JP5005411B2 - Mold opening and closing device - Google Patents
Mold opening and closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005411B2 JP5005411B2 JP2007092669A JP2007092669A JP5005411B2 JP 5005411 B2 JP5005411 B2 JP 5005411B2 JP 2007092669 A JP2007092669 A JP 2007092669A JP 2007092669 A JP2007092669 A JP 2007092669A JP 5005411 B2 JP5005411 B2 JP 5005411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- support
- fixed
- platen
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 23
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、型開閉装置に関するものである。 The present invention relates to a mold opening / closing device.
従来、成形機、例えば、射出成形機においては、加熱シリンダ内において加熱され溶融させられた樹脂を、高圧で射出して金型装置のキャビティ空間に充填し、該キャビティ空間内において冷却して固化させた後、成形品を取り出すようになっている。 Conventionally, in a molding machine, for example, an injection molding machine, a resin heated and melted in a heating cylinder is injected at a high pressure to fill the cavity space of the mold apparatus, and is cooled and solidified in the cavity space. Then, the molded product is taken out.
図2は従来の型開閉装置を示す図である。 FIG. 2 is a view showing a conventional mold opening / closing device.
図において、10は金型装置、11は型締装置であり、前記金型装置10は、固定金型13及び可動金型14を備え、前記型締装置11は、固定プラテン16、該固定プラテン16と対向させて配設されたトグルサポート17、固定プラテン16とトグルサポート17との間に架設されたタイバー18、該タイバー18に沿って進退自在に配設された可動プラテン19、トグル機構41、該トグル機構41を作動させる図示されない型締用モータ等を備え、該型締用モータを駆動し、トグル機構41を作動させて固定プラテン16に対して可動プラテン19を進退させると、可動金型14が進退させられ、前記金型装置10の型閉じ、型締め及び型開きを行うことができる。
In the figure, 10 is a mold apparatus, 11 is a mold clamping apparatus, and the
一方、図示されない射出装置は、ホッパから供給された樹脂を加熱して溶融させる加熱シリンダ、溶融させられた樹脂を射出する射出ノズル等を備え、前記加熱シリンダ内にスクリューが進退自在に、かつ、回転自在に配設される。そして、計量用モータを駆動することによってスクリューを回転させ、スクリューより前方に溶融させられた樹脂を溜め、それに伴ってスクリューを後退させることによって計量を行うことができる。また、射出用モータを駆動することによって、スクリューを前進させることによって、射出ノズルから樹脂を射出し、金型装置10内のキャビティ空間に充填することができる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記従来の型締装置11においては、固定金型13における熱の分布を均一にすることができないので、成形品の品質が低下してしまう。
However, in the conventional mold clamping apparatus 11, the heat distribution in the fixed
すなわち、成形を行うのに伴って、前記固定金型13から固定プラテン16に多くの熱が伝達されるが、固定プラテン16はフレームFr上で固定されているので、固定プラテン16におけるフレームFrに近い下端の近傍においては、フレームFrに流れる熱の量が多いのに対して、フレームFrから遠い上端の近傍においては、フレームFrに流れる熱の量が少ない。
That is, as the molding is performed, a large amount of heat is transmitted from the fixed
したがって、固定プラテン16における熱の分布が均一にならず、それに伴って、固定金型13における熱の分布も均一にならないので、上側部分において変形が大きくなる。その結果、成形品を精度良く成形することができない。
Therefore, the heat distribution in the
本発明は、前記従来の型締装置の問題点を解決して、成形品を精度良く成形することができる型開閉装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a mold opening / closing device that can solve the problems of the conventional mold clamping device and can accurately mold a molded product.
そのために、本発明の型開閉装置においては、フレームと、該フレームに固定された第1の支持部材と、該第1の支持部材と対向させて、前記フレームに固定された第2の支持部材と、前記第1、第2の支持部材によって支持されたタイバーと、前記フレームとの間に所定の距離を置いて、前記タイバーの端部に取り付けられた第1のプレート部材と、該第1のプレート部材に取り付けられた第1の金型と、前記タイバーに沿って進退自在に配設された第2のプレート部材と、該第2のプレート部材に取り付けられた第2の金型と、前記第2のプレート部材を進退させて第2の金型を第1の金型に対して接離させる駆動部とを有する。
そして、前記第1の支持部材は、前記タイバーを摺動自在に支持する。
Therefore, in the mold opening and closing device of the present invention, a frame, a first support member fixed to the frame, and a second support member fixed to the frame so as to face the first support member A first plate member attached to an end of the tie bar with a predetermined distance between the tie bar supported by the first and second support members and the frame; A first mold attached to the plate member, a second plate member disposed so as to be movable back and forth along the tie bar, and a second mold attached to the second plate member, And a drive unit for moving the second plate member forward and backward to bring the second mold into contact with and away from the first mold.
The first support member slidably supports the tie bar.
本発明によれば、型開閉装置においては、フレームと、該フレームに固定された第1の支持部材と、該第1の支持部材と対向させて、前記フレームに固定された第2の支持部材と、前記第1、第2の支持部材によって支持されたタイバーと、前記フレームとの間に所定の距離を置いて、前記タイバーの端部に取り付けられた第1のプレート部材と、該第1のプレート部材に取り付けられた第1の金型と、前記タイバーに沿って進退自在に配設された第2のプレート部材と、該第2のプレート部材に取り付けられた第2の金型と、前記第2のプレート部材を進退させて第2の金型を第1の金型に対して接離させる駆動部とを有する。
そして、前記第1の支持部材は、前記タイバーを摺動自在に支持する。
According to the present invention, in the mold opening and closing apparatus, the frame, the first support member fixed to the frame, and the second support member fixed to the frame so as to face the first support member A first plate member attached to an end of the tie bar with a predetermined distance between the tie bar supported by the first and second support members and the frame; A first mold attached to the plate member, a second plate member disposed so as to be movable back and forth along the tie bar, and a second mold attached to the second plate member, And a drive unit for moving the second plate member forward and backward to bring the second mold into contact with and away from the first mold.
The first support member slidably supports the tie bar.
この場合、タイバーの端部に、フレームとの間に所定の距離を置いてプレート部材が取り付けられ、該プレート部材に金型が取り付けられるので、成形を行うのに伴って、金型からプレート部材に多くの熱が伝達されるが、プレート部材からフレームに熱が直接流れることはない。 In this case, the plate member is attached to the end portion of the tie bar at a predetermined distance from the frame, and the die is attached to the plate member. However, heat does not flow directly from the plate member to the frame.
したがって、プレート部材における熱の分布が均一になり、それに伴って、金型における熱の分布も均一になるので、成形品を精度良く成形することができる。 Therefore, the heat distribution in the plate member becomes uniform, and accordingly, the heat distribution in the mold becomes uniform, so that the molded product can be molded with high accuracy.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、成形機としての射出成形機について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this case, an injection molding machine as a molding machine will be described.
図1は本発明の第1の実施の形態における型開閉装置を示す図、図3は図1のX−X断面図である。 FIG. 1 is a view showing a mold opening / closing device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a sectional view taken along line XX of FIG.
図において、Frはフレーム、10は金型装置、11はトグル式の型締装置であり、前記金型装置10は、第1の金型としての固定金型23、及び該固定金型23に対して接離自在に配設された第2の金型としての可動金型24を備える。また、前記固定金型23は、固定プラテン36に配設された型取付部材31の金型取付面に取り付けられる。該金型取付面は、サポートプレート34の後端面(可動金型24側の端面)より後方(可動金型24側)に突出させて形成される。本実施の形態において、可動金型24、型取付部材31及び型部材32は、いずれも矩形の形状を有するようになっているが、円形の形状を有することもできる。また、本実施の形態において、型取付部材31は固定プラテン36とは別部材として形成され、固定要素としてのボルト等によって固定プラテン36に取り付けられるようになっているが、型取付部材及び固定プラテンを鋳物等によって一体的に形成し、金型取付面を突出させることもできる。
In the figure, Fr is a frame, 10 is a mold apparatus, 11 is a toggle type mold clamping apparatus, and the
図1における右側に、図示されない射出装置が配設される。射出装置は、ホッパから供給された成形材料としての樹脂を加熱して溶融させるシリンダ部材としての加熱シリンダ、溶融させられた樹脂を射出する射出ノズル等を備え、前記加熱シリンダ内に射出部材としてのスクリューが進退自在に、かつ、回転自在に配設される。そして、計量用の駆動部としての計量用モータを駆動することによってスクリューを回転させ、スクリューより前方に溶融させられた樹脂を溜め、それに伴ってスクリューを後退させることによって計量を行うことができる。また、射出用の駆動部としての射出用モータを駆動することによって、スクリューを前進させることによって、射出ノズルから樹脂を射出し、金型装置10内のキャビティ空間に充填することができる。
An injection device (not shown) is disposed on the right side in FIG. The injection device includes a heating cylinder as a cylinder member that heats and melts resin as a molding material supplied from a hopper, an injection nozzle that injects molten resin, and the like as an injection member in the heating cylinder. The screw is disposed so as to be movable forward and backward and rotatable. Then, by driving a metering motor as a metering drive unit, the screw can be rotated, the resin melted in front of the screw can be stored, and the screw can be retracted accordingly. Further, by driving an injection motor as an injection drive unit, the resin can be injected from the injection nozzle and filled into the cavity space in the
一方、前記型締装置11は、フレームFr上の所定の箇所に固定し、立設させて配設された第1の支持部材としてのサポートプレート34、該サポートプレート34と所定の距離を置いてフレームFr上の所定の箇所に固定し、立設させて配設された第2の支持部材としてのサポートプレート35、前記サポートプレート34より前方(射出装置側)に配設された第1のプレート部材としての固定プラテン36、前記サポートプレート34、35間において、フレームFr上に、移動可能に立設させて配設されたリヤプラテンとしての、かつ、第3の支持部材としてのトグルサポート37、前記固定プラテン36とサポートプレート35との間に架設され、前記サポートプレート34、35及びトグルサポート37によって支持された複数の、本実施の形態においては、4本の連結部材としてのタイバー38、該タイバー38に沿って、サポートプレート34とトグルサポート37との間で進退自在に配設された第2のプレート部材としての可動プラテン39、該可動プラテン39とトグルサポート37との間に配設された型締力発生部としてのトグル機構41、該トグル機構41を作動させる型締用モータ等を備える。なお、前記トグル機構41によって型締用の第1の駆動部が、型締用モータによって型締用の第2の駆動部が構成される。
On the other hand, the mold clamping device 11 is fixed at a predetermined position on the frame Fr, and a
前記型締用モータを駆動し、トグル機構41を作動させて固定プラテン36に対して可動プラテン39を進退させると、可動金型24が進退させられ、固定金型23に対して接離させられ、前記金型装置10の型閉じ、型締め及び型開きを行うことができる。型締めに伴って、固定金型23と可動金型24との間に図示されないキャビティ空間が形成される。
When the mold clamping motor is driven and the
前記サポートプレート34は、図3に示されるように、左右に分離させて固定され、立設させられた第1、第2の支持体43、44から成り、各第1、第2の支持体43、44は、型取付部材31を包囲し、それぞれボルトbtによってフレームFrに固定される。そして、前記各第1、第2の支持体43、44の上方及び下方の2箇所において、各タイバー38が軸受部材としてのブシュ46を介して摺動自在に支持される。また、前記第1、第2の支持体43、44間を貫通して前記型取付部材31が配設される。
As shown in FIG. 3, the
前記サポートプレート35は、一体的に形成され、矩形の形状を有し、ボルトbtによってフレームFrに固定される。そして、前記サポートプレート35の左右の上方及び下方の4箇所において、各タイバー38の後端(射出装置と反対側の端部)が固定され、各タイバー38は、前方(射出装置側)に延在させられ、トグルサポート37、可動プラテン39、サポートプレート34及び固定プラテン36を貫通し、前端(射出装置側の端部)において、固定プラテン36に固定される。
The
そのために、各タイバー38は、後端に図示されないヘッド部を備え、前端に、固定プラテン36内に形成され、前方に突出させて配設されたねじ部48を備え、ヘッド部がサポートプレート35内においてサポートプレート35と係合させられ、ねじ部48に固定ナット49が螺合させられる。前記ねじ部48は他の部分より径が小さくされ、ねじ部48と他の部分との間に段部が形成される。したがって、段部に固定プラテン36の端面を当て、固定ナット49を締め付けることによって、タイバー38と固定プラテン36とを連結することができる。このようにして、固定プラテン36は、タイバー38によって支持された状態で、かつ、フレームFrとの間に所定の距離を置いて、フレームFrに対して移動可能に配設される。
For this purpose, each
なお、本実施の形態においては、タイバー38は、後端に、ヘッド部が形成されるようになっているが、ねじ部48と同様のねじ部を形成し、該ねじ部に固定ナット49と同様の固定ナットを螺合させ、タイバー38とサポートプレート35とを連結することができる。また、タイバー38は、サポートプレート34、35及びトグルサポート37によって支持される。
In this embodiment, the
前記可動プラテン39は、左右における上方及び下方の4箇所において、軸受部材としてのブシュ50を介してタイバー38によって支持された状態で、かつ、フレームFrとの間に所定の距離を置いて、進退自在に配設される。
The
そして、前記トグルサポート37には、サポートプレート35側の端面側に調整部材としての調整ナット51が、フランジ53のトグルサポート37におけるサポートプレート35側の面に当接させて配設され、前記調整ナット51は、タイバー38に対応する箇所にねじ部52が形成される。したがって、調整ナット51をタイバー38に対して回転させることによって、可動プラテン39に対してタイバー38及び固定プラテン36を進退させ、金型装置10の厚さの調整、すなわち、型厚調整を行うことができる。
In the
なお、トグルサポート37はフレームFrに対して移動可能に、かつ、摺動自在に配設され、そのために、トグルサポート37の下端に滑り軸受け55が配設される。
The
そして、トグル機構41は、前記トグルサポート37に対して揺動自在に支持された第1のリンクとしてのトグルレバー58、該トグルレバー58と可動プラテン39とを連結し、トグルレバー58及び可動プラテン39に対して揺動自在に支持された第2のリンクとしてのアーム59、並びに前記トグルレバー58とクロスヘッド61とを連結し、トグルレバー58及びクロスヘッド61に対して揺動自在に支持された第3のリンクとしてのトグルレバー62を備える。なお、サポートプレート34及び固定プラテン36によってプラテンユニット100が構成される。
The
前記構成の型開閉装置において、図示されない制御部の型開閉処理手段(型開閉処理部)は、型開閉処理を行い、前記型締用モータを駆動して、金型装置10の型閉じ、型締め及び型開きを行う。
In the mold opening / closing apparatus having the above-described configuration, a mold opening / closing processing means (mold opening / closing processing section) (not shown) performs mold opening / closing processing, drives the mold clamping motor, and closes the mold of the
すなわち、型閉じ工程において、前記型開閉処理手段は、型締用モータを駆動し、クロスヘッド61を前進(射出装置側に向けて移動)させ、トグル機構41を作動させ、伸展させる。それに伴って、可動プラテン39が前進させられ、可動金型24が前進させられて固定金型23と当接させられ、型閉じが行われる。
That is, in the mold closing process, the mold opening / closing processing means drives the mold clamping motor, moves the
前記可動金型24と固定金型23とが当接させられると、型閉じ工程が完了し、型締め工程が開始される。該型締め工程において、前記型開閉処理手段は、型締用モータを更に駆動し、トグル機構41を更に伸展させる。それに伴って、クロスヘッド61が前進限位置に置かれると、所定の型締力で可動金型24が固定金型23に押し付けられ、型締めが行われる。
When the
このとき、可動金型24は前記型締力に対する反力を固定金型23から受ける。前記反力は、可動プラテン39及びトグル機構41を介してトグルサポート37に伝達され、トグルサポート37を後方(射出装置と反対側)に向けて押す。前述されたように、トグルサポート37は、フレームFrに対し、滑り軸受け55を介して摺動自在に配設されているので、反力を受けてわずかに後方に移動させられるが、後方に傾くことはない。
At this time, the
また、トグルサポート37と各タイバー38とは調整ナット51を介して連結されているので、トグルサポート37が後方に移動させられるのに伴って、タイバー38が後方に移動させられ、同様に、固定プラテン36が後方に移動させられる。この場合、固定プラテン36は下端においてフレームFrに固定されていないので、各タイバー38が固定プラテン36を後方に引くのに伴って、下端の近傍及び上端の近傍の移動が規制されない。したがって、固定プラテン36が後方に傾くことはない。なお、サポートプレート34は、下端においてフレームFrに固定されているが、タイバー38がサポートプレート34を貫通して配設され、反力受けることがないので、傾くことはない。
In addition, since the
ところで、前述されたように、タイバー38の後端はサポートプレート35に固定されているので、タイバー38におけるサポートプレート35とトグルサポート37との間の部分は、反力を受けて圧縮させられた状態でサポートプレート35を後方に押す。
By the way, as described above, since the rear end of the
本実施の形態において、サポートプレート35は、下端においてフレームFrに固定されているので、各タイバー38がサポートプレート35を後方に押すのに伴って、下端の近傍はほぼ移動が規制されるのに対して、上方の近傍は移動が規制されない。ところが、サポートプレート35に隣接させてトグルサポート37がフレームFrに対して摺動自在に配設されるので、サポートプレート35が後方に傾くことはない。
In this embodiment, since the
このようにして、型締め工程が完了すると、型開き工程が開始され、該型開き工程において、前記型開閉処理手段は、型締用モータを更に駆動し、トグル機構41を屈曲させる。それに伴って、可動プラテン39が後退させられ、可動金型24も後退させられ、型開きが行われる。そして、クロスヘッド61が後退限位置に置かれ、トグル機構41が屈曲状態に置かれると、型開き工程が完了する。
Thus, when the mold clamping process is completed, the mold opening process is started. In the mold opening process, the mold opening / closing processing means further drives the mold clamping motor to bend the
このように、本実施の形態においては、型締め工程において、型締力の反力を受けても固定プラテン36が傾くことはないので、金型装置10の型締めを安定させて行うことができる。したがって、成形品を精度良く成形することができる。
As described above, in the present embodiment, in the mold clamping process, the
ところで、成形を行うのに伴って、前記固定金型23から固定プラテン36に多くの熱が伝達されるが、固定プラテン36はフレームFrとの間に所定の距離を置いて配設されるので、固定プラテン36からフレームFrに熱が直接流れることはない。
By the way, as the molding is performed, a lot of heat is transmitted from the fixed
したがって、固定プラテン36における熱の分布が均一になり、固定金型23における熱の分布も均一になるので、成形品を精度良く成形することができる。
Therefore, the heat distribution in the fixed
なお、固定プラテン36に伝達された熱がタイバー38を介してサポートプレート34に流れ、更にフレームFrに流れることが考えられるが、タイバー38を介してサポートプレート34に流れる熱の量が少ないので、固定プラテン36における熱の分布が不均一になることはない。
Note that the heat transmitted to the fixed
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図4は本発明の第2の実施の形態における型開閉装置の断面図である。 FIG. 4 is a cross-sectional view of a mold opening / closing device according to a second embodiment of the present invention.
この場合、第1の支持部材としてのサポートプレート34は一体に形成され、中央に貫通口65が形成され、該貫通口65を型取付部材31が貫通して配設される。すなわち、サポートプレート34は型取付部材31を包囲して配設される。
In this case, the
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図5は本発明の第3の実施の形態における型開閉装置を示す図である。 FIG. 5 is a view showing a mold opening / closing device according to a third embodiment of the present invention.
この場合、71は直動式の型締装置であり、該型締装置71は、フレームFr上の所定の箇所に固定し、立設させて配設された第1の支持部材としてのサポートプレート72、該サポートプレート72と所定の距離を置いてフレームFr上の所定の箇所に固定し、立設させて配設されたリヤプラテンとしての、かつ、第2の支持部材としてのサポートプレート73、前記サポートプレート72より前方(射出装置側)に配設された第1のプレート部材としての固定プラテン36、前記サポートプレート72とサポートプレート73との間に架設された複数の、本実施の形態においては、4本の連結部材としてのタイバー38(図においては、4本のタイバー38のうちの2本だけを示す。)、該タイバー38に沿って、サポートプレート72とサポートプレート73との間で進退自在に配設された第2のプレート部材としての可動プラテン39、該可動プラテン39と、リヤプラテンとしての、かつ、第3の支持部材としてのトグルサポート37との間に配設された型締力発生部としての、かつ、型締用の駆動部としての型締シリンダ74等を備え、該型締シリンダ74を駆動し、固定プラテン36に対して可動プラテン39を進退させると、第2の金型としての可動金型24が進退させられ、第1の金型としての固定金型23に対して接離させられ、前記金型装置10の型閉じ、型締め及び型開きを行うことができる。前記タイバー38は、サポートプレート72、73によって支持される。
In this case, 71 is a direct-acting mold clamping device, and the
この場合、サポートプレート72及び固定プラテン36によってプラテンユニット100が構成される。
In this case, the
なお、前記型締シリンダ74は、シリンダ部76、及び該シリンダ部76内において摺動自在に、かつ、進退自在に配設されたピストン77を備え、該ピストン77は、シリンダ部76内を区画し、第1、第2の油室81、82を形成するヘッド部78、及び該ヘッド部78から前方に向けて延在させて、かつ、サポートプレート73を貫通して配設され、前端が可動プラテン39に取り付けられたロッド部79を備える。
The
前記サポートプレート72は、第1の実施の形態におけるサポートプレート34と同様に、左右に分離させて固定され、立設させられた第1、第2の支持体43、44(図3)から成り、各第1、第2の支持体43、44は、それぞれボルトbtによってフレームFrに固定される。そして、前記各第1、第2の支持体43、44の上方及び下方の2箇所において、各タイバー38が軸受部材としてのブシュ46を介して摺動自在に支持される。また、前記第1、第2の支持体43、44間を貫通し、包囲されて前記型取付部材31が配設される。
Like the
前記サポートプレート73は、一体的に形成され、矩形の形状を有し、ボルトbtによってフレームFrに固定される。そして、前記サポートプレート73の左右の上方及び下方の4箇所において、各タイバー38の後端(射出装置と反対側の端部)がサポートプレート73に固定され、各タイバー38は、前方に延在させられ、可動プラテン39、サポートプレート72及び固定プラテン36を貫通し、前端(射出装置側の端部)において、固定プラテン36に固定される。
The support plate 73 is integrally formed, has a rectangular shape, and is fixed to the frame Fr by bolts bt. Then, the rear end (the end opposite to the injection device) of each
そのために、各タイバー38は、前端に、固定プラテン36内に形成され、前方に突出させて配設されたねじ部48を備え、後端に、サポートプレート73内に形成され、後方に突出させて配設されたねじ部83を備え、ねじ部48、83に固定ナット49、84が螺合させられる。前記ねじ部48、83は他の部分より径が小さくされ、ねじ部48、83と他の部分との間に段部が形成される。したがって、段部に固定プラテン36及びサポートプレート73の端面を当て、固定ナット49、84を締め付けることによって、タイバー38と固定プラテン36及びサポートプレート73とを連結することができる。このようにして、固定プラテン36は、タイバー38によって支持された状態で、かつ、フレームFrとの間に所定の距離を置いて、フレームFrに対して移動可能に配設される。
For this purpose, each
前記構成の型開閉装置において、前記型開閉処理手段は、型締シリンダ74を駆動して、金型装置10の型閉じ、型締め及び型開きを行う。
In the mold opening / closing apparatus having the above-described configuration, the mold opening / closing processing means drives the
すなわち、型閉じ工程において、前記型開閉処理手段は、型締シリンダ74を駆動し、ピストン77を前進(射出装置側に向けて移動)させると、可動プラテン39が前進させられ、可動金型24が前進させられて固定金型23と当接させられ、型閉じが行われる。
That is, in the mold closing process, when the mold opening / closing processing means drives the
続いて、型締め工程において、前記型開閉処理手段は、型締シリンダ74更に駆動し、ピストン77を更に前進させ、前進限位置に置く。それに伴って、所定の型締力で可動金型24が固定金型23に押し付けられ、型締めが行われる。
Subsequently, in the mold clamping process, the mold opening / closing processing means further drives the
このとき、可動金型24は前記型締力に対する反力を固定金型23から受ける。前記反力は、可動プラテン39及び型締シリンダ74を介してサポートプレート73に伝達され、サポートプレート73を後方に向けて押す。この場合、型締シリンダ74はサポートプレート73の中央部に配設されているので、反力を受けてもほとんど傾くことはない。
At this time, the
また、サポートプレート73と各タイバー38とはねじ部83及び固定ナット84を介して連結されているので、反力は、タイバー38を介して固定プラテン36に伝達される。この場合、固定プラテン36は下端においてフレームFrに固定されていないので、反力が固定プラテン36に伝達するのに伴って、下端の近傍及び上端の近傍の移動が規制されない。したがって、固定プラテン36が後方に傾くことはない。
Further, since the support plate 73 and each
このようにして、型締め工程が完了すると、型開き工程が開始され、該型開き工程において、前記型開閉処理手段は、型締シリンダ74を駆動し、ピストン77を後退させる。それに伴って、可動プラテン39が後退させられ、可動金型24も後退させられ、型開きが行われる。そして、ピストン77が後退限位置に置かれると、型開き工程が完了する。
In this way, when the mold clamping process is completed, the mold opening process is started. In the mold opening process, the mold opening / closing processing means drives the
このように、本実施の形態においては、型締め工程において、型締力の反力を受けても固定プラテン36が傾くことはないので、金型装置10の型締めを安定させて行うことができる。したがって、成形品を精度良く成形することができる。
As described above, in the present embodiment, in the mold clamping process, the
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st-3rd embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図6は本発明の第4の実施の形態における型開閉装置を示す図である。 FIG. 6 is a view showing a mold opening / closing device according to a fourth embodiment of the present invention.
図において、91はリニア式の型締装置、Frはフレーム、Gdは、該フレームFr上に敷設されてレールを構成し、型締装置91を支持するとともに、案内する第1の案内部材としての2本のガイド(図においては、2本のガイドGdのうちの1本だけを示す。)である。
In the figure, 91 is a linear mold clamping device, Fr is a frame, Gd is laid on the frame Fr to form a rail, supports the
前記型締装置91は、フレームFr上の所定の箇所に固定し、立設させて配設された第1の支持部材としてのサポートプレート72、該サポートプレート72と所定の間隔を置いて、かつ、サポートプレート72と対向させて、フレームFr上の所定の箇所に固定し、立設させて配設されたリヤプラテンとしての、かつ、第2の支持部材としての電磁石サポート92、前記サポートプレート72より前方(射出装置側)に配設された第1のプレート部材としての固定プラテン36、前記電磁石サポート92と固定プラテン36との間に架設された複数の、本実施の形態においては、4本の連結部材としてのタイバー38(図においては、4本のタイバー38のうちの2本だけを示す。)、該タイバー38に沿って、サポートプレート72と電磁石サポート92との間で、かつ、ガイドGd上で進退自在に配設された第1の可動部材としての、かつ、第2のプレート部材としての可動プラテン39、電磁石サポート92より後方(射出装置と反対側)においてガイドポスト95に沿って進退自在に配設され、前記可動プラテン39と平行に配設された第2の可動部材としての吸着板93、該吸着板93を進退させる型締用の第1の駆動部としてのリニアモータ128、前記吸着板93を進退させる型締用の第2の駆動部としての電磁石ユニット94、吸着板93の動きを可動プラテン39に伝達する伝達部材としてのロッド96等を備える。なお、タイバー38は、可動プラテン39、サポートプレート72、電磁石サポート92及び吸着板93によって支持される。
The
この場合、サポートプレート72及び固定プラテン36によってプラテンユニット100が構成される。
In this case, the
前記ロッド96は、後端部において吸着板93と連結させて、前端部において可動プラテン39と連結させて配設される。したがって、ロッド96は、型閉じ時に吸着板93が前進させられるのに伴って可動プラテン39を前進させ、型開き時に吸着板93が後退させられるのに伴って可動プラテン39を後退させる。
The
そのために、前記電磁石サポート92の中央部分に、ロッド96を貫通させるための穴141、及び前記吸着板93の中央部分にロッド96を貫通させるための穴142が形成され、前記穴141の前端部の開口に臨ませて、ロッド96を摺動自在に支持するブッシュ等の軸受部材Br1が配設される。また、前記ロッド96の後端部にねじ143が形成され、該ねじ143と、吸着板93に対して回転自在に支持されたナット144とが螺合させられる。
For this purpose, a hole 141 for penetrating the
前記リニアモータ128は、フレームFr上に、ガイドGdと平行に、かつ、可動プラテン39及び吸着板93の移動範囲に対応させて配設された第1の駆動要素としての固定子129、及び前記吸着板93の下端において、前記固定子129と対向させて、かつ、所定の範囲にわたって配設された第2の駆動要素としての可動子131を備え、前記固定子129に複数の永久磁石が配設され、前記可動子131にコイルが配設される。そして、該コイルに所定の電流を供給することによってリニアモータ128を駆動すると、可動子131が進退させられ、それに伴って、吸着板93及び可動プラテン39が進退させられ、型閉じ及び型開きを行うことができる。
The
そのために、吸着板93の下端にスライドベースSbを介して前記可動子131が取り付けられる。そして、前記電磁石サポート92の下端には、リニアモータ128、ガイドGd、スライドベースSb等を貫通させ、包囲する空間215が形成される。
For this purpose, the
また、前記電磁石ユニット94は、電磁石サポート92側に形成された第1の駆動部材としての電磁石149、及び吸着板93側に形成された第2の駆動部材としての吸着部151から成り、該吸着部151は、前記吸着板93の所定の部分、本実施の形態においては、吸着板93において前記ロッド96を包囲し、かつ、電磁石149と対向する部分に形成される。前記電磁石サポート92の後端面の所定の部分、本実施の形態においては、前記ロッド96よりわずかに上方及び下方に、水平方向に延在させて二つの溝145が互いに平行に形成され、各溝145間に矩形の形状を有するコア146、及び他の部分にヨーク147が形成される。そして、前記コア146にコイル148が巻装される。
The electromagnet unit 94 includes an
なお、前記コア146及びヨーク147、並びに吸着板93は、強磁性体から成る薄板を積層することによって形成され、電磁積層鋼板を構成する。
The core 146, the
したがって、電磁石ユニット94において、前記コイル148に電流を供給すると、電磁石149が駆動され、吸着部151を吸着し、前記型締力を発生させることができる。
Therefore, in the electromagnet unit 94, when a current is supplied to the
ところで、型閉じが終了した時点で、吸着板93は電磁石サポート92に近接させられ、電磁石サポート92と吸着板93との間にギャップδが形成されるが、該ギャップδが小さくなりすぎたり、大きくなりすぎたりすると、吸着部151を十分に吸着することができず、型締力が小さくなってしまう。そして、最適なギャップδは、金型装置10の厚さが変化するのに伴って変化する。
By the way, when the mold closing is completed, the
そこで、前記ナット144の外周面に図示されない大径のギヤが形成され、前記吸着板93に型厚調整用の駆動部としての図示されない型厚調整用モータが配設され、該型厚調整用モータの出力軸に取り付けられた小径のギヤと、前記ナット144の外周面に形成されたギヤとが噛合させられる。
Therefore, a large-diameter gear (not shown) is formed on the outer peripheral surface of the nut 144, and a mold thickness adjusting motor (not shown) as a mold thickness adjusting drive unit is disposed on the
そして、金型装置10の厚さに対応させて、型厚調整用モータを駆動し、前記ナット144をねじ143に対して所定量回転させると、吸着板93に対するロッド96の位置が調整され、固定プラテン36及び可動プラテン39に対する吸着板93の位置が調整されて、ギャップδを最適な値にすることができる。すなわち、可動プラテン39と吸着板93との相対的な位置を変えることによって、型厚の調整が行われる。
Then, when the mold thickness adjusting motor is driven in accordance with the thickness of the
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.
23 固定金型
24 可動金型
31 型取付部材
34、35、72、73 サポートプレート
36 固定プラテン
37 トグルサポート
38 タイバー
39 可動プラテン
41 トグル機構
74 型締シリンダ
92 電磁石サポート
94 電磁石ユニット
128 リニアモータ
Fr フレーム
23 fixed
Claims (3)
(b)該フレームに固定された第1の支持部材と、
(c)該第1の支持部材と対向させて、前記フレームに固定された第2の支持部材と、
(d)前記第1、第2の支持部材によって支持されたタイバーと、
(e)前記フレームとの間に所定の距離を置いて、前記タイバーの端部に取り付けられた第1のプレート部材と、
(f)該第1のプレート部材に取り付けられた第1の金型と、
(g)前記タイバーに沿って進退自在に配設された第2のプレート部材と、
(h)該第2のプレート部材に取り付けられた第2の金型と、
(i)前記第2のプレート部材を進退させて第2の金型を第1の金型に対して接離させる駆動部とを有するとともに、
(j)前記第1の支持部材は、前記タイバーを摺動自在に支持することを特徴とする型開閉装置。 (A) a frame;
(B) a first support member fixed to the frame;
(C) a second support member fixed to the frame so as to face the first support member;
(D) a tie bar supported by the first and second support members;
(E) a first plate member attached to an end of the tie bar at a predetermined distance from the frame;
(F) a first mold attached to the first plate member;
(G) a second plate member disposed so as to freely advance and retract along the tie bar;
(H) a second mold attached to the second plate member;
(I) having a drive section for moving the second plate member forward and backward to bring the second mold into contact with and away from the first mold;
(J) The mold opening / closing apparatus, wherein the first support member slidably supports the tie bar.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092669A JP5005411B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Mold opening and closing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092669A JP5005411B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Mold opening and closing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246932A JP2008246932A (en) | 2008-10-16 |
JP5005411B2 true JP5005411B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=39972439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007092669A Expired - Fee Related JP5005411B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Mold opening and closing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005411B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5634899B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-12-03 | 住友重機械工業株式会社 | Clamping device |
JP5774442B2 (en) * | 2011-10-21 | 2015-09-09 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2336991C2 (en) * | 1973-07-20 | 1984-02-16 | Karl 7298 Loßburg Hehl | Adjusting and locking device for an abutment plate for the drive system of a mold clamping unit of an injection molding machine |
JP2004188728A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Meiki Co Ltd | Mold clamping device |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007092669A patent/JP5005411B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008246932A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4584918B2 (en) | Mold clamping apparatus and mold thickness adjusting method | |
WO2005090053A1 (en) | Mold clamping device and mold clamping method | |
JP4680923B2 (en) | Clamping device | |
WO2008056659A1 (en) | Mold clamping device | |
JP4842873B2 (en) | Clamping device | |
KR101591151B1 (en) | Injection molding machine | |
KR101605940B1 (en) | Injection molding machine | |
JP5005411B2 (en) | Mold opening and closing device | |
JPH10151649A (en) | Mold clamping device | |
JP4732226B2 (en) | Mold clamping apparatus and mold clamping force control method | |
WO2009144777A1 (en) | Mold clamping device | |
JP4648870B2 (en) | Mold clamping force control method and mold clamping device | |
JP4809126B2 (en) | Clamping device | |
JP2008006650A (en) | Mold clamping device | |
JP4842705B2 (en) | Clamping device | |
JP4954764B2 (en) | Clamping device | |
KR101513366B1 (en) | Injection molding machine | |
TWI541121B (en) | Injection molding machine | |
JP4855822B2 (en) | Mold clamping apparatus and mold clamping force control method | |
JP2003291173A (en) | Injection molding machine | |
JP2003291189A (en) | Injection molding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5005411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |