JP5010022B2 - 立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置 - Google Patents
立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5010022B2 JP5010022B2 JP2010242697A JP2010242697A JP5010022B2 JP 5010022 B2 JP5010022 B2 JP 5010022B2 JP 2010242697 A JP2010242697 A JP 2010242697A JP 2010242697 A JP2010242697 A JP 2010242697A JP 5010022 B2 JP5010022 B2 JP 5010022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stereoscopic
- initial
- video
- video data
- viewer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
本発明の一実施形態について図1〜図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。
立体映像表示装置100は、図1に示すように、映像データ記憶装置(映像データ記憶部)101と、表示装置102と、操作装置103と、を備えている。
立体映像出力装置10は、図1に示すように、映像データを取得する映像データ取得部11と、立体映像の立体感を変更する立体感変更部(立体感変更手段)12と、異なる立体感を持つ立体映像を表示する際における配置を構成する画面構成部13と、立体映像の表示を制御する表示制御部(表示制御手段)14と、立体映像表示装置100に関する想定される不具合やそれら不具合の各トラブルシューティングを含む不具合情報を記憶する不具合情報記憶部15と、不具合情報記憶部15に記憶された不具合情報を取得する不具合情報取得部(不具合情報取得手段)16と、を備えている。
次に、図3〜図5を用いて、立体映像出力装置10の動作、すなわち、立体映像出力方法の処理手順について説明する。図3および図4は、立体映像出力装置10の動作を説明するための模式図であり、それぞれ、表示装置102の画面を表わしている。図5は、立体映像出力装置10の動作を示すフローチャートである。
本発明の他の実施形態について図6〜図13に基づいて説明すれば、以下の通りである。本発明の実施の形態2では、視聴者による立体映像の立体感の調整を容易化する実施の形態について説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係る立体映像出力装置10aの概略構成を示すブロック図である。上記実施の形態1の立体映像出力装置10と同様、立体映像出力装置10aも、立体映像を視聴者に表示する立体映像表示装置100aに搭載されている。以下、上記の実施の形態1と同様の部分については、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、映像データ取得部11aが上記の実施の形態1の映像データ取得部11と異なる点は、立体映像表示装置100aの映像データ記憶装置101から取得する映像データ(初期映像データ)を利用者情報関連付け部18にも出力する点である。映像データ取得部11aは、利用者情報関連付け部18への映像データの出力を、立体感変更部12および画面構成部13への出力と共に、実行すればよい。
次に、図7〜図13を用いて、立体映像出力装置10aの動作、すなわち、立体映像出力方法の処理手順について説明する。図7〜図12は、立体映像出力装置10aの動作を説明するための模式図であり、それぞれ、表示装置102の画面を表わしている。図13は、立体映像出力装置10aの動作を示すフローチャートである。
11、11a 映像データ取得部
12、12a 立体感変更部(立体感変更手段)
13 画面構成部
14、14a 表示制御部(表示制御手段)
15 不具合情報記憶部
16 不具合情報取得部(不具合情報取得手段)
17 利用者情報取得部
18 利用者情報関連付け部(関連付け手段)
19 関連付け情報記憶部
21 立体感調整部(立体感調整手段)
41 シャッター眼鏡
100、100a 立体映像表示装置
101 映像データ記憶装置(映像データ記憶部)
102 表示装置
103 操作装置
Claims (15)
- 立体映像を表示するための初期映像データに設定される複数の立体感が与えられたとき、前記複数の立体感の各々が設定された前記初期映像データである複数の映像データを表示装置に出力することによって、当該表示装置の表示画面上において前記複数の映像データの各々を利用する複数の立体映像を表示させる表示制御手段と、
前記初期映像データに予め設定された初期立体感を所定の増減幅により増減させ、前記初期立体感を変更する立体感変更手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記初期映像データと、前記初期立体感から変更された第2次立体感が設定された前記初期映像データである第2次映像データとを前記表示画面に出力することによって、前記表示画面上において前記初期映像データを利用する初期立体映像と前記第2次映像データを利用する第2次立体映像とを表示させ、
前記立体感変更手段は、前記第2次立体映像が立体映像となるように、前記初期立体感を変更し、
前記初期映像データは、両眼視差を用いて作成されており、
前記初期立体映像と前記第2次立体映像とは、視聴者が前記表示画面を視聴するとき、前記表示画面上の鉛直方向に沿って、隣接するように表示されることを特徴とする立体映像出力装置。 - 立体映像を表示するための初期映像データに設定される複数の立体感が与えられたとき、前記複数の立体感の各々が設定された前記初期映像データである複数の映像データを表示装置に出力することによって、当該表示装置の表示画面上において前記複数の映像データの各々を利用する複数の立体映像を表示させる表示制御手段と、
前記初期映像データに予め設定された初期立体感を所定の増減幅により増減させ、前記初期立体感を変更する立体感変更手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記初期映像データと、前記初期立体感から変更された第2次立体感が設定された前記初期映像データである第2次映像データとを前記表示画面に出力することによって、前記表示画面上において前記初期映像データを利用する初期立体映像と前記第2次映像データを利用する第2次立体映像とを表示させ、
前記立体感変更手段は、前記第2次立体映像が立体映像または平面映像となるように、前記初期立体感を変更し、
視聴者が立体映像を視聴するときに起こると想定される不具合に関する不具合情報を予め記憶する不具合情報記憶部と、
前記表示画面上に表示された前記初期立体映像および前記第2次立体映像を視聴する視聴者から視聴に不具合が有るという指示が入力されると、前記不具合情報記憶部から前記不具合情報を取得する不具合情報取得手段とをさらに備え、
前記表示制御手段はさらに、前記不具合情報取得手段によって取得された前記不具合情報を前記表示画面に出力することによって、当該表示画面上において前記不具合情報を表示させることを特徴とする立体映像出力装置。 - 前記表示画面上に表示された前記初期立体映像および少なくとも1つの前記第2次立体映像を視聴する視聴者から、前記初期立体映像および少なくとも1つの前記第2次立体映像のいずれかを選択するという指示が入力されると、当該選択の対象となった立体映像の立体感と前記視聴者に関する情報とを関連付ける関連付け手段と、
前記関連付け手段によって関連付けられた前記選択の対象となった立体映像の立体感と前記視聴者に関する情報とを一組とする関連付け情報として記憶する関連付け情報記憶部とをさらに備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の立体映像出力装置。 - 前記初期映像データが入力されると、前記関連付け情報記憶部に記憶された関連付け情報を用いて、前記初期立体映像を調整する立体感調整手段をさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の立体映像出力装置。
- 立体映像を表示するための初期映像データに設定される複数の立体感が与えられたとき、前記複数の立体感の各々が設定された前記初期映像データである複数の映像データを表示装置に出力することによって、当該表示装置の表示画面上において前記複数の映像データの各々を利用する複数の立体映像を表示させる表示制御手段を備え、
前記初期映像データには、複数の立体感が予め設定されており、
視聴者が立体映像を視聴するときに起こると想定される不具合に関する不具合情報を予め記憶する不具合情報記憶部と、
前記表示画面上に表示された前記複数の立体映像を視聴する視聴者から視聴に不具合が有るという指示が入力されると、前記不具合情報記憶部から前記不具合情報を取得する不具合情報取得手段とをさらに備え、
前記表示制御手段はさらに、前記不具合情報取得手段によって取得された前記不具合情報を前記表示画面に出力することによって、当該表示画面上において前記不具合情報を表示させることを特徴とする立体映像出力装置。 - 前記初期映像データは、両眼視差を用いて作成されており、
前記複数の立体映像は、視聴者が前記表示画面を視聴するとき、前記表示画面上の鉛直方向に沿って、隣接するように表示されることを特徴とする請求項5に記載の立体映像出力装置。 - 前記複数の立体映像は、平面映像を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の立体映像出力装置。
- 前記表示画面上に表示された前記複数の立体映像を視聴する視聴者から、前記複数の立体映像のいずれかを選択するという指示が入力されると、当該選択の対象となった立体映像の立体感と前記視聴者に関する情報とを関連付ける関連付け手段と、
前記関連付け手段によって関連付けられた前記選択の対象となった立体映像の立体感と前記視聴者に関する情報とを一組とする関連付け情報として記憶する関連付け情報記憶部とをさらに備えていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の立体映像出力装置。 - 前記初期映像データが入力されると、前記関連付け情報記憶部に記憶された関連付け情報を用いて、前記初期映像データを利用する立体映像を調整する立体感調整手段をさらに備えていることを特徴とする請求項8に記載の立体映像出力装置。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の立体映像出力装置であり、
前記初期映像データを記憶する映像データ記憶部をさらに備えていることを特徴とする立体映像出力装置。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の立体映像出力装置と、
前記複数の映像データが入力され、前記複数の映像データの各々を利用する複数の立体映像を表示させる表示画面を有する表示装置と
を備えていることを特徴とする立体映像表示装置。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の立体映像出力装置における各手段としてコンピュータを動作させるための立体映像出力プログラム。
- 請求項12に記載の立体映像出力プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 立体映像を表示するための初期映像データに設定される複数の立体感が与えられたとき、前記複数の立体感の各々が設定された前記初期映像データである複数の映像データを表示装置に出力することによって、当該表示装置の表示画面上において前記複数の映像データの各々を利用する複数の立体映像を表示させる表示工程と、
前記初期映像データに予め設定された初期立体感を所定の増減幅により増減させ、前記初期立体感を変更する立体感変更工程とを含み、
前記表示工程にて、前記初期映像データと、前記初期立体感から変更された第2次立体感が設定された前記初期映像データである第2次映像データとを前記表示画面に出力することによって、前記表示画面上において前記初期映像データを利用する初期立体映像と前記第2次映像データを利用する第2次立体映像とを表示させ、
前記立体感変更工程は、前記第2次立体映像が立体映像となるように、前記初期立体感を変更し、
前記初期映像データは、両眼視差を用いて作成されており、
前記初期立体映像と前記第2次立体映像とは、視聴者が前記表示画面を視聴するとき、前記表示画面上の鉛直方向に沿って、隣接するように表示されることを特徴とする立体映像出力方法。 - 立体映像を表示するための初期映像データに設定される複数の立体感が与えられたとき、前記複数の立体感の各々が設定された前記初期映像データである複数の映像データを表示装置に出力することによって、当該表示装置の表示画面上において前記複数の映像データの各々を利用する複数の立体映像を表示させる表示工程と、
前記初期映像データに予め設定された初期立体感を所定の増減幅により増減させ、前記初期立体感を変更する立体感変更工程とを含み、
前記表示工程にて、前記初期映像データと、前記初期立体感から変更された第2次立体感が設定された前記初期映像データである第2次映像データとを前記表示画面に出力することによって、前記表示画面上において前記初期映像データを利用する初期立体映像と前記第2次映像データを利用する第2次立体映像とを表示させ、
前記立体感変更工程は、前記第2次立体映像が立体映像または平面映像となるように、前記初期立体感を変更し、
前記表示画面上に表示された前記初期立体映像および前記第2次立体映像を視聴する視聴者から視聴に不具合が有るという指示が入力されると、視聴者が立体映像を視聴するときに起こると想定される不具合に関する不具合情報を予め記憶する不具合情報記憶部から前記不具合情報を取得する不具合情報取得工程とをさらに含み、
前記表示工程はさらに、前記不具合情報取得工程によって取得された前記不具合情報を前記表示画面に出力することによって、当該表示画面上において前記不具合情報を表示させることを特徴とする立体映像出力方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010242697A JP5010022B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置 |
CN201180050345.2A CN103181176B (zh) | 2010-10-28 | 2011-09-28 | 立体影像输出装置、立体影像输出方法、以及立体影像显示装置 |
PCT/JP2011/072281 WO2012056847A1 (ja) | 2010-10-28 | 2011-09-28 | 立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010242697A JP5010022B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012095232A JP2012095232A (ja) | 2012-05-17 |
JP5010022B2 true JP5010022B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=45993577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010242697A Expired - Fee Related JP5010022B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010022B2 (ja) |
CN (1) | CN103181176B (ja) |
WO (1) | WO2012056847A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3579162B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2004-10-20 | 松下電器産業株式会社 | 立体cg画像生成装置 |
JP3857988B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2006-12-13 | 三洋電機株式会社 | 立体画像処理方法および装置 |
JP2011124802A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Victor Co Of Japan Ltd | 立体映像生成装置および立体映像生成方法 |
JP5546633B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 立体画像再生装置、立体画像再生システム及び立体画像再生方法 |
-
2010
- 2010-10-28 JP JP2010242697A patent/JP5010022B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-28 WO PCT/JP2011/072281 patent/WO2012056847A1/ja active Application Filing
- 2011-09-28 CN CN201180050345.2A patent/CN103181176B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103181176B (zh) | 2015-05-27 |
CN103181176A (zh) | 2013-06-26 |
JP2012095232A (ja) | 2012-05-17 |
WO2012056847A1 (ja) | 2012-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302285B2 (ja) | 立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置 | |
TWI477149B (zh) | 具有複數視圖之顯示裝置、方法、系統及媒體 | |
JP5933916B2 (ja) | Gui提供方法及びこれを用いたディスプレイ装置と3d映像提供システム | |
JP4951076B2 (ja) | 表示装置、システム、及びメガネに関する | |
US20120102435A1 (en) | Stereoscopic image reproduction device and method for providing 3d user interface | |
CN101632311B (zh) | 利用多个单独设置的图像观察 | |
JP5053427B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2011244318A (ja) | 使用メガネ識別装置、映像観賞システム、映像観賞用メガネ、使用メガネ識別プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び表示装置 | |
WO2014155670A1 (ja) | 立体視映像処理装置、立体視映像処理方法及び立体視映像処理用プログラム | |
US20130194296A1 (en) | Display apparatus and method for providing multi-view thereof | |
FR2985356A3 (fr) | Dispositif d'affichage | |
TW201215089A (en) | Method for controlling ambient brightness perceived via three-dimensional glasses, three-dimensional glasses, and video display device thereof | |
WO2012099033A1 (ja) | 番組情報表示装置、テレビジョン受像機、番組情報表示方法、番組情報表示プログラム、記憶媒体 | |
US8957950B2 (en) | Electronic apparatus and image output method | |
WO2013183697A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、表示システム、表示制御プログラム、記録媒体およびメタデータ。 | |
JP5010022B2 (ja) | 立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置 | |
CN103024424B (zh) | 图像显示装置及其操作方法 | |
KR101768538B1 (ko) | 3d 영상 화질 조정 방법, 3d 디스플레이 장치, 3d 안경 및 3d 영상 제공 시스템 | |
WO2011065191A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、上記表示制御装置を備えた記録再生装置、音声出力装置、及び音声出力装置を備えた記録再生装置 | |
JP2011250318A (ja) | 立体映像データ生成装置、表示装置、立体映像データ生成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5562452B2 (ja) | 表示方法、表示プログラム | |
JP5607226B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法 | |
JP5501150B2 (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
JP2012095039A (ja) | 立体画像表示装置、立体画像表示方法およびプログラム | |
KR20130030603A (ko) | 영상표시장치 및 그 동작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5010022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |