heating device, and image forming device | |
JP2009158246A (en) | Ceramic heater, heating device, image forming device | |
JP2019057472A (en) | Heater and image forming apparatus | |
JP2010054567A (en) | Ceramic heater, heating unit and image forming apparatus | |
JP2008210552A (en) | Plate heater, heating device, image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5010365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |