JP5004051B2 - フラッディングリレーパケット方式を使用したメッシュ型ネットワーク網及びそのネットワーク網に用いられるノード - Google Patents
フラッディングリレーパケット方式を使用したメッシュ型ネットワーク網及びそのネットワーク網に用いられるノード Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004051B2 JP5004051B2 JP2007300347A JP2007300347A JP5004051B2 JP 5004051 B2 JP5004051 B2 JP 5004051B2 JP 2007300347 A JP2007300347 A JP 2007300347A JP 2007300347 A JP2007300347 A JP 2007300347A JP 5004051 B2 JP5004051 B2 JP 5004051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- information
- mesh network
- node
- tsg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 51
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 101000659269 Homo sapiens Tumor suppressor candidate gene 1 protein Proteins 0.000 description 21
- 102100036130 Tumor suppressor candidate gene 1 protein Human genes 0.000 description 21
- 101001055222 Homo sapiens Interleukin-8 Proteins 0.000 description 19
- 102100026236 Interleukin-8 Human genes 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 102100032807 Tumor necrosis factor-inducible gene 6 protein Human genes 0.000 description 3
- 101710169430 Tumor necrosis factor-inducible gene 6 protein Proteins 0.000 description 3
- 206010010099 Combined immunodeficiency Diseases 0.000 description 2
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 2
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101100154842 Danio rerio twsg1b gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000001360 collision-induced dissociation Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 101150028791 taf4 gene Proteins 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
図13には、ネットワーク網の従来型システムの例を示した。この図には、7台のネットワーク機器90a、90b、90c、90d、90e、90f、90gと、1台の管理ツール93が、メッシュ網ネットワークを構成する例が示されている。このシステムを構成する各ネットワーク機器90群においては、ネットワーク制御動作を行うために、機器個別にネットワーク情報の静的設定を行う必要がある。また、このネットワーク機器90に設定されたネットワーク情報を変更する場合(例えば、アドレスを変更したり、設定パラメータを変えたりする場合など)には、管理ツール93からその目的のネットワーク機器に対して、WebやTelnet、SNMP等で接続する必要がある。
ネットワークを構築する技術として、従来よりIPルーティングを使用した方法が知られている。IPルーティングによれば、メッシュ型のネットワークを構成することは可能である。しかしながら、網構築するためには個々のネットワーク機器に対してIPアドレス情報等を事前に設定する必要があるため、ネットワークを自動で構築することは不可能であった。
下記特許文献1には、ネットワークを構成するパスにおいて障害が発生した場合に迂回パスを探索する技術が開示されている。
図1に示すように、このメッシュ型ネットワーク網10は、7つのメッシュ網構成ノード13a、13b、13c、13d、13e、13f、13gと、リンク15群と、ネットワーク管理ノード18と、を備えている。このメッシュ型ネットワーク網10内では、FRPという通信プロトコルによって、ネットワークの構築及び管理が行われる。
本実施の形態において、TSG13間では、FRP(Flooding Relay Protocol)と呼ぶ通信プロトコルを利用した通信が行われる。このFRPとは、メッシュ型ネットワーク網の自動構築及び自動管理を行うことを目的として、本発明で定義したEthernet(登録商標)プロトコルで動作するブリッジプロトコルである。このFRPは、OSI階層におけるデータリンク層に実装され、データリンク層におけるTSG13間のリンク情報21を転送するのに利用される。このFRPを利用した通信は、TSG13が備える1個のポートを介して受信したリンク情報21を、他のポートに接続するTSGの全てに送信するという通信方式(フラッディング通信方式)を採用していることを特徴とする。図1中には、リンク情報21が、全てのTSG13から送出されていることが示されている。
TSG13は、複数個のポートを備える通信機器である。各TSG13には、予めNodeIDのみがそれぞれ設定される。なお、このメッシュ型ネットワーク網10が無線リンクを利用して構築される場合には、各TSG13に対して、所定の初期設定を行う必要がある。
NM18は、メッシュ型ネットワーク網10全体の接続状況を管理する通信機器である。このNM18は、上記TSG13と同様に、複数個のポートを備える。
本実施の形態において、網の構築には、以下の3つの手順が含まれる。
TSG13間のリンクの確立は、各メッシュ網構成ノード(TSG)13のデータリンク層において行われる。このデータリンク層内の概念図が、図2に示されている。
TSG制御部33は、電源投入後、リンク確認要求を定期的に他のTSG13に対して送信する。この送信は、隣接する(各ポートに接続している)全てのTSG13に対して行われる。
なお、TSG制御部は、請求の範囲のフラッディング通信手段の一部の好ましい一例に相当する。
次に、メッシュ網構成ノード(TSG)13間にリンクが確立した後、各TSG13は、このリンクが確立したという情報を、FRPによって、他のTSG13に、転送して通知する。このFRP通知情報転送方式について、以下、説明する。
本実施の形態では、ノード起動、リンク変化の検知は、TSG制御部42が行うが、検知のための専用の手段を設けてもかまわない。このTSG制御部42は、請求の範囲の制御部の好適な一例に相当する。
また、FRP Proxyは、請求の範囲のFRPプロキシ手段の好適な一例に想到する。
ネットワーク管理ノード(NM54)上のメッシュ網構成用アプリケーションソフト70は、リンク通知用FRPパケットのリンク情報に基づいて網構成情報(FRP情報)を作成する。この網構成情報(FRP情報)は、NM54が、FRPによって、全てのメッシュ網構成ノード(TSG)に配布する。以下、このFRP通知情報配布方式について、図6に基づいて説明する。
図1に示す本実施の形態において、各メッシュ網構成ノード(TSG)13は、データを伝送する経路について自動管理を行う。この自動管理には、以下で説明するように、「TSG間接続データ経路の論理経路情報」の生成手順と、「経路切り替え」を行う手順と、の2つの手順が含まれる。
ネットワーク管理ノード(NM)が備えるメッシュ網構成用アプリケーションソフト70は、リンク通知用FRPパケットを収集した後、そのリンク情報に基づいて、いくつかのTSGを基点とするツリー型データ経路を生成し、そのツリー型データ経路にVLAN−ID(VID)をアサインする。図8には、メッシュ網85に関するVID=100のツリー型データ経路が示されている。
CID=4(3,6,11) VID=101 Pri=0
なお、上で述べた論理経路情報中の「Pri=1」及び「Pri=0」は、経路の使用優先度を表す。この使用優先度の決定方法については、後で述べる。
本節では、図11及び図12に基づいて、TSG−9に関連した経路の切り替えについて説明する。図11には、VID=100のツリー型データ経路において、リンク82b(Link−ID=2)に障害が発生した様子が示されている。同様に、図12には、VID=101のツリー型データ経路において、Link−ID=2に障害が発生した様子が示されている。これら2つのツリー型データ経路上にはTSG間接続論理経路がマッピングされている。
TSG−9 <−> TSG−2,3,4,6,7 // VID=101
このデータ経路によれば、例えばTSG−9からTSG−1にデータを送る際には、VID=100のツリー型データ経路に基づく経路を利用する。また、TSG−9からTSG−2にデータを送る際には、VID=101のツリー型データ経路に基づく経路を利用する。
TSG−9 <−> TSG−8 // VID=101
なお、TSG−1へのデータ経路切り替えは発生しない。TSG−9からTSG−1に至る経路において、障害は発生していないからである。
TSG−9 <−> TSG−2,3,4,5,6,7,8 // VID=101
このデータ経路によれば、TSG−9は、障害が発生したLink−ID=2を回避して、各TSG79にデータを送信することができる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、データリンク層レベルのフラッディング通信を利用してリンク情報などを送受信したので、ネットワークの構築を従来より容易に行うことが可能である。
13a〜13g メッシュ網構成ノード(TSG)
14 新規参加メッシュ網構成ノード(TSG)
15a〜15i リンク
18 ネットワーク管理ノード(NM)
21 リンク情報
24 リンク確認
27 リンク情報
30 網構成情報
31 網構成情報
33 TSG制御部
36 TSGスイッチ部
39a〜39N 接続ポート
42a TSG−A制御部
42b TSG−B制御部
45a、45b TSGスイッチ部
48a、48b 接続ポート
51a リンク確認要求
51b リンク確認応答
51c リンク確認要求
51d リンク確認応答
54 ネットワーク管理ノード(NM)
60a〜60d FRP Proxy
63a〜63d フィルターテーブル
67a、67b リンク通知用FRPパケット
69 リンク通知用FRPパケット
70 メッシュ網構成用アプリケーションソフト
73 網構成情報
76a〜76c ネットワーク設定アプリケーションソフト
79a TSG−1
79b TSG−2
79c TSG−3
79d TSG−4
79e TSG−5
79f TSG−6
79g TSG−7
79h TSG−8
79i TSG−9
82a〜82k リンク
85 メッシュ網
90a〜90g ネットワーク機器
93 管理ツール
96 ルートブリッジ
99a〜99e ノード
Claims (12)
- 複数のメッシュ網構成ノードと、
前記複数のメッシュ網構成ノード同士を接続するリンク群と、
から構成されるメッシュ型ネットワーク網において、
前記メッシュ網構成ノードは、
前記リンクを介して他のメッシュ網構成ノードと接続するための2以上のポートと、
いずれか一つの前記ポートを介して、データリンク層レベルでリンク情報を受信した場合に、前記リンク情報を、他の前記ポートに接続されている他の前記メッシュ網構成ノードの全てにデータリンク層レベルで送信するフラッディング通信を行うフラッディング通信手段と、
いずれかの前記メッシュ網構成ノードにリンクを介して接続するネットワーク管理ノードと、
を含み、
前記ネットワーク管理ノードは、
1以上の複数のポートと、
前記ポートを介して、リンク情報をデータリンク層レベルで受信する通信手段と、
前記各メッシュ網構成ノードから受信した前記リンク情報から、メッシュ型ネットワーク網の網構成情報を作成する網構成情報作成手段と、
を含み、
前記通信手段は、前記ポートを介してデータリンク層レベルで前記網構成情報を送信することを特徴とするメッシュ型ネットワーク網。 - 請求項1に記載のメッシュ型ネットワーク網に用いられる前記メッシュ網構成ノードにおいて、
前記メッシュ網構成ノードは、
前記リンクを介して他のメッシュ網構成ノードと接続するための2以上のポートと、
いずれか一つの前記ポートを介して、所定のリンク情報をデータリンク層レベルで受信した場合に、そのリンク情報を、他のポートに接続されている他のメッシュ網構成ノードにデータリンク層レベルで送信するフラッディング通信手段と、
を含むことを特徴とするメッシュ網構成ノード。 - 請求項2に記載のメッシュ網構成ノードにおいて、
前記フラッディング通信手段は、
全ての前記ポートに接続されている前記メッシュ網構成ノードに対して、リンク確認要求を定期的に送信することを特徴とするメッシュ網構成ノード。 - 請求項3に記載のメッシュ網構成ノードにおいて、
前記フラッディング通信手段は、
いずれか一つの前記ポートに接続されている前記メッシュ網構成ノードから、前記リンク確認要求を受信した場合に、そのメッシュ網構成ノードに対して、リンク確認応答を定期的に送信することを特徴とするメッシュ網構成ノード。 - 請求項2〜4のいずれか1項に記載のメッシュ網構成ノードにおいて、
前記フラッディング通信手段は、
メッシュ網構成ノードの起動、又は、リンクの変化を検知した場合に、そのリンク情報をFRPプロキシ手段に通知する制御部と、
前記制御部から通知された前記リンク情報を、前記ポートに接続されている全ての前記メッシュ網構成ノードに送信するFRPプロキシ手段と、
を含むことを特徴とするメッシュ網構成ノード。 - 請求項2〜5のいずれか1項に記載のメッシュ網構成ノードにおいて、
前記リンク情報を記憶する記憶手段、を含み、
送信される前記リンク情報は、作成された時刻を表す時間情報を含み、
前記フラッディング通信手段は、
前記リンク情報を受信した場合に、前記記憶手段中のリンク情報を調べ、前記受信したリンク情報に含まれる前記時間情報が、前記記憶手段中の過去に受信した前記リンク情報に含まれていた前記時間情報と同一であるか否かを検査し、
前記検査の結果、受信した前記リンク情報に含まれる前記時間情報と、過去に受信した前記リンク情報に含まれていた前記時間情報と、が同一でなかった場合に、その受信した前記リンク情報を前記記憶手段に保存し、且つ、受信した前記リンク情報をそのリンク情報を受信したポート以外のポートに接続されている前記メッシュ網構成ノードに送信することを特徴とするメッシュ網構成ノード。 - 請求項1に記載のメッシュ型ネットワーク網に用いられる前記ネットワーク管理ノードにおいて、
1以上のポートと、
前記ポートを介して、リンク情報をデータリンク層レベルで受信する通信手段と、
前記各メッシュ網構成ノードから受信した前記リンク情報から、メッシュ型ネットワーク網の網構成情報を作成する網構成情報作成手段と、
を含み、
前記通信手段は、前記ポートを介してデータリンク層レベルで前記網構成情報を送信することを特徴とするネットワーク管理ノード。 - 請求項7に記載のネットワーク管理ノードにおいて、
前記リンク情報に基づいて、前記各メッシュ網構成ノードを基点とするデータ経路の情報であるデータ経路情報を一つ以上作成するデータ経路情報作成手段、
を備え、前記通信手段は、前記データ経路情報を、前記ポートを介してデータリンク層レベルで送信することを特徴とするネットワーク管理ノード。 - 請求項2〜6のいずれか1項に記載のメッシュ網構成ノードにおいて、
前記メッシュ網構成ノードは、
メッシュ型ネットワーク網の網構成情報を記録するための網構成情報記憶手段を備え、
前記フラッディング通信手段は、いずれかの前記ポートから、データリンク層レベルで前記網構成情報を受信した場合に、前記網構成情報を前記網構成情報記憶手段に記憶し、前記網構成情報を、他の前記ポートに接続されている前記メッシュ網構成ノードの全てにデータリンク層レベルで送信することを特徴とするメッシュ網構成ノードである。 - 請求項2〜6のいずれか1項に記載のメッシュ網構成ノードにおいて、
前記メッシュ網構成ノードは、
前記各メッシュ網構成ノードを基点とするデータ経路の情報であるデータ経路情報中、自己が利用する前記データ経路情報を保存するデータ経路情報記憶手段、
を備え、
いずれかの前記ポートから、前記データ経路情報を受信した場合に、その中から自己が利用する前記データ経路情報を取り出し、取り出した前記データ経路情報を前記データ経路情報記憶手段に記憶し、
前記フラッディング通信手段は、受信した前記データ経路情報を、その情報を受信した前記ポート以外の他のポートを介してデータリンク層レベルで送信することを特徴とするメッシュ網構成ノード。 - 請求項6記載のメッシュ網構成ノードにおいて、
前記リンク変化は、リンクの障害を含み、
前記制御手段が、自己が接続するリンクの障害を検知したした場合にその障害を含むリンク情報を前記FRPプロキシ手段に通知し、
前記FRPプロキシ手段は、前記障害のリンク情報を、前記障害が発生したリンク以外のリンクを介して送信することを特徴とするメッシュ網構成ノード。 - 請求項10記載のメッシュ網構成ノードにおいて、
前記フラッディング通信手段は、
いずれか一つの前記ポートに接続されている前記メッシュ網構成ノードから、リンクの障害を含む前記リンク情報を受信した場合に、前記データ経路情報記憶手段に記憶した前記データ経路情報に基づいて、前記障害が発生したリンクを経る経路から、他のリンクを利用する経路に切り替えることを特徴とするメッシュ網構成ノード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300347A JP5004051B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | フラッディングリレーパケット方式を使用したメッシュ型ネットワーク網及びそのネットワーク網に用いられるノード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300347A JP5004051B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | フラッディングリレーパケット方式を使用したメッシュ型ネットワーク網及びそのネットワーク網に用いられるノード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009130421A JP2009130421A (ja) | 2009-06-11 |
JP5004051B2 true JP5004051B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40820955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300347A Active JP5004051B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | フラッディングリレーパケット方式を使用したメッシュ型ネットワーク網及びそのネットワーク網に用いられるノード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004051B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102345169B1 (ko) * | 2015-05-27 | 2021-12-30 | 삼성전자 주식회사 | 플러딩 방식을 지원하는 메쉬 네트워크에서 신호 송/수신 장치 및 방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005168020A (ja) * | 2004-11-30 | 2005-06-23 | Nec Corp | 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法及び通信端末 |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300347A patent/JP5004051B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009130421A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7633883B2 (en) | System and method for controlling network traffic | |
US10069765B2 (en) | Interface bundles in virtual network devices | |
JP4459018B2 (ja) | ノード装置 | |
US7869376B2 (en) | Communicating an operational state of a transport service | |
EP1982447B1 (en) | System and method for detecting and recovering from virtual switch link failures | |
US8411690B2 (en) | Preventing data traffic connectivity between endpoints of a network segment | |
EP2533475B1 (en) | Method and system for host route reachability in packet transport network access ring | |
CN101652963B (zh) | 重配通信网络的方法 | |
US7200120B1 (en) | Packet-switched network topology tracking method and system | |
EP2589189B1 (en) | Method and apparatus for dissemination of information between routers | |
US8325629B2 (en) | System and method for assuring the operation of network devices in bridged networks | |
JP2006229967A (ja) | 高速マルチキャスト・パス切り替え | |
WO2005027427A1 (ja) | ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム | |
WO2004112327A1 (ja) | ルータ装置およびネットワーク接続方式 | |
CN104158747A (zh) | 网络拓扑发现方法和系统 | |
WO2008056838A1 (en) | System and method for controlling network traffic | |
EP1891777A1 (en) | Method and arrangement for failure handling in a network | |
CN1937521A (zh) | 在主要主机故障转移过程中堆栈地址的保持 | |
CN105103502A (zh) | 用于配置网状通信网络的节点设备的方法、计算机程序、信息存储装置和系统 | |
EP1675356B1 (en) | Notification of failures in a trunk network | |
JP2003258822A (ja) | パケットリングネットワーク及びそれに用いるパケットリングネットワーク間の接続方法 | |
TWI638550B (zh) | 軟體定義網路的樹狀網路恢復方法、控制器以及記錄媒體 | |
CN112995002B (zh) | 一种交换机环网的设计方法、交换机及存储介质 | |
CN1825832B (zh) | 快速环生成树协议 | |
JP5004051B2 (ja) | フラッディングリレーパケット方式を使用したメッシュ型ネットワーク網及びそのネットワーク網に用いられるノード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |