JP5004908B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004908B2 JP5004908B2 JP2008228684A JP2008228684A JP5004908B2 JP 5004908 B2 JP5004908 B2 JP 5004908B2 JP 2008228684 A JP2008228684 A JP 2008228684A JP 2008228684 A JP2008228684 A JP 2008228684A JP 5004908 B2 JP5004908 B2 JP 5004908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tft
- line
- scanning
- video signal
- scanning line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
Claims (9)
- 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、映像信号線が第2の方向に延在して第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線によって囲まれた領域に画素電極が配置された液晶表示装置であって、
前記走査線の上には第1のTFTと第2のTFTが配置され、
前記第1のTFTのドレイン電極は前記映像信号線と接続され、前記第1のTFTのソース電極は前記画素電極と接続し、
前記走査線は前記走査線の延在する方向に延在する第1のスリットによって第1の部分と第2の部分に分割され、前記走査線は前記走査線の延在する方向に延在する第2のスリットによって前記第2の部分と第3の部分に分割され、
前記走査線の前記第1の部分は前記画素電極と導通した接続電極の下にまで延在し、前記走査線の前記第1の部分と前記接続電極とは絶縁層を介して絶縁されており、
前記走査電極の第3の部分は前記映像信号線の下にまで延在し、前記走査線の前記第3の部分と前記映像信号線とは絶縁層を介して絶縁されており、
前記第2のTFTのチャネル部は前記走査線の前記第2の部分の上に存在し、
前記第2のTFTのソース電極は前記走査線の前記第1の部分の上に延在し、前記第2のTFTのソース電極と前記走査線の前記第1の部分は絶縁層を介して絶縁されており、
前記第2のTFTのドレイン電極は、前記走査線の前記第3の部分の上に延在し、前記第2のTFTのドレイン電極と前記走査線の前記第3の部分は絶縁層を介して絶縁されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第2のTFTのドレイン電極およびソース電極はAl合金、Cu合金、Mo合金、W合金、Cr合金のいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、映像信号線が第2の方向に延在して第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線によって囲まれた領域に画素電極が配置された液晶表示装置であって、
前記走査線の上には第1のTFTと第2のTFTが配置され、
前記第1のTFTのドレイン電極は前記映像信号線と接続され、前記第1のTFTのソース電極は前記画素電極と接続し、
コモン配線が前記走査線と平行に第1の方向に延在し、
前記第2のTFTのドレイン電極は前記コモン配線の上にまで延在し、前記コモン配線と前記第2のTFTのドレイン電極とは絶縁層を介して絶縁し、
前記第2のTFTはフロート状態であることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記走査線と前記映像信号線との交差部において、前記走査線の一部は除去され、前記第1のTFTのドレイン電極の下部において、前記走査線の一部は除去され、前記第2のTFTのドレイン電極の下部において、前記走査線の一部は除去されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
- 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、映像信号線が第2の方向に延在して第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線によって囲まれた領域に画素電極が配置された液晶表示装置であって、
前記走査線の上には第1のTFTと第2のTFTが配置され、
前記第1のTFTのドレイン電極は前記映像信号線と接続され、前記第1のTFTのソース電極は前記画素電極と接続し、
前記走査線は前記走査線の延在する方向に延在するスリットによって第1の部分と第2の部分に分割され、
前記走査線の前記第1の部分の上には前記第2のTFTのチャネル部が存在し、
前記走査線の前記第2の部分は前記映像信号線の下にまで延在し、前記走査線の前記第2の部分と前記映像信号線とは絶縁層を介して絶縁されており、
前記画素電極と導通した画素電極接続部が前記第2のTFTのソース電極の上にまで延在し、前記画素電極接続部と前記第2のTFTのソース電極とは絶縁層を介して絶縁されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第2のTFTのソース電極およびドレイン電極はAl合金、Cu合金、Mo合金、W合金、Cr合金のいずれかで形成されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
- 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、映像信号線が第2の方向に延在して第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線によって囲まれた領域に画素電極が配置された液晶表示装置であって、
前記走査線の上には第1のTFTと第2のTFTが配置され、
前記第1のTFTのドレイン電極は前記映像信号線と接続され、前記第1のTFTのソース電極は前記画素電極と接続し、
前記走査線は前記走査線の延在する方向に延在する第1のスリットによって第1の部分と第2の部分に分割され、前記走査線は前記走査線の延在する方向に延在する第2のスリットによって前記第2の部分と第3の部分に分割され、
前記走査線の前記第1の部分は前記画素電極と導通した接続電極の下にまで延在し、前記走査線の前記第1の部分と前記接続電極とは絶縁層を介して絶縁されており、
前記走査電極の第3の部分は前記映像信号線の下にまで延在し、前記走査線の前記第3の部分と前記映像信号線とは絶縁層を介して絶縁されており、
前記第2のTFTのチャネル部は前記走査線の前記第2の部分の上に存在し、
前記第2のTFTのソース電極は前記走査線の前記第1の部分の上に延在し、前記第2のTFTのソース電極と前記走査線の前記第1の部分は絶縁層を介して絶縁されており、
前記第2のTFTのドレイン電極は、前記走査線の前記第3の部分の上に延在し、前記第2のTFTのドレイン電極と前記走査線の前記第3の部分は絶縁層を介して絶縁されている液晶表示装置に対し、
前記第1のTFTのソース電極およびドレイン電極をレーザによって切断し、前記第2のTFTの前記ソース電極と前記走査線の前記第1の部分をレーザ溶接によって接続し、前記第2のTFTの前記ドレイン電極と前記走査線の前記第3の部分とをレーザ溶接によって接続し、かつ、前記走査線の前記第1の部分と前記走査線の前記第2の部分をレーザ切断によって絶縁し、前記走査線の前記第3の部分と前記走査線の前記第2の部分をレーザ切断によって絶縁することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、映像信号線が第2の方向に延在して第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線によって囲まれた領域に画素電極が配置された液晶表示装置であって、
前記走査線の上には第1のTFTと第2のTFTが配置され、
前記第1のTFTのドレイン電極は前記映像信号線と接続され、前記第1のTFTのソース電極は前記画素電極と接続し、
コモン配線が前記走査線と平行に第1の方向に延在し、
前記第2のTFTのドレイン電極は前記コモン配線の上にまで延在し、前記コモン配線と前記第2のTFTのドレイン電極とは絶縁層を介して絶縁し、
前記第2のTFTはフロート状態である液晶表示装置に対し、
前記第1のTFTのドレイン電極をレーザによって切断し、前記第2のTFTのドレイン電極と前記コモン配線を第1の接続部においてレーザ溶接によって接続し、前記映像信号線と前記コモン配線を第2の接続部においてレーザ溶接によって接続し、
前記第1の接続部および前記第2の接続部よりも外側において、前記コモン配線をレーザによって切断することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、映像信号線が第2の方向に延在して第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線によって囲まれた領域に画素電極が配置された液晶表示装置であって、
前記走査線の上には第1のTFTと第2のTFTが配置され、
前記第1のTFTのドレイン電極は前記映像信号線と接続され、前記第1のTFTのソース電極は前記画素電極と接続し、
前記走査線は前記走査線の延在する方向に延在するスリットによって第1の部分と第2の部分に分割され、
前記走査線の前記第1の部分の上には前記第2のTFTのチャネル部が存在し、
前記走査線の前記第2の部分は前記映像信号線の下にまで延在し、前記走査線の前記第2の部分と前記映像信号線とは絶縁層を介して絶縁されており、
前記画素電極と導通した画素電極接続部が前記第2のTFTのソース電極の上にまで延在し、前記画素電極接続部と前記第2のTFTのソース電極とは絶縁層を介して絶縁されている液晶表示装置に対し、
前記第1のTFTの前記ドレイン電極と前記ソース電極をレーザによって切断し、前記第2のTFTの前記ソース電極と前記画素電極接続部をレーザ溶接によって接続し、前記第2のTFTのドレイン電極と前記走査線の前記第2の部分をレーザ溶接によって接続し、
前記走査線の前記第2の部分をレーザによって切断して前記走査線の前記第1の部分と前記走査線の前記第2の部分を絶縁することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228684A JP5004908B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228684A JP5004908B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010061025A JP2010061025A (ja) | 2010-03-18 |
JP5004908B2 true JP5004908B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=42187860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008228684A Active JP5004908B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004908B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI421829B (zh) * | 2011-06-07 | 2014-01-01 | Au Optronics Corp | 顯示裝置及其顯示驅動方法 |
CN112419954B (zh) * | 2019-08-21 | 2025-02-28 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61153619A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-12 | Asahi Glass Co Ltd | 薄膜トランジスタ− |
JPS61213880A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | 旭硝子株式会社 | 表示素子 |
JPH02165125A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-26 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JPH0317614A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-25 | Sharp Corp | アクティブマトリクス表示装置の製造方法 |
JPH07199221A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2002350901A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその修復方法 |
JP2007292879A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007292878A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2007298791A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置及びその欠陥修復方法 |
JP5004606B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-08-22 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
-
2008
- 2008-09-05 JP JP2008228684A patent/JP5004908B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010061025A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4105210B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法 | |
JP4088619B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び表示装置 | |
US6833882B2 (en) | Liquid crystal display device and fabricating method thereof and method of repairing pixel using the same | |
US9678399B2 (en) | Array substrate, method of repairing the same, display panel and display device | |
CN100432766C (zh) | 液晶显示器的激光修补结构及其方法 | |
CN101059636B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP4693781B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び表示装置 | |
JP4627065B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、その画素欠陥修正方法及び製造方法 | |
US7224032B2 (en) | Electronic device, display device and production method thereof | |
US9076710B2 (en) | Array substrate of display panel | |
KR101761276B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 리페어 방법 | |
WO2007074556A1 (ja) | アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法 | |
JP2008096940A (ja) | 画素構造、及び、その補修方法 | |
JP6629441B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003307748A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2010049028A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101952772A (zh) | 有源矩阵基板、液晶面板、电视接收机、液晶面板的制造方法 | |
JP5004908B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014017456A (ja) | 表示装置及び画素欠陥修正方法 | |
US8174637B2 (en) | Thin-film transistor substrate comprising a repair pattern | |
US7532302B2 (en) | Method of repairing gate line on TFT array substrate | |
JP5080402B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4627081B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び表示装置 | |
JP5536159B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH06120503A (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100812 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |