JP5004832B2 - 分割型複合繊維 - Google Patents
分割型複合繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004832B2 JP5004832B2 JP2008058747A JP2008058747A JP5004832B2 JP 5004832 B2 JP5004832 B2 JP 5004832B2 JP 2008058747 A JP2008058747 A JP 2008058747A JP 2008058747 A JP2008058747 A JP 2008058747A JP 5004832 B2 JP5004832 B2 JP 5004832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- polyamide
- split
- resin composition
- type composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
本発明に用いられるポリアミド樹脂組成物は、芳香族ポリアミドと脂肪族ポリアミドのポリアミド樹脂組成物であることが必要である。上記ポリアミド樹脂組成物は収縮性能が大きいため、低濃度のベンジルアルコール、或いは膨潤作用のないアルコール以外の処理剤(例えば、アルカリ溶解処理、熱水処理)でも良好な割繊性を示す。そして処理後の繊維構造物は、緻密性、嵩高性に富み、風合い良好なものとなる。一方、ポリアミド成分が芳香族ポリアミドのみ、或いは脂肪族ポリアミドのみの場合、収縮性能が小さいため風合い良好な繊維構造物を得ることが出来ない。
また、ポリオレフィンを用いる場合、メルトマスフローレート(JIS−K7210:99試験法)が5g/10min〜50g/10minであることが好ましい。より好ましくは10g/10min〜30g/10minである。
紡糸操業性の観点から、ポリアミドは紡糸時の水分率が500ppm以下のものを用いるのが好ましい。より好ましくは300ppm以下、特に好ましくは200ppm以下である。また、ポリエステルなら紡糸時の水分率が200ppm以下のものが好ましく、より好ましくは100ppm以下、特に好ましくは50ppm以下である。
本発明での繊維構造物とは、本発明の分割型複合繊維を少なくともその一部、好ましくは20%以上用いた織物、経編物、丸編物、不織布、植毛布等である。また、該分割型複合繊維は他の単独成分からなる合成繊維と混繊や合撚しても良く、また交織、交編しても良い。同様に綿、羊毛、絹等の天然繊維と交撚、交織、交編しても良い。
粘度の測定は、柴山科学機械製作所製の自動粘度測定装置(SS−600−L1型)を用いて測定する。相対粘度は、溶媒に95.8%濃硫酸を用いて、ポリマーを1g/dlの濃度で溶解させて、恒温槽25℃にて測定する。極限粘度は、溶媒にフェノール/テトラクロロエタン(体積比率6/4)を用いて、恒温槽20℃にて測定する。
JIS−L−1013に準じ、島津製作所製のAGS−1KNGオートグラフ引張試験機を用い、試料糸長20cm、定速引張速度20cm/minの条件で測定する。荷重−伸び曲線での荷重の最高値を繊度で除した値を破断強度(cN/dtex)とし、そのときの伸び率を破断伸度(%)とする。
C.沸騰水収縮率の算出
沸騰水収縮率の算出方法は以下の通りである。まず繊維を折り返し、折り返した位置に0.2gの荷重を吊るす。室温で10分間放置してその繊維長を測定した後、沸騰水に20分間浸ける。沸騰水から取り出したものを室温で10分間放置した後、収縮後の繊維長を測定する。沸騰水収縮率Δwは以下の式で求められる。
Δw=[(L0−L1)/L0]×100(%)
L0:0.2gの荷重をかけた状態での収縮前の繊維長
L1:0.2gの荷重をかけた状態での収縮後の繊維長
相対粘度2.7のナイロンMXD6と、相対粘度3.0のナイロン6を重量比率50:50で混合したポリアミド樹脂組成物をA成分とする。一方、極限粘度0.61のポリエチレンテレフタレートをB成分とする。
表1に得られた編物の収縮率とL値を示す。表から明らかなように、大きく収縮し崇高性があり、染色されたナイロン成分は表層からは殆んど見えず、L値も大きくなった。
〔実施例2、3、比較例1、2〕
ポリアミド成分のナイロンMXD6とナイロン6の重量比率を変化させる以外は、実施例1記載の方法で繊維を製造し、各種評価を行った。
実施例1〜3、比較例1、2のフィラメントを筒編み加工し、実施例1と同様の方法でアルカリ溶解処理を施した。処理後サンプルの風合い評価結果を表2に示す。なお、風合いは官能評価で、柔らかく、嵩高感のあるものを風合い良好とし、○(良好)、×(不良)の評価とした。
〔実施例4〕
B成分をポリプロピレンとし、処理方法を98℃の熱水に10分間浸漬とする以外は、実施例1記載の方法で繊維を製造し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
2:ポリアミドと親和性のない繊維形成性ポリマー成分
Claims (4)
- 一方が、ナイロンMXD6ポリマーとナイロン6ポリマーからなるポリアミド樹脂組成物、もう一方が、該ポリアミド樹脂組成物と親和性のない繊維形成性ポリマーからなり、前記ナイロンMXD6ポリマーとナイロン6ポリマーの重量比率がそれぞれ30:70〜80:20であり、分割後の前記ポリアミド樹脂組成物と、ポリアミド樹脂組成物と親和性のない繊維形成性ポリマーとが0.5dtex以下の繊度であることを特徴とする分割型複合繊維。
- ポリアミド樹脂組成物と親和性のない繊維形成性ポリマーがポリエステルである請求項1に記載の分割型複合繊維。
- ポリアミド樹脂組成物と親和性のない繊維形成性ポリマーがポリオレフィンである請求項1に記載の分割型複合繊維。
- ワイピングクロス用繊維構造物に用いられる請求項1〜3いずれか1項に記載の分割型複合繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058747A JP5004832B2 (ja) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | 分割型複合繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058747A JP5004832B2 (ja) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | 分割型複合繊維 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313536A Division JP4236657B2 (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | 繊維構造物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008202210A JP2008202210A (ja) | 2008-09-04 |
JP5004832B2 true JP5004832B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=39779995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008058747A Expired - Fee Related JP5004832B2 (ja) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | 分割型複合繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004832B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6240769B2 (ja) | 2014-07-04 | 2017-11-29 | 富士フイルム株式会社 | 新規化合物、染色又は捺染用着色組成物、インクジェット用インク、布帛を捺染する方法、及び染色又は捺染された布帛 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03161520A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-11 | Unitika Ltd | 衣料用複合繊維 |
JPH04272223A (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-29 | Kanebo Ltd | 分割型複合繊維 |
JPH04281015A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-06 | Unitika Ltd | 軽量複合繊維 |
US20100047573A1 (en) * | 2007-04-11 | 2010-02-25 | Kb Seiren, Ltd. | Splittable conjugate fiber |
-
2008
- 2008-03-07 JP JP2008058747A patent/JP5004832B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008202210A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101259409B1 (ko) | 분할형 복합섬유, 이를 이용한 섬유 구조물 및 와이핑 천 | |
WO2006043677A1 (ja) | 水湿潤により空隙率が低下する捲縮繊維含有織編物並びにその製造方法及び繊維製品 | |
KR101355669B1 (ko) | 복합 섬유 함유 사조 | |
JP6793238B2 (ja) | ポリアミド繊維の製造方法 | |
JP2014167185A (ja) | ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体 | |
KR101376498B1 (ko) | 분할형 복합섬유 | |
JP2008303523A (ja) | 分割型複合繊維、それを用いた繊維構造物およびワイピングクロス | |
JP4236657B2 (ja) | 繊維構造物及びその製造方法 | |
KR20200059289A (ko) | 라이오셀 필라멘트 안감 직물 | |
JP5004832B2 (ja) | 分割型複合繊維 | |
JP5216970B2 (ja) | ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 | |
JP2005133250A (ja) | 芯鞘複合繊維 | |
JP4866103B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP4648814B2 (ja) | 高収縮繊維マルチフィラメント、それを用いた高密度織物および高密度織物の製造方法 | |
JP3770254B2 (ja) | ナノポーラスファイバー | |
JPH04272223A (ja) | 分割型複合繊維 | |
JP6308127B2 (ja) | ポリメチルペンテン繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体 | |
JP4292893B2 (ja) | ポリマーアロイ捲縮糸 | |
JP2010216037A (ja) | 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品 | |
JP4100180B2 (ja) | ポリマーアロイ繊維 | |
JP3773221B2 (ja) | 吸水性と吸放湿性に優れた交絡混繊糸及び織編物 | |
JP2004270110A (ja) | ポリマーアロイ繊維 | |
JP4325616B2 (ja) | ナノポーラスファイバー | |
JP2012207361A (ja) | 極細繊維及び該極細繊維を含むワイピングクロス | |
JP4866109B2 (ja) | 仮撚加工糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |