JP5006591B2 - Ultrasound endoscope - Google Patents
Ultrasound endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006591B2 JP5006591B2 JP2006203186A JP2006203186A JP5006591B2 JP 5006591 B2 JP5006591 B2 JP 5006591B2 JP 2006203186 A JP2006203186 A JP 2006203186A JP 2006203186 A JP2006203186 A JP 2006203186A JP 5006591 B2 JP5006591 B2 JP 5006591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment instrument
- treatment
- distal end
- ultrasonic
- instrument insertion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
本発明は、超音波内視鏡に関するものである。 The present invention relates to an ultrasonic endoscope.
医療の分野では、消化管等の検査や診断に、内視鏡が使用されている。
このような内視鏡として、管腔内に挿入される挿入部可撓管を有し、この挿入部可撓管の先端部に、被検部に向けて超音波を発信し、かつ、被検部から反射してきた超音波を受信する超音波プローブを有するとともに、挿入部可撓管の内部に、処置具が挿通される処置具挿通用チャンネルを有する超音波内視鏡が知られている。
In the medical field, endoscopes are used for examination and diagnosis of the digestive tract and the like.
Such an endoscope has an insertion portion flexible tube to be inserted into the lumen, transmits ultrasonic waves to the distal end portion of the insertion portion flexible tube toward the test portion, and 2. Description of the Related Art An ultrasonic endoscope having an ultrasonic probe that receives ultrasonic waves reflected from a detection unit and having a treatment instrument insertion channel through which a treatment instrument is inserted is known inside an insertion portion flexible tube. .
この超音波内視鏡では、管腔内に挿入した超音波プローブを、患部付近の粘膜表面に当接させ、患部の像を含む超音波断層像を得る。そして、この超音波断層像を観察しながら、処置具を処置具挿通用チャンネルの先端から突出させ、この処置具の先端を、処置具起上手段により上下に操作することにより、目的の患部に処置を行う。 In this ultrasonic endoscope, an ultrasonic probe inserted into the lumen is brought into contact with the mucosal surface near the affected area, and an ultrasonic tomographic image including an image of the affected area is obtained. Then, while observing this ultrasonic tomographic image, the treatment tool is protruded from the distal end of the treatment instrument insertion channel, and the distal end of the treatment instrument is operated up and down by the treatment instrument raising means, so that the target affected area is obtained. Take action.
このように超音波内視鏡では、被検部の断層像を観察するので、光学的内視鏡では観察し難い消化管壁内や臓器の影になっている器官に処置(例えば、胃の影になっているリンパ節の切除等)を行う手段として期待される。 As described above, since an ultrasonic endoscope observes a tomographic image of a region to be examined, it is difficult to observe with an optical endoscope. It is expected as a means to perform removal of the shadowed lymph nodes.
ところで、例えば、臓器の陰になっている器官への処置は、鉗子によって臓器を持ち上げながら、適当な処置具によって目的の器官に処置を行うというように、複数の処置具を使用することで、より要領よく行うことができる。 By the way, for example, the treatment of the organ behind the organ is performed by using a plurality of treatment tools, such as performing treatment on the target organ with an appropriate treatment tool while lifting the organ with forceps, You can do it better.
そこで、複数の処置具を使用することができるように、複数の処置具挿通用チャンネルを設けた超音波内視鏡が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Thus, an ultrasonic endoscope provided with a plurality of treatment instrument insertion channels has been proposed so that a plurality of treatment instruments can be used (see, for example, Patent Document 1).
ここで、この超音波内視鏡では、各処置具挿通用チャンネルが互いに平行に配設されている。 Here, in this ultrasonic endoscope, the treatment instrument insertion channels are arranged in parallel to each other.
しかしながら、このように処置具挿通用チャンネルが互いに平行に配設されていると、各処置具挿通用チャンネルに挿通された処置具の先端部は、互いに近接した状態となる。このため、例えば、処置具起上手段によって、一方の処置具を他方の処置具に近付けるように操作したときに、僅かな操作量で、処置具の先端が他方の処置具に干渉してしまい、処置具の可動範囲が狭いという問題がある。 However, when the treatment instrument insertion channels are arranged in parallel to each other as described above, the distal end portions of the treatment instruments inserted into the treatment instrument insertion channels are in close proximity to each other. For this reason, for example, when the treatment instrument raising means is operated so that one treatment instrument is brought close to the other treatment instrument, the distal end of the treatment instrument interferes with the other treatment instrument with a slight operation amount. There is a problem that the movable range of the treatment instrument is narrow.
また、処置具の可動範囲が狭いことから、例えば、患部が挿入部可撓管に沿って細長い形状をなしている場合には、処置具の起上操作を最大限に行っても、処置具が届かない患部の領域が生じてしまう。このような場合、この領域に処置具が届くように、超音波プローブを他の部分に当て直さなければならず、手技が煩雑になって施術者の負担が増大するとともに、患者に多大な苦痛を与えてしまう。 In addition, since the movable range of the treatment tool is narrow, for example, when the affected part has an elongated shape along the insertion portion flexible tube, the treatment tool can be operated even if the raising operation of the treatment tool is performed to the maximum. An area of the affected area that does not reach is generated. In such a case, the ultrasonic probe must be reapplied to the other part so that the treatment tool can reach this region, which increases the burden on the practitioner and increases the burden on the patient. Will be given.
また、超音波プローブを当て直すと、観察される超音波断層像の位置がずれるので、再度、患部の像を探し、この像が処置し易い位置に映るように超音波断層像を調整しなければならない。この超音波断層像の調整に時間がかかり、さらに患者の苦痛が増大する。 In addition, when the ultrasonic probe is reapplied, the position of the observed ultrasonic tomographic image shifts, so the image of the affected area must be searched again, and the ultrasonic tomographic image must be adjusted so that this image appears in a position where it can be easily treated. I must. Adjustment of this ultrasonic tomographic image takes time and further increases patient pain.
本発明の目的は、複数の処置具をより広い範囲に到達させることができ、超音波プローブの位置を変えることなく、より広い範囲の処置を行うことが可能な超音波内視鏡を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an ultrasonic endoscope capable of allowing a plurality of treatment instruments to reach a wider range and performing a wider range of treatment without changing the position of the ultrasonic probe. There is to do.
このような目的は、下記(1)〜(5)の本発明により達成される。
(1) 管腔内に挿入される挿入部可撓管と、
該挿入部可撓管の先端部に設けられ、超音波を発受信する電子コンベックス方式の超音波プローブと、
前記挿入部可撓管に沿ってその内部に設けられ、前記管腔内の組織に処置を施す処置具が挿通可能な複数の処置具挿通用チャンネルとを有する超音波内視鏡であって、
前記複数の処置具挿通用チャンネルのうちの1つにおける先端側開口部付近の軸と、残る処置具挿通用チャンネルのうちの1つにおける先端側開口部付近の軸とが、前記先端側開口部の基端側で交差し、これら2つの処置具挿通用チャンネルに挿通された複数の処置具の軸が前記超音波プローブの超音波を走査する面内において、先端側に向かって拡がるよう構成されており、かつ、前記2つの処置具挿通用チャンネルから突出させた複数の処置具のうち、少なくとも1つの突出方向を変化させる処置具起上手段を有しており、
前記2つの処置具挿通用チャンネルは、前記処置具起上手段が作用していないときには前記複数の処置具の軸が先端側に向かって広がるよう構成されており、
前記処置具起上手段は、それを作用させることにより前記複数の処理具の軸が先端側に向かって狭まる方向に前記処置具の突出方向を変化させ得るよう構成されていることを特徴とする超音波内視鏡。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (5) below.
(1) an insertion portion flexible tube to be inserted into the lumen;
An ultrasonic probe of an electronic convex system that is provided at the distal end of the insertion tube and that transmits and receives ultrasonic waves;
An ultrasonic endoscope having a plurality of treatment instrument insertion channels provided inside the flexible tube along the insertion portion and capable of inserting a treatment instrument for treating a tissue in the lumen.
The axis near the distal end opening in one of the plurality of treatment instrument insertion channels and the axis near the distal end opening in one of the remaining treatment instrument insertion channels are the distal opening. The axes of a plurality of treatment instruments that are intersected at the proximal end side of the two and inserted into the two treatment instrument insertion channels are configured to expand toward the distal end side in the plane of scanning the ultrasonic waves of the ultrasonic probe. And having a treatment instrument raising means for changing at least one of the plurality of treatment instruments projected from the two treatment instrument insertion channels,
The two treatment instrument insertion channels are configured such that the axes of the plurality of treatment instruments expand toward the distal end when the treatment instrument raising means is not acting,
The treatment instrument raising means is configured to change the protruding direction of the treatment instrument in a direction in which the axes of the plurality of treatment instruments are narrowed toward the distal end side by operating the treatment instrument raising means. Ultrasound endoscope.
これにより、複数の処置具をより広い範囲に到達させたり、互いの距離をより近付けた状態で容易に維持することができ、超音波プローブの位置を変えることなく、より広い範囲の処置を行ったり、より狭い範囲の細かな処置を行ったりすることが可能な超音波内視鏡が得られる。
特に、挿入部可撓管に沿って細長い形状をなす患部に対して処置を行う場合でも、超音波プローブを一箇所に当接させた状態で、患部のより広い範囲に対して処置を行うことができる。
また、これにより、複数の処置具を、それぞれ超音波断層像上に確実に表示させることができる。これにより、施術者は、超音波断層像上で、複数の処置具の動作の様子を確実に視認することができる。その結果、被検部に対して確実な処置を行うことができる。
This allows multiple treatment tools to reach a wider range or easily maintain a closer distance to each other, and perform a wider range of treatments without changing the position of the ultrasound probe. Or an ultrasonic endoscope capable of performing a finer treatment within a narrower range.
In particular, even when a treatment is performed on an affected part having an elongated shape along the insertion portion flexible tube, a treatment is performed on a wider range of the affected part with the ultrasonic probe in contact with one place. Can do.
Thereby, a plurality of treatment tools can be surely displayed on the ultrasonic tomographic images. Thereby, the practitioner can surely visually recognize the behavior of the plurality of treatment tools on the ultrasonic tomographic image. As a result, reliable treatment can be performed on the portion to be examined.
(2) 先端側開口部付近における軸が先端側開口部より基端側で交差する前記2つの処置具挿通用チャンネルは、これらの軸がなす相対角度θが0.01〜30°である上記(1)に記載の超音波内視鏡。 (2) In the two treatment instrument insertion channels in which the axis in the vicinity of the distal end side opening portion intersects on the proximal side from the distal end side opening portion, the relative angle θ formed by these axes is 0.01 to 30 °. The ultrasonic endoscope according to (1) .
これにより、前記2つの処置具挿通用チャンネルから突出する2つの処置具の両方の先端部を、超音波を走査する面内に確実に位置させて、超音波断層像上で観察できるようにしつつ、各処置具の先端部同士の離間距離を十分に確保することができる。 Accordingly, the distal end portions of both of the two treatment tools protruding from the two treatment tool insertion channels are surely positioned within the ultrasonic scanning surface and can be observed on the ultrasonic tomographic image. The separation distance between the distal end portions of each treatment instrument can be sufficiently ensured.
(3) 前記複数の処置具挿通用チャンネルのうち、隣接する2つにおける先端側開口部付近の前記チャンネル間の離間距離が0.01〜10mmである上記(1)または(2)に記載の超音波内視鏡。 (3) The spacing distance between the channels in the vicinity of the distal end side opening in two adjacent ones of the plurality of treatment instrument insertion channels is 0.01 to 10 mm, as described in (1) or (2) above Ultrasound endoscope.
これにより、挿入部可撓管の先端部の著しい大型化を防止して患者の負担を軽減しつつも、前記複数の処置具挿通用チャンネルから突出させた複数の処置具の先端部同士の離間距離を十分に確保することができる。 Accordingly, the distal end portions of the plurality of treatment instruments projected from the plurality of treatment instrument insertion channels are separated from each other while reducing the burden on the patient by preventing a significant increase in the distal end portion of the insertion section flexible tube. A sufficient distance can be secured.
(4) 前記管腔内を光学的に観察する光学部品を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の超音波内視鏡。
これにより、超音波診断像と光学内視鏡画像とを切り替えて表示させることができ、施術者が、管腔内における患部の位置を容易に認識することができる。
(4) The ultrasonic endoscope according to any one of (1) to (3) , including an optical component that optically observes the inside of the lumen.
Thereby, the ultrasonic diagnostic image and the optical endoscopic image can be switched and displayed, and the practitioner can easily recognize the position of the affected part in the lumen.
(5) 前記複数の処置具挿通用チャンネルは、いずれも、その先端側開口部が前記超音波プローブの基端側に位置するよう構成されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の超音波内視鏡。 (5) In any one of the above (1) to (4) , each of the plurality of treatment instrument insertion channels is configured such that the distal end side opening is located on the proximal end side of the ultrasonic probe. The described ultrasonic endoscope.
本発明によれば、複数の処置具をより広い範囲に到達させることができるので、超音波プローブの位置を変えることなく、より広い範囲の処置を行うことが可能な超音波内視鏡が得られる。これにより、手技を簡易化して施術者の負担を軽減するとともに、患者の負担も軽減することができる。 According to the present invention, since a plurality of treatment instruments can reach a wider range, an ultrasonic endoscope capable of performing a wider range of treatment without changing the position of the ultrasonic probe is provided. can get. Thereby, the procedure can be simplified to reduce the burden on the practitioner and the burden on the patient.
以下、本発明の超音波内視鏡を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, an ultrasonic endoscope of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
<第1実施形態>
まず、本発明の超音波内視鏡の第1実施形態について説明する。
<First Embodiment>
First, a first embodiment of the ultrasonic endoscope of the present invention will be described.
図1は、本発明の超音波内視鏡の第1実施形態を示す全体図、図2は、図1に示す超音波内視鏡が備える湾曲部の先端部を示す平面図、図3は、図2に示す先端部のV−V線断面図、図4は、図2に示す湾曲部の先端部から処置具を突出させた状態を示す模式図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「基端」、下側を「先端」と言い、図3および図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。 FIG. 1 is an overall view showing a first embodiment of an ultrasonic endoscope of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing a distal end portion of a bending portion provided in the ultrasonic endoscope shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line VV of the distal end portion shown in FIG. 2, and FIG. 4 is a schematic diagram (longitudinal sectional view) showing a state in which the treatment instrument protrudes from the distal end portion of the bending portion shown in FIG. In the following description, the upper side in FIG. 1 is referred to as “base end”, the lower side is referred to as “tip”, the upper side in FIGS. 3 and 4 is referred to as “upper”, and the lower side is referred to as “lower”.
図1に示す超音波内視鏡1は、可撓性(柔軟性)を有する長尺物の挿入部可撓管2と、挿入部可撓管2の基端部に接続され、施術者が把持して超音波内視鏡1全体を操作する操作部6と、操作部6に接続された第1の接続部可撓管7と、第1の接続部可撓管7を介して操作部6に接続された光源差込部(接続部)8と、操作部6に接続された第2の接続部可撓管9と、第2の接続部可撓管9を介して操作部6に接続された超音波コネクタ10を有している。
The ultrasonic endoscope 1 shown in FIG. 1 is connected to a long insertion portion flexible tube 2 having flexibility (flexibility), and a proximal end portion of the insertion portion flexible tube 2. An operation unit 6 that grips and operates the entire ultrasonic endoscope 1, a first connection unit
挿入部可撓管2は、管腔内に挿入して使用される。図1に示すように、挿入部可撓管2は、手元(基端)側から可撓管部20と、可撓管部20の先端部に設けられ、湾曲可能な湾曲部21とを有している。
The insertion portion flexible tube 2 is used by being inserted into a lumen. As shown in FIG. 1, the insertion portion flexible tube 2 has a
湾曲部21は、操作部6の側面に設置された操作ノブ61、62の操作によって4方向に湾曲し、その方向を変えることができる。
The bending
図3、4に示すように、湾曲部21の先端面には、被検部に向けて超音波を発信するとともに、被検部から反射してきた超音波を受信する超音波プローブ22が取り付けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, an
この超音波プローブ22は、いわゆる電子コンベックス方式の超音波振動子であって、その形状は、側面視で略円弧状をなしている。そして、この超音波プローブ22の超音波走査範囲Uは、前記略円弧状部分の外側に拡がっていて、湾曲部21の軸線に沿う平面内にある。図2中の一点鎖線Aは、前記平面の位置を示している。以下、図2中の一点鎖線Aで示されたこの平面を「平面A」と言う。
The
超音波プローブ22は、挿入部可撓管2内、操作部6内および第2の接続部可撓管9内に連続して配設された超音波信号ケーブル(図示せず)により、超音波コネクタ10に接続されている。
The
この超音波コネクタ10は、図示しない超音波診断装置(周辺機器)の接続部に挿入される。 The ultrasonic connector 10 is inserted into a connection portion of an ultrasonic diagnostic apparatus (peripheral device) (not shown).
超音波プローブ22から発信され、被検部から反射してきた超音波(反射波)は、超音波プローブ22で受信して電気信号に変換され、超音波信号ケーブルと超音波コネクタ10とを介して、超音波診断装置に伝達される。そして、超音波診断装置内で所定の解析がなされ、図示しないモニタ装置等に、被検部の超音波断層像が表示される。
The ultrasonic wave (reflected wave) transmitted from the
なお、この超音波プローブ22の周囲には、挿入部可撓管2を管腔内に挿入する前に、患部の部位等に応じて適宜、図3に示すようなバルーン16を装着してもよい。この状態で、挿入部可撓管2を管腔内に挿入するとともに、このバルーン16中に後述するようにして脱気水を供給し、バルーン16を膨張させた状態で観察することにより、特に食道のような脱気水を貯留し難い部位を観察する際に、より鮮明な超音波断層像を得ることができる。
It is to be noted that a
湾曲部21の先端部には、送水口(図示せず)および排水口(図示せず)が設けられている。
A water supply port (not shown) and a drain port (not shown) are provided at the distal end portion of the bending
この送水口および排水口には、それぞれ、挿入部可撓管2内、操作部6内、第1の接続部可撓管7内および光源差込部8内に連続して形成された送水チャンネル(図示せず)および排水チャンネル(図示せず)の各先端側の端部が開放している。また、この送水チャンネルおよび排水チャンネルの各基端側の端部は、光源差込部8に設けられた給排水口83において開放している。この給排水口83は、送水管(図示せず)および排水管(図示せず)を介して脱気水を供給・吸引するタンク17に接続されている。
A water supply channel formed continuously in the insertion portion flexible tube 2, the operation portion 6, the first connection portion
超音波プローブ22にバルーン16が装着された状態で、タンク17から脱気水を供給すると、タンク17から供給される脱気水は、送水管および送水チャンネルを通過して、送水口からバルーン16内に供給される。これにより、バルーン16の内面と超音波プローブ22の隙間に脱気水が貯留され、バルーン16が膨張することとなる。一方、バルーン16から脱気水を排出する場合、バルーン16内の脱気水は、排水チャンネルおよび排水管を介してタンク17側に吸引され、これにより、バルーン16が収縮する。
When deaerated water is supplied from the
また、湾曲部21の先端部には、先端側に向かって傾斜した傾斜面211を有している。
Further, the distal end portion of the bending
図2に示すように、この傾斜面211には、超音波走査範囲Uの方向を光学観察するための光学観察窓(光学部品)23と、その観察範囲を照明するための照明窓(光学部品)24が並設されている。 As shown in FIG. 2, an optical observation window (optical component) 23 for optical observation of the direction of the ultrasonic scanning range U and an illumination window (optical component) for illuminating the observation range are provided on the inclined surface 211. ) 24 are juxtaposed.
光学観察窓23の湾曲部21の先端部内側には、観察部位における被写体像を撮像する図示しない撮像素子(CCD)が設けられている。
An imaging element (CCD) (not shown) that captures a subject image at the observation site is provided inside the distal end portion of the
この撮像素子は、挿入部可撓管2内、操作部6内および第1の接続部可撓管7内に連続して配設された画像信号ケーブル(図示せず)により、光源差込部8に設けられた画像信号用コネクタ82に接続されている。
The image pickup device includes a light source insertion portion by an image signal cable (not shown) continuously disposed in the insertion portion flexible tube 2, the operation portion 6, and the first connection portion
また、照明窓24の湾曲部21の先端部内側には、挿入部可撓管2内、操作部6内、第1の接続部可撓管7内および光源差込部8内に連続して配設されたライトガイドの先端が配設されている。このライトガイドは、例えば、石英ガラス、多成分ガラス、樹脂材料等により構成される光ファイバーが複数本束ねられて構成されている。
Further, inside the distal end portion of the
光源差込部8の先端部には、ライトガイドに接続された光源用コネクタ81が画像信号用コネクタ82と併設され、光源用コネクタ81および画像信号用コネクタ82を、図示しない光源プロセッサ装置(周辺機器)の接続部に挿入することにより、光源差込部8が光源プロセッサ装置に接続される。この光源プロセッサ装置には、ケーブルを介してモニタ装置(図示せず)が接続されている。
A
光源プロセッサ装置から発せられた光は、光源用コネクタ81およびライトガイドを通り、湾曲部21(挿入部可撓管2)の先端部より観察部位に照射され、照明する。
Light emitted from the light source processor device passes through the
前記照明光により照明された観察部位からの反射光(被写体像)は、撮像素子で撮像される。撮像素子では、撮像された被写体像に応じた画像信号が出力される。この画像信号は、画像信号ケーブルを介して光源差込部8に伝達される。
The reflected light (subject image) from the observation site illuminated by the illumination light is imaged by the image sensor. The image sensor outputs an image signal corresponding to the captured subject image. This image signal is transmitted to the light
そして、光源差込部8内および光源プロセッサ装置内で所定の処理(例えば、信号処理、画像処理等)がなされ、その後、モニタ装置に出力される。モニタ装置では、撮像素子で撮像された光学内視鏡画像(電子画像)、すなわち動画の内視鏡モニタ画像が表示される。
Then, predetermined processing (for example, signal processing, image processing, etc.) is performed in the light
このような光源プロセッサ装置、モニタ装置および前述の超音波診断装置等の周辺機器の諸動作(例えば、電子画像の動画と静止画との切り替え、電子画像のファイリングシステムや撮影装置の作動および/または停止、電子画像の記録装置の作動および/または停止等)は、操作部6の周面に設けられた各制御ボタンを押圧操作することにより遠隔操作することができる。 Various operations of peripheral devices such as the light source processor device, the monitor device, and the above-described ultrasonic diagnostic device (for example, switching between a moving image and a still image of an electronic image, operation of a filing system of an electronic image and / or an imaging device) Stop, operation of the electronic image recording device and / or stop, etc.) can be remotely operated by pressing each control button provided on the peripheral surface of the operation unit 6.
また、超音波内視鏡1は、超音波プローブ22と撮像素子等の光学部品とを備えているので、管腔内に挿入部可撓管2を挿入した状態で、超音波断層像と電子画像とを切り替えて表示させることができる。これにより、電子画像により管腔内の表面の状態を視認するとともに、超音波断層像により管腔の断面を観察することができる。すなわち、これらの画像を切り替えて表示させることにより、施術者が、管腔内における患部の位置を容易に認識し得る。
In addition, since the ultrasonic endoscope 1 includes the
また、傾斜面211には、凹部212が形成されており、この凹部212内に、第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26が設けられている。
In addition, the
第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26には、挿入部可撓管2内にそれぞれ連続して形成された第1の処置具挿通用チャンネル27と第2の処置具挿通用チャンネル28の先端部が開放している。すなわち、第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26は、それぞれ、第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28の各先端側開口部となっている。このような第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28の位置関係および構成については、後に詳述する。
The first treatment
また、第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28の各基端側開口部は、それぞれ、挿入部可撓管2の基端部に設けられた第1の処置具挿通用孔29および第2の処置具挿通用孔30と連通している。すなわち、この超音波内視鏡1では、第1の処置具11および第2の処置具12が、第1の処置具挿通用孔29および第2の処置具挿通用孔30からそれぞれ挿入され、第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28に挿通される。そして、処置具挿通用チャンネル27に挿通された第1の処置具11および第2の処置具12は、その先端部が、第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26から平面Aに沿って超音波走査範囲Uに突出される。
Further, the first treatment
第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28に挿通される第1の処置具11および第2の処置具12としては、鉗子、鋏鉗子、注射・穿刺針、カテーテル等が挙げられる。第1の処置具11および第2の処置具12は、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
As the
このように、この超音波内視鏡1では、複数の処置具挿通用チャンネル27、28を有しているので、複数の処置具11、12を同時に使用することができる。したがって、これら複数の処置具11、12を使用して、目的の患部に複数の処置を行ったり、複数の器官に対して同時に処置を行ったりすることができるので、患部に対する処置を、要領よく行うことができる。
Thus, since this ultrasonic endoscope 1 has the plurality of treatment
また、図2に示す第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26は、いずれも、その軸が図2の平面A内に位置するよう配設されている。これにより、第1の処置具突出口25から突出した第1の処置具11と、第2の処置具突出口26から突出した第2の処置具12とを、超音波走査範囲Uに含めることができ、これらの処置具11、12を、それぞれ超音波断層像上に確実に表示させることができる。これにより、施術者は、超音波断層像上で、第1の処置具11と第2の処置具12の動作の様子を確実に視認することができる。その結果、被検部に対して確実な処置を行うことができる。
Further, both the first
また、凹部212内の第1の処置具突出口25の近傍には、処置具起上片(処置具起上手段)13が設けられている。この処置具起上片13は、凹部212内に取り付けられた支軸14によって、湾曲部21に回転可能に支持されている。すなわち、処置具起上片13は、支軸14を中心に、図2の平面Aに沿って回転する。そして、処置具起上片13には、支軸14より先端側の部分に、湾曲部21の軸に進退する操作ワイヤ15が連結されている。この操作ワイヤ15を操作することによって、支軸14を中心に回転する。操作ワイヤ15の操作は、操作部6の周面に設けられ、操作ワイヤ15を牽引する操作レバー(図示せず)を操作することにより、遠隔操作することができる。
A treatment instrument raising piece (treatment instrument raising means) 13 is provided in the vicinity of the first
このような処置具起上片13は、図4に示すように、第1の処置具突出口25から第1の処置具11を突出させたときに、その端面が第1の処置具11と当接するように設けられている。処置具起上片13の端面を第1の処置具11に当接させた状態で、処置具起上片13を回転させることにより、第1の処置具11の突出方向が変更され、それに伴って第1の処置具11の先端部の位置を変更することができる。
As shown in FIG. 4, when the
図4に、この処置具起上片13の回転によって、第1の処置具11が起上操作される様子を示す。なお、図4中、点線で示す第1の処置具11は、処置具起上片13によって起上操作される前の状態であり、実線で示す第1の処置具11は、処置具起上片13によって起上操作された後の状態である。また、ここでは、起上操作される前の第1の処置具11の先端部と、起上操作された後の第1の処置具11の先端部との距離を「可動範囲L1」と言う。
FIG. 4 shows a state in which the
図4に示すように、第1の処置具11および第2の処置具12を、それぞれ、第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26から突出させた状態(第1の処置具11は点線の状態)で、図2に示す操作ワイヤ15を退行方向(基端側に引く方向)に操作すると、処置具起上片13は、図4中右回りに回転する。これにより、第1の処置具11の先端部が、平面Aに沿って起上し、第2の処置具12に近づく方向に移動する(第1の処置具は実線の状態)。
As shown in FIG. 4, the
一方、操作ワイヤ15を進行方向(先端側に送る方向)に操作すると、処置具起上片13は、図4中左回りに回転する。これにより、第1の処置具11の先端部が、平面Aに沿って下降し、第2の処置具12から離れる方向に移動する。このように処置具起上片13を回転操作することによって、第2の処置具12の突出方向に対する第1の処置具11の突出方向の角度を、平面Aに沿って任意に変化させることができる。
On the other hand, when the
なお、処置具起上片13は、第2の処置具12を起上操作するように設けてもよく、第1の処置具11を起上操作する第1の処置具起上片と、第2の処置具12を起上操作する第2の処置具起上片の双方を設けることにより、第1の処置具11と第2の処置具12の双方を起上操作するようにしてもよい。
The treatment
また、処置具起上片13は、突出させた第1の処置具11に常時当接するものであってもよく、後述する操作ワイヤ15による操作によって第1の処置具11に当接したり離間したりするものであってもよい。
In addition, the treatment
次に、第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28の位置関係および構成について説明する。
Next, the positional relationship and configuration of the first treatment
ここで、従来、これらの処置具挿通用チャンネルは、平行に配設されていた。このため、各処置具挿通用チャンネルに挿通された処置具の先端部は、互いに比較的近接した状態となっており、各処置具の到達範囲は狭い範囲に限られていた。したがって、例えば、処置具起上片を用いて一方の処置具を他方の処置具に近付けるように操作したときに、その可動範囲が狭いという問題があった。 Here, conventionally, these treatment instrument insertion channels have been arranged in parallel. For this reason, the front-end | tip part of the treatment tool inserted in each treatment tool penetration channel is in the state comparatively close mutually, and the reach | attainment range of each treatment tool was restricted to the narrow range. Therefore, for example, when the treatment tool raising piece is used to operate one treatment tool to be close to the other treatment tool, there is a problem that the movable range is narrow.
また、処置具の可動範囲を広げるためには超音波プローブの位置を変える必要があるが、この場合には、手技が煩雑になって施術者の負担が増大するとともに、患者に多大な苦痛を与えていた。 Further, in order to widen the movable range of the treatment tool, it is necessary to change the position of the ultrasonic probe. In this case, the procedure becomes complicated and the burden on the practitioner increases, and the patient suffers a great deal of pain. Was giving.
一方、各処置具同士の先端部の距離をより近付けた状態で維持するとき、従来は、操作ワイヤを操作して処置具起上片を起上させ、一方の処置具を他方の処置具に近付けた状態で操作ワイヤを支持していた。しかしながら、このような状態では、操作ワイヤを牽引する操作レバーの僅かな動きに応じて、処置具起上片が回転し、それに伴って処置具の先端部も不本意に動いてしまうおそれがあった。このため、操作ワイヤを牽引する操作レバーを任意の位置で確実に固定し、この状態を維持することが求められるが、かかる操作は、施術者に対して多大な負担を強いることになり、超音波内視鏡の操作性における問題点となっていた。 On the other hand, when maintaining the distance between the distal ends of each treatment instrument closer, conventionally, the operation wire is operated to raise the treatment instrument raising piece, and one treatment instrument is used as the other treatment instrument. The operation wire was supported in the state of approaching. However, in such a state, there is a possibility that the treatment instrument raising piece rotates in response to a slight movement of the operation lever that pulls the operation wire, and the distal end portion of the treatment instrument moves unintentionally accordingly. It was. For this reason, it is required to securely fix the operating lever for pulling the operating wire at an arbitrary position and maintain this state. However, such an operation imposes a great burden on the practitioner. This is a problem in the operability of the sonic endoscope.
これに対し、本発明の超音波内視鏡では、複数の処置具挿通用チャンネルの先端側開口部付近における軸が互いに非平行になっており、これらの処置具挿通用チャンネルに挿通された複数の処置具の軸が、互いに非平行になるよう構成することとした。これにより、複数の処置具をより広い範囲に到達させたり、互いの距離をより近付けた状態で容易に維持することができる。これにより、挿入部を操作して、超音波プローブの位置を変えることなく、より広い範囲の処置を行ったり、より狭い範囲の細かな処置を行ったりすることが可能となる。 On the other hand, in the ultrasonic endoscope of the present invention, the axes in the vicinity of the distal end side opening portions of the plurality of treatment instrument insertion channels are non-parallel to each other, and the plurality of the treatment instrument insertion channels inserted into these treatment instrument insertion channels. The treatment instrument shafts are configured to be non-parallel to each other. Thereby, a some treatment tool can be easily reached | maintained in the state which made the mutual distance reach | attained more widely, or the mutual distance was brought closer. Accordingly, it is possible to perform a wider range of treatment or perform a narrower range of detailed treatment without operating the insertion section and changing the position of the ultrasonic probe.
具体的には、本実施形態の超音波内視鏡1では、第1の処置具挿通用チャンネル27の第1の処置具突出口25付近における軸、および、第2の処置具挿通用チャンネル28の第2の処置具突出口26付近における軸が、互いに非平行になっており、かつ、これらの各突出口25、26よりも基端側で交差するよう構成されている。なお、「軸が交差する」というのは、各軸を軸方向に延長することによって描かれるそれぞれの仮想線が、交差することを意図するものである。これにより、第1の処置具突出口25付近の軸および第2の処置具突出口26付近の軸は、先端側で発散するようになる。このため、第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28にそれぞれ各処置具11、12を挿通して、第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26から突出させたときに、各処置具11、12は先端側に向かって放射状に拡がるようになり、各処置具11、12の先端部の離間距離が、これらのチャンネルが平行に配設されている場合に比べて広くなる。したがって、例えば、処置具起上片13を回転させて第1の処置具11を起上操作したときに、第1の処置具11と第2の処置具12とが干渉し難くなり、広い可動範囲L1を得ることができる。その結果、例えば、挿入部可撓管2に沿って細長い形状をなす患部に対して処置を行う場合でも、超音波プローブ22を一箇所に当接させた状態で、患部のより広い範囲に対して処置を行うことができる。
Specifically, in the ultrasonic endoscope 1 of the present embodiment, the first treatment
この場合、第1の処置具挿通用チャンネル27の第1の処置具突出口25付近における軸と、第2の処置具挿通用チャンネル28の第2の処置具突出口26付近における軸とがなす相対角度θは、0.01〜30°であるのが好ましく、1〜20°であるのがより好ましく、3〜20°であるのがさらに好ましい。前記相対角度θをこのような範囲に設定することにより、各処置具11、12の両方の先端部を超音波走査範囲Uに確実に位置させて、超音波断層像上で観察できるようにしつつ、各処置具11、12の先端部同士の離間距離を十分に確保することができる。また、例えば、処置具起上片13を回転させて第1の処置具11を起上操作したときに、より広い可動範囲L1で操作することができる。
In this case, an axis in the vicinity of the first
また、第1の処置具突出口25と第2の処置具突出口26とのチャンネル間の離間距離L2は、0.01〜10mm程度であるのが好ましく、0.1〜5mm程度であるのが好ましく、1〜5mm程度であるのが更に好ましい。前記離間距離L2をこのような範囲に設定することにより、湾曲部21の先端部の著しい大型化を防止して患者の負担を軽減しつつも、各処置具11、12の先端部同士の離間距離を十分に確保することができる。また、例えば、処置具起上片13を回転させて第1の処置具11を起上操作したときに、より広い可動範囲L1で操作することができる。
Further, the first treatment
各処置具挿通用チャンネル27、28の断面形状は、例えば、長方形、正方形、菱形等の四角形、三角形、六角形、八角形、円形、楕円形等のいかなるものであってもよいが、各処置具11、12の断面形状と相似形であって、各処置具11、12の断面積よりもわずかに広い断面積であるのが好ましい。これにより、各処置具11、12を、各処置具挿通用チャンネル27、28に容易に挿通させるとともに、目的とする位置に向けて各処置具11、12を容易に操作することができる。
The cross-sectional shape of each treatment
なお、処置具挿通用チャンネル27、28の断面積は、その軸(長手方向)に沿って、ほぼ一定であっても、変化していてもよい。
The cross-sectional areas of the treatment
次に、超音波内視鏡1の使用方法(作用)について、図4を参照しながら説明する。ここでは、超音波内視鏡1によって、粘膜100内に存在する患部であって、挿入部可撓管2に沿って細長い形状をなす患部101に対して処置を行う場合を例にして説明する。
Next, a usage method (action) of the ultrasonic endoscope 1 will be described with reference to FIG. Here, a case will be described as an example where treatment is performed on the
まず、超音波プローブ22に、ゴム製バルーン16を被せる。そして、バルーン16の口元を、Oリングにより超音波プローブ22の基端部に固定する。
First, the
次に、光源プロセッサ装置に接続されたモニタ装置の画像を確認しつつ、挿入部可撓管2を管腔内に挿入し、超音波プローブ22を粘膜100の表面に接近させる。
Next, while confirming the image of the monitor device connected to the light source processor device, the insertion portion flexible tube 2 is inserted into the lumen, and the
次いで、必要に応じて、バルーン16内に脱気水を供給する操作を行う。これにより、湾曲部21の送水口から、バルーン16の内面と超音波プローブ22の隙間に脱気水が供給され、バルーン16が膨張する。この状態で、バルーン16の外面(または、超音波プローブ22の外面)を粘膜100の表面に接触させ、超音波プローブ22から超音波を発受信させ、超音波診断装置の画面に超音波断層像を表示させる。
Next, an operation of supplying deaerated water into the
次に、第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28に、それぞれ第1の処置具11および第2の処置具12を挿通し、超音波診断装置の超音波断層像を確認しつつ、第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26から突出させる。
Next, the
そして、操作ワイヤ15を牽引する操作レバー(図示せず)を操作することによって、処置具起上片13を回転操作し、突出させた第1の処置具11を起上操作(突出方向を調整)した後、第1の処置具11および第2の処置具12を用いて患部101に処置を行う。このとき、前述したように、第1の処置具挿通用チャンネル27の第1の処置具突出口25付近の軸と、第2の処置具挿通用チャンネル28の第2の処置具突出口26付近の軸とが、各突出口25、26よりも基端側で交差するよう構成されているので、第1の処置具11と第2の処置具12とが先端側に向かって拡がる扇形を形成し、第1の処置具11を、より広い可動範囲L1で起上操作することができる。したがって、図4に示すような比較的細長い患部101に対して処置を行う場合でも、超音波プローブを一箇所に当接させた状態で、患部のより広い範囲に対して処置を行うことができる。これにより、手技を簡易化して施術者の負担を軽減するとともに、患者の負担も軽減することができる。
Then, by operating an operation lever (not shown) for pulling the
<第2実施形態>
次に、本発明の超音波内視鏡の第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the ultrasonic endoscope of the present invention will be described.
図5は、第2実施形態の超音波内視鏡が備える湾曲部の先端部を模式的に示す図(縦断面図)であり、図6は、図5に示す湾曲部の先端部から処置具を突出させた状態を示す模式図(縦断面図)である。以下、図5および図6中、上側を「上」、下側を「下」として説明する。 FIG. 5 is a diagram (longitudinal sectional view) schematically showing a distal end portion of a bending portion provided in the ultrasonic endoscope of the second embodiment, and FIG. 6 is a treatment from the distal end portion of the bending portion shown in FIG. It is a schematic diagram (longitudinal sectional view) showing a state in which the tool is protruded. Hereinafter, in FIGS. 5 and 6, the upper side is described as “upper” and the lower side is described as “lower”.
以下、第2実施形態の超音波内視鏡1について説明するが、前記第1実施形態の超音波内視鏡1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。 Hereinafter, the ultrasonic endoscope 1 according to the second embodiment will be described. However, the description will focus on differences from the ultrasonic endoscope 1 according to the first embodiment, and description of similar matters will be omitted. To do.
図5に示すように、第2実施形態の超音波内視鏡1では、第1の処置具挿通用チャンネル27の第1の処置具突出口25付近における軸、および、第2の処置具挿通用チャンネル28の第2の処置具突出口26付近における軸が、互いに非平行になっており、かつ、これらの各突出口25、26よりも先端側で交差するよう構成されていること以外は、前記第1実施形態の超音波内視鏡と同様である。
As shown in FIG. 5, in the ultrasonic endoscope 1 according to the second embodiment, the first treatment
すなわち、第1の処置具突出口25付近の軸および第2の処置具突出口26付近の軸は、先端側で集束するようになる。このため、第1の処置具挿通用チャンネル27および第2の処置具挿通用チャンネル28にそれぞれ各処置具11、12を挿通して、第1の処置具突出口25および第2の処置具突出口26から突出させたときに、各処置具11、12は先端側に向かって集束するようになり、各処置具11、12の先端部の離間距離が、これらの各チャンネル27、28が平行に配設されている場合に比べて狭くなる。したがって、例えば、処置具起上片13を用いることなく、突出させた各処置具11、12の先端部同士をより近付けた状態で容易に維持することができる。これにより、施術者に煩雑な操作を強いることなく、患部101に対してより狭い範囲の細かな処置を行うことができる。
That is, the axis near the first
なお、本実施形態では、処置具起上片13が第1の処置具11を上方向に押し上げるように構成されていてもよいが、第1の処置具11を下方向に引き下げるように構成されていてもよい。これにより、第1の処置具11の可動範囲が広くなり、超音波プローブ22を一箇所に当接させた状態で、患部のより広い範囲に対して処置を行うことができる。
In the present embodiment, the treatment
この場合、第1の処置具挿通用チャンネル27の第1の処置具突出口25付近における軸と、第2の処置具挿通用チャンネル28の第2の処置具突出口26付近における軸とがなす相対角度θは、0.01〜20°であるのが好ましく、1〜10°であるのがより好ましく、2〜10°であるのがさらに好ましい。前記相対角度θをこのような範囲に設定することにより、第1の処置具11と第2の処置具12とが干渉してしまうのを防止しつつ、超音波の到達距離に応じた各処置具11、12の適切な突出範囲において、各処置具11、12の先端部の離間距離を十分に近付けることができる。
In this case, an axis in the vicinity of the first
以上、本発明の超音波内視鏡を図示の各実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、同様の機能を発揮する任意の構成のものと置換することができる。 The ultrasonic endoscope according to the present invention has been described with respect to the illustrated embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and may be replaced with any configuration that exhibits the same function. it can.
例えば、本実施形態では、2つの処置具挿通用チャンネルを配設しているが、処置具挿通用チャンネルは3つ以上配設されていてもよい。 For example, in the present embodiment, two treatment instrument insertion channels are disposed, but three or more treatment instrument insertion channels may be disposed.
また、本発明の超音波内視鏡では、各前記実施形態の任意の2以上の構成を適宜選択し得るように構成されていてもよい。かかる構成の超音波内視鏡は、例えば、第1の処置具挿通用チャンネル27と第2の処置具挿通用チャンネル28とを構成する部材が着脱自在になっており、超音波内視鏡で診断すべき患部の大きさや部位等に応じて、前記第1実施形態の構成の部材と前記第2実施形態の構成の部材とを適宜選択して用いることが可能なものである。これにより、1つの超音波内視鏡において、部材を選択して用いることにより、複数の処置具をより広い範囲に到達させたり、各処置具の離間距離をより近付けた状態で容易に維持したりすることができる。その結果、超音波プローブ22の位置を変えることなく、より広い範囲の処置を行ったり、より狭い範囲の細かな処置を行ったりすることが可能となる。
Further, the ultrasonic endoscope of the present invention may be configured such that any two or more configurations of the respective embodiments can be appropriately selected. In the ultrasonic endoscope having such a configuration, for example, the members constituting the first treatment
また、本実施形態の超音波内視鏡は、管腔内を電子画像として観察するように構成されているが、光学画像として観察するように構成されていてもよい。 Further, the ultrasonic endoscope of the present embodiment is configured to observe the inside of the lumen as an electronic image, but may be configured to observe as an optical image.
1 超音波内視鏡
2 挿入部可撓管
20 可撓管部
21 湾曲部
211 傾斜面
212 凹部
22 超音波プローブ
23 光学観察窓
24 照明窓
25 第1の処置具突出口
26 第2の処置具突出口
27 第1の処置具挿通用チャンネル
28 第2の処置具挿通用チャンネル
29 第1の処置具挿通用孔
30 第2の処置具挿通用孔
6 操作部
61、62 操作ノブ
7 第1の接続部可撓管
8 光源差込部
81 光源用コネクタ
82 画像信号用コネクタ
83 給排水口
9 第2の接続部可撓管
10 超音波コネクタ
11 第1の処置具
12 第2の処置具
13 処置具起上片(処置具起上手段)
14 支軸
15 操作ワイヤ
16 バルーン
17 タンク
100 粘膜
101 患部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ultrasonic endoscope 2 Insertion part
14
Claims (5)
該挿入部可撓管の先端部に設けられ、超音波を発受信する電子コンベックス方式の超音波プローブと、
前記挿入部可撓管に沿ってその内部に設けられ、前記管腔内の組織に処置を施す処置具が挿通可能な複数の処置具挿通用チャンネルとを有する超音波内視鏡であって、
前記複数の処置具挿通用チャンネルのうちの1つにおける先端側開口部付近の軸と、残る処置具挿通用チャンネルのうちの1つにおける先端側開口部付近の軸とが、前記先端側開口部の基端側で交差し、これら2つの処置具挿通用チャンネルに挿通された複数の処置具の軸が前記超音波プローブの超音波を走査する面内において、先端側に向かって拡がるよう構成されており、かつ、前記2つの処置具挿通用チャンネルから突出させた複数の処置具のうち、少なくとも1つの突出方向を変化させる処置具起上手段を有しており、
前記2つの処置具挿通用チャンネルは、前記処置具起上手段が作用していないときには前記複数の処置具の軸が先端側に向かって広がるよう構成されており、
前記処置具起上手段は、それを作用させることにより前記複数の処理具の軸が先端側に向かって狭まる方向に前記処置具の突出方向を変化させ得るよう構成されていることを特徴とする超音波内視鏡。 An insertion portion flexible tube to be inserted into the lumen;
An ultrasonic probe of an electronic convex system that is provided at the distal end of the insertion tube and that transmits and receives ultrasonic waves;
An ultrasonic endoscope having a plurality of treatment instrument insertion channels provided inside the flexible tube along the insertion portion and capable of inserting a treatment instrument for treating a tissue in the lumen.
The axis near the distal end opening in one of the plurality of treatment instrument insertion channels and the axis near the distal end opening in one of the remaining treatment instrument insertion channels are the distal opening. The axes of a plurality of treatment instruments that are intersected at the proximal end side of the two and inserted into the two treatment instrument insertion channels are configured to expand toward the distal end side in the plane of scanning the ultrasonic waves of the ultrasonic probe. And having a treatment instrument raising means for changing at least one of the plurality of treatment instruments projected from the two treatment instrument insertion channels,
The two treatment instrument insertion channels are configured such that the axes of the plurality of treatment instruments expand toward the distal end when the treatment instrument raising means is not acting,
The treatment instrument raising means is configured to change the protruding direction of the treatment instrument in a direction in which the axes of the plurality of treatment instruments are narrowed toward the distal end side by operating the treatment instrument raising means. Ultrasound endoscope.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006203186A JP5006591B2 (en) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | Ultrasound endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006203186A JP5006591B2 (en) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | Ultrasound endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008029384A JP2008029384A (en) | 2008-02-14 |
JP5006591B2 true JP5006591B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=39119423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006203186A Active JP5006591B2 (en) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | Ultrasound endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5006591B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5709317B2 (en) * | 2012-06-07 | 2015-04-30 | 富士フイルム株式会社 | Ultrasound endoscope |
EP2878272A4 (en) * | 2012-09-05 | 2016-04-20 | Olympus Corp | Ultrasonic endoscope |
US9459442B2 (en) | 2014-09-23 | 2016-10-04 | Scott Miller | Optical coupler for optical imaging visualization device |
US10548467B2 (en) | 2015-06-02 | 2020-02-04 | GI Scientific, LLC | Conductive optical element |
EP3324820A4 (en) | 2015-07-21 | 2019-04-03 | GI Scientific LLC | Endoscope accessory with angularly adjustable exit portal |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05184534A (en) * | 1992-01-09 | 1993-07-27 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
JP3869528B2 (en) * | 1997-07-03 | 2007-01-17 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP3462776B2 (en) * | 1998-12-22 | 2003-11-05 | ペンタックス株式会社 | The tip of the ultrasonic treatment endoscope |
JP4142403B2 (en) * | 2002-11-06 | 2008-09-03 | Hoya株式会社 | Ultrasound endoscope tip |
JP3927204B2 (en) * | 2004-07-23 | 2007-06-06 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
-
2006
- 2006-07-26 JP JP2006203186A patent/JP5006591B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008029384A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153476B2 (en) | Endoscope device | |
CN101574268B (en) | Hood for ultrasound probe device and ultrasound probe device | |
JP4959579B2 (en) | Elongated medical material | |
JP5985129B1 (en) | Endoscopic puncture needle | |
US20070260214A1 (en) | Medical procedure through natural body opening | |
JP4473027B2 (en) | Endoscope | |
JPH08117232A (en) | Biopsy needle | |
JP5976924B2 (en) | Endoscopic surgical device | |
JP2009512539A (en) | System and method for non-endoscopic optical biopsy detection of diseased tissue | |
JPWO2010029906A1 (en) | Ultrasound endoscope system, ultrasound probe, and ultrasound endoscope | |
CN106913359B (en) | Endoscope with a detachable handle | |
US20120226223A1 (en) | Procedure | |
JP5006591B2 (en) | Ultrasound endoscope | |
US20080154129A1 (en) | Organ anastomosis marker, marker positioning apparatus and transendoscopic gastrojejunal anastomosis procedure | |
JP2005118134A (en) | Puncture needle and ultrasonic endoscope system | |
JP5308741B2 (en) | Medical equipment | |
JP5963977B1 (en) | Rigid endoscope set | |
JP4864603B2 (en) | Ultrasound endoscope | |
JPH04307050A (en) | Aspiration biopsy apparatus | |
JPH05344973A (en) | Ultrasonic wave endoscope | |
JP4142403B2 (en) | Ultrasound endoscope tip | |
JPH07194594A (en) | Treating tool inserting passage for in vivo inspecting device | |
CN114869205A (en) | Endoscope operation sheath and endoscope operation equipment | |
JP2010042139A (en) | Ultrasonic endoscope | |
JP2012192022A (en) | Ultrasonic endoscope and endoscope device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5006591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |