JP5007922B2 - 磁気式エンコーダ装置 - Google Patents
磁気式エンコーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007922B2 JP5007922B2 JP2006216778A JP2006216778A JP5007922B2 JP 5007922 B2 JP5007922 B2 JP 5007922B2 JP 2006216778 A JP2006216778 A JP 2006216778A JP 2006216778 A JP2006216778 A JP 2006216778A JP 5007922 B2 JP5007922 B2 JP 5007922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- permanent magnet
- fixed body
- magnetic field
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
図7において、11は回転体(シャフト)、12は回転体11に回転軸を同一になるように固定された円板状の永久磁石で、回転体11の軸に垂直方向と平行に一方向に磁化されている。13は永久磁石12の外周側に設けられたリング状の固定体で磁性体のブロック材で構成されている。14は固定体13に互いに周方向に90度間隔で取り付けられた4個の磁界検出素子で、永久磁石12の外周面に対して空隙を介して対向して配置されている。また、図8に示すように、永久磁石12、固定体13及び磁界検出素子14から構成される検出部において、固定体13の断面は長方形であり、永久磁石12と固定体13の対向する面は平行となるように構成されている。
図7において、回転体11が回転すると永久磁石12も回転し、永久磁石12の磁界の変化により、磁界検出素子14から回転体11の1回転に対し1サイクルの正弦波状の信号が出力される。
図9は信号処理回路のブロック図であり、磁界検出素子14からの信号を処理して角度信号θに変換する。
図9において、51、52は差動アンプ、53は角度演算回路である。互いに180度対向位置に配置されたA1相磁界検出素子141およびA2相磁界検出素子143からのそれぞれの検出信号Va1およびVa2が差動アンプ51に入力され、両信号の差動信号であるA相信号Vaが得られる。同様に、互いに180度対向位置に配置されたB1相磁界検出素子142およびB2相磁界検出素子144からのそれぞれの検出信号Vb1およびVb2が差動アンプ52に入力され、両信号の差動信号であるB相信号Vbが得られる。
A相信号VaとB相信号Vbは角度演算回路53に入力される。arctan(Va/Vb)の演算処理により回転角に対して直線的に変化する角度信号θが得られる。
図11は、従来の磁気式エンコーダのおける永久磁石と固定体の位置関係を示す側断面図で、永久磁石12の磁石幅方向の中心が空隙部の中心と一致している場合である。
図12は、図11の位置関係における空隙部の磁界分布を示すグラフである。
中央部で磁束密度の大きさがピークとなるような分布を示し、磁束密度が一定となっている領域が小さい。このように、磁束密度分布が中央部でピークを持ち、磁束密度が一定となる領域が小さいのは、永久磁石端部での漏れ磁界が大きくなるためである。
図14は、図13の位置関係における空隙部の磁界分布を示すグラフである。
図13のように、永久磁石12と固定体が軸方向にずれると、空隙部の磁束密度分布は図14のように軸方向に移動し、磁束密度のピークは固定体13の軸方向の中心からずれることになる。磁界検出素子は固定体の中心に配置されているので、位置ずれが生じると磁気検出素子が検出する磁界が変動する。従って、磁界検出素子の出力電圧が変動し、回転角度の検出精度が劣化する。
本発明の第1の観点によれば、磁気式エンコーダ装置は、回転体に取付けられ、前記回転体の回転軸方向と垂直な一方向に磁化され、所定の磁石幅を有する円板状の永久磁石と、前記永久磁石と空隙部を介して対向し、磁界検出素子が配置された固定体と、前記磁界検出素子からの信号を処理する信号処理回路とを備えた磁気式エンコーダ装置において、前記空隙部の空隙長が、磁石幅方向で変化し、前記永久磁石の端部での空隙長が中央部での空隙長より短くなるよう前記固定体を形成したことを特徴としている。
また、この磁気式エンコーダ装置は、前記固定体の前記空隙部に対向する面が、円弧状であってもよい。
また、この磁気式エンコーダ装置は、前記固定体の前記空隙部に対向する面が、前記磁石幅の中央部から両端部に向かってテーパを設けた形状であってもよい。
また、この磁気式エンコーダ装置は、前記固定体の前記空隙部に対向する面が、前記磁石幅の中央部で回転軸方向に対して所定の幅の平行部を有し、前記磁石幅の両端部でテーパを設けた形状であってもよい。
また、この磁気式エンコーダ装置によると、固定体の空隙部に対向する面を円弧状にすれば、磁界が均一となる領域を広げることができるので、永久磁石の回転軸方向の位置変動による磁界検出素子の検出電圧の変動を抑えた磁気式エンコーダ装置が実現できる。
また、この磁気式エンコーダ装置によると、固定体の空隙部に対向する面が、前記空隙部の中央部より回転軸方向の左右に向かってテーパを設けた形状にすれば、磁界が均一となる領域が広げることができるので、永久磁石の回転軸方向の位置変動による磁界検出素子の検出電圧の変動を抑えた磁気式エンコーダ装置が実現できる。
また、この磁気式エンコーダ装置によると、固定体の空隙部に対向する面が、前記空隙部の中央部で磁石幅方向に所定の幅の平行部を有し、前記固定体の両端部ではテーパを設けた形状にすれば、磁界が均一となる領域が広げることができので、永久磁石の回転軸方向の位置変動による磁界検出素子の検出電圧の変動を抑えた磁気式エンコーダ装置が実現できる。
図1において、12は回転体11に、回転軸を同一になるように固定された円板状の永久磁石で、回転体11の軸に垂直方向と平行に一方向に磁化されている。13は永久磁石12の外周側に設けられ、軟磁性体13で構成されたリング状の固定体である。14は固定体13に取り付けられた4個の磁界検出素子であり、永久磁石12の外周面に対して空隙20を介して対向し、かつ互いに機械角で90度位相をずらして配置している。
また、図2に示すように、永久磁石12、固定体13及び磁界検出素子14から構成される検出部において、固定体13の空隙部20に対向する面は円弧状になっており、中央部の空隙長21より端部の空隙長22の方が小さくなっている。
本実施例が従来技術と異なる点は、空隙部の空隙長が、磁石幅方向(回転軸方向)に対して変化し、永久磁石の端部での空隙長が中央部での空隙長より短くなるよう固定体の空隙部に対向する面を円弧状にした点である。なお、角度信号検出動作については、従来技術と同じであるのでその説明を省略する。
図において、横軸は回転軸方向の位置で、縦軸は磁束密度である。実線は、本実施例における空隙部の磁束密度分布で、図2の点線で示したA−B線上の位置における磁束分布を示す。本本実施例では磁束密度が一定となる領域が広くなっている。これは固定体13と永久磁石12の空隙を磁石幅の端部で狭くしたために、永久磁石端部での漏れ磁界が小さくなったためである。なお、破線は従来の構造における磁束密度分布を比較のため示したものである。
固定体13の空隙部20に対する面は、磁石幅の中央部から両端部に向かってテーパを設けた形状である。この形状では、永久磁石端部の空隙を小さくできるので、実施例1と同様に磁束密度が一定となる領域を広げることができる。
固定体13の空隙部20に対向する面は、磁石幅の中央部で回転軸方向に対して所定の幅の平行部を有し、磁石幅の両端部でテーパを設けた形状になっている。この形状では、両端部ではテーパを設けたことにより永久磁石端部の空隙を小さくできるので、磁束密度が一定となっている領域を広げることができる。また、中央部に平行部を有するので磁界検出素子の位置が安定する。
なお、固定体の詳細な形状、すなわち、円弧状の曲率半径やテーパの傾きについては有限要素法などの数値解析技術を用いて決定することができる。
また、固定体の材質はブロック状の軟磁性材料や電磁鋼板、成型加工した粉末磁性材料、
ワイヤコアなどの軟磁性材料を用いて構成することができる。
12 永久磁石
13 固定体
14 磁界検出素子
141 A1相磁界検出素子
142 B1相磁界検出素子
143 A2相磁界検出素子
144 B2相磁界検出素子
20 空隙部
21 中央部の空隙長
22 端部の空隙長
50 信号処理回路
51、52 差動アンプ
53 角度演算回路
Claims (4)
- 回転軸上において回転体に取付けられ、前記回転体の回転軸方向と垂直な一方向に磁化され、所定の磁石幅を有する円板状の永久磁石と、
前記永久磁石が孔に挿入されたリング状に形成され、前記永久磁石と空隙部を介して対向する複数の磁界検出素子が前記リング状の内面に配置された固定体と、
前記磁界検出素子からの信号を処理する信号処理回路と、
を備え、
前記固定体は、前記空隙部の空隙長が磁石幅方向で変化し、前記永久磁石の端部での空隙長が前記永久磁石の中央部での空隙長より短くなるよう、前記空隙部に対向する面が前記磁石幅方向中央で凹んだ形状を有し、
前記複数の磁界検出素子のそれぞれは、前記磁石幅方向において前記凹んだ形状の中央部における前記内面に配置されることを特徴とする磁気式エンコーダ装置。 - 前記固定体の前記空隙部に対向する面が、円弧状であることを特徴とする請求項1記載の磁気式エンコーダ装置。
- 前記固定体の前記空隙部に対向する面が、前記磁石幅の中央部から両端部に向かってテーパを設けた形状であることを特徴とする請求項1記載の磁気式エンコーダ装置。
- 前記固定体の前記空隙部に対向する面が、前記磁石幅の中央部で回転軸方向に対して所定の幅の平行部を有し、前記磁石幅の両端部でテーパを設けた形状であることを特徴とする請求項1又は3記載の磁気式エンコーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216778A JP5007922B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 磁気式エンコーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216778A JP5007922B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 磁気式エンコーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008039673A JP2008039673A (ja) | 2008-02-21 |
JP5007922B2 true JP5007922B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=39174837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006216778A Expired - Fee Related JP5007922B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 磁気式エンコーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5007922B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009133910A1 (ja) | 2008-04-30 | 2009-11-05 | 株式会社ニコン | エンコーダ装置 |
US8250901B2 (en) * | 2009-09-22 | 2012-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for calibrating a rotary absolute position sensor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100525845B1 (ko) * | 1997-09-08 | 2005-11-02 | 가부시키가이샤 야스카와덴키 | 자기식 엔코더장치 |
JP4269961B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-05-27 | 株式会社デンソー | 回転角度検出装置 |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006216778A patent/JP5007922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008039673A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5379748B2 (ja) | 磁気エンコーダ | |
JP4836058B2 (ja) | 磁気式エンコーダ装置 | |
JP5131537B2 (ja) | 角度検出装置 | |
KR20040058208A (ko) | 다회전식 인코더 | |
EP1653198B1 (en) | Non-contact rotation angle detecting sensor with pole piece of increasing axial thickness | |
JP4678371B2 (ja) | 磁気式エンコーダ装置 | |
US20070164733A1 (en) | Magnetic encoder device and actuator | |
JP2004251831A (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2008151628A (ja) | 回転センサ | |
JPWO2008050581A1 (ja) | 回転角度検出装置 | |
EP3431932B1 (en) | Annular magnets for rotor position estimation | |
JP5007922B2 (ja) | 磁気式エンコーダ装置 | |
JP5151958B2 (ja) | 位置検出装置およびそれを備えた回転直動モータ | |
US20040250632A1 (en) | Apparatus for sensing position and/or torque | |
JP4233920B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
WO2022209746A1 (ja) | アブソリュートエンコーダ | |
CN117545987A (zh) | 角度检测装置 | |
JP4775758B2 (ja) | 磁気式エンコーダ装置 | |
JP3758174B2 (ja) | 非接触型位置センサ | |
JP2023022828A (ja) | アブソリュート磁気エンコーダ及びその設計方法 | |
KR20200054391A (ko) | 자기 엔코더 및 상기 자기 엔코더를 구비한 장치 | |
US12216138B2 (en) | Rotation speed detector | |
EP4130681A1 (en) | Absolute magnetic encoder and setting method | |
JP2023174371A (ja) | アブソリュート磁気エンコーダ | |
JP2023174372A (ja) | アブソリュート磁気エンコーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |