JP5006907B2 - Control device for continuously variable transmission - Google Patents
Control device for continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006907B2 JP5006907B2 JP2009141366A JP2009141366A JP5006907B2 JP 5006907 B2 JP5006907 B2 JP 5006907B2 JP 2009141366 A JP2009141366 A JP 2009141366A JP 2009141366 A JP2009141366 A JP 2009141366A JP 5006907 B2 JP5006907 B2 JP 5006907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acg
- engine
- torque
- continuously variable
- variable transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、無段変速機構を介してエンジンからの駆動力を車輪に伝達する無段変速機の制御装置に関し、より詳細には、ACG(ACジェネレータまたはオルタネータ)により消費されるトルクの補正精度を向上させることにより、無段変速機構のベルトの必要側圧を適正化することができる無段変速機の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a continuously variable transmission that transmits a driving force from an engine to wheels via a continuously variable transmission mechanism, and more specifically, correction accuracy of torque consumed by an ACG (AC generator or alternator). It is related with the control apparatus of the continuously variable transmission which can optimize the required side pressure of the belt of a continuously variable transmission mechanism by improving.
従来、エンジン出力トルクからフリクショントルクやアクセサリ駆動トルクを減算することにより、エンジン出力軸からトランスミッション(ここでは、無段変速機)に伝達される正味トルクを算出し、この正味トルクに基づいてトランスミッションの油圧制御装置のライン圧を設定する動力伝達装置が知られている(例えば、特許文献1等参照)。 Conventionally, by subtracting the friction torque and accessory drive torque from the engine output torque, the net torque transmitted from the engine output shaft to the transmission (here, continuously variable transmission) is calculated, and the transmission torque is calculated based on this net torque. A power transmission device that sets a line pressure of a hydraulic control device is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示された動力伝達装置では、エンジン回転数と吸気負圧とに基づいてエンジン出力トルクおよびフリクショントルクが算出、推定されるとともに、エンジン回転数とACジェネレータ(以下、「ACG」という)の発電量とに基づいてアクセサリ駆動トルク(ACG等の補機で消費されるトルク)が算出、推定されていた。
In the power transmission device disclosed in
しかしながら、実際に車両が走行している状態においては、エンジンの回転駆動に応じてACGが発電し、必要に応じてバッテリを充電しているが、発電時の電圧によってACGで消費される駆動トルク(以下、「ACGトルク」または「ACG駆動トルク」という)には10〜20%程度の変動幅がある。このため、特許文献1の手法によりACGトルクを推定し、これにより正味トルクを決定する場合には、安全率を考慮する必要があった。
However, in a state where the vehicle is actually traveling, the ACG generates power according to the rotational drive of the engine and charges the battery as necessary, but the driving torque consumed by the ACG by the voltage at the time of power generation (Hereinafter referred to as “ACG torque” or “ACG drive torque”) has a fluctuation range of about 10 to 20%. For this reason, when the ACG torque is estimated by the method of
この場合、無段変速機のドライブプーリおよびドリブンプーリにおいて必要とされるベルトの側圧(両プーリ間に掛け回されたベルトの各プーリに対する側面の圧力)を高めに設定していた。そのため、プーリ/ベルト間のエネルギー伝達効率にロスが生じるだけでなく、各プーリやベルトの摩耗等により耐久性に問題が生じる可能性があった。 In this case, the side pressure of the belt required for the drive pulley and the driven pulley of the continuously variable transmission (the pressure on the side surface of each belt of the belt wound between the pulleys) is set high. Therefore, not only the loss of energy transmission efficiency between the pulley and the belt is caused, but also there is a possibility that a problem in durability is caused due to wear of each pulley or belt.
また、無段変速機の油圧制御装置では、上記正味トルクに基づいて可動プーリに供給する油圧(ライン圧)が決定されるが、ACGトルクを大きく推定している場合には、その分ライン圧を高めに設定することになる。このため、油圧制御装置の油圧ポンプのフリクションが増大してしまうという問題もあった。 In the continuously variable transmission hydraulic control device, the hydraulic pressure (line pressure) to be supplied to the movable pulley is determined based on the net torque. When the ACG torque is largely estimated, the line pressure is increased accordingly. Will be set higher. For this reason, there has been a problem that the friction of the hydraulic pump of the hydraulic control device increases.
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ACGにより消費されるトルクの補正精度を向上させることにより、無段変速機構のベルトの必要側圧やトルクコンバータのロックアップ(LC)圧、前後進切替装置の前進クラッチ等のクラッチ圧を適正化するとともに、油圧制御装置の油圧ポンプのフリクションを低減することができる無段変速機の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to improve the correction accuracy of the torque consumed by the ACG so that the required lateral pressure of the belt of the continuously variable transmission mechanism and the lock-up of the torque converter ( It is an object of the present invention to provide a control device for a continuously variable transmission that can optimize the pressure of the LC) and the clutch pressure of the forward clutch of the forward / reverse switching device and reduce the friction of the hydraulic pump of the hydraulic control device.
上記の課題を解決するために、本発明の無段変速機(3)の制御装置(20)は、エンジン(1)の回転を変速するドライブプーリ(31)とドリブンプーリ(35)とを有するベルト(39)式の無段変速機(3)の制御装置(20)において、エンジン(1)によって駆動され、油圧供給源(70)の作動油をドライブプーリ(31)とドリブンプーリ(35)の油室(34、38)に接続される油路(82、83)に圧送するポンプ(71)と、油路(81〜83)に介挿され、油室(34、38)に供給される作動油の圧力を調整する電磁バルブ(72)と、エンジン(1)から伝達される駆動力により駆動されるACG(30)を含む補機類と、エンジン(1)の回転数(NE)を検出するエンジン回転数検出手段(101)と、ACG(30)の発電量(ACGF)を検出する発電量検出手段(111)と、バッテリ(40)の電圧(VB)を検出するバッテリ電圧検出手段(112)と、エンジン回転数検出手段(101)により検出されたエンジン(1)の回転数(NE)、発電量検出手段(111)により検出されたACG(30)の発電量(ACGF)およびバッテリ電圧検出手段(112)により検出されたバッテリ(40)の電圧(VB)に基づいて、ACG(30)において消費される駆動トルク(ACG駆動トルク)を算出するACG駆動トルク算出手段(20)と、ACG駆動トルク算出手段(20)により算出されたACG(30)の駆動トルクに基づいて、ドライブプーリ(31)およびドリブンプーリ(35)の油室(34、38)に供給される供給油圧を補正する油圧補正手段(20、7、72)とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the control device (20) of the continuously variable transmission (3) of the present invention includes a drive pulley (31) and a driven pulley (35) for shifting the rotation of the engine (1). In the control device (20) of the belt (39) type continuously variable transmission (3), the drive oil (31) and the driven pulley (35) are driven by the engine (1) and the hydraulic oil from the hydraulic supply source (70) is supplied. The pump (71) pumped to the oil passages (82, 83) connected to the oil chambers (34, 38) and the oil passages (81-83) are inserted into the oil chambers (34, 38). An electromagnetic valve (72) for adjusting the pressure of the hydraulic oil, auxiliary equipment including an ACG (30) driven by the driving force transmitted from the engine (1), and the rotational speed (NE) of the engine (1) Engine speed detecting means (101) for detecting A power generation amount detection means (111) for detecting the power generation amount (ACGF) of the CG (30), a battery voltage detection means (112) for detecting the voltage (VB) of the battery (40), and an engine speed detection means (101) ) Detected by the engine (1), the power generation amount (ACGF) of the ACG (30) detected by the power generation detection means (111), and the battery detected by the battery voltage detection means (112). Based on the voltage (VB) of (40), ACG drive torque calculation means (20) for calculating drive torque (ACG drive torque) consumed in ACG (30), and ACG drive torque calculation means (20) Is supplied to the oil chambers (34, 38) of the drive pulley (31) and the driven pulley (35) based on the driving torque of the ACG (30). Characterized in that it comprises a hydraulic correcting means (20,7,72) for correcting the hydraulic pressure supply that.
無段変速機の制御装置をこのように構成することにより、ACGの発電時におけるバッテリの電圧が違いによるACG駆動トルクの変動分を補償(補正)することができ、これにより、電磁バルブ(ライン圧レギュレータバルブ)で生成されるライン圧PLを適正な値(フュエルインジェクション中には、従来よりも低い値)に設定することができる。したがって、フュエルインジェクション中においてはライン圧を低圧にすることができるので、ポンプのフリクションを低減することができるとともに、車両の燃費(燃料経済性)を向上させることができる。また、無段変速機のドライブプーリおよびドリブンプーリの間に掛け回されたベルトの各プーリに対する側圧がライン圧に基づいて設定されるので、このベルトの側圧を適正な値に設定することができ、これにより、各プーリやベルトの耐久性を向上させることができる。 By configuring the control device for the continuously variable transmission in this way, it is possible to compensate (correct) the variation in the ACG drive torque due to the difference in the battery voltage during ACG power generation. The line pressure PL generated by the pressure regulator valve can be set to an appropriate value (a value lower than the conventional value during fuel injection). Therefore, the line pressure can be reduced during fuel injection, so that the friction of the pump can be reduced and the fuel efficiency (fuel economy) of the vehicle can be improved. Also, since the side pressure of each belt of the belt that is wound between the drive pulley and driven pulley of the continuously variable transmission is set based on the line pressure, the side pressure of this belt can be set to an appropriate value. Thereby, durability of each pulley and belt can be improved.
本発明の無段変速機の制御装置では、ACG駆動トルク算出手段(20)は、バッテリ電圧検出手段(112)により検出されたバッテリ(40)の電圧(VB)が高いほど大きくなるようにACGの駆動トルクを算出すればよい。これにより、バッテリ電圧によるACGの駆動トルクの変動を考慮して、適切なACGの駆動トルクを算出することができる。 In the control device for a continuously variable transmission according to the present invention, the ACG drive torque calculating means (20) increases the ACG so that the voltage (VB) of the battery (40) detected by the battery voltage detecting means (112) increases. What is necessary is just to calculate drive torque. Accordingly, it is possible to calculate an appropriate ACG driving torque in consideration of fluctuations in the ACG driving torque due to the battery voltage.
また、本発明の無段変速機の制御装置では、油圧補正手段(20)は、駆動トルクが大きいほど低くなるように供給油圧を補正すればよい。ACGの駆動トルクが大きい場合には、エンジンから出力され、無段変速機に入力される伝達トルク(正味トルク)は実質的に減ってしまう。本発明の無段変速機の制御装置では、このような場合には、無段変速機のベルトの側圧を低減するようにドライブプーリおよびドリブンプーリの油室に供給される供給油圧を減らすように補正している。 In the control device for a continuously variable transmission according to the present invention, the hydraulic pressure correction means (20) may correct the supply hydraulic pressure so as to decrease as the drive torque increases. When the drive torque of ACG is large, the transmission torque (net torque) output from the engine and input to the continuously variable transmission is substantially reduced. In such a case, the continuously variable transmission control device of the present invention reduces the supply hydraulic pressure supplied to the oil chambers of the drive pulley and the driven pulley so as to reduce the lateral pressure of the belt of the continuously variable transmission. It is corrected.
また、本発明の無段変速機の制御装置では、油圧補正手段(20)は、エンジン(1)がフュエルカットまたはエンジンブレーキを行っているときには、通常のエンジン運転状態のときよりも供給油圧が高くなるように補正すればよい。エンジンがフュエルカットまたはエンジンブレーキを行っている状態では、車両の駆動輪からディファレンシャル機構を介して無段変速機に伝達されるトルクが大きくなり、ドライブプーリおよびドリブンプーリに対してベルトが滑る可能性が生じてしまう。このため、ベルトの滑りを生じさせないために、ドライブプーリおよびドリブンプーリの油室に供給される供給油圧を増加するように補正するものである。 In the control device for a continuously variable transmission according to the present invention, the hydraulic pressure correction means (20) is configured such that when the engine (1) is performing fuel cut or engine braking, the supplied hydraulic pressure is higher than that during normal engine operation. What is necessary is just to correct | amend so that it may become high. When the engine is performing fuel cut or engine braking, the torque transmitted from the drive wheels of the vehicle to the continuously variable transmission via the differential mechanism may increase, and the belt may slide against the drive pulley and the driven pulley. Will occur. For this reason, in order not to cause the belt to slip, the supply hydraulic pressure supplied to the oil chambers of the drive pulley and the driven pulley is corrected to increase.
また、本発明の無段変速機の制御装置では、油圧補正手段(20)は、供給油圧の増減に応じて、ライン圧(PL)を増減させればよい。 In the control device for a continuously variable transmission according to the present invention, the hydraulic pressure correction means (20) may increase or decrease the line pressure (PL) according to the increase or decrease of the supply hydraulic pressure.
なお、上記で括弧内に記した図面参照符号は、後述する実施形態における対応する構成要素を参考のために例示するものである。 The reference numerals in the parentheses described above exemplify corresponding constituent elements in the embodiments described later for reference.
本発明によれば、エンジンの回転数およびACGの発電量に加え、バッテリ電圧を考慮することにより、ACGにより消費される駆動トルクを精度よく推定・算出することができ、これにより、油圧制御装置において適正なライン圧を生成するとともに、ベルトの側圧を適正化することができる。 According to the present invention, it is possible to accurately estimate and calculate the drive torque consumed by the ACG by considering the battery voltage in addition to the engine speed and the amount of power generated by the ACG. It is possible to generate an appropriate line pressure and to optimize the belt side pressure.
以下、添付図面を参照して本発明の無段変速機の制御装置の好適な実施形態を詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a control device for a continuously variable transmission according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の無段変速機の制御装置が適用される車両の概略構成図である。図1に示すように、この車両は、エンジン(駆動源)1と、トルクコンバータ2と、無段変速機(以下、「CVT」ともいう)3と、前後進切替装置4と、ディファレンシャル機構6とを備える。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle to which a control device for a continuously variable transmission according to the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the vehicle includes an engine (drive source) 1, a
エンジン1の駆動はクランクシャフト11に出力される。このクランクシャフト11の回転は、トルクコンバータ2を介してCVT3に入力される。トルクコンバータ2は流体(作動油)を介してトルクの伝達を行うものであり、フロントカバー21と、このフロントカバー21と一体に形成されたポンプ翼車(ポンプインペラ)22と、フロントカバー21とポンプ翼車22との間でポンプ翼車22に対向配置されたタービン翼車(タービンランナ)23と、ステータ24とを有する。図1に示すように、クランクシャフト11はトルクコンバータ2のポンプ翼車22に接続され、タービン翼車23はメインシャフト(CVT入力軸)12に接続される。
The drive of the
なお、タービン翼車23とフロントカバー21との間には、ロックアップクラッチ25が設けられている。ロックアップクラッチ25は、後述するAT−ECU20の指令に基づく油圧制御装置7による制御により、フロントカバー21の内面に向かって押圧されることによりフロントカバー21に係合し、押圧が解除されることによりフロントカバー21との係合が解除されるロックアップ制御を行う。フロントカバー21およびポンプ翼車22により形成される容器内には作動油(ATF:Automatic Transmission Fluid)が封入されている。
A
ロックアップ制御がなされていない場合では、ポンプ翼車22とタービン翼車23の相対回転が許容される。この状態において、クランクシャフト11の回転トルクがフロントカバー21を介してポンプ翼車22に伝達されると、トルクコンバータ2の容器を満たしている作動油は、ポンプ翼車22の回転により、ポンプ翼車22からタービン翼車23に、次いでステータ24へと循環する。これにより、ポンプ翼車22の回転トルクがタービン翼車23に伝達され、メインシャフト12を駆動する。
When the lockup control is not performed, relative rotation between the
一方、ロックアップ制御中には、ロックアップクラッチ25が係合されている状態となり、フロントカバー21からタービン翼車23へと作動油を介して回転させるのではなく、フロントカバー21とタービン翼車23とが一体的に回転し、クランクシャフト11の回転トルクがメインシャフト12に直接伝達される。
On the other hand, during the lock-up control, the lock-up clutch 25 is engaged, and the
無段変速機3は、トルクコンバータ2と同様に、後述するAT−ECU20からの指令に基づく油圧制御装置7による油圧の制御により、その変速動作が制御されるものである。無段変速機3は、メインシャフト12上に配置されたドライブプーリ31と、メインシャフト12に平行なカウンタシャフト13上に配置されたドリブンプーリ35と、ドライブプーリ31およびドリブンプーリ35の間に掛け回される金属製のベルト39とを有する。
As with the
ドライブプーリ31は、メインシャフト12上に固定して配置された固定プーリ半体32と、この固定プーリ半体32に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体33とからなる。可動プーリ半体33の側方には、ドライブ側シリンダ室(油室)34が形成されている。ドリブンプーリ35は、カウンタシャフト13に固定して配置された固定プーリ半体36と、この固定プーリ半体36に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体37とからなる。可動プーリ半体37の側方には、ドリブン側シリンダ室(油室)38が形成されている。ドライブ側シリンダ室34およびドリブン側シリンダ室38に後述する油圧制御装置7により作動油を供給することにより、可動プーリ半体33および37をそれぞれ軸方向に移動させることができ、これにより、ベルト39のドライブ側圧およびドリブン側圧が発生される。なお、油圧制御装置7の詳細については図3を用いて後述する。ドライブプーリ31の固定プーリ半体32は、メインシャフト12上に配置される前後進切替装置4に接続される。
The
前後進切替装置4は、前進クラッチ46と、後進ブレーキ47と、それらの間に配置されるプラネタリギヤ機構41とを備える。プラネタリギヤ機構41は、メインシャフト12に連結されたサンギヤ42と、ドライブプーリ31の固定プーリ半体32に連結されたリングギヤ45と、サンギヤ42とリングギヤ45との間に設けられ、それらと噛み合うピニオンギヤ43とを備える。ピニオンギヤ43は、プラネタリキャリヤ44を介して後進ブレーキ47に連結される。
The forward / reverse switching device 4 includes a
前後進切替装置4において前進クラッチ46が作動(係合)されると、プラネタリギヤ機構41のリングギヤ45はメインシャフト12と連結され、サンギヤ42およびリングギヤ45はメインシャフト12と一体に回転する。そのため、エンジン1の回転駆動により、ドライブプーリ31はメインシャフト12と同方向(前進方向)に回転駆動される。また、前後進切替装置4において後進ブレーキ47が作動(係合)されると、プラネタリキャリヤ44が固定保持されるので、リングギヤ45はサンギヤ42と逆の方向に回転駆動される。そのため、エンジン1の回転駆動により、ドライブプーリ31はメインシャフト12と逆方向(後進方向)に回転駆動される。
When the
無段変速機3では、ドライブプーリ31とドリブンプーリ35との間で変速制御が行われ、カウンタシャフト13が回転駆動される。カウンタシャフト13の回転は、減速ギヤ51、52を介してセカンダリシャフト14に伝達される。そして、セカンダリシャフト14の回転は、減速ギヤ53、54を介してディファレンシャル機構6に伝達され、ディファレンシャル機構6により分割されて左右のドライブシャフト15、16を介して左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。
In the continuously
次に、図2を参照して、本実施形態の車両の制御系を説明する。図2は、エンジン1および無段変速機3の制御系を主に示すブロック図である。本実施形態では、車両は、上述の構成に加えて、エンジン1を制御するためのエンジン−ECU10と、トルクコンバータ2、無段変速機3、前後進切替装置4および油圧制御装置7を制御するためのAT−ECU20とを備える。また、車両は、発電機(オルタネータ、以下、「ACG」という)30と、図示しないライト、カーステレオ等の電気負荷に電力を供給する低圧バッテリ40とをさらに備える。ACG30は、エンジン1からのエンジン出力トルクによるオルタネータの回転により発電し、バッテリ40を充電する。
Next, the vehicle control system of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram mainly showing a control system of the
エンジン1のクランクシャフト11の近傍には、エンジン1の出力回転数を検出するための回転数センサ101が設けられる。トルクコンバータ2の出力側のメインシャフト12の近傍には、無段変速機3の入力回転数を検出する回転数センサ102が設けられる。また、無段変速機3のドライブプーリ31およびドリブンプーリ35のそれぞれ近傍には、ドライブプーリ31およびドリブンプーリ35の回転数を検出するための回転数センサ103、104が設けられる。減速ギヤ52の近傍には、無段変速機3の出力軸であるカウンタシャフト13の回転数に対応する減速ギヤ52の回転数を検出するための回転数センサ105が設けられる。各回転数センサ101〜105で検出された回転数に応じた電気信号がAT−ECU20に出力される。なお、回転数センサ105の検出信号は車両の車速Vを検出(算出)するために用いられてもよい。
A
エンジン1の冷却水路(図示せず)の近傍には、エンジン1の冷却水の温度であるエンジン冷却水温TWを検出するための水温センサ106が設けられる。水温センサ106により検出されたエンジン冷却水温TWに応じた電気信号がエンジン−ECU10に出力される。また、エンジン1への吸気管(図示せず)には、エンジン1の吸気行程で発生する負圧(吸気負圧)PBを計測する圧力センサ(吸気負圧センサ)107が設けられる。圧力センサ107により計測された吸気負圧PBに応じた電気信号がエンジン−ECU10に出力される。なお、図示を省略したが、エンジン1の吸気管には、吸入空気量を計測するエアーフローセンサ等が設けられている。
A
さらに、本実施形態の車両は、車両の走行中や駐車時に運転者によって操作されるシフトレバー8およびアクセルペダル9を備える。シフトレバー8の近傍には、運転者によって操作されるシフトレバー8のポジションPOSを検出するためのシフトレバーポジションセンサ108が設けられる。シフトレバー8のポジションPOSには、公知のように、例えば、P(パーキング)、R(後進走行)、N(ニュートラル)、D(前進走行)などがある。シフトレバーポジションセンサ108は、運転者によって選択されたR、N、DなどのポジションPOSに応じた電気信号をAT−ECU20に出力する。
Furthermore, the vehicle according to the present embodiment includes a
また、アクセルペダル9の近傍には、アクセルペダル9の踏み込みに応じたアクセルペダル開度APATを検出するためのアクセルペダル開度センサ109と、アクセルペダル9の踏み込みに応じて開度が設定されるエンジン1のスロットルの開度(スロットル開度)THを検出するためのスロットル開度センサ110とが設けられる。アクセルペダル開度センサ109により検出されたアクセルペダル開度APATおよびスロットル開度センサ110により検出されたスロットル開度THに応じた電気信号はエンジン−ECU10に出力される。
Further, in the vicinity of the
ACG30の近傍には、ACG30による発電量ACGFを検出するためのACG発電量センサ(発電量検出手段)111が設けられる。ACG30により発電された電気エネルギーは、バッテリ40を充電するためにバッテリ40に出力される。また、バッテリ40の近傍には、バッテリ40の電圧VBを検出するためのバッテリ電圧センサ(バッテリ電圧検出手段)112が設けられる。ACG発電量センサ111により検出されたACG30の発電量ACGFおよびバッテリ電圧センサ112により検出されたバッテリ40の電圧VBに応じた電気信号がAT−ECU20に出力される。
In the vicinity of the
なお、エンジン−ECU10の動作については本発明の特徴部分ではないので、詳細な説明を省略する。また、AT−ECU20の動作については、図4のブロック図および図5のフローチャートに基づいて詳細に後述する。
Note that the operation of the engine-
次に、図3を参照して、油圧制御装置7の構成を詳細に説明する。図3は、図2に示す無段変速機3およびトルクコンバータ2の油圧機構、すなわち、油圧制御装置7の具体的構成を示す油圧回路図である。
Next, the configuration of the
図3に示すように、油圧制御装置7は、油圧制御装置7全体に作動油を供給するための油圧ポンプ71を含む。油圧ポンプ71は、エンジン1により駆動され、オイルタンク(油圧供給源)70に貯留された作動油を汲み上げて、油路81を介してライン圧レギュレータバルブ72に圧送する。
As shown in FIG. 3, the
ライン圧レギュレータバルブ72は、油圧ポンプ71から圧送された作動油を調圧してライン圧PLを生成するものである。ライン圧レギュレータバルブ72により調圧されたライン圧PLの作動油は、油路82、83を介して第1および第2のレギュレータバルブ76a、76bに供給されるとともに、油路84を介してCRバルブ74に供給される。
The line
CRバルブ74は、作動油のライン圧PLを減圧して、CR圧(制御圧)を生成し、油路86〜88を介して第1〜第3のリニアソレノイドバルブ(電磁バルブ)75a〜75cにCR圧の作動油を供給する。第1および第2のリニアソレノイドバルブ75a、75bは、それぞれ対応するソレノイドの励磁制御に応じて決定される出力圧を発生させ、第1および第2のレギュレータバルブ76a、76bに作用させる。これにより、油路82、83から供給されるライン圧PLの作動油は、油路91、92を介して無段変速機3のドライブ側およびドリブン側の可動プーリ半体33、37のシリンダ室(油室)34、38に供給され、それに応じてベルト39の滑りが発生することのないプーリ側圧を発生させる。
The
このように、ライン圧PLの作動油をドライブ側およびドリブン側シリンダ室34、38に供給して、可動プーリ半体33、37を軸方向に移動させることにより、適切なプーリ側圧を発生させるとともに、ドライブプーリ31およびドリブンプーリ35のプーリ幅を変化させ、ベルト39の巻掛け半径を変化させる。したがって、ドライブプーリ31およびドリブンプーリ35のプーリ側圧を調整することにより、エンジン1の出力を駆動輪(図示せず)に伝達させる変速比を無段階に変化させることができる。
In this way, by supplying hydraulic oil of the line pressure PL to the drive side and driven
第3のリニアソレノイドバルブ75cは、そのソレノイドの励磁制御に応じて決定される出力圧を油路93、94に発生させる。油路93に供給された作動油は、CRシフトバルブ78aを介してマニュアルバルブ80に供給される。CRシフトバルブ78aは、第1(電磁)オン・オフソレノイド79aによりオン・オフ制御される。なお、運転者によってシフトレバー8のD(前進)のシフトポジションが選択されると、それに応じてマニュアルバルブ80の図示しないスプールが移動し、後進ブレーキ47から作動油が排出される一方、前進クラッチ46に油圧が供給されて前進クラッチ46が係合(締結)される。また、運転者によってシフトレバー8のR(後進)のシフトポジションが選択されると、前進クラッチ46から作動油が排出される一方、後進ブレーキ47に油圧が供給されて後進ブレーキ47が係合(締結)する。
The third
また、このライン圧PLの作動油は、油路85を介してTCレギュレータバルブ73にも供給される。TCレギュレータバルブ73は、トルクコンバータ2への作動油の供給を制御するものであり、ライン圧レギュレータバルブ72から供給されたライン圧PLの作動油を、油路95を介してLC制御バルブ77に供給する。LC制御バルブ77は、TCレギュレータバルブ73および油路95を介して供給されるライン圧PLの作動油を、油路96を介してLCシフトバルブ78bに供給する。このように供給されるライン圧PLの作動油はトルクコンバータ2のロックアップ制御に用いられる。
Further, the hydraulic oil having the line pressure PL is also supplied to the
LCシフトバルブ78bは、第2(電磁)オン・オフソレノイド79bによりロックアップクラッチ25の締結(オン)・開放(オフ)を制御するものである。ロックアップクラッチ25には、LCシフトバルブ78bおよび油路97を介して作動油が前面側から供給され、この作動油は背面側から油路98に排出される。これにより、ロックアップクラッチ25が係合(締結)される。一方、作動油が前面側から油路97に排出されると、ロックアップクラッチ25が解放(非締結)される。ロックアップクラッチ25のスリップ量、すなわち、係合(ロックアップ時)と解放の間でトルクコンバータ2がスリップさせられるときの係合容量は、前面側と背面側に供給される作動油の圧力(油圧)によって決定される。
The
また、第3のリニアソレノイドバルブ75cは、油路94およびLC制御バルブ77を介してCR圧の作動油をLCシフトバルブ78bに供給する。このように供給されるCR圧の作動油により、ロックアップクラッチ25の係合容量(滑り量)は、第3のリニアソレノイドバルブ75cのソレノイドの励磁・非励磁によって調整(制御)される。
The third
このように、本実施形態の油圧制御装置7では、油圧ポンプ71はオイルタンク70からの作動油をライン圧レギュレータバルブ72に供給し、ライン圧レギュレータバルブ72は、供給された作動油でライン圧PLを生成する。このライン圧PLの作動油をドライブ側およびドリブン側シリンダ室34、38に供給することにより、無段変速機3の可動プーリ半体33、37を作動させる。また、ライン圧PLの作動油またはCR圧の作動油をトルクコンバータ2に供給することにより、トルクコンバータ2のロックアップ制御および係合容量(滑り量)の制御が行われる。さらに、マニュアルバルブ80を介してCR圧の作動油を前後進切替装置4の前進クラッチ46または後進ブレーキ47に供給することにより、メインシャフト12と同方向(前進方向)または逆方向(後進方向)となるようにエンジン1の回転駆動を左右の駆動輪(図示せず)に伝達する。
Thus, in the
次に、本実施形態の無段変速機の制御装置の動作を説明する。従来の手法では、エンジン1の回転数NEおよびACG30の発電量ACGFを用いてACGトルク最小値を算出していたが、本実施形態では、さらにバッテリ40の電圧VBを用いてACGトルクを補正するものである。図4を参照して、図2に示すAT−ECU20による油圧制御装置7のライン圧PLを設定するライン圧設定処理を説明する。図4は、走行時にエンジン出力トルクに応じたライン圧を設定するライン圧設定処理を示すブロック図である。
Next, the operation of the control device for the continuously variable transmission according to this embodiment will be described. In the conventional method, the ACG torque minimum value is calculated using the rotational speed NE of the
まず、AT−ECU20は、エンジン−ECU10を介して、圧力センサ107により検出されたエンジン1の吸気負圧PBを取得するとともに(ブロックB1)、回転数センサ101により検出されたエンジン1の回転数NEを取得する(ブロックB2)。そして、AT−ECU20は、予め実験や演算等により得られ、AT−ECU20内の図示しないメモリに格納されているエンジン回転数NE−吸気負圧PB−エンジン出力トルク(理論値)TQの三次元マップ(三次元テーブル)を用いて、これらの検出値に対応した基準トルクTQTBを算出する(ブロックB3)。この基準トルクTQTBは、基準運転パラメータ、例えば、ストイキ(理論空燃比)状態で所定の排ガス還流率でリタード無しという運転パラメータの下での運転状態(基準運転状態)でエンジン1から得られるトータルトルクを、吸気負圧PBと回転数NEとに対応して予め三次元テーブルに設定されたものである。AT−ECU20は、検出された吸気負圧PBと回転数NEに対応する基準トルクTQTBをこのテーブルから読み取り、基準トルクTQTBを決定する。
First, the AT-
上記説明から分かるように、この基準トルクTQTBは、基準運転パラメータの下でエンジン1から発生するトータルトルクであり、実際の運転パラメータが基準運転パラメータと相違するときにはこの相違に対応して実際のトルクも相違する。このため、AT−ECU20は、実際の運転パラメータを測定して、これに基づく補正係数KTQを算出し(ブロックB5)、基準トルクTQTBに補正係数KTQを乗じて(ブロックB6)、実トルクTQTRを算出する。
As can be seen from the above description, the reference torque TQTB is the total torque generated from the
なお、この補正係数KTQは、基準運転パラメータと実際の運転パラメータとの比に対応する基準トルクと実トルクとの比である。例えば、空燃比に基づく補正係数KTQAF、排ガス還流制御での排気ガス還流率に基づく補正係数KTQEGR、リターダ量に基づく補正係数KTQIG、外気温に基づく補正係数KTQTA、外気圧に基づくKTQPA、部分気筒運転状態に基づくKTQCYL等が用いられるが、ここでは詳細な説明を省略する。このように実トルクTQTRを算出しているので、基準運転状態での基準トルクと運転パラメータに対応する補正係数KTQとを必要とするだけであり、実トルク算出に必要なデータ量が少なくて済む。これにより、AT−ECU20内の図示しない記憶媒体(メモリ)の容量(ROM容量)を小さくすることができる。 The correction coefficient KTQ is a ratio between the reference torque and the actual torque corresponding to the ratio between the reference operation parameter and the actual operation parameter. For example, the correction coefficient KTQAF based on the air-fuel ratio, the correction coefficient KTQEGR based on the exhaust gas recirculation rate in the exhaust gas recirculation control, the correction coefficient KTQIG based on the retarder amount, the correction coefficient KTQTA based on the outside air temperature, the KTQPA based on the outside air pressure, and the partial cylinder operation KTQCYL or the like based on the state is used, but detailed description thereof is omitted here. Since the actual torque TQTR is calculated in this way, only the reference torque in the reference operation state and the correction coefficient KTQ corresponding to the operation parameter are required, and the amount of data necessary for the actual torque calculation can be reduced. . Thereby, the capacity | capacitance (ROM capacity | capacitance) of the storage medium (memory) which is not illustrated in AT-ECU20 can be made small.
一方、実トルクの算出と並行して、AT−ECU20は、予め実験や演算等により得られ、AT−ECU20内の図示しないメモリに格納されているエンジン回転数NE−吸気負圧PB−エンジンフリクショントルクTQFRの三次元マップ(三次元テーブル)を用いて、検出したエンジン1の回転数NEおよび吸気負圧PBに対応するエンジンフリクショントルクTQFRを算出する(ブロックB4)。フリクショントルクTQFRは、ピストンの往復動やシャフト回転の抵抗トルクと吸排気ポンピングロスによる抵抗トルクから発生するものであり、上記運転パラメータに影響されず、エンジン1の吸気負圧(エンジン負荷)PBおよびエンジン1の回転数NEに対応して決まるものである。したがって、AT−ECU20は、検出された吸気負圧PBと回転数NEに対応するフリクショントルクTQFRをこのテーブルから読み取り、フリクショントルクTQFRを決定する。
On the other hand, in parallel with the calculation of the actual torque, the AT-
そして、AT−ECU20は、上記のようにして算出された実トルクTQTRからフリクショントルクTQFRを減算して(ブロックB7)、正味トルクTQOBを算出する。次いで、AT−ECU20は、エンジンアクセサリ機器(エアコンディショナー用コンプレッサ、油圧ポンプ71、ACG30等の補機類)の駆動トルクTQACを算出し(ブロックB8)、正味トルクTQOBからアクセサリ駆動トルクTQACを減算して(ブロックB9)、基準出力トルクTQOPBを算出する。なお、エンジンアクセサリ機器の駆動トルクの算出において、ACG30の駆動トルク(ACG30で消費される駆動トルク)を算出する方法については、本発明の特徴部分であり、その詳細を後述する。
Then, the AT-
そして、AT−ECU20は、このようにして算出された基準出力トルクTQOPBを無段変速機(トランスミッション)3の入力軸に伝達される駆動トルクとして決定し(ブロックB10)、この無段変速機3の入力軸トルクに基づいて、油圧制御装置7のライン圧レギュレータバルブ72により設定されるべきライン圧PLを設定(決定)する(ブロックB11)。このように設定されるライン圧PLは、エンジン1のクランクシャフト11からメインシャフト12に実際に伝達されるトルクと正確に対応している。このため、このライン圧PLを用いて設定されるドライブプーリ31およびドリブンプーリ35におけるベルト39の側圧を正確に(適正に)設定することができる。これにより、各プーリ31、35とベルト39との間のエネルギー伝達ロスを低減することができるとともに、各プーリ31、35やベルト39の摩耗等を低減して、ベルト39の耐久性を向上させることができる。また、ライン圧PLを作り出すために用いられるエンジンエネルギー(油圧ポンプ駆動エネルギー)を必要最小限に抑えることにより、油圧ポンプ71のフリクションを低減させて、エンジン1の燃費向上を図ることができる。
Then, the AT-
次に、図2および図5を参照して、ACG30の駆動トルク(ACG30で消費される駆動トルク)を算出する方法(ACG駆動トルク算出処理)を説明する。図5は、ACGの発電量およびエンジンの回転数に基づいてACG駆動トルクを算出するACG駆動トルク算出処理を示すフローチャートである。このACG駆動トルク算出処理は、AT−ECU20によって、例えば、前進クラッチ46または後進ブレーキ47のインギヤ時に所定時間(例えば、10m秒)毎に実行される。
Next, a method (ACG drive torque calculation process) for calculating the drive torque of the ACG 30 (drive torque consumed by the ACG 30) will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing ACG drive torque calculation processing for calculating ACG drive torque based on the amount of power generated by ACG and the engine speed. This ACG drive torque calculation processing is executed by the AT-
ACG駆動トルク算出処理では、AT−ECU20は、まず、ACG発電量センサ111により検出されたACG30の発電量ACGFを取得するとともに(ステップS1)、回転数センサ101により検出されたエンジン1の出力回転数(エンジン回転数)NEを取得する(ステップS2)。
In the ACG drive torque calculation process, the AT-
次いで、AT−ECU20は、所定の運転状態においてエンジン1への燃料供給が停止されているか否か、すなわちフュエルカット(FC)中であるか否かを判断する(ステップS3)。FC中であると判断した場合には、処理フローはステップS4に移行し、FC中ではないと判断した場合には、処理フローはステップS8に移行する。
Next, the AT-
具体的には、FC中であると判断した場合には、AT−ECU20は、ステップS1で取得したACG30の発電量ACGFに基づいて、ACGトルク係数を取得し(ステップS4)、ステップS2で取得したエンジン1の回転数NEに基づいて、最大ACGトルクを取得する(ステップS5)。
Specifically, if it is determined that FC is in progress, the AT-
そして、AT−ECU20は、バッテリ電圧センサ112により検出されたバッテリ40の電圧VBを取得し(ステップS6)、このバッテリ40の電圧VBおよびエンジン1の回転数NEに基づいて、電圧係数を取得し(ステップS7)、処理フローはステップS12に移行する。
Then, the AT-
一方、FC中ではないと判断した場合には、エンジン1に燃料が供給されているフュエルインジェクション(FI)中であり、AT−ECU20は、ステップS1で取得したACG30の発電量ACGFに基づいて、ACGトルク係数を取得し(ステップS8)、ステップS2で取得したエンジン1の回転数NEに基づいて、最大ACGトルクを取得する(ステップS9)。
On the other hand, if it is determined that the fuel cell is not in FC, fuel injection (FI) is being performed in which fuel is being supplied to the
そして、AT−ECU20は、バッテリ電圧センサ112により検出されたバッテリ40の電圧VBを取得し(ステップS10)、このバッテリ40の電圧VBおよびエンジン1の回転数NEに基づいて、電圧係数を取得し(ステップS11)、処理フローはステップS12に移行する。
Then, the AT-
最終的に、AT−ECU20は、ステップS5またはS9および後述する図6のグラフに基づいて得られたバッテリ40の電圧VBが12.5Vのときの最大ACGトルクと、ステップS7またはS11にて得られた電圧係数とを乗算することにより、ACGトルクを取得して(ステップS12)、このACG駆動トルク算出処理を終了する。
Finally, the AT-
なお、図示していないが、AT−ECU20は、このACG駆動トルク算出処理により得られたACGトルクに基づいて、油圧制御装置7で用いられるライン圧PLを算出・決定し、ライン圧レギュレータバルブ72においてライン圧PLが発生されるように、油圧制御装置7を制御する。
Although not shown, the AT-
また、ステップS4、S5、S7〜9およびS11において、ACGトルク係数、最大ACGトルクおよび電圧係数を求める際には、AT−ECU20は、例えば、予め実験等により計測されたエンジン1の回転数NE、最大ACGトルク、最小ACGトルク、ACG30の発電量ACGF、バッテリ40の電圧VB等をそれぞれ対応付けてマップ化したデータ(テーブル)を用いればよい。
Further, when obtaining the ACG torque coefficient, the maximum ACG torque and the voltage coefficient in steps S4, S5, S7 to 9 and S11, the AT-
フュエルインジェクション(FI)中とフュエルカット(FC)中の2つの運転状態によりバッテリ40の電圧VBによるACGトルクの補正を行ったのは、以下のような理由による。すなわち、エンジン1のFI中では、エンジン1からの駆動トルクは無段変速機3に伝達されている状態であり、エンジン1のFC中に比べて、ACGトルクが小さくなる。そのため、エンジン1のFI中では、ACGトルクを下げる方向、すなわちライン圧PLを低下させる方向にACGトルクが補正されるものである。これにより、エンジン1のFI中には、ベルト39の側圧が低減されることになり、車両の燃費向上に寄与する。一方、エンジン1のFC中では、図示しない駆動輪からディファレンシャル機構6を介して無段変速機3に伝達されるトルクにより、ベルト39が各プーリ31、35に対して滑りやすい状態となる。そのため、ベルト39の側圧を増加させる方向、すなわちライン圧PLを増加させる方向にACGトルクが補正されるものである。
The reason why the ACG torque is corrected by the voltage VB of the
なお、上述のACG駆動トルク算出処理は、回転数センサ101により検出されるエンジン1の回転数NE、ACG発電量センサ111により検出されるACG30の発電量ACGF、バッテリ電圧センサ112により検出されるバッテリ40の電圧VB、およびACGトルクの4次元データマップを予めAT−ECU20内の図示しないメモリに格納することにより、AT−ECU20により実行されてもよい。しかしながら、このような4次元データマップを作成したり、メモリに保存したりするのは、相当煩雑となるだけでなく、大きなメモリ容量を必要とするため、ACG駆動トルク算出処理は、複数の2次元データマップ、すなわち、ACG30の発電量ACGFとACGトルク係数の2次元データマップ(ステップS4またはS8)、エンジン1の回転数NEと最大ACGトルクの2次元データマップ(ステップS5またはS9)、並びに、エンジン1の回転数NE、バッテリ40の電圧VBおよび電圧係数の3次元データマップ(ステップS7またはS11)により代用して実行されてもよい。
The above-described ACG drive torque calculation process includes the engine speed NE detected by the
次に、上記のような電圧係数テーブルを作成する元となるバッテリ40の電圧VBに対するACG30により消費されるACGトルクとエンジン1の回転数NEとの関係を説明する。図6は、バッテリ電圧に対するACGトルクとエンジン回転数との関係を示すグラフである。
Next, the relationship between the ACG torque consumed by the
図6から分かるように、ACG30による発電量ACGFが一定値の場合、バッテリ40の電圧VBが高いほどACG30により消費されるACG駆動トルクが大きくなる。バッテリ40の電圧VBとして考えられる電圧範囲が例えば12.5V〜14.5Vのときには、このACG駆動トルクには、12.5VのときのACG駆動トルクに対して10〜20%程度の変動幅がある。本実施形態のACG駆動トルク算出処理を行うことにより、ACG駆動トルクは、ACG30の発電時のバッテリ40の電圧VBによる補正を行うことができるので、ACGトルク補正の精度を向上させることができる。これにより、無段変速機3への入力トルク(正味トルク)を精度よく算出・推定することができるので、油圧制御装置7におけるライン圧PLを適正な値(フュエルインジェクション中においては、従来よりも低圧)に設定することができる。したがって、油圧制御装置7の油圧ポンプ71のフリクションを低減させることができるとともに、ドライブプーリ31およびドリブンプーリ35に対するベルト39の滑りを的確に防止して、ベルト39や各プーリ31、35の耐久性を向上させることができる。
As can be seen from FIG. 6, when the power generation amount ACGF by the
以上説明したように、本発明の無段変速機3の制御装置(AT−ECU20等)は、エンジン1の回転を変速するドライブプーリ31とドリブンプーリ35とを有するベルト39式の無段変速機3の制御装置において、エンジン1によって駆動され、オイルタンク70の作動油をドライブプーリ31とドリブンプーリ35のそれぞれの可動プーリ半体33、37のドライブ側およびドリブン側シリンダ室34、38に接続される油路82、83に圧送する油圧ポンプ71と、油路82、83と油路81との間に介挿され、各シリンダ室34、38に供給される作動油の圧力を調整するライン圧レギュレータバルブ72と、エンジン1から伝達される駆動力により駆動されるACG30を含む補機類と、エンジン1の回転数NEを検出する回転数センサ101と、ACG30の発電量ACGFを検出するACG発電量センサ111と、バッテリ40の電圧VBを検出するバッテリ電圧センサ112とを備え、AT−ECU20は、回転数センサ101により検出されたエンジン1の回転数NE、ACG発電量センサ111により検出されたACG30の発電量ACGFおよびバッテリ電圧センサ112により検出されたバッテリ40の電圧VBに基づいて、ACG30において消費される駆動トルク(ACG駆動トルク)を算出し(ACG駆動トルク算出処理)、算出したACG駆動トルクに基づいて、ドライブプーリ31およびドリブンプーリ35の各シリンダ室34、38に供給される供給油圧を補正することとした。無段変速機3の制御装置をこのように構成することにより、ACG30の発電時におけるバッテリ40の電圧VBの違いによるACG駆動トルクの変動分を補償(補正)することができ、これにより、ライン圧レギュレータバルブ72で生成されるライン圧PLを適正な値(FI中には、従来よりも低い値)に設定することができる。したがって、ライン圧PLを低圧にすることができるので、油圧ポンプ71のフリクションを低減することができる。また、無段変速機3のドライブプーリ31およびドリブンプーリ35の間に掛け回されたベルト39の各プーリ31、35に対する側圧がライン圧PLに基づいて設定されるので、このベルト39の側圧を適正な値に設定することができ、これにより、各プーリ31、35やベルト39の耐久性を向上させることができる。
As described above, the control device (such as the AT-ECU 20) of the continuously
本実施形態の無段変速機3の制御装置では、AT−ECU20は、図6に示すように、バッテリ電圧センサ112により検出されたバッテリ40の電圧VBが高いほど、大きくなるようにACG駆動トルクを算出すればよく、このようにACG駆動トルクが大きいほど低くなるように各シリンダ室34、38に供給される供給油圧を補正すればよい。
In the control device for continuously
また、本実施形態の無段変速機3の制御装置では、AT−ECU20は、エンジン1がフュエルカットまたはエンジンブレーキを行っているときには、通常のエンジン運転状態のときよりも各シリンダ室34、38に供給される供給油圧が高くなるように補正すればよく、ライン圧レギュレータバルブ72は、この供給油圧の増減に応じて、ライン圧PLを増減させればよい。
Further, in the control device for continuously
以上、本発明の無段変速機の制御装置の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は、これらの構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲、明細書および図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお、直接明細書および図面に記載のない形状・構造・機能を有するものであっても、本発明の作用・効果を奏する以上、本発明の技術的思想の範囲内である。すなわち、無段変速機3や前後進切替装置4等を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
As mentioned above, although embodiment of the control apparatus of the continuously variable transmission of this invention was described in detail based on the accompanying drawing, this invention is not limited to these structures, Claim, specification, and Various modifications are possible within the scope of the technical idea described in the drawings. In addition, even if it has a shape, structure, or function that is not directly described in the specification and drawings, it is within the scope of the technical idea of the present invention as long as it has the effects and advantages of the present invention. That is, each part constituting the continuously
なお、上述の実施形態では、無段変速機3としてベルト式のものを用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は、ベルト式の無段変速機3に限定されるものではなく、他の形式の無段動変速機にも適用することができる。
In the above-described embodiment, the present invention has been described in detail using a belt-type continuously
1 エンジン
3 無段変速機(CVT)
31 ドライブプーリ
32、36 固定プーリ半体
33、37 可動プーリ半体
34 ドライブ側シリンダ室
35 ドリブンプーリ
38 ドリブン側シリンダ室
39 ベルト
4 前後進切替装置
46 前進クラッチ
47 後進ブレーキ
7 油圧制御装置
72 ライン圧レギュレータバルブ
10 エンジン−ECU
20 AT−ECU
30 ACジェネレータ(ACG)
40 (低圧)バッテリ
101 回転数センサ
111 発電量センサ
112 バッテリ電圧センサ
1
31 Drive pulleys 32, 36 Fixed pulley halves 33, 37 Movable pulley halves 34 Drive
20 AT-ECU
30 AC generator (ACG)
40 (low voltage)
Claims (5)
前記エンジンによって駆動され、油圧供給源の作動油を前記ドライブプーリと前記ドリブンプーリの油室に接続される油路に圧送するポンプと、
前記油路に介挿され、前記油室に供給される作動油の圧力を調整する電磁バルブと、
前記エンジンから伝達される駆動力により駆動されるACGを含む補機類と、
前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
前記ACGの発電量を検出する発電量検出手段と、
バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、
前記エンジン回転数検出手段により検出された前記エンジンの回転数、前記発電量検出手段により検出された前記ACGの発電量および前記バッテリ電圧検出手段により検出された前記バッテリの電圧に基づいて、前記ACGにおいて消費される駆動トルクを算出するACG駆動トルク算出手段と、
前記ACG駆動トルク算出手段により算出されたACGの駆動トルクに基づいて、前記ドライブプーリおよびドリブンプーリの油室に供給される供給油圧を補正する油圧補正手段と
を備えることを特徴とする無段変速機の制御装置。 In a control device for a belt-type continuously variable transmission having a drive pulley and a driven pulley for shifting the rotation of an engine,
A pump driven by the engine and pumping hydraulic oil from a hydraulic supply source to an oil passage connected to an oil chamber of the drive pulley and the driven pulley;
An electromagnetic valve that is inserted into the oil passage and adjusts the pressure of hydraulic oil supplied to the oil chamber;
Auxiliaries including ACG driven by driving force transmitted from the engine;
Engine speed detecting means for detecting the engine speed;
A power generation amount detecting means for detecting the power generation amount of the ACG;
Battery voltage detection means for detecting the voltage of the battery;
Based on the engine speed detected by the engine speed detection means, the power generation amount of the ACG detected by the power generation amount detection means, and the battery voltage detected by the battery voltage detection means, the ACG ACG driving torque calculating means for calculating the driving torque consumed in
A continuously variable transmission comprising: a hydraulic pressure correcting means for correcting a hydraulic pressure supplied to the oil chambers of the drive pulley and the driven pulley based on the driving torque of the ACG calculated by the ACG driving torque calculating means; Machine control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141366A JP5006907B2 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Control device for continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141366A JP5006907B2 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Control device for continuously variable transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286078A JP2010286078A (en) | 2010-12-24 |
JP5006907B2 true JP5006907B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=43541926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009141366A Expired - Fee Related JP5006907B2 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Control device for continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5006907B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3969993B2 (en) * | 2001-10-16 | 2007-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Power transmission device |
JP2004011837A (en) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Toyota Motor Corp | Control device for continuously variable transmission for vehicles |
JP4360492B2 (en) * | 2004-08-05 | 2009-11-11 | 本田技研工業株式会社 | Shift control device for continuously variable transmission in hybrid vehicle |
JP4494266B2 (en) * | 2005-03-28 | 2010-06-30 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | Shift control device for hybrid vehicle |
-
2009
- 2009-06-12 JP JP2009141366A patent/JP5006907B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010286078A (en) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5480227B2 (en) | Power transmission device | |
JP4784563B2 (en) | Control device for lock-up clutch | |
CN109386610B (en) | Hydraulic control device | |
WO2010021218A1 (en) | Hydraulic control device | |
JP4289407B2 (en) | Hydraulic supply device | |
US20160229406A1 (en) | Vehicle control device | |
JP6260495B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP2014114828A (en) | Hydraulic control device | |
JP6190858B2 (en) | Hydraulic circuit control device | |
JP5447274B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2009101910A (en) | Vehicle control device | |
JP5006907B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
CN103717862B (en) | Vehicle control device | |
JP5489964B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP7241124B2 (en) | Control device and control method for continuously variable transmission for vehicle | |
JP6113550B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP5810966B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP5831287B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP5741505B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6874656B2 (en) | Control method and control device for automatic transmission | |
JP2013155782A (en) | Control device for vehicular power transmission system | |
JP2012172761A (en) | Control device of lock-up clutch for vehicle | |
JP2010210026A (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP5780180B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2022123475A (en) | Discharge quantity switching device of oil pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |