JP5004557B2 - How to detect battery deterioration - Google Patents
How to detect battery deterioration Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004557B2 JP5004557B2 JP2006304600A JP2006304600A JP5004557B2 JP 5004557 B2 JP5004557 B2 JP 5004557B2 JP 2006304600 A JP2006304600 A JP 2006304600A JP 2006304600 A JP2006304600 A JP 2006304600A JP 5004557 B2 JP5004557 B2 JP 5004557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- deterioration
- degree
- deterioration degree
- soh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、電池の劣化度の検出方法に関し、とくに電動車両を走行させる電源装置に内蔵される電池の劣化度の検出に最適な電池の劣化度の検出方法に関する。 The present invention relates to a method for detecting the degree of deterioration of a battery, and more particularly to a method for detecting the degree of deterioration of a battery that is optimal for detecting the degree of deterioration of a battery built in a power supply device that drives an electric vehicle.
ハイブリッドカー等の電動車両に搭載される電池は、時間経過や充放電を繰り返すに従って劣化する。劣化した電池は、出力電力が小さくなる。出力が小さくなった電池は、ハイブリッドカーのエンジンを始動できなくなり、また加速特性などが低下する。この用途に使用される電池は、最大出力電力から劣化度が特定される。劣化度を検出して、電池の寿命を推定できる。たとえば、5年後の劣化度を50%とする電池は、同じ充放電特性で使用して、その後、5年間使用できることが推定できる。しかしながら、4年後の劣化度が80%である電池は、その後、約2年しか使用できないことが推定できる。このことから、電池の劣化度を検出し、劣化度から電池の充放電電力をコントロールして電池の寿命を特定の期間に制御できる。ただ、このことを実現するために、電池の劣化度を正確に検出することが大切となる。 A battery mounted on an electric vehicle such as a hybrid car deteriorates as time elapses and charging / discharging is repeated. A deteriorated battery has low output power. A battery whose output is reduced cannot start the engine of a hybrid car, and the acceleration characteristics are deteriorated. The battery used for this purpose has a degree of deterioration specified from the maximum output power. The battery life can be estimated by detecting the degree of deterioration. For example, it can be estimated that a battery having a degradation degree of 50% after 5 years can be used for the next 5 years using the same charge / discharge characteristics. However, it can be estimated that a battery whose deterioration degree after 4 years is 80% can only be used for about 2 years thereafter. From this, it is possible to detect the degree of deterioration of the battery, control the charge / discharge power of the battery from the degree of deterioration, and control the life of the battery in a specific period. However, in order to realize this, it is important to accurately detect the deterioration degree of the battery.
電池の劣化度を内部抵抗から判定する方法は、特許文献1に記載される。しかしながら、内部抵抗から電池の劣化度を判定する方式は、内部抵抗が大きくなる終期以外では正確に判定できない欠点がある。この弊害を解消する方法が特許文献2に記載される。特許文献2の方法は、満充電状態から所定の放電電圧値までの放電可能電力量である現容量を放電電圧Vおよび放電量Ahに基づいて演算し、この現容量と、電池の初期時の満充電状態からの上記所定の放電電圧値までの放電可能電力量である初期容量との割合として電池の劣化度を算出する。
特許文献2の方法は、初期の劣化度を、内部抵抗による方法よりも正確に検出できる。ただ、この方法は、電池を満充電状態から放電して劣化度を検出するので、ハイブリッドカーの走行状態において電池の劣化度を検出するのが難しい。ハイブリッドカーが、電池の劣化をできる限り少なくし、常に出力・回生を行うことができる状態を保つために、電池の残容量を約50%付近に制御して、車両を走行させるからである。電池は、満充電される状態で劣化しやすくなる。したがって、電池の劣化度を検出するために、電池を満充電すると、この状態における劣化が大きくなる。また、ハイブリッドカーは、走行状態で電池の充放電をコントロールするので、電池を満充電するためには、電池からモータへの電力供給を制限し、エンジンで発電機を駆動して、電池を充電する必要がある。この状態は、車両の走行状態を制限し、特に加速や登坂能力を低下させることになって、トライバーに違和感を与え、さらに、通常の走行状態と異なることから、安全性も低下する等の弊害がある。
The method of
本発明は、さらにこの欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、電池の充放電を制限することなく、劣化度を正確に検出できる電池の劣化度の検出方法を提供することにある。 The present invention has been developed for the purpose of solving this drawback. An important object of the present invention is to provide a method for detecting the degree of deterioration of a battery that can accurately detect the degree of deterioration without limiting the charging / discharging of the battery.
本発明の電池の劣化度の検出方法は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
本発明の請求項1の電池の劣化度の検出方法は、電池の電流、温度から得られる劣化度SOH1と、電池の内部抵抗から得られる劣化度SOH2の両方から電池の劣化度SOHを演算する。
The battery degradation level detection method of the present invention has the following configuration in order to achieve the above-described object.
Detection method for the degree of deterioration of the battery according to
本発明の請求項2の検出方法は、請求項1に加えて、以下の式で電池の劣化度SOHを演算する。
劣化度SOH=ウェイト1×劣化度SOH1+ウェイト2×劣化度SOH2
ただし、ウェイト1+ウェイト2=1である。
この方法は、ウェイト1とウェイト2の比率を変更して、正確に劣化度SOHを判定できる。
In addition to
Degradation degree SOH =
However,
In this method, the deterioration degree SOH can be accurately determined by changing the ratio of the
とくに、本発明の請求項3の検出方法は、請求項2に加えて、電池の内部抵抗が大きくなるにしたがって、ウェイト2を大きくするので、内部抵抗が小さいときから大きくなるまで、劣化度SOHを正確に判定できる。
In particular, the detection method of
また、本発明の請求項4の検出方法は、請求項1に加えて、出力電力が最低出力電力となる状態を電池の劣化度SOHを0%とするので、電池の劣化度SOHから出力電力を正確に判定できる。
Further, in addition to
さらに、本発明の請求項5の検出方法は、電流と温度から得られる劣化度SOH1を以下の式で演算する。
劣化度SOH1=前回の劣化度SOH+α(電流値により特定される係数)
+β(温度により特定される係数)
ただし、αとβは負の値である。
この方法は、電池を充放電する電流と温度から、簡単で正確に劣化度SOH1を判定できる。
Furthermore, in the detection method of
Deterioration degree SOH1 = previous deterioration degree SOH + α (coefficient specified by current value)
+ Β (coefficient specified by temperature)
However, α and β are negative values.
In this method, the degree of deterioration SOH1 can be easily and accurately determined from the current and temperature at which the battery is charged and discharged.
また、本発明の請求項6の検出方法は、電池の内部抵抗から特定される劣化度SOH2を、LUTを使用して推定するので、内部抵抗から簡単に劣化度SOH2を得ることができる。
In the detection method according to
また、本発明の請求項7の検出方法は、劣化度SOHを演算する電池を、電動車両を走行させる電池とするので、ハイブリッドカー等に搭載される電池がいつまで使用できるかを正確に推定できる特徴がある。 In the detection method of claim 7 of the present invention, since the battery for calculating the deterioration degree SOH is a battery for running an electric vehicle, it is possible to accurately estimate how long the battery mounted in the hybrid car or the like can be used. There are features.
本発明の電池の劣化度の検出方法は、電池の充放電を制限することなく、劣化度を正確に検出できる特徴がある。それは、本発明の検出方法が、電池の電流、温度から得られる劣化度SOH1と、電池の内部抵抗から得られる劣化度SOH2の両方から劣化度SOHを演算するからである。 The method for detecting the degree of deterioration of the battery according to the present invention is characterized in that the degree of deterioration can be accurately detected without limiting the charging / discharging of the battery. It is because the detection method of the present invention, the battery current, the deterioration degree SOH1 obtained from the temperature, calculates the degradation degree SOH from both deterioration degree SOH2 obtained from the internal resistance of the battery.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電池の劣化度の検出方法を例示するものであって、本発明は電池の劣化度の検出方法を以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the examples shown below exemplify battery deterioration level detection methods for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention uses battery deterioration level detection methods as follows. Not specified. Further, this specification does not limit the members shown in the claims to the members of the embodiments.
図1は、本発明の電池の劣化度の検出方法に使用する電源装置のブロック図である。この図は、ハイブリッドカーに搭載される電池1の劣化度を判定するブロック図を示している。この電池1は、車両の走行用のモータ6に電力を供給して放電され、また、発電機7で充電されて、残容量が約50%の付近に保持される。電池1の劣化度SOH(State of Health)は、判定回路2で検出される。判定回路2は、電池1の劣化度SOHを検出するために、電池1に流れる充放電の電流を検出する電流検出回路3と、電池1の温度を検出する温度センサ4と、電池1の電圧を検出する電圧検出回路5とを接続している。
FIG. 1 is a block diagram of a power supply device used in the method for detecting the degree of battery deterioration according to the present invention. This figure shows a block diagram for determining the degree of deterioration of the
車両側は、電池1から供給される電力をモータ6に供給し、また発電機7の電力を電池1に供給する双方向電力変換装置8を備える。双方向電力変換装置8は、電池1の直流電力を三相の交流電力に変換してモータ6に供給し、発電機7から出力される交流を直流に変換して電池1に供給する。この双方向電力変換装置8は、制御回路9で制御されて、電池1からモータ6への供給電力と、発電機7から電池1への充電電力をコントロールする。制御回路9は、電源装置側の判定回路2から通信回線10を介して伝送される電池1の劣化度SOHを考慮して、双方向電力変換装置8をコントロールする。電池1の劣化度SOHが予想される正常状態にあるとき、制御回路9は双方向電力変換装置8を正常モードでコントロールする。ただ、電池1の劣化度SOHが予想される正常状態よりも小さいとき、制御回路9は双方向電力変換装置8を正常モードよりも充放電の電力を小さくする制限モードでコントロールする。反対に、電池1の劣化度SOHが予想される正常状態よりも大きいときは、制御回路9は双方向電力変換装置8を正常モードよりも充放電の電力を大きくする加速モード、あるいは正常モードでコントロールする。このように、制御回路9が双方向電力変換装置8を介して、モータ6や発電機7の出力をコントロールすることで、電池1の寿命を目標年度に近づけることができる。
The vehicle side includes a
判定回路2は、EEPROMを内蔵しており、このEEPROMに劣化度SOH1と劣化度SOH2と劣化度SOHを記憶し、記憶する劣化度SOHを通信回線10を介して車両側の制御回路9に伝送する。電池1の充放電の電流と温度から得られる劣化度SOH1と、電池1の内部抵抗から得られる劣化度SOH2の両方から劣化度SOHを演算する。この判定回路2は、以下の式で電池1の劣化度SOHを演算する。
劣化度SOH=ウェイト1×劣化度SOH1+ウェイト2×劣化度SOH2
ただし、ウェイト1+ウェイト2=1である。
The
Degradation degree SOH =
However,
ウェイト1とウェイト2は、図2に示すグラフに示すように、電池1の内部抵抗によって特定する。この図は、横軸を電池1の内部抵抗の相対値として、縦軸にウェイト1とウェイト2を示している。ただし、この図は、電池1の劣化度SOHを0%とする状態、いいかえると寿命の尽きた電池1の内部抵抗を100としている。この図に示すように、電池1の劣化が進んで劣化度SOHが小さくなるにしたがって、ウェイト1を小さく、ウェイト2を大きくする。電池1は、内部抵抗が大きくなって劣化が進んだ状態では、内部抵抗が劣化度SOHを正確に特定するからである。この方法は、電池1の内部抵抗からウェイト1とウェイト2を特定する。ただ、本発明の検出方法は、電池1の内部抵抗から特定される劣化度SOH2から、ウェイト1とウェイト2を特定し、あるいは劣化度SOH1と劣化度SOH2から判定される劣化度SOHからウェイト1とウェイト2を特定することもできる。この場合も、劣化度SOH2が小さくなり、あるいは劣化度SOHが小さくなる、いいかえると寿命末期に近づくにしたがって、ウェイト1を小さくしてウェイト2を大きくする。
The
さらに、判定回路2は、劣化度SOH1を以下の式で判定する。
劣化度SOH1(%)=前回の劣化度SOH1(%)
+α{電流値により特定される係数(%)}
+β{温度により特定される係数(%)}
ただし、αとβは負の値である。
Further, the
Deterioration degree SOH1 (%) = previous deterioration degree SOH1 (%)
+ Α {coefficient specified by current value (%)}
+ Β {coefficient specified by temperature (%)}
However, α and β are negative values.
電池1の劣化は、充放電される電流が大きいほど進行する。したがって、電流値により特定される負の係数α(%)は、たとえば以下のように設定して、大きな電流で充放電されるにしたがって大きくする。判定回路2は、電池1の1秒間における電流と温度を検出し、検出された電流から1秒間におけるα1(%)〜α4(%)を以下の値として、劣化度SOH1を演算する。
α1(電流値が0A以上で20A未満) = −132×0.00001/3600(%)
α2(電流値が20A以上で40A未満) = −528×0.00001/3600(%)
α3(電流値が40A以上で100A未満)=−2460×0.00001/3600(%)
α4(電流値が100A以上) =−5280×0.00001/3600(%)
The deterioration of the
α1 (current value is 0 A or more and less than 20 A) = − 132 × 0.00001 / 3600 (%)
α2 (current value is 20 A or more and less than 40 A) = − 528 × 0.00001 / 3600 (%)
α3 (current value is 40 A or more and less than 100 A) = − 2460 × 0.00001 / 3600 (%)
α4 (current value is 100A or more) = −5280 × 0.00001 / 3600 (%)
以上の電池1は、たとえば1秒間、電流100Aが流れると、1秒間の劣化度(%)が、5280×0.00001/3600%となる。
In the
さらに、電池1の劣化は、電池温度が高いほど進行する。したがって、電池温度により特定される負の係数β(%)は、たとえば以下のように設定して、高い温度で充放電されるにしたがって大きくする。判定回路2は、電池1の1秒間における電流と温度を検出し、検出された温度から1秒間におけるβ1(%)〜β4(%)を以下の値として、劣化度SOH1を演算する。
β1(温度が−40℃以上で0℃未満)= −3.3×0.00001/3600(%)
β2(温度が0℃以上で20℃未満) = −13.3×0.00001/3600(%)
β3(温度が20℃以上で40℃未満)= −53.3×0.00001/3600(%)
β4(温度が40℃以上) = −426.7×0.00001/3600(%)
Furthermore, the deterioration of the
β1 (temperature is −40 ° C. or higher and lower than 0 ° C.) = − 3.3 × 0.00001 / 3600 (%)
β2 (temperature is 0 ° C. or higher and lower than 20 ° C.) = − 13.3 × 0.00001 / 3600 (%)
β3 (temperature is 20 ° C. or higher and lower than 40 ° C.) = − 53.3 × 0.00001 / 3600 (%)
β4 (temperature is 40 ° C. or higher) = − 426.7 × 0.00001 / 3600 (%)
以上の電池1は、たとえば電池温度が30℃で1秒間経過すると、1秒間の劣化度(%)は、53.3×0.00001/3600%となる。
In the
電池は、種類によりαとβが異なる。したがって、前記のαとβの値は、電池を現実に充放電し、また電池温度を検出して、電流と温度から測定して特定する。 The battery has different α and β depending on the type. Therefore, the values of α and β are specified by actually charging / discharging the battery, detecting the battery temperature, and measuring the current and temperature.
判定回路2は、ハイブリッドカーのイグニッションスイッチがオンの状態にあって、車両の走行状態にあるとき、1秒間隔で、電池1の電流と温度を検出して、1秒毎に以上の式で劣化度SOH1を演算する。ただし、判定回路2が劣化度SOH1を演算するタイミングは、1秒に特定しないで、1秒よりも短く、あるいは長く、たとえば、0.1秒〜10秒、好ましくは0.3秒〜5秒、さらに好ましくは、0.3秒〜3秒とすることもできる。イグニッションスイッチがオフに切り換えられる状態にあっては、判定回路2は、数時間、たとえば、1〜5時間毎に、電池1の平均温度を検出して、劣化度SOH1を演算する。イグニッションスイッチがオフの状態で、電池1の電流は流れないので、αは計算しないでβ1〜β4のみから劣化度SOH1を演算する。
The
さらに、判定回路2は、電池1の内部抵抗を検出し、内部抵抗から劣化度SOH2を判定する。内部抵抗を有する電池1の等価回路を図3に示す。この等価回路の電池1を充放電して、電流Iと出力電圧VLを検出すると図4に示すようになる。図4において、電池1の電流−電圧特性を示すラインAの傾きから内部抵抗R0が演算される。
電池1の開放電圧をVoとし、電流Iのときに電圧をVLとすれば、
VL=Vo−R0×I
この式から、
R0=(Vo−VL)/I で演算される。
Furthermore, the
If the open voltage of the
VL = Vo-R0 × I
From this formula:
R0 = (Vo-VL) / I
電池1の内部抵抗に対する電池1の劣化度SOH2はあらかじめ測定されて、判定回路2のLUTに記憶され、あるいは判定回路2は、内部抵抗に対する劣化度SOH2を関数として記憶している。LUTに記憶され、あるいは関数として記憶される、内部抵抗に対する劣化度SOH2は図5に示す値とする。この図から、たとえば、電池1の内部抵抗が300mΩであるとき、劣化度SOH2は60%とする。
The deterioration degree SOH2 of the
判定回路2は、以上の方法で劣化度SOH1と劣化度SOH2を演算し、演算された劣化度SOH1と劣化度SOH2からウェイト1とウェイト2を特定して、電池1の劣化度SOHを判定する。判定回路2が、劣化度SOHを演算するフローチャートを図6に示す。
[n=1のステップ]
このステップで、判定回路2は内蔵するEEPROMのデータから、劣化度SOH1、劣化度SOH2、劣化度SOHを初期化する。
[n=2のステップ]
このステップで、判定回路2は電池1の電流と電圧から内部抵抗を演算する。このとき、温度によるフィルタリングをして、測定精度を高くする。内部抵抗が温度により変化するからである。温度によるフィルタリングは、電池1の内部抵抗を検出するときの電池温度を検出し、検出される内部抵抗を温度を関数として設定温度における内部抵抗に変換する。内部抵抗をフィルタリングする判定回路2は、温度に対する内部抵抗の変化を、関数として、あるいはLUTに記憶している。この記憶値から、内部抵抗を設定温度の内部抵抗にフィルタリングして補正する。
[n=3のステップ]
電池1が充放電される電流と温度を測定し、これをフィルタリングする。
[n=4のステップ]
1秒経過するまで、n=2〜4のステップをループする。
[n=5のステップ]
1秒経過すると、このステップにおいて、1秒間における平均電流、平均温度、内部抵抗を演算する。
[n=6のステップ]
このステップで、判定回路2は、1秒間の平均電流と電池温度から劣化度SOH1を計算する。判定回路2は、前述した以下の式で劣化度SOH1を計算する。
劣化度SOH1(%)=前回の劣化度SOH1(%)
+α{電流値により特定される係数(%)}
+β{温度により特定される係数(%)}
[n=7のステップ]
さらに、判定回路2は、記憶しているLUTや関数に基づいて、内部抵抗から劣化度SOH2を演算する。
[n=8のステップ]
このステップで、判定回路2は、劣化度SOH1と劣化度SOH2のウェイト1とウェイト2を特定する。ウェイト1とウェイト2は、図2から特定する。
[n=9のステップ]
判定回路2は、ウェイト1及び劣化度SOH1と、ウェイト2及び劣化度SOH2から劣化度SOHを演算する。
目安としては、電池使用条件にもよるが、1日2時間の運転で、5年間運転して、劣化度は、100%から約70%程度になる。
[n=10のステップ]
劣化度SOH1を劣化度SOHに近づけるために、演算された劣化度SOHから劣化度SOH1を補正する。
The
[Step of n = 1]
In this step, the
[Step of n = 2]
In this step, the
[Step n = 3]
Measure the current and temperature of the
[Step n = 4]
The steps of n = 2 to 4 are looped until 1 second elapses.
[Step n = 5]
When one second has elapsed, in this step, the average current, average temperature, and internal resistance in one second are calculated.
[Step n = 6]
In this step, the
Deterioration degree SOH1 (%) = previous deterioration degree SOH1 (%)
+ Α {coefficient specified by current value (%)}
+ Β {coefficient specified by temperature (%)}
[Step n = 7]
Further, the
[Step n = 8]
In this step, the
[Step n = 9]
The
As a guideline, although depending on the battery usage conditions, the deterioration degree is about 100% to about 70% after 2 hours of operation for 5 years.
[Step n = 10]
In order to bring the deterioration degree SOH1 closer to the deterioration degree SOH, the deterioration degree SOH1 is corrected from the calculated deterioration degree SOH.
判定回路2は、以上のようにして電池1の劣化度SOHを判定し、判定された劣化度SOHを通信回線10を介して車両側の制御回路9に伝送する。
このような劣化度SOHを検出することにより、電池の寿命を知ることができる。また、各劣化度SOHにおける各種のパラメータ(たとえば、その劣化度における電圧と電池容量(SOC)との関係、その劣化度における満充電容量等)を予め保存しておき、判定、検出されたその時点における劣化度SOHに応じて、このような保存されたパラメータを利用することができる。
The
By detecting such a deterioration degree SOH, the life of the battery can be known. In addition, various parameters in each deterioration degree SOH (for example, the relationship between the voltage and the battery capacity (SOC) at the deterioration degree, the full charge capacity at the deterioration degree, etc.) are stored in advance, and are determined and detected. Such stored parameters can be used according to the degree of degradation SOH at the time.
本実施例においては、劣化度として以下のものを利用している。
劣化度SOH(%)={1−[初期のMAXPOWER(SOC50%時点)−その時点でのMAXPOWER(SOC50%時点)]/[初期のMAXPOWER(SOC50%時点)−末期のMAXPOWER(SOC50%時点)]}×100
すなわち、この劣化度SOHは、初期状態を100%とし、時間経過と共に減少して0%となる。なお、末期のMAXPOWER(SOC50%時点)とは、デザインライフ中にわたって要求される最低限のMAXPOWER(SOC50%時点)であり、寿命初期から寿命末期にかけてMAXPOWERが減少していくので末期のMAXPOWER(SOC50%時点)がデザインライフ中のMAXPOWER(SOC50%)の最小値となる。
In the present embodiment, the following are used as the degree of deterioration.
Degradation degree SOH (%) = {1- [Initial MAXPOWER (at time of
That is, the deterioration degree SOH is set to 100% in the initial state, and decreases with time to 0%. The end of MAXPOWER (
ちなみに、劣化度SOHの例として、使用初期頃、使用中期頃、使用末期頃で、具体的な数字では、以下のように例示できる。
(1)使用初期頃
初期のMAXPOWER(SOC50%) =40kW
その時点でのMAXPOWER(SOC50%)=40kW
末期のMAXPOWER(SOC50%) =20kW、とすると
劣化度SOH={1−(40−40)/(40−20)}×100=100(%)
(2)使用中期頃
初期のMAXPOWER(SOC50%) =40kW
その時点でのMAXPOWER(SOC50%)=30kW
末期のMAXPOWER(SOC50%) =20kW、とすると
劣化度SOH={1−(40−30)/(40−20)}×100=50(%)
(3)使用末期頃
初期のMAXPOWER(SOC50%) =40kW
その時点でのMAXPOWER(SOC50%)=20kW
末期のMAXPOWER(SOC50%) =20kW、とすると
劣化度SOH={1−(40−20)/(40−20)}×100=0(%)
By the way, as an example of the deterioration degree SOH, it can be exemplified as follows with specific numbers at the beginning of use, around the middle of use, and around the end of use.
(1) Around the beginning of use Initial MAXPOWER (
MAXPOWER at that time (
Assuming that MAXPOWER (
(2) Middle period of use Initial MAXPOWER (
MAXPOWER (SOC50%) at that time = 30kW
Assuming MAXPOWER (
(3) Around the end of use Initial MAXPOWER (
MAXPOWER at that time (
Assuming MAXPOWER (
ここで、MAXPOWERは、電池容量(SOC)が50%の状態において、一定電力(または電流)にて放電(または充電)を特定の持続時間だけ行うことを電力(または電流)を振ることにより求まる。そして、本実施例においては、実際に電池を使用し、あるいは加速テスト条件にて電池を加速使用し、電池のMAXPOWER等を測定することにより、その電池の劣化度を求めるとともに、その時点での本実施例の劣化度SOH(=ウェイト1×劣化度SOH1+ウェイト2×劣化度SOH2)を演算することで、本実施例で判定されたSOHと、実際の電池にて測定されたMAXPOWER等によるSOHとの整合性を得ることができた。
Here, MAXPOWER is obtained by changing the power (or current) to discharge (or charge) at a constant power (or current) for a specific duration when the battery capacity (SOC) is 50%. . In this embodiment, the battery is actually used, or the battery is accelerated under accelerated test conditions, and the MAXPOWER of the battery is measured to obtain the degree of deterioration of the battery. By calculating the degradation degree SOH (=
本実施例の劣化度SOHについては、上述の劣化度だけでなく、以下に説明する電池容量の劣化度にも利用することが可能である。
(電池容量の劣化度SOH)={(その時点での電池容量)/(初期の電池容量)}×100(%)
The deterioration degree SOH of the present embodiment can be used not only for the above-described deterioration degree but also for the battery capacity deterioration degree described below.
(Deterioration degree of battery capacity SOH) = {(battery capacity at that time) / (initial battery capacity)} × 100 (%)
1…電池
2…判定回路
3…電流検出回路
4…温度センサ
5…電圧検出回路
6…モータ
7…発電機
8…双方向電力変換装置
9…制御回路
10…通信回線
DESCRIPTION OF
Claims (7)
劣化度SOH=ウェイト1×劣化度SOH1+ウェイト2×劣化度SOH2
ただし、ウェイト1+ウェイト2=1である。 The battery deterioration degree detection method according to claim 1, wherein the battery deterioration degree SOH is calculated by the following equation.
Degradation degree SOH = weight 1 × degradation degree SOH1 + weight 2 × degradation degree SOH2
However, weight 1 + weight 2 = 1.
劣化度SOH1=前回の劣化度SOH1+α(電流値により特定される係数)
+β(温度により特定される係数)
ただし、αとβは負の値である。 The battery deterioration degree detection method according to claim 1, wherein the deterioration degree SOH1 obtained from the current and the temperature is calculated by the following equation.
Deterioration degree SOH1 = previous deterioration degree SOH1 + α (coefficient specified by current value)
+ Β (coefficient specified by temperature)
However, α and β are negative values.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304600A JP5004557B2 (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | How to detect battery deterioration |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304600A JP5004557B2 (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | How to detect battery deterioration |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122165A JP2008122165A (en) | 2008-05-29 |
JP5004557B2 true JP5004557B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=39507081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006304600A Active JP5004557B2 (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | How to detect battery deterioration |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004557B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10551443B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-02-04 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery deterioration determination device, battery deterioration determination method, and vehicle |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5324196B2 (en) * | 2008-11-27 | 2013-10-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | Battery degradation estimation method and apparatus |
CN101625398B (en) * | 2009-08-03 | 2012-06-27 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Calculation and alarm device for service life of battery of pure electric vehicle and control method thereof |
JP5633227B2 (en) * | 2009-10-14 | 2014-12-03 | ソニー株式会社 | Battery pack and battery pack deterioration detection method |
JP6073686B2 (en) | 2010-12-28 | 2017-02-01 | 三洋電機株式会社 | How to detect battery deterioration |
WO2012091077A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 三洋電機株式会社 | Battery degradation level detection method |
JP5342583B2 (en) * | 2011-03-08 | 2013-11-13 | 三菱重工業株式会社 | Battery cell control device and battery cell |
JP5696547B2 (en) * | 2011-03-22 | 2015-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | Secondary battery control device |
JP5835761B2 (en) | 2011-04-25 | 2015-12-24 | エルジー・ケム・リミテッド | Battery capacity deterioration estimation apparatus and method |
CN102445663B (en) * | 2011-09-28 | 2014-04-02 | 哈尔滨工业大学 | Method for estimating battery health of electric automobile |
JP5911407B2 (en) * | 2012-09-18 | 2016-04-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | Battery soundness calculation device and soundness calculation method |
JP6002606B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-10-05 | 株式会社日立製作所 | Battery system |
JP6324248B2 (en) * | 2014-07-17 | 2018-05-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Battery state detection device, secondary battery system, battery state detection program, battery state detection method |
JP6316690B2 (en) * | 2014-07-17 | 2018-04-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Battery state detection device, secondary battery system, battery state detection program, battery state detection method |
CN106004481B (en) * | 2016-05-20 | 2018-03-20 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | A kind of hybrid power automobile battery group SOH value evaluation method |
JP2018169284A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Device and method for controlling storage battery |
KR102053880B1 (en) * | 2017-06-27 | 2020-01-22 | 디와이 주식회사 | Electronic Vehicle controlling SoC and DOD |
CN108594123B (en) * | 2018-03-09 | 2020-06-23 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery pack SOH detection method, device and equipment |
JP7435101B2 (en) | 2020-03-18 | 2024-02-21 | 株式会社Gsユアサ | Estimation device, power storage device, estimation method, and computer program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52145734A (en) * | 1976-05-28 | 1977-12-05 | Japan Storage Battery Co Ltd | Method of deciding life fo storage battery |
JP4042475B2 (en) * | 2002-06-12 | 2008-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | Battery deterioration degree calculating device and deterioration degree calculating method |
JP4086008B2 (en) * | 2004-04-28 | 2008-05-14 | ソニー株式会社 | Secondary battery remaining capacity ratio calculation method and battery pack |
-
2006
- 2006-11-09 JP JP2006304600A patent/JP5004557B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10551443B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-02-04 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery deterioration determination device, battery deterioration determination method, and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008122165A (en) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004557B2 (en) | How to detect battery deterioration | |
JP5348987B2 (en) | How to detect battery deterioration | |
CN105378497B (en) | Method for assessing hybrid vehicle cell health state | |
RU2691963C2 (en) | Battery charging state monitoring method | |
JP6073686B2 (en) | How to detect battery deterioration | |
CN105467324B (en) | Battery degradation determination device, battery degradation determination method, and battery pack | |
JP5419831B2 (en) | Battery degradation degree estimation device | |
JP5389425B2 (en) | Charge / discharge control method for hybrid car | |
JP6520124B2 (en) | Deterioration state estimation device for secondary battery | |
WO2012091077A1 (en) | Battery degradation level detection method | |
JP5386443B2 (en) | Power supply, railway vehicle | |
KR101180801B1 (en) | Method for increasing mileage of electric vehicle using auxiliary battery | |
JP6565446B2 (en) | Battery deterioration determination device, battery deterioration determination method, and vehicle | |
EP2058891B1 (en) | Charging control device for a storage battery | |
JP4817647B2 (en) | Secondary battery life judgment method. | |
US20010035738A1 (en) | Method for determining the state of charge of lead-acid rechargeable batteries | |
JPWO2014132403A1 (en) | Secondary battery deterioration level judgment device | |
CN104488130B (en) | Battery system | |
JP2000270491A (en) | Lithium ion battery charging method and lithium ion battery charger | |
JP2004031014A (en) | Maximum charge-discharge power calculation method and device for battery pack including parallel connection battery | |
JP2008053126A (en) | Battery deterioration judgment device | |
JP2011040237A (en) | Charging apparatus for lead-storage battery | |
WO2020085097A1 (en) | Battery control device | |
JP2004031123A (en) | Capacity calculation method and device for battery pack connected in parallel | |
KR20180031413A (en) | Vehicle and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5004557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |