JP5008088B2 - Display system, display control apparatus, and computer program - Google Patents
Display system, display control apparatus, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5008088B2 JP5008088B2 JP2008200020A JP2008200020A JP5008088B2 JP 5008088 B2 JP5008088 B2 JP 5008088B2 JP 2008200020 A JP2008200020 A JP 2008200020A JP 2008200020 A JP2008200020 A JP 2008200020A JP 5008088 B2 JP5008088 B2 JP 5008088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- display
- state
- display device
- supply state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 12
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 76
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 76
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
本発明は、PC(Personal Computer)などの表示制御装置にモニタなどの複数の表示装置を接続した所謂マルチモニタ環境の表示システム、並びにこの表示システムを構成する表示制御装置及びコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to a display system in a so-called multi-monitor environment in which a plurality of display devices such as monitors are connected to a display control device such as a PC (Personal Computer), and to a display control device and a computer program constituting the display system.
近年、1つのPCに複数のモニタを接続し、各モニタにそれぞれ異なる情報を表示することができるマルチモニタ環境の表示システムが普及し始めている。マルチウインドウシステムのOS(Operating System)を搭載したPCでは複数のアプリケーションを起動して同時的に使用することができるが、1つのモニタの表示領域には限りがあるため、ユーザは表示するウインドウを切り替えながら作業を行う必要がある。モニタのサイズを大型化することで表示領域を拡大することができるが高コストであるという問題があり、前述のようなマルチモニタ環境の表示システムを構成することによって比較的低コストで表示領域の拡大を実現することができる。また、現存する1つのモニタで表示できる解像度以上の画像表示を行う必要がある場合に、複数のモニタを並べて配置し、複数のモニタに亘って1つの画像を表示することで大画像の表示を実現することができる。更には、マルチモニタ環境の表示システムでは、ユーザが使用していないモニタの給電をオフすることができるため、電力消費を低減することができるという利点もある。 In recent years, a display system in a multi-monitor environment in which a plurality of monitors are connected to one PC and different information can be displayed on each monitor has begun to spread. In a PC equipped with a multi-window system OS (Operating System), a plurality of applications can be started and used simultaneously. However, since the display area of one monitor is limited, the user can select a window to be displayed. It is necessary to work while switching. Although the display area can be enlarged by increasing the size of the monitor, there is a problem that the display area is expensive. By configuring the display system in the multi-monitor environment as described above, the display area can be reduced at a relatively low cost. Enlargement can be realized. In addition, when it is necessary to display an image with a resolution higher than that which can be displayed on an existing monitor, a large image can be displayed by arranging a plurality of monitors side by side and displaying one image over the plurality of monitors. Can be realized. Furthermore, the display system in a multi-monitor environment has an advantage that power consumption can be reduced because power supply to a monitor not used by the user can be turned off.
しかし、マルチモニタ環境の表示システムでは、各モニタの電源スイッチをユーザが操作して、複数のモニタの給電を個別にオン/オフする必要があり、操作が煩わしいため、本来不要なモニタをオフせずに、無駄に電力を消費してしまうという問題があった。また、PCでの作業の終了後にユーザがいくつかのモニタの給電をオフにすることを忘れる虞があり、消し忘れたモニタによる電力消費を招く虞がある。 However, in a display system in a multi-monitor environment, it is necessary for the user to operate the power switch of each monitor to individually turn on / off the power supply of multiple monitors. However, there was a problem that power was consumed wastefully. In addition, there is a possibility that the user forgets to turn off the power supply of some monitors after the work on the PC is finished, and there is a possibility that power consumption by the monitor that is forgotten to be turned off is caused.
マルチモニタ環境の表示システムにおける複数のモニタの制御については種々の発明がなされている。特許文献1においては、例えば会議室用として使用される複数個のサブモニタをデイジーチェイン接続し、コンピュータで複数個のサブモニタをそれぞれ制御することができる画像通信システムのモニタ制御装置及び制御方法が提案されている。このモニタ制御方法では、複数のモニタと相互に通信が可能な通信部を有するコンピュータを管理者が操作して、制御しようとするモニタを選択し、選択されたモニタに対して制御しようとする機能及びデータ値を制御データとして入力する。各モニタに内蔵されたマイクロコンピュータは、制御データに応じてそれぞれのモニタを制御すると共に、他のモニタに対する制御データであればこの制御データを他のモニタへ転送する。
Various inventions have been made for controlling a plurality of monitors in a display system in a multi-monitor environment. In
特許文献2においては、外付けの分配機を用いることなく、複数の表示装置に同一の表示内容を表示させることができる映像信号分配機能付き表示装置が提案されている。この表示装置は内部に映像信号分配機能と分配機能停止スイッチとを備えており、複数台の表示装置をデイジーチェイン接続することができ、接続された複数台の表示装置に同一画像を同時に表示させることができる。また、分配機能停止スイッチにより、表示に不要な表示装置に対しては、表示を中止させてパワーセーブさせることができる。
特許文献3においては、各表示装置の電源をオフさせるための待ち時間をユーザが個別に設定できる表示装置電源管理方法が提案されている。この方法では、同一の表示内容を同時に複数の表示装置に表示させることができる電子機器にて、表示装置の電源をオフ状態にするまでの待ち時間を個別に設定する。待ち時間が設定された表示装置のうち、接続状態に変化がなく、且つ、入力装置に変化がない状態の接続時間が待ち時間に達した表示装置があった場合、その表示装置の電源をオフにする。
特許文献4においては、ホスト装置に表示装置を複数接続しても、表示装置自らが電源管理を行うことができる画像表示システムが提案されている。この画像表示システムでは、ホスト装置から送信される画像信号に基づいて画像を表示する状態と、メモリ回路に記憶された画像信号に基づいて画像を表示する状態とを、同期信号に基づいて切り替える同期回路が表示装置に設けられている。また、ホスト装置の接続制御回路と、表示装置の接続処理回路とが、表示装置の電源を制御するための接続監視線によって接続され、表示装置の接続処理回路が接続監視線によりホスト装置との接続状態を監視している。これにより、同期信号が途絶えた場合に、メモリ回路に記憶された画像信号に基づいて画像を表示するか、電源管理を行うかを、ホスト装置との接続状態に応じて表示装置が個別に判断することができる。
しかしながら、特許文献1に記載のモニタ制御装置及び制御方法は、複数のユーザがそれぞれ1つのモニタを使用する環境において、複数のモニタが接続されたコンピュータを管理者が操作することで、各モニタの制御を管理者が一括して行う構成である。各モニタの電源のオン/オフについても管理者がコンピュータを操作して行う必要があるため操作が煩わしいという問題がある。各モニタの電源のオン/オフが管理者依存となってしまい、管理者が不在のときには各モニタの電源のオン/オフを制御できないという問題がある。1人のユーザが複数のモニタを利用する上述のようなマルチモニタ環境の表示システムであれば、各モニタの電源スイッチを操作する方がむしろ操作が容易である。
However, the monitor control device and the control method described in
特許文献2に記載の映像信号分配機能付き表示装置は、複数の表示装置に同一の表示を行う構成であるため、各モニタが異なる表示を行う上述のようなマルチモニタ環境の表示システムには適さない。また特許文献2に記載の映像信号分配機能付き表示装置は、不要な表示装置に対して表示を中止させることができるが、各操作装置に設けられた分配機能停止スイッチを個別に操作する必要があるため、操作が煩わしいという問題がある。
Since the display device with a video signal distribution function described in
特許文献3に記載の表示装置電源管理方法は、同一の表示を行う複数の表示装置について、電源オフまでの待ち時間を個別に設定する構成である。よって、各モニタが異なる表示を行う上述のようなマルチモニタ環境の表示システムには適さない。また、入力がない場合に電源を自動的にオフするまでの時間設定に係る発明であるため、ユーザが電源スイッチなどを操作して電源のオン/オフを行う際の操作の煩わしさを改善することはできない。
The display device power management method described in
特許文献4に記載の画像表示システムは、表示装置が接続監視線によりホスト装置との接続状態を監視し、ホスト装置からの同期信号が途絶えた場合に、ホスト装置との接続状態に応じて電源管理を行うか否かを表示装置が個別に判断する構成であり、ホスト装置の電源がオフになった場合に表示装置が個別に電源管理を行って自動的に電源をオフにすることができる。しかし、ホスト装置に接続された複数の表示装置をオフするためには、ホスト装置の電源をオフにしなければならないため、例えば電源をオフすることができないサーバ装置に接続された複数の表示装置については、電源を自動的にオフすることはできない。 In the image display system described in Patent Literature 4, when the display device monitors the connection state with the host device through a connection monitoring line, and the synchronization signal from the host device is interrupted, the power supply is turned on according to the connection state with the host device. The display device individually determines whether or not to perform management, and when the host device power is turned off, the display device can individually perform power management to automatically turn off the power. . However, in order to turn off a plurality of display devices connected to the host device, the power of the host device must be turned off. For example, a plurality of display devices connected to a server device that cannot be turned off. The power cannot be turned off automatically.
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、表示制御装置に複数の表示装置が接続されたマルチモニタ環境の表示システムにて、優先順位の高い一の表示装置の給電がユーザの操作でオン/オフされた場合に、優先順位の低い他の表示装置の給電状態を自動的に変化させることで、複数の表示装置に対する給電のオン/オフをユーザが容易な操作で行うことができる表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a display system in a multi-monitor environment in which a plurality of display devices are connected to a display control device. When the power supply of the other display device is turned on / off by the user's operation, the power supply state of other display devices with lower priority is automatically changed to turn on / off the power supply to a plurality of display devices. It is an object of the present invention to provide a display system, a display control device, and a computer program that can be easily operated.
第1発明に係る表示システムは、画像表示に係る内部回路への給電のオン/オフの操作を受け付ける操作部をそれぞれ有する複数の表示装置と、表示のための画像をそれぞれ与えて前記複数の表示装置に画像を表示させる表示制御装置とを備える表示システムにおいて、前記表示装置は、前記表示制御装置との間で情報の送受信を行う通信手段をそれぞれ有し、前記表示制御装置は、内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定する設定手段と、各表示装置との間で情報の送受信をそれぞれ行う通信手段と、内部回路への給電のオン/オフの状態を、前記通信手段により各表示装置から取得する給電状態取得手段と、前記操作部が受け付けた操作により一の表示装置の給電状態が変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を、前記一の表示装置と同じ給電状態へ変化させる制御を行う給電制御手段とを有することを特徴とする。 A display system according to a first aspect of the present invention includes a plurality of display devices each having an operation unit that accepts an operation for turning on / off power feeding to an internal circuit related to image display, and the plurality of displays provided with images for display. In a display system including a display control device for displaying an image on the device, the display device has communication means for transmitting and receiving information to and from the display control device, and the display control device is connected to an internal circuit. Setting means for setting the priority order for power supply ON / OFF to each of the plurality of display devices, communication means for transmitting / receiving information to / from each display device, and power supply ON / OFF to the internal circuit When the power supply state of one display device is changed by an operation received by the operation unit and the power supply state acquisition unit that acquires the off state from each display device by the communication unit, The feeding state of the one display device than lower priority other display device, and having a feed control means for performing control to change to the same feed with said one display device.
また、第2発明に係る表示システムは、画像表示に係る内部回路への給電のオン/オフの操作を受け付ける操作部をそれぞれ有する複数の表示装置と、表示のための画像をそれぞれ与えて前記複数の表示装置に画像を表示させる表示制御装置とを備える表示システムにおいて、前記表示装置は、前記表示制御装置との間で情報の送受信を行う通信手段をそれぞれ有し、前記表示制御装置は、内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定する設定手段と、各表示装置との間で情報の送受信をそれぞれ行う通信手段と、内部回路への給電のオン/オフの状態を、前記通信手段により各表示装置から取得する給電状態取得手段と、前記操作部が受け付けた操作により一の表示装置の給電状態がオン状態からオフ状態へ変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態をオフ状態へ変化させる制御を行う給電制御手段とを有することを特徴とする。 The display system according to a second aspect of the present invention provides a plurality of display devices each having an operation unit that accepts an on / off operation of power supply to an internal circuit related to image display, and a plurality of display devices that provide images for display. A display control device for displaying an image on the display device, wherein the display device has communication means for transmitting and receiving information to and from the display control device, and the display control device Setting means for setting the priority order related to on / off of power supply to the circuit to each of the plurality of display devices, communication means for transmitting / receiving information to / from each display device, and power supply to the internal circuit The power supply state acquisition means for acquiring the on / off state from each display device by the communication means, and the power supply state of one display device from the on state by the operation received by the operation unit When changes to the off state, and having a feed control means for performing control to change the power supply state of the one of the display devices than lower priority other display device to the off state.
また、第3発明に係る表示システムは、前記表示制御装置が、前記一の表示装置の給電状態がオン状態からオフ状態へ変化したときに、全ての表示装置の給電状態を前記給電状態取得手段により取得して記憶する給電状態記憶手段を有し、前記表示制御装置の給電制御手段は、前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、前記給電状態記憶手段が記憶した給電状態へ前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を復帰させるようにしてあることを特徴とする。
In the display system according to the third aspect of the present invention, when the display control device changes the power supply state of the one display device from the on state to the off state, the power supply state acquisition unit obtains the power supply states of all the display devices. The power supply control means of the display control device acquires and stores the power supply state storage means when the power supply state of the one display device changes from an off state to an on state. The power supply state of another display device having a lower priority than the one display device is restored to the stored power supply state.
また、第4発明に係る表示システムは、前記表示制御装置の給電制御手段は、前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が高い他の表示装置の給電状態をオン状態へ変化させるようにしてあることを特徴とする。 In the display system according to a fourth aspect of the present invention, the power supply control means of the display control device has a higher priority than the one display device when the power supply state of the one display device changes from an off state to an on state. The power supply state of another expensive display device is changed to an on state.
また、第5発明に係る表示システムは、前記表示装置が、前記操作部にて給電のオン/オフの操作を受け付けた場合に、前記通信手段により前記表示制御装置へ給電状態を通知する給電状態通知手段を有し、前記表示制御装置の給電状態取得手段は、前記給電状態通知手段の通知により各表示装置の給電状態を取得するようにしてあることを特徴とする。 In the display system according to the fifth aspect of the present invention, when the display device accepts a power on / off operation at the operation unit, the communication unit notifies the display control device of the power supply state. And a power supply state acquisition unit of the display control device that acquires a power supply state of each display device according to a notification from the power supply state notification unit.
また、第6発明に係る表示システムは、前記表示制御装置が、前記複数の表示装置の優先順位に係る設定を受け付ける受付手段を有し、前記表示制御装置の設定手段は、前記受付手段が受け付けた設定に基づいて、前記複数の表示装置の優先順位を設定するようにしてあることを特徴とする。 In the display system according to a sixth aspect of the present invention, the display control device includes a receiving unit that receives settings related to the priority order of the plurality of display devices, and the setting unit of the display control device receives the setting unit. The priority order of the plurality of display devices is set based on the setting.
また、第7発明に係る表示制御装置は、画像表示に係る内部回路への給電のオン/オフの操作を受け付ける操作部をそれぞれ有する複数の表示装置に、表示のための画像をそれぞれ与えて画像を表示させる表示制御装置において、内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定する設定手段と、各表示装置との間で情報の送受信をそれぞれ行う通信手段と、内部回路への給電のオン/オフの状態を、前記通信手段により各表示装置から取得する給電状態取得手段と、前記操作部が受け付けた操作により一の表示装置の給電状態が変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を、前記一の表示装置と同じ給電状態へ変化させる制御を行う給電制御手段とを備えることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, a display control apparatus provides an image for display to each of a plurality of display devices each having an operation unit that receives an on / off operation of power supply to an internal circuit related to image display. In the display control device for displaying the information, communication is performed for transmitting / receiving information to / from each of the display devices and setting means for setting the priority order for turning on / off the power supply to the internal circuit to each of the plurality of display devices. The power supply state of one display device is changed by the operation, the power supply state acquisition means for acquiring the on / off state of power supply to the internal circuit from each display device by the communication means, and the operation received by the operation unit A power supply control means for performing control to change the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device to the same power supply state as that of the one display device. And butterflies.
また、第8発明に係る表示制御装置は、画像表示に係る内部回路への給電のオン/オフの操作を受け付ける操作部をそれぞれ有する複数の表示装置に、表示のための画像をそれぞれ与えて画像を表示させる表示制御装置において、内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定する設定手段と、各表示装置との間で情報の送受信をそれぞれ行う通信手段と、内部回路への給電のオン/オフの状態を、前記通信手段により各表示装置から取得する給電状態取得手段と、前記操作部が受け付けた操作により一の表示装置の給電状態がオン状態からオフ状態へ変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態をオフ状態へ変化させる制御を行う給電制御手段とを備えることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a display control apparatus that provides an image for display to a plurality of display devices each having an operation unit that receives an on / off operation of power supply to an internal circuit related to image display. In the display control device for displaying the information, communication is performed for transmitting / receiving information to / from each of the display devices and setting means for setting the priority order for turning on / off the power supply to the internal circuit to each of the plurality of display devices. And a power supply state acquisition means for acquiring the on / off state of power supply to the internal circuit from each display device by the communication means, and a power supply state of one display device is on by the operation received by the operation unit Power supply control means for performing control to change the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device to the off state when the display device changes from the first display device to the off state. To.
また、第9発明に係る表示制御装置は、前記一の表示装置の給電状態がオン状態からオフ状態へ変化したときに、全ての表示装置の給電状態を前記給電状態取得手段により取得して記憶する給電状態記憶手段を備え、前記給電制御手段は、前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、前記給電状態記憶手段が記憶した給電状態へ前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を復帰させるようにしてあることを特徴とする。
The display control device according to the ninth aspect of the present invention acquires and stores the power supply states of all the display devices by the power supply state acquisition means when the power supply state of the one display device changes from the on state to the off state. to comprise a powered state storing means, said power supply control means, when the power supply state of the one of the display device is changed from the oFF state to the oN state, the power supply state storage means said one display device to the stored power supply state The power supply state of another display device having a lower priority is restored.
また、第10発明に係る表示制御装置は、前記給電制御手段が、前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が高い他の表示装置の給電状態をオン状態へ変化させるようにしてあることを特徴とする。 The display control device according to a tenth aspect of the present invention is the display control device, wherein when the power supply state of the one display device changes from an off state to an on state, the display control device has a higher priority than the one display device. The power supply state of the display device is changed to an on state.
また、第11発明に係るコンピュータプログラムは、表示のための画像をそれぞれ与えて複数の表示装置に画像を表示させるコンピュータに、画像表示に係る内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定させるステップと、給電状態が変化した一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を、前記一の表示装置と同じ給電状態へ変化させる制御を行うステップとを含むことを特徴とする。 The computer program according to the eleventh aspect of the present invention provides a computer for giving images for display and displaying the images on a plurality of display devices, to give priority to on / off of power supply to an internal circuit related to image display. A step of setting each of the plurality of display devices, and a control for changing the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device whose power supply state has changed to the same power supply state as the one display device. And performing.
また、第12発明に係るコンピュータプログラムは、表示のための画像をそれぞれ与えて複数の表示装置に画像を表示させるコンピュータに、画像表示に係る内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定させるステップと、給電状態がオフ状態へ変化した一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態をオフ状態へ変化させる制御を行うステップとを含むことを特徴とする。 A computer program according to a twelfth aspect of the present invention provides a computer that gives images for display and displays images on a plurality of display devices, and gives priority to on / off of power supply to an internal circuit related to image display. Each of the plurality of display devices is set, and a step of performing control to change the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device whose power supply state has changed to the off state to the off state. It is characterized by that.
また、第13発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記一の表示装置の給電状態がオン状態からオフ状態へ変化したときに、全ての表示装置の給電状態を記憶させるステップと、前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、記憶した給電状態へ前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を復帰させるステップとを含むことを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a computer program that stores a power supply state of all display devices when the power supply state of the one display device changes from an on state to an off state; Returning the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device to the stored power supply state when the power supply state of the display device changes from the off state to the on state. To do.
また、第14発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が高い他の表示装置の給電状態をオン状態へ変化させる制御を行うステップを含むことを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a computer program for supplying power to another display device having a higher priority than the one display device when the power supply state of the one display device is changed from an off state to an on state. The method includes a step of performing control to change the state to an on state.
本発明においては、表示制御装置と複数の表示装置との間で通信を行う手段をそれぞれに設けて、表示制御装置が表示装置の給電状態を取得する。また複数の表示装置には、予めユーザが設定するなどの方法で静的に、又はユーザの使用状況などに応じて動的に、優先順位を付す。表示制御装置は、各表示装置の優先順位を判定し、ユーザの操作で優先順位の高い一の表示装置の給電がオン/オフされた場合に、優先順位の低い他の表示装置の給電を自動的にオン/オフする。これにより、ユーザは一の表示装置に対する給電のオン/オフ操作を行うのみで、複数の表示装置の給電を一括してオン/オフすることができる。
また、優先順位の低い他の表示装置に対してユーザが給電のオン/オフ操作を行った場合には、操作が行われた表示装置のみ給電のオン/オフを行う。優先順位を付さずに、いずれかの表示装置の給電がオン/オフされた場合に残りの表示装置の給電を連動してオン/オフする構成とした場合、使用しない表示装置のみを部分的に給電オフとすることができないが、本発明のように優先順位に応じて給電のオン/オフを行うことによって、複数の表示装置のうち部分的な給電オフを行うことが可能となる。
In the present invention, a means for performing communication between the display control device and the plurality of display devices is provided for each, and the display control device acquires the power supply state of the display device. The plurality of display devices are given priorities statically by a method set in advance by the user or dynamically according to the usage status of the user. The display control device determines the priority of each display device, and automatically supplies power to another display device with a lower priority when the power of one display device with a higher priority is turned on / off by a user operation. On / off. Thereby, the user can turn on / off the power supply of a plurality of display devices at a time only by performing the power supply on / off operation for one display device.
In addition, when the user performs power supply on / off operation on another display device with a low priority, power supply is turned on / off only for the display device on which the operation has been performed. If power is supplied to any of the display devices without being prioritized, and the power supply of the remaining display devices is turned on / off in conjunction with the display, only the display devices that are not used are partially selected. However, by turning on / off the power supply according to the priority order as in the present invention, it is possible to perform partial power-off of the plurality of display devices.
また本発明においては、表示制御装置が各表示装置の優先順位を比較し、ユーザの操作で優先順位の高い一の表示装置の給電がオフされた場合に、優先順位の低い他の表示装置の給電を自動的にオフする。これにより、ユーザは一の表示装置に対する給電のオフ操作を行うのみで、複数の表示装置の給電を一括してオフすることができる。
このように給電をオフする場合のみ複数の表示装置の給電を一括してオフする構成としてもよい。表示装置の給電をオンする際には、給電オン後すぐにユーザが全ての表示装置を使用するとは限らないため、ユーザの使用に応じて表示装置の給電を順次オンしていく方がよい場合もある。このような場合には、給電オフのみ一括して行い、給電オンはユーザが個別に行う構成が好適である。
In the present invention, the display control device compares the priorities of the display devices, and when the power of one display device having a high priority is turned off by the user's operation, The power supply is automatically turned off. As a result, the user can turn off the power supply of a plurality of display devices at a time only by performing an operation of turning off the power supply to one display device.
In this way, the power supply of a plurality of display devices may be turned off collectively only when the power supply is turned off. When turning on the power supply of the display device, the user does not always use all the display devices immediately after the power supply is turned on. Therefore, it is better to sequentially turn on the power supply of the display device according to the user's use. There is also. In such a case, a configuration is preferable in which only power-off is performed at once and power-on is individually performed by the user.
ただし、給電オン後すぐにユーザが複数の表示装置を使用する可能性もあり、この場合には複数の表示装置の給電オンをユーザが個別に行う構成とすると操作が煩わしい。そこで、本発明においては、優先順位の高い一の表示装置の給電がオフされて他の表示装置の給電をオフする場合に、表示制御装置は各表示装置の給電のオン/オフの状態を記憶して、他の表示装置を給電オフする。その後、一の表示装置が給電オンされた場合、表示制御装置は記憶した給電状態に応じて他の表示装置の給電状態を復帰させる。給電オフの直前にユーザが使用していた表示装置は、次に給電オンされた後にもユーザが使用する可能性が高いため、給電オフ前の状態に各表示装置の給電状態を復帰させることで、ユーザの使用に適した給電状態の制御を行うことができる。 However, there is a possibility that the user uses a plurality of display devices immediately after the power supply is turned on. In this case, the operation is troublesome if the user individually turns on the power supply of the plurality of display devices. Therefore, in the present invention, when the power supply of one display device having a high priority is turned off and the power supply of other display devices is turned off, the display control device stores the on / off state of the power supply of each display device. Then, the other display devices are turned off. Thereafter, when the power supply of one display device is turned on, the display control device returns the power supply state of the other display device according to the stored power supply state. Since the display device used by the user immediately before the power supply is turned off is likely to be used by the user after the power supply is turned on next time, the power supply state of each display device can be restored to the state before the power supply is turned off. The power supply state suitable for the user's use can be controlled.
また、表示装置の給電をオンするときには、いずれの表示装置の操作部に給電オン操作がなされた場合であっても、優先順位の高い表示装置については給電オンさせることが好適な事もある。そこで本発明においては、一の表示装置に給電オン操作がなされた場合、この一の表示装置より優先順位の高い他の表示装置を給電オンさせる。これにより、ユーザの使用に適した給電状態の制御を行うことができる。 In addition, when turning on the power supply of the display device, it may be preferable to turn on the power supply for a display device with a high priority even when the power supply on operation is performed on the operation unit of any display device. Therefore, in the present invention, when a power-on operation is performed on one display device, power is turned on for another display device having a higher priority than the one display device. Thereby, it is possible to control the power supply state suitable for the user's use.
また本発明においては、ユーザにより表示装置の操作部に対して給電オン/オフの操作がなされた場合に、表示装置が表示制御装置へ給電状態を通知する。これにより表示制御装置は各表示装置の給電状態を取得することができ、優先順位の高い一の表示装置の給電状態が変化したか否かを判断することができる。 Further, in the present invention, when the user performs a power on / off operation on the operation unit of the display device, the display device notifies the display control device of the power supply state. Thereby, the display control device can acquire the power supply state of each display device, and can determine whether or not the power supply state of one display device having a higher priority has changed.
また本発明においては、複数の表示装置の優先順位をユーザが予め設定する構成とする。1人のユーザが複数の表示装置を使用する場合、各表示装置の性能、大きさ及び配置等からユーザが主として使用する表示装置が自ずと決められる。そこで、ユーザは主として使用する表示装置の優先順位を最も高く設定し、最も使用頻度の低い表示装置の優先順位を最も低く設定する。表示制御装置はユーザの設定を受け付けて、この設定に従って各表示装置の優先順位を判定することができる。 In the present invention, the user sets the priorities of a plurality of display devices in advance. When one user uses a plurality of display devices, the display device to be mainly used by the user is naturally determined from the performance, size, arrangement, and the like of each display device. Therefore, the user mainly sets the priority of the display device to be used highest, and sets the priority of the display device with the lowest usage frequency to the lowest. The display control device can accept a user setting and determine the priority of each display device according to this setting.
なお上述の表示制御装置が行う処理は、表示制御装置がPCのような機器の場合、コンピュータプログラムとして提供することが可能である。この場合、CD(Compact Disc)などの記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを表示制御装置にインストールすることによって、複数の表示装置の給電オン/オフに係る処理を表示制御装置が行うことができる。 Note that the processing performed by the above-described display control device can be provided as a computer program when the display control device is a device such as a PC. In this case, by installing a computer program recorded on a recording medium such as a CD (Compact Disc) in the display control device, the display control device can perform processing related to power on / off of the plurality of display devices.
本発明による場合は、優先順位の高い一の表示装置の給電状態が変化した場合に、優先順位の低い他の表示装置の給電状態を自動的に変化させる構成とすることにより、ユーザは優先順位の高い一の表示装置に対する給電のオン/オフ操作を行うのみで、複数の表示装置の給電を一括してオン/オフすることができるため、複数の表示装置の給電オン/オフに係る操作性を向上することができる。また、優先順位の低い他の表示装置は個別に給電オン/オフを行うことができるため、使用頻度の低い表示装置の給電をオフして電力消費を低減することができる。 According to the present invention, when the power supply state of one display device having a high priority is changed, the power supply state of another display device having a low priority is automatically changed, so that the user can change the priority. The power supply for a plurality of display devices can be turned on / off in a lump by simply performing the power supply on / off operation for one display device with a high level of operation. Can be improved. In addition, since other display devices with low priority can be individually turned on / off, the power consumption can be reduced by turning off the power supply of the display devices with low usage frequency.
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1及び図2は、本発明に係る表示システムの構成を示すブロック図であり、図1には表示システムを構成する表示制御装置の詳細を図示し、図2には表示システムを構成する表示装置の詳細を図示してある。図において1はPCであり、本発明の表示システムを構成する表示制御装置に相当する。また図において3a〜3cはそれぞれモニタであり、本発明の表示システムを構成する表示装置に相当する。図示の例では1つのPC1に3つのモニタ3a〜3cをそれぞれケーブル5で接続することにより表示システムが構成されている。なお、図2においてモニタ3aのみ詳細な構成を図示するが、他の2つのモニタ3b及び3cの構成はモニタ3aと同様であるため図示を省略する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof. 1 and 2 are block diagrams showing a configuration of a display system according to the present invention. FIG. 1 shows details of a display control device constituting the display system, and FIG. 2 shows a display constituting the display system. Details of the device are shown. In the figure,
表示システムのPC1は、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、表示処理部13、操作部14、ハードディスク15及びディスクドライブ16等を備える汎用のコンピュータである。また、本発明のPC1は、モニタ3a〜3cを接続するために3つの接続部20a〜20cを備えており、各接続部20a〜20cがそれぞれケーブル5を介してモニタ3a〜3cに接続される。
The
CPU11は、ハードディスク15に予めインストールされた種々のプログラムを読み出して実行することにより、PC1内の各部の制御処理及び各種の演算処理等を行う。また、本発明のPC1は、CPU11がハードディスク15に予めインストールされた給電制御プログラム50を読み出して実行することにより、接続部20a〜20cに接続されたモニタ3a〜3cに対する給電オン/オフの制御処理(詳細は後述する)を行うことができる。
The
メモリ12は、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリ素子で構成されており、ハードディスク15から読み出したプログラム及びデータ、並びにCPU11の演算過程で生じたデータ等を一時的に記憶する。表示処理部13は、モニタ3a〜3cに表示するための画像生成及び生成した画像に対する種々の画像処理を行い、画像データを接続部20a〜20cへ与える。操作部14は、キーボード及びマウス等の装置で構成され、ユーザによる操作を受け付けてCPU11へ通知する処理を行う。
The
ハードディスク15は、大容量の磁気ディスクで構成される記憶装置であり、PC1を動作させるためのOS(Operating System)及びアプリケーションプログラム等の種々のプログラム、並びにこれらのプログラムが使用するデータ等を記憶している。特に、本発明のPC1では、ハードディスク15に給電制御プログラム50が予めインストールされて記憶されている。ディスクドライブ16は、CD又はDVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスクによる記録媒体に対して、データの読み出し及び書き込みを行うものである。ディスクドライブ16により光ディスクからプログラム及びデータを読み出してハードディスク15に記憶することにより、プログラム及びデータのインストールを行うことができる。
The
接続部20a〜20cは、例えばDVI(Digital Visual Interface)規格の接続端子を有しており、モニタ3a〜3cとそれぞれ1本のケーブル5で接続されるが、各モニタ3a〜3cへ画像信号を出力することができると共に、双方向の通信を行うことができる。各接続部20a〜20cは、画像信号出力部21及び通信部22を有している。画像信号出力部21は、表示処理部13から与えられた画像データを、ケーブル5での送受信に適した形式の画像信号に変換し、ケーブル5を介してモニタ3a〜3cへ画像信号を出力する。
The
通信部22は、例えばDDC/CI(Display Data Channel / Command Interface)の規格によりケーブル5を介してモニタ3a〜3cと双方向の通信を行うものである。通信部22は、CPU11の制御に応じてモニタ3a〜3cへ給電オン/オフの命令、並びに明度及び彩度等の設定変更の命令等を送信すると共に、前記給電制御プログラム50によりモニタ3a〜3cの給電状態(給電オンであるか又は給電オフであるか)並びに明度及び彩度等の設定値等の送信要求に対する応答を受信してCPU11へ通知する。これらによりPC1は、接続部20a〜20cにそれぞれ接続された3つのモニタ3a〜3cの給電状態を取得することができると共に、各モニタ3a〜3cの給電オン/オフを個別に制御することができる。
The
モニタ3a〜3cは、表示部32、操作部33、給電部34、表示処理部35及び接続部36と、これら各部の制御を行う制御部31とを備えて構成されている。表示部32は、例えば液晶パネル又はPDP(Plasma Display Panel)等で構成され、表示処理部35から与えられた画像信号に応じて画像の表示を行う。表示処理部35は、PC1から与えられた画像信号を、表示部32の表示に適した画像信号に変換すると共に、設定された条件に応じて明度及び彩度等の調整を行い、画像信号を表示部32へ与える。
Each of the
操作部33は、モニタ3a〜3cの筺体に配設された複数のスイッチなどで構成されており、ユーザによる給電のオン/オフ操作、並びに明度及び彩度等の設定値の変更操作等を受け付け、制御部31へ通知する。給電部34は、商用の交流の電力を直流の電力に変換し、モニタ3a〜3cの各部(特に、画像表示に係る内部回路)へ供給するものであり、制御部31によって給電の開始/停止を制御されている。
The
接続部36は、例えばDVI規格の接続端子を有しており、PC1と1本のケーブル5で接続されるが、PC1から出力された画像信号を取得すると共に、PC1と双方向の通信を行うことができる。接続部36は、画像信号入力部37及び通信部38を有している。画像信号入力部37は、PC1から与えられた画像信号を取得して表示処理部35へ与える。
The
通信部38は、例えばDDC/CIの規格によりケーブル5を介してPC1と双方向の通信を行う。通信部38は、PC1からの要求に応じて、モニタ3a〜3cの給電状態、並びに明度及び彩度等の設定値等をPC1へ送信すると共に、PC1から送信された給電オン/オフの命令及び設定値の変更命令等を受信して制御部31へ通知する。
The
制御部31は、モニタ3a〜3cの各部の動作の制御処理及び各種の演算処理等を行うものである。また、本発明のモニタ3a〜3cの制御部31は、給電部34の動作を制御することによって各部への給電を制御することができ、即ちモニタ3a〜3cの給電オン/オフを制御することができる。制御部31は、操作部33にてユーザによる給電のオン/オフ操作が受け付けられた場合に給電部34による各部への給電の開始/停止を行うと共に、PC1からの要求に応じて通信部38によりPC1へ給電状態の通知を行う。また制御部31は、通信部38にて受信したPC1からの給電オン/オフの命令に応じて給電の開始/停止を行う。
The
なお、本発明において「給電オフ」の状態は、モニタ3a〜3cの表示部32及び表示処理部35等の画像表示に係る内部回路は給電が停止されて動作していない状態であるが、少なくとも操作部33による給電オン操作の受け付け、通信部38による給電オン命令の受け付け、及び制御部31による給電部34から各部への給電開始の制御は行うことができる状態であり、所謂「スタンバイ」の状態を含むものである。また「給電オン」の状態は、表示部32及び表示処理部35が給電されて動作し、モニタ3a〜3cが表示部32に画像を表示している状態である。
In the present invention, the state of “power supply off” is a state in which the internal circuits related to image display such as the
次に、本発明に係る表示システムにおけるモニタ3a〜3cの給電オン/オフの制御処理について説明する。図3及び図4は、本発明の実施の形態1に係る表示システムの給電制御処理を説明するための模式図であり、図3には給電をオフにする場合の一例が示してあり、図4には給電をオンにする場合の一例が示してある。
Next, power supply on / off control processing of the
PC1に接続された3つのモニタ3a〜3cには、予め優先順位が付してある。本例では、各モニタ3a〜3cの優先順位を「高」又は「低」のいずれかにユーザが予め設定しておくものとし、モニタ3aの優先順位が「高」に設定され、モニタ3b及び3cの優先順位が「低」に設定されているものとする。
Priorities are assigned to the three
PC1は、定期的に通信部22から各モニタ3a〜3cへ給電状態の取得要求を送信し、これに対して各モニタ3a〜3cから通知された給電状態を取得することによって、各モニタ3a〜3cの給電状態を定期的に判断している。これによりPC1は、モニタ3a〜3cの操作部33に対する操作が行われて、モニタ3a〜3cの給電状態が給電オンから給電オフへ変化したこと、及び、給電オフから給電オンへ変化したことを判断できる。
The
3つのモニタ3a〜3cの全てが給電オンの状態において(図3(a)参照)、優先順位が高いモニタ3aの操作部33に対してユーザの給電オフ操作がなされた場合、モニタ3aの給電がオフされると共に、PC1は通信部22が行う通信によりモニタ3aの給電状態を取得する。これにより、PC1はモニタ3aの給電状態が給電オンから給電オフに変化したと認識し、優先順位が低い他のモニタ3b及び3cへ給電オフの命令を送信する。給電オフの命令を受信したモニタ3b及び3cは給電部34から各部への給電を停止して給電をオフし、全てのモニタ3a〜3cが給電オフ状態となる(図3(b)参照)。
When all of the three
これに対して、3つのモニタ3a〜3cの全てが給電オンの状態において(図3(a)参照)、優先順位が低いモニタ3bの操作部33に対してユーザの給電オフ操作がなされた場合、モニタ3bの給電がオフされると共に、PC1は通信部22が行う通信によりモニタ3bの給電状態を取得する。これにより、PC1はモニタ3bの給電状態が給電オンから給電オフに変化したと認識するが、モニタ3bの優先順位が低いためPC1が他のモニタ3a及び3cの給電をオフすることはない(図3(c)参照)。図示は省略するが、優先順位が低いモニタ3cに対して給電オフ操作がなされた場合も同様に、モニタ3cのみが給電オフとなる。
In contrast, when all of the three
また、3つのモニタ3a〜3cが給電オフの状態において(図4(a)参照)、優先順位が高いモニタ3aの操作部33に対してユーザの給電オン操作がなされた場合、モニタ3aの給電がオンされると共に、PC1は通信部22が行う通信によりモニタ3aの給電状態を取得する。これにより、PC1はモニタ3aの給電状態が給電オフから給電オンに変化したと認識し、優先順位が低い他のモニタ3b及び3cへ給電オンの命令を送信する。これにより優先順位が低い2つのモニタ3b及び3cの給電がオンされて、全てのモニタ3a〜3cが給電オン状態となる(図4(b)参照)。
Further, when the power supply is turned off by the user with respect to the
これに対して、3つのモニタ3a〜3cが給電オフの状態において(図4(a)参照)、優先順位が低いモニタ3bの操作部33に対してユーザの給電オン操作がなされた場合、モニタ3bの給電がオンされると共に、PC1は通信部22が行う通信によりモニタ3bの給電状態を取得する。これにより、PC1はモニタ3bの給電状態が給電オフから給電オンに変化したと認識するが、モニタ3bの優先順位が低いためPC1が他のモニタ3a及び3cの給電をオンすることはない(図4(c)参照)。図示は省略するが、優先順位が低いモニタ3cに対して給電オン操作がなされた場合も同様に、モニタ3cのみが給電オンとなる。
On the other hand, when the three
即ち、PC1は、優先順位の高いモニタ3aが操作されて給電状態がオンからオフへ又はオフからオンへ変化した場合に、優先順位が低い他のモニタ3b及び3cの給電状態を、優先順位が高いモニタ3aの給電状態と同じになるように制御する。また、PC1は、優先順位が低いモニタ3bの給電状態が変化した場合には、他のモニタ3a及び3cの給電状態を変化させない。これによりユーザは、モニタ3aの優先順位を「高」に設定することで、モニタ3aの操作部33に対する給電オン/オフの操作を行うのみで、全てのモニタ3a〜3bの給電オン/オフを一括して行うことができる。
In other words, when the power supply state is changed from on to off or from off to on when the
図5は、本発明の実施の形態1に係る表示システムの給電制御処理を説明するための模式図であり、図3及び図4とは優先順位の設定が異なる他の例を示してある。本例においては、モニタ3aの優先順位を「高」に設定し、モニタ3bの優先順位を「中」に設定し、モニタ3cの優先順位を「低」に設定してある。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the power supply control processing of the display system according to
3つのモニタ3a〜3cが給電オンの状態において(図5(a)参照)、優先順位が最も高いモニタ3aの給電オフ操作がなされた場合、全てのモニタ3a〜3cの給電がオフとなる(図5(b)参照)。優先順位が2番目に高いモニタ3bの給電オフ操作がなされた場合には、これより優先順位が低いモニタ3cの給電が連動してオフされる(図5(c)参照)。優先順位が最も低いモニタ3cの給電オフ操作がなされた場合、他のモニタ3a及び3bの給電はオフされない(図5(d)参照)。
In the state where the three
図6は、本発明に係る表示システムにおけるモニタ3a〜3cの優先順位の設定方法を説明するための模式図である。PC1は、ユーザの操作部14の操作によってモニタ3a〜3cの優先順位を設定する要求が与えられた場合、図6に示す優先順位設定ウインドウ60をモニタ3a〜3cのいずれか(いずれであってもよい)の表示部32に表示する。優先順位設定ウインドウ60には、3つのモニタ3a〜3cについて、優先順位を選択するためのプルダウンメニュー61がそれぞれ設けられており、ユーザはPC1の操作部14のマウスを操作することによって、優先順位「高」「中」「低」のいずれかを選択することができる。プルダウンメニュー61により優先順位を選択した後、優先順位設定ウインドウ60に設けられたOKボタン62をユーザが操作することによって、PC1にて優先順位設定が受け付けられ、各モニタ3a〜3cの優先順位が設定される。また、優先順位設定ウインドウ60に設けられたキャンセルボタン63が操作された場合には、PC1は優先順位設定受け付けずに、優先順位設定ウインドウ60を閉じる。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a method of setting priorities of the
図7は、本発明の実施の形態1に係る表示システムのモニタ3a〜3cが給電オン/オフの際に行う処理の手順を示すフローチャートであり、モニタ3a〜3cの制御部31にて行われる処理である。また、図示のフローチャートはモニタ3a〜3cが給電オフの状態からの手順を示してある。モニタ3a〜3cの制御部31は、操作部33にて給電オンの操作がなされたか否かを判定し(ステップS1)、給電オンの操作がなされていない場合には(S1:NO)、通信部38にてPC1から給電オンの命令を受信したか否かを更に判定する(ステップS2)。給電オンの命令を受信していない場合(S2:NO)、制御部31は、給電オン操作がなされるか、又は給電オンの命令を受信するまで待機する。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of processing performed when the power supply on / off is performed by the
給電オンの操作がなされた場合(S1:YES)、又は給電オンの命令を受信した場合(S2:YES)、制御部31は、給電部34から各部への給電を開始して(ステップS3)、表示処理部35による表示部32への画像表示を開始する。
When a power-on operation is performed (S1: YES) or when a power-on command is received (S2: YES), the
その後、制御部31は、操作部33にて給電オフの操作がなされたか否かを判定し(ステップS4)、給電オフの操作がなされていない場合には(S4:NO)、通信部38にてPC1から給電オフの命令を受信したか否かを更に判定する(ステップS5)。給電オフの命令を受信していない場合(S5:NO)、制御部31は、給電オフの操作がなされるか、又は給電オンの命令を受信するまで待機する。
Thereafter, the
給電オフの操作がなされた場合(S4:YES)、又は給電オフの命令を受信した場合(S5:YES)、制御部31は、給電部34から各部への給電を停止し(ステップS6)、処理を終了する。
When an operation for turning off the power supply is performed (S4: YES), or when a command to turn off the power supply is received (S5: YES), the
図8は、本発明の実施の形態1に係る表示システムのモニタ3a〜3cが行う処理の手順を示すフローチャートである。モニタ3a〜3cの制御部31は、通信部38にてPC1からの給電状態の取得要求を受信したか否かを判定し(ステップS11)、給電状態の取得要求を受信していない場合には(S11:NO)、給電状態の取得要求を受信するまで待機する。給電状態の取得要求を受信した場合(S11:YES)、制御部31は給電状態(給電オン/オフ)をPC1へ送信し(ステップS12)、処理を終了する。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of processing performed by the
図9は、本発明の実施の形態1に係る表示システムのPC1が行う給電オフ制御の処理手順を示すフローチャートであり、PC1のCPU11が給電制御プログラム50を実行することにより行われる処理である。なお、図示のフローチャートはモニタ3a〜3cの優先順位が「高」「中」「低」の3段階で設定されている場合である。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of power supply off control performed by the
PC1のCPU11は、各接続端子20a〜20cの通信部22にて給電状態の取得要求を各モニタ3a〜3cへ送信し(ステップS21)、給電状態の取得要求に応じてモニタ3a〜3cから通知される給電状態を全て取得したか否かを調べる(ステップS22)。給電状態を取得していない場合(S22:NO)、CPU11は全てのモニタ3a〜3cから給電状態を取得するまで待機する。
The
全てのモニタ3a〜3cから給電状態を取得した場合(S22:YES)、CPU11は、モニタ3a〜3cのいずれかの給電状態が給電オンから給電オフに変化したか否かを判定し(ステップS23)、給電状態が変化していなければ(S23:NO)、ステップS21へ戻り、上述の処理を繰り返し行う。給電状態が給電オンから給電オフに変化した場合(S23:YES)、CPU11は、給電状態が変化したモニタ3a〜3cの優先順位を判定する(ステップS24)。判定の結果、CPU11はこのモニタ3a〜3cの優先順位が「高」であるか否かを調べ(ステップS25)、優先順位が「高」の場合(S25:YES)、優先順位が「中」及び「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オフの命令を送信し(ステップS27)、処理を終了する。
When the power supply state is acquired from all the
給電オフを通知したモニタ3a〜3cの優先順位が「高」でない場合(S25:NO)、CPU11は、優先順位が「中」であるか否かを更に調べる(ステップS26)。優先順位が「中」の場合(S26:YES)、CPU11は、優先順位が「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オフの命令を送信し(ステップS28)、処理を終了する。優先順位が「中」でない場合(S26:NO)、即ち優先順位が「低」の場合、CPU11は給電オフの命令を送信せずに処理を終了する。
When the priority order of the
図10は、本発明の実施の形態1に係る表示システムのPC1が行う給電オン制御の処理手順を示すフローチャートである。PC1のCPU11は、各接続端子20a〜20cの通信部22にて給電状態の取得要求を各モニタ3a〜3cへ送信し(ステップS31)、給電状態の取得要求に応じてモニタ3a〜3cから通知される給電状態を全て取得したか否かを調べる(ステップS32)。給電状態を取得していない場合(S32:NO)、CPU11は全てのモニタ3a〜3cから給電状態を取得するまで待機する。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of power-on control performed by
全てのモニタ3a〜3cから給電状態を取得した場合(S32:YES)、CPU11は、モニタ3a〜3cのいずれかの給電状態が給電オフから給電オンに変化したか否かを判定し(ステップS33)、給電状態が変化していなければ(S33:NO)、ステップS31へ戻り、上述の処理を繰り返し行う。給電状態が給電オフから給電オンに変化した場合(S33:YES)、CPU11は、給電状態が変化したモニタ3a〜3cの優先順位を判定する(ステップS34)。判定の結果、CPU11はこのモニタ3a〜3cの優先順位が「高」であるか否かを調べ(ステップS35)、優先順位が「高」の場合(S35:YES)、優先順位が「中」及び「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オンの命令を送信し(ステップS37)、処理を終了する。
When the power supply state is acquired from all the
給電オンを通知したモニタ3a〜3cの優先順位が「高」でない場合(S35:NO)、CPU11は、優先順位が「中」であるか否かを更に調べる(ステップS36)。優先順位が「中」の場合(S36:YES)、CPU11は、優先順位が「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オンの命令を送信し(ステップS38)、処理を終了する。優先順位が「中」でない場合(S36:NO)、即ち優先順位が「低」の場合、CPU11は給電オンの命令を送信せずに処理を終了する。
When the priority order of the
以上の構成の実施の形態1に係る表示システムにおいては、PC1及びモニタ3a〜3cにそれぞれ通信部22及び38を設けて相互に通信可能とすることによって、PC1はモニタ3a〜3cとの通信により各モニタ3a〜3cの給電状態が変化したことを判断できる。また、優先順位の高い一のモニタ3a〜3cの給電状態が変化した場合、PC1は優先順位の低い他のモニタ3a〜3cへ給電状態を変化させる命令を送信することで、他のモニタ3a〜3cの給電オン/オフを制御することができる。これらにより、ユーザは複数のモニタ3a〜3cのうち優先順位の高い一のモニタ3a〜3cに対する給電オン/オフの操作を行うのみで、全てのモニタ3a〜3cの給電オン/オフを一括して行うことができる。また、優先順位の低いモニタ3a〜3cの給電状態が変化した場合には、PC1は優先順位の高い他のモニタ3a〜3cの給電状態を変化させることはないため、ユーザは使用しないモニタ3a〜3cを個別に給電オフして節電することができる。
In the display system according to the first embodiment having the above-described configuration, the
また、PC1が優先順位設定ウインドウ60を表示して、各モニタ3a〜3cの優先順位をユーザが設定可能な構成とすることにより、ユーザの使用状況などに適したモニタ3a〜3cの給電制御を行うことができるため、表示システムの利便性を向上することができる。また、ハードディスク15に記憶された給電制御プログラム50を実行することでPC1が給電制御処理を行う構成とすることにより、汎用的なコンピュータを用いて給電制御処理を行うことができるため、本発明の表示システムの汎用性を向上することができる。
Further, the
なお、本実施の形態においては、優先順位を「高」「低」の2段階、又は「高」「中」「低」の3段階としたが、これに限るものではなく、4段階以上の優先順位を設定可能な構成としてもよい。また、3段階以上の優先順位を付した場合に、最高優先順位が付されたモニタに対する給電オン/オフの操作がなされたときにのみその他のモニタの給電をオン/オフし、2番目〜最低の優先順位が付されたモニタに対する給電オン/オフの操作がなされたときに他のモニタの給電オン/オフを行わない構成としてもよい。 In this embodiment, the priority is set to two levels of “high” and “low”, or three levels of “high”, “medium”, and “low”. It is good also as a structure which can set a priority. In addition, when three or more levels of priority are assigned, the power supply of other monitors is turned on / off only when the power supply on / off operation is performed on the monitor with the highest priority. The power supply on / off operation of other monitors may not be performed when the power supply on / off operation is performed on the monitors with the priorities.
また、1つのPC1に3つのモニタ3a〜3cを接続する構成としたが、これに限るものではなく、2つ又は4つ以上のモニタを接続する構成としてもよい。また、3つのモニタ3a〜3cをケーブル5にてそれぞれPC1に接続する構成、所謂スター型の構成としたが、これに限るものではなく、一のモニタに他のモニタを接続するデイジーチェイン型の構成としてもよく、バス型の構成としてもよく、その他の構成で接続してもよい。また、PC1とモニタ3a〜3cとを1本のDVI規格のケーブル5でそれぞれ接続し、PC1及びモニタ3a〜3c間の通信をDDC/CIで行う構成としたが、これに限るものではなく、例えばHDMI−CEC(High Definition Multimedia Inter - Consumer Electronics Control)など通信線を含む他の映像信号ケーブルを用いてもよく、画像信号を伝送するケーブルとは別にUSB(Universal Serial Bus)ケーブルのような通信用のケーブルを別に接続する構成としてもよく、通信を無線で行う構成としてもよく、その他の構成でPC1及びモニタ3a〜3cを接続してもよい。
In addition, although the three
また、図6に示した各モニタ3a〜3cの優先順位を設定するための優先順位設定ウインドウ60は一例であって、これに限るものではない。優先順位の設定に優先順位設定ウインドウ60を用いるのではなく、例えば各モニタ3a〜3cに設けられたハードウェアスイッチの切り替えにより行う構成としてもよい。また、各モニタ3a〜3cの優先順位をユーザが設定するのではなく、PC1が自動的に決定する構成としてもよい。例えば、PC1にて動作するOSがマルチウインドウの機能を有しており、モニタ3a〜3cに複数のウインドウが表示されている場合に、ユーザが使用していたウインドウ(アクティブなウインドウ)を表示しているモニタをPC1が判定し、このモニタを最高優先順位に自動的に決定する構成とすることができる。
Further, the priority
また、優先順位の高い一のモニタ3a〜3cに対する給電オン/オフの両操作がなされた場合に、優先順位の低い他のモニタ3a〜3cの給電オン/オフの制御を行う構成としたが、これに限るものではなく、給電オフ操作がなされた場合にのみ給電オフの制御を行い、給電オン操作がなされた場合には給電オンの制御を行わない構成としてもよい。また、モニタ3a〜3cの給電オン/オフの制御機能をPC1の給電制御プログラム50の実行により実現する構成としたが、これに限るものではなく、PC1のハードウェア機能として実現する構成としてもよい。
In addition, when both power on / off operations are performed on one
また、図9に示したフローチャートのステップS22及び図10に示したフローチャートのステップS32において、各モニタ3a〜3cから通知される給電状態をPC1が取得しない場合に、取得するまで待機する構成としたが、モニタ3a〜3cが給電オフの状態で通信を行わない構成のとき、給電状態をPC1が所定時間内に取得できない場合にはモニタ3a〜3cが給電オフの状態と判断してもよい。
Further, in step S22 of the flowchart shown in FIG. 9 and step S32 of the flowchart shown in FIG. 10, when the
(変形例1)
上述の実施の形態1に係る表示システムでは、PC1が通信部22の通信により各モニタ3a〜3cの給電状態を定期的に取得して、各モニタ3a〜3cの給電状態の変化の有無を判断する構成としたが、これに限るものではなく、例えば各モニタ3a〜3cがPC1へ給電オン/オフの通知を行う構成としてもよい。
(Modification 1)
In the display system according to the first embodiment described above, the
図11は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る表示システムのモニタ3a〜3cが給電オン/オフの際に行う処理の手順を示すフローチャートである。モニタ3a〜3cの制御部31は、操作部33にて給電オンの操作がなされたか否かを判定し(ステップS51)、給電オンの操作がなされていない場合には(S51:NO)、通信部38にてPC1から給電オンの命令を受信したか否かを更に判定する(ステップS52)。給電オンの命令を受信していない場合(S52:NO)、制御部31は、給電オン操作がなされるか、又は給電オンの命令を受信するまで待機する。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of processes performed when the
給電オンの操作がなされた場合(S51:YES)、制御部31は、給電部34から各部への給電を開始して(ステップS53)、表示処理部35による表示部32への画像表示を開始すると共に、通信部38にてPC1へ給電オンを通知する(ステップS54)。なお、PC1へ給電オンを通知する場合には、制御部31は通信部38にて各モニタ3a〜3cを識別するための識別情報を付して通知を行う。これにより、給電オンの通知を受信したPC1はいずれのモニタ3a〜3cからの通知であるかを判断できる。また、給電オンの命令を受信した場合(S52:YES)、制御部31は、給電部34から各部への給電を開始する(ステップS55)。
When the power supply is turned on (S51: YES), the
その後、制御部31は、操作部33にて給電オフの操作がなされたか否かを判定し(ステップS56)、給電オフの操作がなされていない場合には(S56:NO)、通信部38にてPC1から給電オフの命令を受信したか否かを更に判定する(ステップS57)。給電オフの命令を受信していない場合(S57:NO)、制御部31は、給電オフの操作がなされるか、又は給電オンの命令を受信するまで待機する。
Thereafter, the
給電オフの操作がなされた場合(S56:YES)、制御部31は、給電部34から各部への給電を停止すると共に(ステップS58)、通信部38にてPC1へ給電オフを通知し(ステップS59)、処理を終了する。また、給電オフの命令を受信した場合(S57:YES)、制御部31は、給電部34から各部への給電を停止し(ステップS60)、処理を終了する。
When the power supply off operation is performed (S56: YES), the
図12は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る表示システムのPC1が行う給電オフ制御の処理手順を示すフローチャートである。なお、図示のフローチャートはモニタ3a〜3cの優先順位が「高」「中」「低」の3段階で設定されている場合である。PC1のCPU11は、各接続端子20a〜20cの通信部22にてモニタ3a〜3cから給電オフの通知を受信したか否かを判定し(ステップS71)、給電オフの通知を受信していない場合には(S71:NO)、給電オフの通知を受信するまで待機する。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of power supply off control performed by
給電オフの通知を受信した場合(S71:YES)、CPU11は、この通知を送信したモニタ3a〜3cの給電状態が給電オンから給電オフに変化したと判断し、予め設定された優先順位を読み出すことによって、この通知を送信したモニタ3a〜3cの優先順位を判定する(ステップS72)。判定の結果、CPU11はこのモニタ3a〜3cの優先順位が「高」であるか否かを調べ(ステップS73)、優先順位が「高」の場合(S73:YES)、優先順位が「中」及び「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オフの命令を送信し(ステップS75)、処理を終了する。
When the notification of power-off is received (S71: YES), the
給電オフを通知したモニタ3a〜3cの優先順位が「高」でない場合(S73:NO)、CPU11は、優先順位が「中」であるか否かを更に調べる(ステップS74)。優先順位が「中」の場合(S74:YES)、CPU11は、優先順位が「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オフの命令を送信し(ステップS76)、処理を終了する。優先順位が「中」でない場合(S74:NO)、即ち優先順位が「低」の場合、CPU11は給電オフの命令を送信せずに処理を終了する。
When the priority order of the
図13は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る表示システムのPC1が行う給電オン制御の処理手順を示すフローチャートである。PC1のCPU11は、各接続端子20a〜20cの通信部22にてモニタ3a〜3cから給電オンの通知を受信したか否かを判定し(ステップS81)、給電オンの通知を受信していない場合には(S81:NO)、給電オンの通知を受信するまで待機する。
FIG. 13 is a flowchart showing a power-on control process performed by
給電オンの通知を受信した場合(S81:YES)、CPU11は、この通知を送信したモニタ3a〜3cの給電状態が給電オフから給電オンに変化したと判断し、予め設定された優先順位を読み出すことによって、この通知を送信したモニタ3a〜3cの優先順位を判定する(ステップS82)。判定の結果、CPU11はこのモニタ3a〜3cの優先順位が「高」であるか否かを調べ(ステップS83)、優先順位が「高」の場合(S83:YES)、優先順位が「中」及び「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オンの命令を送信し(ステップS85)、処理を終了する。
When the notification of power-on is received (S81: YES), the
給電オンを通知したモニタ3a〜3cの優先順位が「高」でない場合(S83:NO)、CPU11は、優先順位が「中」であるか否かを更に調べる(ステップS84)。優先順位が「中」の場合(S84:YES)、CPU11は、優先順位が「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オンの命令を送信し(ステップS86)、処理を終了する。優先順位が「中」でない場合(S84:NO)、即ち優先順位が「低」の場合、CPU11は給電オンの命令を送信せずに処理を終了する。
When the priority order of the
以上の構成の変形例1に係る表示システムは、上述の実施の形態1に係る表示システムと同様の効果を得ることができる。
The display system according to
(変形例2)
上述の実施の形態1に係る表示システムは、優先順位の高いモニタ3a〜3cが給電オン/オフされた場合に、優先順位の低いモニタ3a〜3cの給電状態を同じ状態とするように、自動的に給電オン/オフを行う構成とした。しかし、給電オンについては、優先順位が低いモニタ3a〜3cに対する給電オン操作によって、優先順位の高いモニタ3a〜3cを自動的に給電オンする方がよい場合もある。変形例2においてはこの構成について説明する。
(Modification 2)
The display system according to the above-described first embodiment automatically adjusts the power supply states of the low priority monitors 3a to 3c to the same state when the high priority monitors 3a to 3c are turned on / off. The power supply is turned on / off. However, with regard to power-on, it may be better to automatically power-on the
図14は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る表示システムの給電制御処理を説明するための模式図である。図示の例では、PC1に接続された3つのモニタ3a〜3cに予め「高」、「中」、「低」の3段階の優先度が設定されているものとする。
FIG. 14 is a schematic diagram for explaining the power feeding control process of the display system according to the second modification of the first embodiment of the present invention. In the illustrated example, it is assumed that three levels of priority “high”, “medium”, and “low” are set in advance to the three
3つのモニタ3a〜3cの全てが給電オフの状態において(図14(a)参照)、優先順位が「高」のモニタ3aの操作部33に対してユーザの給電オン操作がなされた場合、モニタ3aが給電オンされると共に、PC1は通信部22が行う通信によりモニタ3aの給電状態を取得する。これにより、PC1はモニタ3aの給電状態が給電オフから給電オンに変化したと認識するが、モニタ3aより優先順位の高い他のモニタが存在しないため、他のモニタ3b又は3cの給電オンを行うことはない(図14(b)参照)。
When all of the three
3つのモニタ3a〜3cの全てが給電オフの状態において(図14(a)参照)、優先順位が「中」のモニタ3bの操作部33に対してユーザの給電オン操作がなされた場合、モニタ3bが給電オンされると共に、PC1は通信部22が行う通信によりモニタ3bの給電状態を取得する。これにより、PC1はモニタ3bの給電状態が給電オフから給電オンに変化したと認識し、モニタ3bより優先順位の高いモニタ3aへ給電オンの命令を送信する。給電オンの命令を受信したモニタ3aは給電部34から各部への給電を開始し、これにより2つのモニタ3a及び3bが給電オン状態となる(図14(c)参照)。
When all of the three
また、3つのモニタ3a〜3cの全てが給電オフの状態において(図14(a)参照)、優先順位が「低」のモニタ3cの操作部33に対してユーザの給電オン操作がなされた場合、モニタ3cが給電オンされると共に、PC1は通信部22が行う通信によりモニタ3cの給電状態を取得する。これにより、PC1はモニタ3cの給電状態が給電オフから給電オンに変化したと認識し、モニタ3cより優先順位の高い2つのモニタ3a及び3bへ給電オンの命令を送信する。給電オンの命令を受信したモニタ3a及び3bは給電部34から各部への給電を開始し、これにより3つのモニタ3a〜3cが給電オン状態となる(図14(d)参照)。
When all three
以上のように、給電オフについては操作を受け付けたモニタ3a〜3cより優先順位の低いモニタ3a〜3cを連動して給電オフし、給電オンについては操作を受け付けたモニタ3a〜3cより優先順位の高いモニタ3a〜3cを連動して給電オンする構成としてもよい。これは、例えば図10に示す実施の形態1に係る表示装置のPC1が行う処理において、給電オフから給電オンに変化したモニタの優先順位が「高」であると判定した場合(S35:YES)には給電オンの命令を送信することなく処理を終了し、優先順位が「中」であると判定した場合(S36:YES)には、優先順位が「高」のモニタ3a〜3cへ給電オンの命令を送信し、優先順位が「中」でない場合(S36:NO)、即ち優先順位が「低」の場合には、優先順位が「高」及び「中」のモニタ3a〜3cへ給電オンの命令を送信する構成とすることにより実現できる。
As described above, the power supply is turned off in conjunction with the
(実施の形態2)
上述の実施の形態1に係る表示システムは、優先順位の高いモニタ3a〜3cの給電オン操作を行った場合、優先順位が低いその他全てのモニタ3a〜3cの給電がPC1により一括して給電オンされる構成である。これに対して実施の形態2に係る表示システムは、優先順位の高いモニタ3a〜3cの給電オフ操作により全てのモニタ3a〜3cを給電オフする際に、PC1が各モニタ3a〜3cの給電状態を記憶しておき、その後に全てのモニタ3a〜3cを一括して給電オンする際には、給電オフ時の給電状態に復帰させるようにPC1が各モニタ3a〜3cの給電制御を行う構成である。
(Embodiment 2)
In the display system according to the first embodiment described above, when the power-on operation of the
図15は、本発明の実施の形態2に係る表示システムの給電制御処理を説明するための模式図である。なお、本例においては、3つのモニタ3a〜3cには「高」「低」の2段階の優先順位が設定されているものとする。優先順位「高」のモニタ3a及び優先順位「低」のモニタ3bが給電オンの状態であり、優先順位「低」のモニタ3cが給電オフの状態である場合において(図15(a)参照)、優先順位が高いモニタ3aの操作部33に対してユーザの給電オフ操作がなされた場合、モニタ3aの給電がオフされる。PC1は、モニタ3a〜3cの電源状態を定期的に取得しているため、モニタ3aの給電状態が給電オンから給電オフに変化したことを判断し、優先順位が低い他のモニタ3b及び3cの給電状態を取得してハードディスク15に記憶すると共に、モニタ3bへ給電オフの命令を送信する。給電オフの命令を受信したモニタ3b及び3cは給電部34から各部への給電を停止して給電をオフし、全てのモニタ3a〜3cが給電オフ状態となる(図15(b)参照)。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining power supply control processing of the display system according to
その後、優先順位が高いモニタ3aに対してユーザの給電オン操作がなされた場合、モニタ3aの給電がオンされる。PC1は、モニタ3a〜3cの電源状態を定期的に取得しているため、モニタ3aの給電状態が給電オフから給電オンに変化したことを判断し、ハードディスク15に記憶しておいた給電オフ時の各モニタ3a〜3cの給電状態を読み出して、給電オフ時に給電オン状態であったモニタ3bへ給電オンの命令を送信する。給電オンの命令を受信したモニタ3bは給電部34から各部への給電を開始するが、給電オンの命令を受信しないモニタ3cは給電を開始しないため、モニタ3a〜3cは給電オフ時の給電状態に復帰する(図15(c)参照)。
Thereafter, when the user performs a power-on operation on the
図16は、本発明の実施の形態2に係る表示システムのPC1が行う給電オフ制御の処理手順を示すフローチャートである。なお、図示のフローチャートはモニタ3a〜3cの優先順位が「高」「低」の2段階で設定されている場合である。PC1のCPU11は、各接続端子20a〜20cの通信部22にて給電状態の取得要求を各モニタ3a〜3cへ送信し(ステップS101)、給電状態の取得要求に応じてモニタ3a〜3cから通知される給電状態を全て取得したか否かを調べる(ステップS102)。給電状態を取得していない場合(S102:NO)、CPU11は全てのモニタ3a〜3cから給電状態を取得するまで待機する。
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure of power-off control performed by
全てのモニタ3a〜3cから給電状態を取得した場合(S102:YES)、CPU11は、取得した各モニタ3a〜3cの給電状態をハードディスク15などに記憶する(ステップS103)。次いで、CPU1は、モニタ3a〜3cのいずれかの給電状態が給電オンから給電オフに変化したか否かを判定し(ステップS104)、給電状態が変化していなければ(S104:NO)、ステップS101へ戻り、上述の処理を繰り返し行う。給電状態が給電オンから給電オフに変化した場合(S104:YES)、CPU11は、給電状態が変化したモニタ3a〜3cの優先順位を判定する(ステップS105)。判定の結果、CPU11はこのモニタ3a〜3cの優先順位が「高」であるか否かを調べる(ステップS106)。
When the power supply status is acquired from all the
優先順位が「高」の場合(S106:YES)、CPU11は、優先順位が「低」の他のモニタ3a〜3cへ給電オフの命令を送信し(ステップS107)、処理を終了する。優先順位が「高」でない場合(S106:NO)、即ち優先順位が「低」の場合、CPU11は給電オフの命令を送信せずに処理を終了する。なお、各モニタ3a〜3cの給電状態はハードディスク15に記憶する構成としたが、これに限るものではなく、メモリ12などのその他の記憶手段に記憶すればよいが、不揮発性の記憶手段に記憶することが望ましい。
When the priority is “high” (S106: YES), the
図17は、本発明の実施の形態2に係る表示システムのPC1が行う給電オン制御の処理手順を示すフローチャートである。PC1のCPU11は、各接続端子20a〜20cの通信部22にて給電状態の取得要求を各モニタ3a〜3cへ送信し(ステップS111)、給電状態の取得要求に応じてモニタ3a〜3cから通知される給電状態を全て取得したか否かを調べる(ステップS112)。給電状態を取得していない場合(S112:NO)、CPU11は全てのモニタ3a〜3cから給電状態を取得するまで待機する。
FIG. 17 is a flowchart showing a power-on control process performed by the
全てのモニタ3a〜3cから給電状態を取得した場合(S112:YES)、CPU11は、モニタ3a〜3cのいずれかの給電状態が給電オフから給電オンに変化したか否かを判定し(ステップS113)、給電状態が変化していなければ(S113:NO)、ステップS111へ戻り、上述の処理を繰り返し行う。給電状態が給電オフから給電オンに変化した場合(S113:YES)、CPU11は、給電状態が変化したモニタ3a〜3cの優先順位を判定する(ステップS114)。判定の結果、CPU11はこのモニタ3a〜3cの優先順位が「高」であるか否かを調べる(ステップS115)。
When the power supply state is acquired from all the
優先順位が「高」の場合(S115:YES)、CPU11は、図16に示すフローチャートのステップS103にてハードディスク15に記憶した給電オフ時の各モニタ3a〜3cの給電状態を読み出して(ステップS116)、前回の給電状態が給電オンであったモニタ3a〜3cへ給電オンの命令を送信することにより、優先順位が「低」のモニタ3a〜3cの給電状態を復帰させて(ステップS117)、処理を終了する。また、優先順位が「高」でない場合(S115:NO)、即ち優先順位が「低」の場合、CPU11は給電オンの命令を送信せずに処理を終了する。なお、ステップS117にてPC1がモニタ3a〜3cの給電状態の復帰を行う際、既に給電オン状態のモニタ3a〜3cを給電オフに復帰させる必要はない。
When the priority is “high” (S115: YES), the
以上の構成の実施の形態2に係る表示システムは、優先順位の高い一のモニタ3a〜3cが給電オフ操作されて、PC1が優先順位の低い他のモニタ3a〜3cを給電オフする際に、各モニタ3a〜3cの給電状態を取得して記憶しておくことによって、その後に優先順位の高い一のモニタ3a〜3cが給電オン操作された場合に、PC1が記憶した給電状態に応じて各モニタ3a〜3cの給電状態を復帰させることができる。よって、給電オフの直前にユーザが使用していたモニタ3a〜3cは、次に給電オンされた後にもユーザが使用する可能性が高いため、給電オフ前の状態に各モニタ3a〜3cの給電状態を復帰させることで、ユーザの使用に適した給電制御を行うことができる。
In the display system according to the second embodiment having the above configuration, when one of the
なお、実施の形態2に係る表示システムにおいては、実施の形態1に係る表示システムと同様に、PC1が定期的に各モニタ3a〜3cの給電状態を取得する構成としたが、これに限るものではなく、実施の形態1の変形例1に係る表示システムのように、モニタ3a〜3cに給電オン/オフの操作がなされた場合、操作を受け付けたモニタ3a〜3cがPC1へ給電状態を通知する構成としてもよい。また、PC1とモニタ3a〜3cとを1本のDVI規格のケーブル5でそれぞれ接続し、PC1及びモニタ3a〜3c間の通信をDDC/CIで行う構成としたが、これに限るものではなく、例えばHDMI−CEC(High Definition Multimedia Inter - Consumer Electronics Control)など通信線を含む他の映像信号ケーブルを用いてもよく、画像信号を伝送するケーブルとは別にUSB(Universal Serial Bus)ケーブルのような通信用のケーブルを別に接続する構成としてもよく、通信を無線で行う構成としてもよく、その他の構成でPC1及びモニタ3a〜3cを接続してもよい。
In the display system according to the second embodiment, as in the display system according to the first embodiment, the
なお、実施の形態2に係る表示システムのその他の構成は、実施の形態1に係る表示システムの構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
In addition, since the other structure of the display system which concerns on
1 PC(表示制御装置)
3a〜3c モニタ(表示装置)
5 ケーブル
11 CPU(判定手段、給電状態取得手段、給電制御手段)
12 メモリ
13 表示処理部
14 操作部
15 ハードディスク(給電状態記憶手段)
16 ディスクドライブ
20a〜20c 接続部
21 画像信号出力部
22 通信部(通信手段)
31 制御部(給電状態通知手段)
32 表示部
33 操作部
34 給電部
35 表示処理部
36 接続部
37 画像信号入力部
38 通信部(通信手段)
50 給電制御プログラム(コンピュータプログラム)
60 優先順位設定ウインドウ(設定受付手段)
1 PC (display control device)
3a-3c monitor (display device)
5
12
16
31 Control unit (power supply state notifying means)
32
50 Power supply control program (computer program)
60 Priority setting window (setting accepting means)
Claims (14)
前記表示装置は、前記表示制御装置との間で情報の送受信を行う通信手段をそれぞれ有し、
前記表示制御装置は、
内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定する設定手段と、
各表示装置との間で情報の送受信をそれぞれ行う通信手段と、
内部回路への給電のオン/オフの状態を、前記通信手段により各表示装置から取得する給電状態取得手段と、
前記操作部が受け付けた操作により一の表示装置の給電状態が変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を、前記一の表示装置と同じ給電状態へ変化させる制御を行う給電制御手段と
を有すること
を特徴とする表示システム。
A plurality of display devices each having an operation unit that accepts an on / off operation of power supply to an internal circuit related to image display, and a display control device that provides images for display and displays the images on the plurality of display devices A display system comprising:
The display device has communication means for transmitting and receiving information to and from the display control device,
The display control device includes:
A setting means for setting a priority order related to on / off of power feeding to an internal circuit to each of the plurality of display devices;
Communication means for transmitting and receiving information to and from each display device;
Power supply state acquisition means for acquiring the on / off state of power supply to the internal circuit from each display device by the communication means;
When the power supply state of one display device is changed by the operation received by the operation unit, the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device is changed to the same power supply state as the one display device. A display system comprising: power supply control means for performing control to change.
前記表示装置は、前記表示制御装置との間で情報の送受信を行う通信手段をそれぞれ有し、
前記表示制御装置は、
内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定する設定手段と、
各表示装置との間で情報の送受信をそれぞれ行う通信手段と、
内部回路への給電のオン/オフの状態を、前記通信手段により各表示装置から取得する給電状態取得手段と、
前記操作部が受け付けた操作により一の表示装置の給電状態がオン状態からオフ状態へ変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態をオフ状態へ変化させる制御を行う給電制御手段と
を有すること
を特徴とする表示システム。
A plurality of display devices each having an operation unit that accepts an on / off operation of power supply to an internal circuit related to image display, and a display control device that provides images for display and displays the images on the plurality of display devices A display system comprising:
The display device has communication means for transmitting and receiving information to and from the display control device,
The display control device includes:
A setting means for setting a priority order related to on / off of power feeding to an internal circuit to each of the plurality of display devices;
Communication means for transmitting and receiving information to and from each display device;
Power supply state acquisition means for acquiring the on / off state of power supply to the internal circuit from each display device by the communication means;
When the power supply state of one display device changes from an on state to an off state by an operation received by the operation unit, the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device is changed to an off state. And a power supply control means for performing control.
前記表示制御装置の給電制御手段は、前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、前記給電状態記憶手段が記憶した給電状態へ前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を復帰させるようにしてあること
を特徴とする請求項2に記載の表示システム。
The display control device includes a power supply state storage unit that acquires and stores the power supply state of all the display devices by the power supply state acquisition unit when the power supply state of the one display device changes from an on state to an off state. Have
When the power supply state of the one display device changes from an off state to an on state, the power supply control unit of the display control device has a priority order higher than the one display device to the power supply state stored by the power supply state storage unit. The display system according to claim 2, wherein the power supply state of another low display device is restored.
を特徴とする請求項2に記載の表示システム。
When the power supply state of the one display device changes from an off state to an on state, the power supply control unit of the display control device turns on the power supply state of another display device having a higher priority than the one display device. The display system according to claim 2, wherein the display system is changed.
前記表示制御装置の給電状態取得手段は、前記給電状態通知手段の通知により各表示装置の給電状態を取得するようにしてあること
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の表示システム。
The display device has power supply state notifying means for notifying the display control device of a power supply state by the communication means when an operation of turning on / off power supply is received by the operation unit.
5. The power supply state acquisition unit of the display control device acquires the power supply state of each display device according to the notification of the power supply state notification unit. 5. Display system described.
前記表示制御装置の設定手段は、前記受付手段が受け付けた設定に基づいて、前記複数の表示装置の優先順位を設定するようにしてあること
を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の表示システム。
The display control device includes a receiving unit that receives a setting related to a priority order of the plurality of display devices,
The setting means of the display control device is configured to set the priority order of the plurality of display devices based on the setting received by the receiving means. The display system according to one.
内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定する設定手段と、
各表示装置との間で情報の送受信をそれぞれ行う通信手段と、
内部回路への給電のオン/オフの状態を、前記通信手段により各表示装置から取得する給電状態取得手段と、
前記操作部が受け付けた操作により一の表示装置の給電状態が変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を、前記一の表示装置と同じ給電状態へ変化させる制御を行う給電制御手段と
を備えること
を特徴とする表示制御装置。
In a display control device that displays images by giving images for display to a plurality of display devices each having an operation unit that accepts an on / off operation of power supply to an internal circuit related to image display,
A setting means for setting a priority order related to on / off of power feeding to an internal circuit to each of the plurality of display devices;
Communication means for transmitting and receiving information to and from each display device;
Power supply state acquisition means for acquiring the on / off state of power supply to the internal circuit from each display device by the communication means;
When the power supply state of one display device is changed by the operation received by the operation unit, the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device is changed to the same power supply state as the one display device. A display control apparatus comprising: a power supply control unit that performs control to change.
内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定する設定手段と、
各表示装置との間で情報の送受信をそれぞれ行う通信手段と、
内部回路への給電のオン/オフの状態を、前記通信手段により各表示装置から取得する給電状態取得手段と、
前記操作部が受け付けた操作により一の表示装置の給電状態がオン状態からオフ状態へ変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態をオフ状態へ変化させる制御を行う給電制御手段と
を備えること
を特徴とする表示制御装置。
In a display control device that displays images by giving images for display to a plurality of display devices each having an operation unit that accepts an on / off operation of power supply to an internal circuit related to image display,
A setting means for setting a priority order related to on / off of power feeding to an internal circuit to each of the plurality of display devices;
Communication means for transmitting and receiving information to and from each display device;
Power supply state acquisition means for acquiring the on / off state of power supply to the internal circuit from each display device by the communication means;
When the power supply state of one display device changes from an on state to an off state by an operation received by the operation unit, the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device is changed to an off state. And a power supply control means for performing control.
前記給電制御手段は、前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、前記給電状態記憶手段が記憶した給電状態へ前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を復帰させるようにしてあること
を特徴とする請求項8に記載の表示制御装置。
When the power supply state of the one display device changes from the on state to the off state, the power supply state storage unit that acquires and stores the power supply state of all the display devices by the power supply state acquisition unit,
When the power supply state of the one display device is changed from an off state to an on state, the power supply control unit is provided with another display having a lower priority than the one display device to the power supply state stored in the power supply state storage unit. The display control device according to claim 8, wherein the power supply state of the device is restored.
を特徴とする請求項8に記載の表示制御装置。
When the power supply state of the one display device changes from the off state to the on state, the power supply control unit changes the power supply state of another display device having a higher priority than the one display device to the on state. The display control apparatus according to claim 8, wherein the display control apparatus is configured as follows.
画像表示に係る内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定させるステップと、
給電状態が変化した一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を、前記一の表示装置と同じ給電状態へ変化させる制御を行うステップと
を含むこと
を特徴とするコンピュータプログラム。
A computer that provides images for display and displays images on a plurality of display devices.
A step of causing each of the plurality of display devices to set a priority order related to on / off of power feeding to an internal circuit related to image display;
And a step of performing control to change the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device in which the power supply state has changed to the same power supply state as that of the one display device.
画像表示に係る内部回路への給電のオン/オフに係る優先順位を、前記複数の表示装置にそれぞれ設定させるステップと、
給電状態がオフ状態へ変化した一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態をオフ状態へ変化させる制御を行うステップと
を含むこと
を特徴とするコンピュータプログラム。
A computer that provides images for display and displays images on a plurality of display devices.
A step of causing each of the plurality of display devices to set a priority order related to on / off of power feeding to an internal circuit related to image display;
And a step of performing control to change the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device whose power supply state has changed to the off state to the off state.
前記一の表示装置の給電状態がオン状態からオフ状態へ変化したときに、全ての表示装置の給電状態を記憶させるステップと、
前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、記憶した給電状態へ前記一の表示装置より優先順位が低い他の表示装置の給電状態を復帰させるステップと
を含むこと
を特徴とする請求項12に記載のコンピュータプログラム。
On the computer,
Storing power supply states of all display devices when the power supply state of the one display device changes from an on state to an off state;
Returning the power supply state of another display device having a lower priority than the one display device to the stored power supply state when the power supply state of the one display device changes from an off state to an on state. The computer program according to claim 12.
前記一の表示装置の給電状態がオフ状態からオン状態へ変化したときに、前記一の表示装置より優先順位が高い他の表示装置の給電状態をオン状態へ変化させる制御を行うステップを含むこと
を特徴とする請求項12に記載のコンピュータプログラム。 On the computer,
Including a step of performing control to change the power supply state of another display device having a higher priority than the one display device to the on state when the power supply state of the one display device is changed from the off state to the on state. The computer program according to claim 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200020A JP5008088B2 (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Display system, display control apparatus, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200020A JP5008088B2 (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Display system, display control apparatus, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039076A JP2010039076A (en) | 2010-02-18 |
JP5008088B2 true JP5008088B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=42011728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008200020A Expired - Fee Related JP5008088B2 (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Display system, display control apparatus, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5008088B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5775043B2 (en) * | 2012-09-10 | 2015-09-09 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | Multi-display control system, control server, and multi-display control method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3795442B2 (en) * | 2002-09-11 | 2006-07-12 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Image display system |
JP2007306142A (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Murata Mach Ltd | Data transmission system and data transmission apparatus |
JP4163732B2 (en) * | 2006-12-05 | 2008-10-08 | 株式会社ナナオ | Display system and display device |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008200020A patent/JP5008088B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010039076A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4615053B2 (en) | Display system, display control apparatus, and computer program | |
KR101522399B1 (en) | Method for displaying image from handheld terminal to display device and handheld terminal thereof | |
US7889201B2 (en) | Information processing apparatus | |
CN114302132A (en) | Display device and working mode setting method | |
JP4911786B2 (en) | Display system, display control apparatus, and computer program | |
CN103631355B (en) | Information processing system and external equipment | |
JPWO2008133336A1 (en) | Electronic device, control method, and program | |
JP2015174375A (en) | Image forming device and control method for the same, and program | |
CN102984209A (en) | Distributing method of application program and terminals thereof | |
KR100790035B1 (en) | Power control device and method | |
US20050251697A1 (en) | Information processing apparatus and method of controlling the same | |
JP5008088B2 (en) | Display system, display control apparatus, and computer program | |
US20110173472A1 (en) | Graphic Controller, Information Processing Apparatus, and Power Saving Method | |
JP2007219164A (en) | Projection device and program | |
JP5060979B2 (en) | Portable information device and mode switching method thereof | |
AU2009266567A1 (en) | Terminal apparatus using a peripheral apparatus of another terminal via the control of one terminal, and interface method thereof | |
KR20160041282A (en) | Electronic device and controlling method thereof | |
CN110232934B (en) | Display device and control method thereof | |
JP2018185664A (en) | Control system, electronic apparatus, and control method | |
CN106020406B (en) | Control method, connector and electronic equipment | |
KR100710325B1 (en) | Apparatus and method for controlling external device power of video equipment | |
KR100704667B1 (en) | Display apparatus and power control method thereof | |
JP2015075572A (en) | Display apparatus, information terminal, display system, and program | |
KR100508596B1 (en) | A display device having function for controlling power on/off in connected image devices and method thereof | |
JP5751622B2 (en) | Network equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5008088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |