JP5003836B1 - 中間転写媒体 - Google Patents
中間転写媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003836B1 JP5003836B1 JP2011172334A JP2011172334A JP5003836B1 JP 5003836 B1 JP5003836 B1 JP 5003836B1 JP 2011172334 A JP2011172334 A JP 2011172334A JP 2011172334 A JP2011172334 A JP 2011172334A JP 5003836 B1 JP5003836 B1 JP 5003836B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- protective layer
- coating solution
- plasticizer
- forming coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 195
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 367
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 173
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims abstract description 120
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 77
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 19
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims abstract description 15
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 claims abstract description 14
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 claims abstract description 13
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims abstract 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 176
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 171
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 150
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 44
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 31
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 25
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 23
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 16
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 15
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 13
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 6
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 4
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical class [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical group OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N acetic acid;chloroethene Chemical compound ClC=C.CC(O)=O LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005010 epoxy-amino resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920006316 polyvinylpyrrolidine Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 150000003873 salicylate salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012974 tin catalyst Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000012224 working solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
【課題】高品質かつ、耐可塑剤性、及び耐久性の高い印画物を簡単に得ることができ、さらに熱転写シートからの離型性と被転写体への密着性を向上させた中間転写媒体を提供すること。
【解決手段】基材、2層以上の積層構造の保護層、受容層がこの順で積層されてなる中間転写媒体において、積層構造の保護層のうち、一の保護層が、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有し、他の一の保護層が、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上、又は、カチオン性樹脂を含有し、受容層には、側鎖型アラルキル変性シリコーンが、受容層の全質量に対し0.5〜5質量%の割合で含有されている。
【選択図】図1
【解決手段】基材、2層以上の積層構造の保護層、受容層がこの順で積層されてなる中間転写媒体において、積層構造の保護層のうち、一の保護層が、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有し、他の一の保護層が、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上、又は、カチオン性樹脂を含有し、受容層には、側鎖型アラルキル変性シリコーンが、受容層の全質量に対し0.5〜5質量%の割合で含有されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、中間転写媒体に関する。
従来より、簡便な印刷方法として熱転写方法が広く使用されている。熱転写方法の一つである溶融転写方式は、顔料等の色材と、熱溶融性のワックスや樹脂等のバインダーを含む熱溶融インキ層を備える熱転写シートを、紙やプラスチックシート等の熱転写受像シートと重ね合わせ、熱転写シートの背面側からサーマルヘッド等の加熱手段により画像情報に応じたエネルギーを印加して、熱転写受像シート上に、色材をバインダーと共に転写する画像形成方法である。溶融転写方式による画像は、高濃度で鮮鋭性に優れ、文字等の2値画像の記録に適している。
熱転写方法の一つである昇華転写方式は、昇華により熱移行する昇華性染料を含む色材層を備える熱転写シートを、基材シート上に染料受容層を設けてなる熱転写受像シートと重ね合わせ、熱転写シートの背面側からサーマルヘッド等の加熱手段により画像情報に応じたエネルギーを印加して、熱転写受像シート上に、昇華性染料を転写移行させる画像形成方法である。この昇華転写方式は、印加されるエネルギー量に応じて染料の移行量を制御できるため、サーマルヘッドのドット毎に画像濃度を制御した階調画像の形成を行なうことができる。また、使用する色材が染料であるため、形成される画像には透明性があり、異なる色の染料を重ねた場合の中間色の再現性が優れている。したがって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の異なる色の熱転写シートを用い、熱転写受像シート上に各色染料を重ねて転写する際にも、中間色の再現性に優れた高画質な写真調フルカラー画像の形成が可能である。
マルチメディアに関連した様々なハード及びソフトの発達により、この熱転写方法は、コンピューターグラフィックス、衛星通信による静止画像そしてCD−ROMその他に代表されるデジタル画像及びビデオ等のアナログ画像のフルカラーハードコピーシステムとして、その市場を拡大している。この熱転写方法による熱転写受像シートの具体的な用途は、多岐にわたっている。代表的なものとしては、印刷の校正刷り、画像の出力、CAD/CAMなどの設計およびデザインなどの出力、CTスキャンや内視鏡カメラなどの各種医療用分析機器、測定機器の出力用途そしてインスタント写真の代替として、また身分証明書やIDカード、クレジットカード、その他カード類への顔写真などの出力、さらに遊園地、ゲームセンター、博物館、水族館などのアミューズメント施設における合成写真、記念写真としての用途などをあげることができる。
上記の熱転写受像シートの用途の多様化に伴い、任意の対象物に熱転写画像を形成する要求が高まっている。通常は、熱転写画像を形成する対象物として、基材上に受容層を設けた専用の熱転写受像シートを用いているが、この場合には、基材等に制約が生ずることとなる。このような状況下、特許文献1には、受容層が基材上に剥離可能に設けられた中間転写媒体が提案されている。この中間転写媒体によれば、色材層の染料を受容層に転写して画像を形成し、その後に中間転写媒体を加熱することで、染料が転写された受容層を任意の被転写体上に転写することができ、被転写体に制約を受けることがなく熱転写画像の形成が可能となる。
しかしながら、上記の中間転写媒体を用いて形成された熱転写画像は、最表面に画像が形成された受容層が位置することから耐候性、耐摩擦性、耐薬品性等の耐久性に欠ける問題がある。そこで、近時、特許文献2に示されるように、基材上に、剥離層、保護層、受容層兼接着層が設けられた中間転写媒体が提案されている。この中間転写媒体によれば、熱転写画像の表面に保護層が形成されることから、熱転写画像に耐久性を付与することができる。また、このとき保護層の可塑剤に対する耐性(以下、耐可塑剤性という。)が弱い場合には、被転写体へ転写後の保護層と、可塑剤入りの樹脂、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを接触させた場合に、可塑剤成分が、保護層を透過して画像が形成された受容層へと移行し、画像の滲みや、画像が消滅してしまう問題が生ずる。このような状況下、特許文献3には、耐可塑剤性に優れるアクリル系樹脂を主体とする保護層を備える保護層転写シートが提案されている。このアクリル系樹脂を主体とする保護層は、該アクリル系樹脂を適当な溶剤により溶解または分散させて保護層用塗工液を調製し、これを塗布・乾燥することにより形成される。
しかしながら、アクリル系樹脂を含む保護層用塗工液は塗膜安定性が悪く、保護層用塗工液を塗布・乾燥時に、塗膜にひび割れが生じ、最終的に形成される保護層もひび割れが生じてしまうといった問題がある。特に、中間転写媒体は、保護層転写シートとは異なり、保護層上に受容層を形成する必要があることから、保護層のひび割れは、結果的に受容層に形成される画像品質の低下を引き起こすこととなる。また、保護層には、アクリル系樹脂よりも更に高い耐可塑剤性が求められており、保護層の耐可塑剤性については、更に改善の余地が残されている。
また、特許文献2で提案される中間転写媒体の保護層の耐久性は、身分証明書やIDカード、クレジットカード等、極めて高い耐久性が必要とされる分野の要求を満足させるまでには至っていない。そこで、このような分野の要求を満足させるために、通常ペットパッチと呼ばれるペットフィルムを形成画像上に貼り付けることで耐久性の要求を満たすことが行われている。しかしながら、この方法では、別途プリンタが必要となり工程上好ましくない。
またさらに、上記の特許文献2で提案されるように中間転写媒体の受容層は、被転写体への密着性(以下、接着性という場合もある。)を考慮して、密着性に優れた樹脂、例えば軟化点が100℃以上のスチレン系樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等が用いられている。しかしながら、これらの密着性の高い樹脂を主体として構成される受容層を用いた場合には、密着性を高くした分、熱転写シートからの受容層の離型性が悪く、熱転写シートを用いて受容層上に熱転写画像を形成する際、受容層と熱転写シート、すなわち受容層と熱転写シートの染料層とが熱融着をおこし、受容層の成分が熱転写シートの染料層側にとられる不良が生ずることとなる。
つまり、中間転写媒体の分野においては、受容層が、熱転写シートからの離型性と、被転写体への密着性の双方を十分に満足させることが望まれているが、離型性と密着性とはトレードオフの関係にあり、現状、離型性と密着性とを両立させた受容層を備える中間転写媒体は存在しない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、高品質かつ、耐可塑剤性、及び耐久性の高い印画物を簡単に得ることができ、さらに熱転写シートからの離型性と被転写体への密着性を向上させた中間転写媒体を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、基材、2層以上の積層構造の保護層、受容層がこの順で積層されてなる中間転写媒体であって、前記積層構造の保護層のうち、一の保護層が、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有する耐久性層であり、他の一の保護層が、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上、又は、カチオン性樹脂を含有する耐可塑剤性層であり、前記受容層には、側鎖型アラルキル変性シリコーンが、前記受容層の全質量に対し0.5〜5質量%の割合で含有されていることを特徴とする。
また、前記積層構造の保護層が、前記基材側から、前記耐可塑剤性層と、前記耐久性層とが、この順で積層されていてもよい。
また、前記基材と前記積層構造の保護層との間に剥離層が設けられていてもよい。
本発明によれば、高品質かつ、耐可塑剤性、及び耐久性の高い印画物を簡単に得ることができ、さらに熱転写シートからの離型性と被転写体への密着性を向上させた中間転写媒体を提供することができる。
(中間転写媒体)
次に、本発明の中間転写媒体300について図面を用いて具体的に説明する。図1、図2に示すように本発明の中間転写媒体300は、基材1と、2層以上の積層構造の保護層304と、受容層50とがこの順で積層されてなる構成をとっている。積層構造の保護層304と受容層50を含む転写層2は熱転写時に被転写体に転写される層である。本発明はこの要件を具備すれば、他の要件についていかなる限定もされることはなく、必要に応じて剥離層3、離型層、接着層等の他の層を設けることができる。
次に、本発明の中間転写媒体300について図面を用いて具体的に説明する。図1、図2に示すように本発明の中間転写媒体300は、基材1と、2層以上の積層構造の保護層304と、受容層50とがこの順で積層されてなる構成をとっている。積層構造の保護層304と受容層50を含む転写層2は熱転写時に被転写体に転写される層である。本発明はこの要件を具備すれば、他の要件についていかなる限定もされることはなく、必要に応じて剥離層3、離型層、接着層等の他の層を設けることができる。
ここで、本発明は、積層構造の保護層304のうち、一の保護層304Bが、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有する耐久性層であり、他の一の保護層304Aが、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上、又は、カチオン性樹脂を含有する耐可塑剤性層であり、受容層50には、側鎖型アラルキル変性シリコーンが、前記受容層の全質量に対し0.5〜5質量%の割合で含有されていることを特徴とする。
(基材)
基材1は本発明の中間転写媒体300における必須の構成であり、積層構造の保護層304を保持するために設けられる。基材1について特に限定はなく、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の耐熱性の高いポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン誘導体、ポリアミド、ポリメチルペンテン等のプラスチックの延伸または未延伸フィルムが挙げられる。また、これらの材料を2種以上積層した複合フィルムも使用することができる。基材1の厚さは、その強度および耐熱性等が適切になるように材料に応じて適宜選択することができるが、通常は1〜100μm程度のものが好ましく用いられる。
基材1は本発明の中間転写媒体300における必須の構成であり、積層構造の保護層304を保持するために設けられる。基材1について特に限定はなく、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の耐熱性の高いポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン誘導体、ポリアミド、ポリメチルペンテン等のプラスチックの延伸または未延伸フィルムが挙げられる。また、これらの材料を2種以上積層した複合フィルムも使用することができる。基材1の厚さは、その強度および耐熱性等が適切になるように材料に応じて適宜選択することができるが、通常は1〜100μm程度のものが好ましく用いられる。
(保護層)
本発明の中間転写媒体を構成する保護層304は、2層以上の積層構造を有しており、該積層構造の保護層304を構成する一の保護層304Bが、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有する耐久性層であり、他の一の保護層304Aが、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上、又は、カチオン性樹脂を含有する耐可塑剤性層である。
本発明の中間転写媒体を構成する保護層304は、2層以上の積層構造を有しており、該積層構造の保護層304を構成する一の保護層304Bが、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有する耐久性層であり、他の一の保護層304Aが、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上、又は、カチオン性樹脂を含有する耐可塑剤性層である。
(耐可塑剤性層)
積層構造の保護層304を構成する一の層である耐可塑剤性層304Aは、被転写体上へ該耐可塑剤性層を含む転写層2を転写することで形成される印画物に耐可塑剤性を付与するために設けられる層である。本発明においては、前記機能を奏するための耐可塑剤性層を形成するに際し、以下の点を考慮し、当該耐可塑剤性層に含有される物質として、(1)可塑剤成分を弾く物質、(2)可塑剤成分が画像に到達しにくい物質を選定した。本発明において選定される(1)の物質によれば、耐可塑剤性層が可塑剤成分を弾くことから耐可塑剤性層を含む積層構造の保護層304に耐可塑剤性が付与される、また、(2)の物質によれば、可塑剤成分が画像に到達しにくいことから、結果的に耐可塑剤性層を含む積層構造の保護層304に耐可塑剤性が付与される。
積層構造の保護層304を構成する一の層である耐可塑剤性層304Aは、被転写体上へ該耐可塑剤性層を含む転写層2を転写することで形成される印画物に耐可塑剤性を付与するために設けられる層である。本発明においては、前記機能を奏するための耐可塑剤性層を形成するに際し、以下の点を考慮し、当該耐可塑剤性層に含有される物質として、(1)可塑剤成分を弾く物質、(2)可塑剤成分が画像に到達しにくい物質を選定した。本発明において選定される(1)の物質によれば、耐可塑剤性層が可塑剤成分を弾くことから耐可塑剤性層を含む積層構造の保護層304に耐可塑剤性が付与される、また、(2)の物質によれば、可塑剤成分が画像に到達しにくいことから、結果的に耐可塑剤性層を含む積層構造の保護層304に耐可塑剤性が付与される。
つまり、上記(1)(2)何れかの特徴を有する物質を用いて耐可塑剤性層を形成することで、何れの場合においても、全体として耐可塑剤性層に、耐可塑剤性を付与することが可能となる。ここで、まずはじめに、上記(1)可塑剤を弾く物質について以下に説明する。
本発明では、上記(1)の可塑剤を弾く物質として、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上が規定されている。
上記(1)の物質の1種又は2種以上を含有する耐可塑剤性層によれば、耐可塑剤性層に含有される(1)の可塑剤を弾く物質の存在によって、耐可塑剤性層に耐可塑剤性が付与され、保護層304の耐可塑剤性を向上させることができる。これにより、耐可塑剤性層を含む保護層304が、可塑剤性の樹脂、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体と接触した場合であっても、可塑剤性分が受容層に形成された画像に移行することがない。
(1)の物質であるポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンから選択される1種又は2種以上を含有させることで、耐可塑剤性層の耐可塑剤性が向上する具体的なメカニズムについては必ずしも明確ではない。現時点においては、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタールは構造中に水酸基を有し、この水酸基が可塑剤成分を弾くことで耐可塑剤性が向上しているものと考えられる。また、ポリビニルピロリドンは、複素環に存在する酸素基が、水酸基と同等に可塑剤成分を弾く特性を持っているか、あるいは、酸素基と、酸素基の近くに存在する水素基と結合し水酸基的な構造を形成することで、耐可塑剤性が向上しているものと推測される。
また、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、及びポリビニルアセタールは、ケン化度が30〜100%のものが好ましく、60〜100%のものが更に好ましい。ケン化度がこの範囲のポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタールを耐可塑剤性層に含有させることで、耐可塑剤性層を含む保護層304の耐可塑剤性を更に向上させることができる。なお、本発明におけるケン化度とは、ポリマー中のビニルアルコール構造のモル数を、ポリマー中の全モノマーのモル数で割った値をいう。
また、上記(1)の物質であるポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンから選択される1種、又は2種以上の混合物は、これらの1種の質量(2種以上の場合にあっては混合物の質量)が、耐可塑剤性層の総質量に対し20〜100%の範囲内で含有されていることが好ましい。
次に、上記(2)可塑剤成分が画像に到達しにくい物質について以下に説明する。本発明では、上記(2)可塑剤成分が画像に到達しにくい物質として、カチオン性樹脂が規定されている。
本発明のカチオン性樹脂は、カチオン性を有する樹脂であり、本発明においては、例えば、カチオン性のウレタンエマルジョン等を使用可能である。
(1)の物質同様、(2)の物質であるカチオン性樹脂を含有させることで、可塑剤成分が画像に到達しにくい耐可塑剤性層となる具体的なメカニズムについては必ずしも明確ではない。現時点においては、カチオン性樹脂のカチオン部と可塑剤成分の共役電子の間に電気的に引力が発生し、カチオン性樹脂と可塑剤成分とが電気的に引き付け合うことで、可塑剤成分が受容層に形成された画像に到達しにくくなっているか、あるいは、可塑剤成分の共有結合や共役結合の電子とカチオン性樹脂のカチオンとが反応し、耐可塑剤性層が可塑剤成分と結合し、耐可塑剤性層表面に可塑剤成分の侵入を防止する何らかの構造変化が生じ、可塑剤成分が受容層に形成された画像に到達しにくくなっているのではないかと推測される。
また、カチオン性樹脂は、耐可塑剤性層の総質量に対し20〜100%の範囲内で含有されていることが好ましい。
また、上記(1)の物質と、上記(2)の物質とを組合せて用いることとしてもよい。具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンから選択される1種、又は2種以上の混合物と、カチオン性樹脂とを耐可塑剤性層に含有させることとしてもよい。このように、可塑剤成分を弾く物質と、可塑剤成分と結合する物質とを組合せて用いることで、更に効果的に、耐可塑剤性を向上させることができる。なお、この場合、上記(1)の物質の総量と(2)の物質との総質量が、耐可塑剤性層の総質量に対し20〜100%の範囲内で含有されていることが好ましい。
また、上記(1)の物質であるポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上、又は上記(2)の物質であるカチオン性樹脂を含有する耐可塑剤性層304Aは、造膜性に優れ、形成された膜が強靭であることから該耐可塑剤性層を形成した際の塗膜安定性にも優れる。具体的には、上記(1)の物質からなる群より選択される1種又は2種以上、又は上記(2)の物質を適当な溶剤により溶解または分散させて耐可塑剤性層用塗工液を調製し、これを基材1、後述する耐久性層304B、或いは剥離層3上に塗布・乾燥し、耐可塑剤性層の塗膜を形成したときに、耐可塑剤性層の塗膜にひび割れ等が発生することがない。これにより、耐可塑剤性層304Aを含む保護層304の塗膜安定性を高め、結果として高品質の印画物を得ることができる。
また、耐可塑剤性層304Aには、必要に応じて、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料等の着色剤、蛍光増白剤、その他の添加剤等を添加してもよい。耐可塑剤性層304Aの形成方法としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンから選択される1種、又は2種以上、若しくはカチオン性樹脂を適当な溶剤により、溶解または分散させて耐可塑剤性層用塗工液を調製し、これを基材1、耐久性層、或いは必要に応じて設けられる剥離層3上にグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の従来公知の手段により塗布、乾燥して形成することができる。耐可塑剤性層の厚さについて特に限定はないが、通常は乾燥後の厚みで0.1〜50μmであり、好ましくは1〜20μm程度である。また、耐可塑剤性層用塗工液を、上記のポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンから選択される1種、又は2種以上、若しくはカチオン性樹脂を水系溶媒に分散或いは溶解してなる水系塗工液とすることで、他の層の特性を低下させることなく耐可塑剤性層を形成できる点で好ましい。
(耐久性層)
積層構造の保護層304を構成する他の一の層である耐久性層304Bは、被転写体上へ該耐久性層を含む転写層2を転写することで形成される印画物に耐久性を付与するために設けられる層である。そして、本発明においては、前記機能を奏するため、耐久性層が、(i)数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、(ii)ポリカーボネート、及び(iii)ポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有する。これにより耐久性層、すなわち耐久性層を含む積層型の保護層304に極めて優れた耐久性を付与している。なお、数平均分子量(Mn)が12000未満、あるいは、Tgが60℃未満の高重合度ポリエステルを使用した場合には、耐久性が著しく低下する。また、本発明におけるポリエステルウレタンとは、ポリエステルとポリウレタンとの共重合体を意味するものである。
積層構造の保護層304を構成する他の一の層である耐久性層304Bは、被転写体上へ該耐久性層を含む転写層2を転写することで形成される印画物に耐久性を付与するために設けられる層である。そして、本発明においては、前記機能を奏するため、耐久性層が、(i)数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、(ii)ポリカーボネート、及び(iii)ポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有する。これにより耐久性層、すなわち耐久性層を含む積層型の保護層304に極めて優れた耐久性を付与している。なお、数平均分子量(Mn)が12000未満、あるいは、Tgが60℃未満の高重合度ポリエステルを使用した場合には、耐久性が著しく低下する。また、本発明におけるポリエステルウレタンとは、ポリエステルとポリウレタンとの共重合体を意味するものである。
中でも、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステルは、転写時の尾引きの発生が生じにくい。したがって、尾引きの発生を防止することが必要な分野においては、耐久性層の主体として高重合度ポリエステルを好適に使用することができる。また、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステルと、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの何れか一方又は双方を含有させる場合には、これらの総質量に対し、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステルが50質量%以上の割合で含有されていることが好ましい。なお、単に耐久性のみに着目するのであれば、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエステルウレタンのいずれを用いた場合であっても、耐久性層に求められる作用効果を奏することができる。
また、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物は、耐久性層に主体として含有されていればよい。該1種、又は2種以上の混合物の含有量について特に限定はないが、耐久性層の総質量に対し50質量%以上の割合で含有されている必要があり、50質量%以上100質量%以下の範囲内で含有されていることが好ましい。
耐久性層の厚さについて特に限定はないが、耐久性層の厚さが2μm未満である場合には、耐久性が低下する傾向となり、一方、耐久性層の厚さが15μmより厚い場合には、耐久性層の箔切れ性が低下し、耐久性層を含む転写層2を被転写体に転写する際に尾引き等が生じうる可能性がある。このような点を考慮すると、耐久性層の厚さは2μm以上15μm以下であることが好ましい。
また、耐久性層304Bには、上記で説明した主体となる成分の他、蛍光増白剤、耐侯性を向上させるためのUV吸収剤等のその他の材料を含有していてもよい。
耐久性層304Bの形成方法としては、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を適当な溶剤により、溶解または分散させて耐久性層用塗工液を調製し、これを基材1上、上述の耐可塑剤性層、或いは必要に応じて設けられた剥離層3上にグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の従来公知の手段により塗布、乾燥して形成することができる。
積層構造の保護層304は、耐可塑剤性層304Aと耐久性層304Bとが積層されてなる2層構造であってもよく、耐可塑剤性層、耐久性層に加え、他の任意の層を含む3層以上の構造であってもよい。3層以上の積層構造をとる保護層304である場合に、耐可塑剤性層304Aと耐久性層304Bとは直接的に積層されていてもよく、他の任意の層を介して間接的に積層されていてもよい。また、基材1に最も近い位置にある保護層304を構成する一の層は、耐可塑剤性層であってもよく、耐久性層であってもよく、耐可塑剤性層、耐久性層以外の任意の層であってもよい。
任意の層としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、紫外線吸収性樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、これらの各樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂の混合物、電離放射線硬化性樹脂、紫外線吸収性樹脂等の従来公知の層を挙げることができる。
また、電離放射線硬化性樹脂を含有する層は、耐可塑剤性や耐擦過性が特に優れている点で任意の層のバインダーとして好適に用いることができる。電離放射線硬化性樹脂としては特に限定されることはなく、従来公知の電離放射線硬化性樹脂の中から適宜選択して用いることができ、例えば、ラジカル重合性のポリマー又はオリゴマーを電離放射線照射により架橋、硬化させ、必要に応じて光重合開始剤を添加し、電子線や紫外線によって重合架橋させたものを用いることができる。紫外線吸収性樹脂を含有する層を、保護層304を構成する層とすることで、該保護層304が転写された印画物に耐光性を付与することができる。
紫外線吸収性樹脂としては、例えば、反応性紫外線吸収剤を熱可塑性樹脂又は上記の電離放射線硬化性樹脂に反応、結合させて得た樹脂を使用することができる。より具体的には、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、ニッケルキレート系、ヒンダートアミン系のような従来公知の非反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合性二重結合(例えばビニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基のような反応性基を導入したものが挙げられる。
また、任意の層には、必要に応じて、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料等の着色剤、その他の添加剤等を添加してもよい。任意の層の形成方法としては、上記に例示される樹脂材料の1種または2種以上を適当な溶剤により、溶解または分散させて塗工液を調製し、これを基材1、耐可塑剤性層、耐久性層、或いは剥離層等の任意の層上にグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の従来公知の手段により塗布、乾燥して形成することができる。任意の層の厚さについて特に限定はないが、通常は乾燥後の厚みで0.1〜50μmであり、好ましくは1〜20μm程度である。
耐可塑剤性層304Aと耐久性層304Bとの位置関係についても特に限定はなく、図1に示すように基材1側から耐可塑剤性層304A、耐久性層304Bがこの順で積層されてなる構成であってもよく、図2に示すように基材1側から耐久性層304B、耐可塑剤性層304Aがこの順で積層されてなる構成であってもよい。何れの構成をとる場合であっても、該積層構造の保護層304が転写された印画物に、優れた耐可塑剤性と、耐久性を付与することができる。
また、基材1上に任意の剥離層3を設け、この剥離層3上に耐可塑剤性層を形成するに際し、上記のように耐可塑剤性層を、水系塗工液を用いて形成することで、耐可塑剤性層を構成する樹脂が、剥離層3を浸透し基材1に到達することを防止できる。つまり水系塗工液を用いて形成される耐可塑剤性層304Aによれば、基材1と耐可塑剤性層304Aとの間に剥離層3を設けた場合の剥離性能の低下を防止できる。また、上述したように耐可塑剤性層は、耐溶剤性にも優れることから、耐可塑剤性層上に、耐久性層を形成した場合であっても、耐久性層を構成する樹脂の浸透を耐可塑剤性層によって抑えることもできる。したがって、本発明では、基材1上に、任意の剥離層3、水系塗工液によって形成される耐可塑剤性層、耐久性層をこの順で積層してなる構成を好ましい一実施形態として挙げることができる。
(剥離層)
図1、2に示すように基材1と積層構造の保護層304との間に、熱転写時に保護層304の剥離性を向上させるための剥離層3を設けることが好ましい。剥離層3は、転写層2の任意の構成であり、熱転写時に被転写体上に転写される層である。
図1、2に示すように基材1と積層構造の保護層304との間に、熱転写時に保護層304の剥離性を向上させるための剥離層3を設けることが好ましい。剥離層3は、転写層2の任意の構成であり、熱転写時に被転写体上に転写される層である。
剥離層3の材料としては、従来公知の材料、例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース誘導体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラールなどのビニル共重合体の熱可塑性樹脂や、飽和又は不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、熱架橋性エポキシ−アミノ樹脂、アミノアルキッド樹脂などの熱硬化型の樹脂、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。また、剥離層3には箔切れ性を向上させるために、マイクロシリカやポリエチレンワックスなどのフィラーを含有させることが好ましい。また、剥離層3は、1種の樹脂からなるものであってもよく、2種以上の樹脂からなるものであってもよい。また剥離層3は、上記に例示した樹脂に加えイソシアネート化合物等の架橋剤、錫系触媒、アルミニウム系触媒等の触媒を用いて形成することとしてもよい。
必要に応じて形成される剥離層3は、上記の樹脂を溶媒へ分散又は溶解して、ロールコート、グラビアコート、バーコートなどの公知のコーティング方法で、基材1上の少なくとも1部に塗布・乾燥することで形成することができる。剥離層3の厚さとしては、通常は0.1μm〜5μm程度、好ましくは0.5μm〜2μm程度である。
なお、ポリカーボネートは、基材1との離型性に優れることから、保護層304を構成する層のうち、基材1に最も近い層が耐久性層304Bであって、該耐久性層が、主体としてポリカーボネートを含む場合には、上記剥離層3を設けることなく、基材1から保護層304を容易に剥離することができる点で好ましい。なお、この場合においても、更なる剥離性を向上させるために剥離層3を設けることとしてもよい。
(受容層)
図1、2に示すように、積層型の保護層304上には転写層2を構成する受容層50が設けられている。受容層50上には、色材層を有する熱転写シートから熱転写法によって画像が形成される。そして、画像が形成された中間転写媒体の転写層2は、被転写体上に転写され、その結果、印画物が形成される。本発明では、熱転写時に受容層と熱転写シートの色材層とが熱融着を起こすことを防止し、かつ再転写時の受容層と被転写体との密着性の向上を図るために、受容層には、側鎖型アラルキル変性シリコーンが、前記受容層の全質量に対し0.5〜5質量%の割合で含有されている。
図1、2に示すように、積層型の保護層304上には転写層2を構成する受容層50が設けられている。受容層50上には、色材層を有する熱転写シートから熱転写法によって画像が形成される。そして、画像が形成された中間転写媒体の転写層2は、被転写体上に転写され、その結果、印画物が形成される。本発明では、熱転写時に受容層と熱転写シートの色材層とが熱融着を起こすことを防止し、かつ再転写時の受容層と被転写体との密着性の向上を図るために、受容層には、側鎖型アラルキル変性シリコーンが、前記受容層の全質量に対し0.5〜5質量%の割合で含有されている。
樹脂材料について特に限定はないが、本発明においては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂材料の中でも特に好ましいものはポリエステル系樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体及びそれらの混合物である。受容層50は、この樹脂材料を含有することができる。
受容層50は側鎖型アラルキル変性シリコーンを含有する。側鎖型アラルキル変性シリコーンは離型剤としての役割を果たし、優れた離型性を有する。したがって、受容層が側鎖型アラルキル変性シリコーンを含有する本発明によれば、画像形成時に色材層を有する熱転写シートと、中間転写媒体の受容層50との融着を防ぐことができる。
また、一般的に離型剤としての役割を果たす物質の含有量が多くなるほど、同一温度における被転写体と受容層との密着性は低下していく。密着性を向上させるためには、転写時の温度を上げる必要があるが、転写時の温度が上がるにしたがって被転写体の変形等の問題が生ずることとなる。本発明の受容層50に含有される側鎖型アラルキル変性シリコーンは、受容層50の総質量、すなわち樹脂材料の総質量と離型剤の総質量との合計質量に対し0.5質量%以上含有されていれば優れた離型性を有する。したがって、本発明の中間転写媒体300によれば、受容層50に含有される離型剤の含有量を、従来に比べ大幅に低減させる事ができ、被転写体が変形等することのない温度、例えば、155℃程度の温度で、被転写体に受容層50を含む転写層2を転写することができる。
また、側鎖型アラルキル変性シリコーンの含有量が5質量%を超えても、それ以上の熱転写シートとの離型性の向上効果は認められない一方で、被転写体との密着性は徐々に低下する。したがって、本発明の受容層50には、側鎖型アラルキル変性シリコーンが、受容層50の総質量に対し0.5質量%以上5質量%以下の割合で含有されている。
上記で説明した側鎖型アラルキル変性シリコーンは離型性に優れるが、受容層50の離型性を更に向上させることに着目すると、受容層50には、離型剤としての役割を果たす側鎖型エポキシ変性シリコーンが更に含有されていることが好ましい。側鎖型エポキシ変性シリコーンは、密着性に関しては側鎖型アラルキル変性シリコーンに劣るものの、側鎖型アラルキル変性シリコーンに比べ、非常に優れた離型性を有する。したがって、離型性にも優れ、密着性も非常に良好な側鎖型アラルキル変性シリコーンと、離型性が非常に良好な側鎖型エポキシ変性シリコーンとを組み合わせて用いることにより、離型性、密着性ともに非常に優れた中間転写媒体とすることができる。
また、側鎖型エポキシ変性シリコーンは、受容層の全質量に対し、0.5〜5質量%の割合で含有されていることが好ましい。側鎖型エポキシ変性シリコーンの含有量が0.5質量%未満である場合には、側鎖型エポキシ変性シリコーンを含有させることによる離型性の向上効果が低減し、また、側鎖型エポキシ変性シリコーンの含有量が5質量%以上である場合には、その分離型剤の含有量が増えることとなり密着性が低下する虞があるためである。
また、受容層50に側鎖型アラルキル変性シリコーンと、側鎖型エポキシ変性シリコーンとを含有させる場合にあっては、上記で説明した含有量の範囲内であって、かつ、その総和、すなわち側鎖型アラルキル変性シリコーンと、側鎖型エポキシ変性シリコーンとの合計質量が、受容層50の総質量に対し1〜5質量%であることが好ましい。この割合で、側鎖型アラルキル変性シリコーンと、側鎖型エポキシ変性シリコーンとを受容層50に含有させることにより、受容層50に、特に優れた離型性と、密着性を付与することができる。
また、側鎖型エポキシ変性シリコーンとの質量比が9:1〜1:9の範囲外である場合、すなわち、側鎖型アラルキル変性シリコーンの占める割合が多い場合、側鎖型エポキシ変性シリコーンの占める割合が多い場合に、前者の場合には、更なる離型性の向上効果が得られず、後者の場合には、被転写体との密着性が低下することとなる。このような点を考慮すると、側鎖型アラルキル変性シリコーンと側鎖型エポキシ変性シリコーンとの質量比は9:1〜1:9の範囲内であることが好ましい。
上記で説明したように、本発明の中間転写媒体は、受容層50にアラルキル変性シリコーンが含有されていることを必須の構成とし、好ましくは、側鎖型エポキシ変性シリコーンが更に含有される構成をとるが、このことは、側鎖型アラルキル変性シリコーン、側鎖型エポキシ変性シリコーン以外の離型剤が含有されることを禁止する趣旨ではない。つまり、必要に応じて適宜、側鎖型アラルキル変性シリコーン、側鎖型エポキシ変性シリコーン以外の離型剤としての役割を果たす物質を受容層50に含有することもできる。
受容層50は、例えば、上述に例示される材料の中から選択される単独または複数の樹脂材料、及び上記で説明した側鎖型アラルキル変性シリコーン、必要に応じて側鎖型エポキシ変性シリコーン、又は他の離型剤を加え、水または有機溶剤等の適当な溶剤に溶解または分散させて受容層用塗工液を調製し、これをグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の手段により、塗布、乾燥して形成することができる。受容層50の厚さについても特に限定はないが、通常、乾燥状態で1〜10μm程度である。
また、受容層50が接着層を介して被転写体に転写される場合には、受容層50自体の接着性は必ずしも要求されない。しかし、受容層50が接着層を介さないで被転写体に転写される場合には、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などの接着性を有する樹脂材料を用いて受容層50を形成することが好ましい。また、接着性を有する樹脂材料を用いない場合には、後述するプライマー層を設けることが好ましい。
受容層50は、上述の材料の中から選択された単独または複数の材料および必要に応じて各種添加剤等を加え、水または有機溶剤等の適当な溶剤に溶解または分散させて受容層用塗工液を調製し、これをグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の手段により、塗布、乾燥して形成することができる。その厚さは、乾燥状態で1〜10μm程度である。
(プライマー層)
また、積層型の保護層304と受容層50との接着力を向上させるために、積層型の保護層304と受容層50との間にプライマー層(図示しない)を形成することとしてもよい。プライマー層としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレンと酢酸ビニル或いはアクリル酸などとの共重合体、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ゴム系化合物などを使用することができ、好ましくは、酸素若しくは窒素を有するもの、若しくはイソシアネート化合物を反応性のもの、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂、アイオノマー樹脂、ゴム系樹脂等の従来の接着剤として既知のものである。また、プライマー層にはマイクロシリカやポリエチレンワックスなどのフィラーを含有させることが好ましい。
また、積層型の保護層304と受容層50との接着力を向上させるために、積層型の保護層304と受容層50との間にプライマー層(図示しない)を形成することとしてもよい。プライマー層としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレンと酢酸ビニル或いはアクリル酸などとの共重合体、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ゴム系化合物などを使用することができ、好ましくは、酸素若しくは窒素を有するもの、若しくはイソシアネート化合物を反応性のもの、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂、アイオノマー樹脂、ゴム系樹脂等の従来の接着剤として既知のものである。また、プライマー層にはマイクロシリカやポリエチレンワックスなどのフィラーを含有させることが好ましい。
(被転写体)
被転写体上には、上述した中間転写媒体の熱転写画像の形成された転写層2が転写され、その結果、各種耐久性に優れた熱転写画像を有する印画物が得られる。本発明の中間転写媒体が適用される被転写体は特に限定されず、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、天然繊維紙、コート紙、トレーシングペーパー、ガラス、金属、セラミックス、木材、布等いずれのものでもよい。
被転写体上には、上述した中間転写媒体の熱転写画像の形成された転写層2が転写され、その結果、各種耐久性に優れた熱転写画像を有する印画物が得られる。本発明の中間転写媒体が適用される被転写体は特に限定されず、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、天然繊維紙、コート紙、トレーシングペーパー、ガラス、金属、セラミックス、木材、布等いずれのものでもよい。
以上説明した、本発明の中間転写媒体によれば、積層型の保護層304を構成する耐可塑剤性層304A、及び耐久性層304Bによって、該積層型の保護層304が転写された印画物に耐可塑剤性、及び耐久性を付与することができる。また、積層型の保護層304の塗膜安定性を向上させることで、高品質の印画物を形成することができる。さらに、本発明によれば、受容層に熱転写シートの色材層との融着を防止できる離型性と、被転写体との高い密着性を付与することができる。
次に実施例、比較例及び参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部または%は質量基準である。
(参考例1)
基材として厚さ12μmのPETフィルムを用い、該基材の一方の面へ、バーコーター法で、下記組成の剥離層形成用塗工液を、乾燥後0.8μmになるように塗布し乾燥して剥離層を形成した。次いで、この剥離層上に、バーコーター法で、下記組成の保護層形成用塗工液1を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥して保護層を形成した。次いで、この保護層上に、バーコーター法で、下記組成の受容層形成用塗工液1を、乾燥後2.5μmになるように塗布し乾燥して受容層を形成して、参考例1の中間転写媒体を得た。
基材として厚さ12μmのPETフィルムを用い、該基材の一方の面へ、バーコーター法で、下記組成の剥離層形成用塗工液を、乾燥後0.8μmになるように塗布し乾燥して剥離層を形成した。次いで、この剥離層上に、バーコーター法で、下記組成の保護層形成用塗工液1を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥して保護層を形成した。次いで、この保護層上に、バーコーター法で、下記組成の受容層形成用塗工液1を、乾燥後2.5μmになるように塗布し乾燥して受容層を形成して、参考例1の中間転写媒体を得た。
<剥離層形成用塗工液>
・アクリル樹脂 100部
(BR−87 (三菱レイヨン(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・アクリル樹脂 100部
(BR−87 (三菱レイヨン(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
<保護層形成用塗工液1>
・ポリビニルアルコール 10部
(PVA−210 ケン化度:88.0% (株)クラレ製)
・水 45部
・IPA 45部
・ポリビニルアルコール 10部
(PVA−210 ケン化度:88.0% (株)クラレ製)
・水 45部
・IPA 45部
<受容層形成用塗工液1>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 95部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株)製)
・エポキシ変性シリコーンオイル 5部
(KP−1800U 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 95部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株)製)
・エポキシ変性シリコーンオイル 5部
(KP−1800U 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考例2)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液2に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例2の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液2に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例2の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液2>
・ポリビニルブチラール 10部
(BM−5 ケン化度:34.0% 積水化学工業(株)製)
・MEK 45部
・トルエン 45部
・ポリビニルブチラール 10部
(BM−5 ケン化度:34.0% 積水化学工業(株)製)
・MEK 45部
・トルエン 45部
(参考例3)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液3に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例3の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液3に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例3の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液3>
・ポリビニルアセタール 50部
(KX−1 ケン化度:70.0〜90.0% 積水化学工業(株)製)
・水 25部
・IPA 25部
・ポリビニルアセタール 50部
(KX−1 ケン化度:70.0〜90.0% 積水化学工業(株)製)
・水 25部
・IPA 25部
(参考例4)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液4に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例4の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液4に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例4の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液4>
・ポリビニルピロリドン 10部
(K−90 ISP・ジャパン(株)製)
・水 45部
・エタノール 45部
・ポリビニルピロリドン 10部
(K−90 ISP・ジャパン(株)製)
・水 45部
・エタノール 45部
(参考例5)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液5に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例5の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液5に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例5の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液5>
・ポリビニルアセタール 25部
(KX−1 ケン化度:70.0〜90.0% 積水化学工業(株)製)
・ポリビニルピロリドン 5部
(K−90 ISP・ジャパン(株)製)
・水 30部
・IPA 20部
・エタノール 20部
・ポリビニルアセタール 25部
(KX−1 ケン化度:70.0〜90.0% 積水化学工業(株)製)
・ポリビニルピロリドン 5部
(K−90 ISP・ジャパン(株)製)
・水 30部
・IPA 20部
・エタノール 20部
(参考例6)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液6に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例6の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液6に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例6の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液6>
・ポリビニルアルコール 10部
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製)
・水 45部
・IPA 45部
・ポリビニルアルコール 10部
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製)
・水 45部
・IPA 45部
(参考例7)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液7に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例7の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液7に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例7の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液7>
・ポリビニルアルコール 10部
(PVA−403 ケン化度80.0% (株)クラレ製)
・水 45部
・IPA 45部
・ポリビニルアルコール 10部
(PVA−403 ケン化度80.0% (株)クラレ製)
・水 45部
・IPA 45部
(参考例8)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液8に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例8の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液8に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例8の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液8>
・カチオン性ウレタンエマルジョン 10部
(SF−600 第一工業製薬(株)製)
・水 45部
・IPA 45部
・カチオン性ウレタンエマルジョン 10部
(SF−600 第一工業製薬(株)製)
・水 45部
・IPA 45部
(参考例9)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液9に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例9の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液9に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考例9の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液9>
・カチオン性ウレタンエマルジョン 10部
(SF−650 第一工業製薬(株)製)
・水 45部
・IPA 45部
・カチオン性ウレタンエマルジョン 10部
(SF−650 第一工業製薬(株)製)
・水 45部
・IPA 45部
(参考比較例1)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液10に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考比較例1の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液10に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考比較例1の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液10>
・アニオン性ウレタンエマルジョン 50部
(SF−170 第一工業製薬(株)製)
・水 15部
・IPA 35部
・アニオン性ウレタンエマルジョン 50部
(SF−170 第一工業製薬(株)製)
・水 15部
・IPA 35部
(参考比較例2)
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液11に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考比較例2の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液1を下記組成の保護層形成用塗工液11に変更した以外は、全て参考例1と同様にして、参考比較例2の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液11>
・アクリル樹脂 10部
(BR−87 三菱レイヨン(株)製)
・MEK 45部
・トルエン 45部
・アクリル樹脂 10部
(BR−87 三菱レイヨン(株)製)
・MEK 45部
・トルエン 45部
(画像の形成)
HDP−600(HID社製)プリンタと、該プリンタ用専用インクリボンを用い参考例1〜9、及び参考比較例1、2の中間転写媒体の受容層へ、黒ベタ画像を印画し、受容層に画像が印画された参考例1〜9、及び参考比較例1、2の中間転写媒体を得た。
HDP−600(HID社製)プリンタと、該プリンタ用専用インクリボンを用い参考例1〜9、及び参考比較例1、2の中間転写媒体の受容層へ、黒ベタ画像を印画し、受容層に画像が印画された参考例1〜9、及び参考比較例1、2の中間転写媒体を得た。
(画像形成条件)
受容層への画像を印画後、次いで、HDP−600(HID社)プリンタにより、塩ビカード(DNP社製)上に、画像が形成された参考例1〜9、及び参考比較例1、2の中間転写媒体の転写層(剥離層、保護層、受容層)を転写させ、参考例1〜9、及び参考比較例1、2の印画物を得た。
受容層への画像を印画後、次いで、HDP−600(HID社)プリンタにより、塩ビカード(DNP社製)上に、画像が形成された参考例1〜9、及び参考比較例1、2の中間転写媒体の転写層(剥離層、保護層、受容層)を転写させ、参考例1〜9、及び参考比較例1、2の印画物を得た。
<<塗膜安定性評価>>
得られた印画物を、40℃ 90%RH環境に48時間保存し、保存後の印画物にひび割れがあるか目視で確認し、下記評価基準で塗膜安定性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<評価基準>
○:ひび割れが全くない
△:細かなひび割れが少しある
×:細かな大きなひび割れがある
得られた印画物を、40℃ 90%RH環境に48時間保存し、保存後の印画物にひび割れがあるか目視で確認し、下記評価基準で塗膜安定性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<評価基準>
○:ひび割れが全くない
△:細かなひび割れが少しある
×:細かな大きなひび割れがある
<<耐可塑剤性評価>>
塩化ビニルシート アルトロン(登録商標)#430(三菱樹脂(株))を5cm×5cmに切り出し、参考例1〜9、及び参考比較例1、2の印画物に重ね合わせ、1750gの荷重を掛けて82℃の環境に32時間又は64時間保存し、保存後、塩化ビニルシートを参考例1〜9、及び参考比較例1、2の印画物から剥がして印画物の画像が塩化ビニルシートに移行しているか、目視で確認し、下記評価基準で耐可塑剤性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<評価基準>
○:塩化ビニルシートに全く移行していない
△:塩化ビニルシートには薄く移行しているが、印画物の画像は色褪せていない
×:塩化ビニルシートにかなり移行しており、印画物の画像も色褪せている
塩化ビニルシート アルトロン(登録商標)#430(三菱樹脂(株))を5cm×5cmに切り出し、参考例1〜9、及び参考比較例1、2の印画物に重ね合わせ、1750gの荷重を掛けて82℃の環境に32時間又は64時間保存し、保存後、塩化ビニルシートを参考例1〜9、及び参考比較例1、2の印画物から剥がして印画物の画像が塩化ビニルシートに移行しているか、目視で確認し、下記評価基準で耐可塑剤性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<評価基準>
○:塩化ビニルシートに全く移行していない
△:塩化ビニルシートには薄く移行しているが、印画物の画像は色褪せていない
×:塩化ビニルシートにかなり移行しており、印画物の画像も色褪せている
表1からも明らかなように、耐可塑剤性層を有する参考例1〜9の中間転写媒体を用いて形成された印画物は、耐可塑剤性層を有しない参考比較例1、2を用いて形成された中間転写媒体と比較して、優れた耐可塑剤性を有していることがわかる。これより耐可塑剤性層の優位性が明らかとなった。また、参考例1〜9は全てにおいて塗膜安定性にも優れていることがわかる。
(参考例10)
基材として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラー)を用い、該基材上に上記組成の剥離層形成用塗工液を乾燥状態で1.0μmの厚さとなるように塗工し剥離層を形成した。次いで、剥離層上に下記組成の保護層形成用塗工液12を、乾燥状態で10.0μmの厚さとなるように塗工し保護層を形成した。更に該保護層の上に上記組成の受容層形成用塗工液1を、乾燥状態で2.0μmの厚さとなるように塗工し受容層を形成して参考例10の中間転写媒体を得た。なお、剥離層形成用塗工液、保護層形成用塗工液12、受容層形成用塗工液1は、全てグラビアコーティングにて塗工した。
基材として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラー)を用い、該基材上に上記組成の剥離層形成用塗工液を乾燥状態で1.0μmの厚さとなるように塗工し剥離層を形成した。次いで、剥離層上に下記組成の保護層形成用塗工液12を、乾燥状態で10.0μmの厚さとなるように塗工し保護層を形成した。更に該保護層の上に上記組成の受容層形成用塗工液1を、乾燥状態で2.0μmの厚さとなるように塗工し受容層を形成して参考例10の中間転写媒体を得た。なお、剥離層形成用塗工液、保護層形成用塗工液12、受容層形成用塗工液1は、全てグラビアコーティングにて塗工した。
<保護層形成用塗工液12>
・ポリエステル樹脂 20部
(バイロン270、東洋紡(株)製 数平均分子量23000、Tg=67℃)
・トルエン 40部
・MEK 40部
・ポリエステル樹脂 20部
(バイロン270、東洋紡(株)製 数平均分子量23000、Tg=67℃)
・トルエン 40部
・MEK 40部
(参考例11)
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液13に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例11の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液13に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例11の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液13>
・ポリエステル樹脂 20部
(UE−9200、ユニチカ(株)製 数平均分子量15000、Tg=65℃)
・トルエン 40部
・MEK 40部
・ポリエステル樹脂 20部
(UE−9200、ユニチカ(株)製 数平均分子量15000、Tg=65℃)
・トルエン 40部
・MEK 40部
(参考例12)
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液14に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例12の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液14に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例12の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液14>
・ポリカーボネート樹脂 20部
(FPC−2136、三菱瓦斯化学(株)製)
・トルエン 40部
・MEK 40部
・ポリカーボネート樹脂 20部
(FPC−2136、三菱瓦斯化学(株)製)
・トルエン 40部
・MEK 40部
(参考例13)
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液15に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例13の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液15に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例13の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液15>
・ポリエステルウレタン樹脂 60.6部
(UR−1350 33%溶液 東洋紡(株)製)
・トルエン 19.7部
・MEK 19.7部
・ポリエステルウレタン樹脂 60.6部
(UR−1350 33%溶液 東洋紡(株)製)
・トルエン 19.7部
・MEK 19.7部
(参考例14)
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液16に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例14の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液16に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例14の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液16>
・ポリエステル樹脂 10部
(バイロン270、東洋紡(株)製 数平均分子量23000、Tg=67℃)
・ポリカーボネート樹脂 10部
(FPC−2136 三菱瓦斯化学(株)製)
・トルエン 40部
・MEK 40部
・ポリエステル樹脂 10部
(バイロン270、東洋紡(株)製 数平均分子量23000、Tg=67℃)
・ポリカーボネート樹脂 10部
(FPC−2136 三菱瓦斯化学(株)製)
・トルエン 40部
・MEK 40部
(参考例15)
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液17に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例15の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液17に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考例15の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液17>
・ポリエステル樹脂 10部
(バイロン270、東洋紡(株)製 数平均分子量23000、Tg=67℃)
・ポリエステルウレタン樹脂 30.3部
(UR−1350、33%溶液、東洋紡(株)製)
・トルエン 29.9部
・MEK 29.8部
・ポリエステル樹脂 10部
(バイロン270、東洋紡(株)製 数平均分子量23000、Tg=67℃)
・ポリエステルウレタン樹脂 30.3部
(UR−1350、33%溶液、東洋紡(株)製)
・トルエン 29.9部
・MEK 29.8部
(参考例16)
上記保護層形成用塗工液12を乾燥状態で5.0μmの厚さとなるように塗工し保護層を形成した以外は、全て参考例10と同様にして参考例16の中間転写媒体を得た。
上記保護層形成用塗工液12を乾燥状態で5.0μmの厚さとなるように塗工し保護層を形成した以外は、全て参考例10と同様にして参考例16の中間転写媒体を得た。
(参考例17)
保護層形成用塗工液14を乾燥状態で2.5μmの厚さとなるように塗工し保護層を形成した以外は、全て参考例10と同様にして参考例17の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液14を乾燥状態で2.5μmの厚さとなるように塗工し保護層を形成した以外は、全て参考例10と同様にして参考例17の中間転写媒体を得た。
(参考例18)
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラー)上に、剥離層兼保護層として、上記保護層形成用塗工液14を乾燥状態で2.5μmの厚さとなるように塗工し、更に該剥離層兼保護層の上に上記組成の受容層形成用塗工液1を、乾燥状態で2.0μmの厚さとなるように塗工し受容層を形成して参考例18の中間転写媒体を得た。なお、剥離層兼保護層形成用塗工液14、受容層形成用塗工液1は、全てグラビアコーティングにて塗工した。
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラー)上に、剥離層兼保護層として、上記保護層形成用塗工液14を乾燥状態で2.5μmの厚さとなるように塗工し、更に該剥離層兼保護層の上に上記組成の受容層形成用塗工液1を、乾燥状態で2.0μmの厚さとなるように塗工し受容層を形成して参考例18の中間転写媒体を得た。なお、剥離層兼保護層形成用塗工液14、受容層形成用塗工液1は、全てグラビアコーティングにて塗工した。
(参考比較例3)
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液18に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考比較例3の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液18に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考比較例3の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液18>
・アクリル樹脂 20部
(BR−80 三菱レイヨン(株)製)
・トルエン 40部
・MEK 40部
・アクリル樹脂 20部
(BR−80 三菱レイヨン(株)製)
・トルエン 40部
・MEK 40部
(参考比較例4)
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液19に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考比較例4の中間転写媒体を得た。
保護層形成用塗工液12を下記組成の保護層形成用塗工液19に変更した以外は、全て参考例10と同様にして参考比較例4の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液19>
・ポリエステル樹脂 20部
(GK−780 東洋紡(株) 製 数平均分子量11000、Tg=38℃)
・トルエン 40部
・MEK 40部
・ポリエステル樹脂 20部
(GK−780 東洋紡(株) 製 数平均分子量11000、Tg=38℃)
・トルエン 40部
・MEK 40部
<<耐久性試験(Taber試験)>>
HDP−600プリンタ(HID社製)を用いて、塩ビカード(DNP社製)上に、参考例10〜18、参考比較例3、4の中間転写媒体を重ね合わせ転写層(剥離層、保護層、受容層)を転写して参考例10〜18、参考比較例3、4の印画物を形成した。この印画物に磨耗輪CS−10Fを用い,荷重500gfで250回毎に磨耗輪を研磨し、合計1500回研磨した。研磨後に表面の状態を目視で観察し、以下の評価基準で評価試験を行った。評価試験結果を表2に示す。
<評価基準>
◎・・・印画物(画像)が全く削られていない。
○・・・印画物(画像)がほとんど削られていない。
×・・・印画物(画像)がかなり削られている。
HDP−600プリンタ(HID社製)を用いて、塩ビカード(DNP社製)上に、参考例10〜18、参考比較例3、4の中間転写媒体を重ね合わせ転写層(剥離層、保護層、受容層)を転写して参考例10〜18、参考比較例3、4の印画物を形成した。この印画物に磨耗輪CS−10Fを用い,荷重500gfで250回毎に磨耗輪を研磨し、合計1500回研磨した。研磨後に表面の状態を目視で観察し、以下の評価基準で評価試験を行った。評価試験結果を表2に示す。
<評価基準>
◎・・・印画物(画像)が全く削られていない。
○・・・印画物(画像)がほとんど削られていない。
×・・・印画物(画像)がかなり削られている。
<<尾引き(箔切れ性)試験>>
参考例10〜18、参考比較例3、4の印画物の尾引き(箔切れ性)の確認を目視にて行い、以下の評価基準で評価試験を行った。評価試験結果を表2に示す。
<評価基準>
◎・・・尾引きが生じない(1mm以下)
○・・・尾引きがほとんど生じない(2mm以下)
△・・・尾引きが多少生じる(5mm程度)
×・・・尾引きがかなり生じる(10mm以上)
参考例10〜18、参考比較例3、4の印画物の尾引き(箔切れ性)の確認を目視にて行い、以下の評価基準で評価試験を行った。評価試験結果を表2に示す。
<評価基準>
◎・・・尾引きが生じない(1mm以下)
○・・・尾引きがほとんど生じない(2mm以下)
△・・・尾引きが多少生じる(5mm程度)
×・・・尾引きがかなり生じる(10mm以上)
表2からも明らかなように、耐久性層を有する参考例10〜18の中間転写媒体を用いて形成された印画物は、耐久性に優れていることがわかる。一方、耐久性層を有しない参考比較例1、2の中間転写媒体を用いて形成された参考比較例3、4は、ともに、耐久性に劣ることがわかる。これより耐久性層の優位性が明らかとなった。
また、耐久性層に数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステルを含有する参考例は、尾引きの発生が全く生じておらず、または殆ど生じておらず、耐久性層の優位性が明らかとなった。
(参考例19)
基材として厚さ12μmのPETフィルムを用い、該基材の一方の面へ、グラビアコート法で、上記組成の剥離層形成用塗工液を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥して剥離層を形成した。次いで、この剥離層上に、グラビアコート法で、下記組成の保護層形成用塗工液20を、乾燥後2.0μmになるように塗布し乾燥して保護層を形成した。次いで、この保護層上に、グラビアコート法で、下記組成のプライマー層形成用塗工液を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥してプライマー層を形成した。次いで、このプライマー層上に、グラビアコート法で、下記組成の受容層形成用塗工液2を、乾燥後2.5μmになるように塗布し乾燥して受容層を形成し参考例19の中間転写媒体を得た。
基材として厚さ12μmのPETフィルムを用い、該基材の一方の面へ、グラビアコート法で、上記組成の剥離層形成用塗工液を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥して剥離層を形成した。次いで、この剥離層上に、グラビアコート法で、下記組成の保護層形成用塗工液20を、乾燥後2.0μmになるように塗布し乾燥して保護層を形成した。次いで、この保護層上に、グラビアコート法で、下記組成のプライマー層形成用塗工液を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥してプライマー層を形成した。次いで、このプライマー層上に、グラビアコート法で、下記組成の受容層形成用塗工液2を、乾燥後2.5μmになるように塗布し乾燥して受容層を形成し参考例19の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液20>
・スチレン−アクリル系樹脂 150部
(ミューティクルPP320P 三井化学(株)製)
・ポリビニルアルコール 100部
(C−318 (株)DNPファインケミカル製)
・水/エタノール(質量比1/2) 70部
・スチレン−アクリル系樹脂 150部
(ミューティクルPP320P 三井化学(株)製)
・ポリビニルアルコール 100部
(C−318 (株)DNPファインケミカル製)
・水/エタノール(質量比1/2) 70部
<プライマー層形成用塗工液>
・ポリエステル樹脂 33部
(バイロン200、東洋紡(株)製)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 27部
(CNL、日信化学工業(株)製)
・イソシアネート硬化剤 15部
(XEL硬化剤、ザ・インクテック(株)製)
・トルエン 50部
・MEK 50部
・ポリエステル樹脂 33部
(バイロン200、東洋紡(株)製)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 27部
(CNL、日信化学工業(株)製)
・イソシアネート硬化剤 15部
(XEL硬化剤、ザ・インクテック(株)製)
・トルエン 50部
・MEK 50部
<受容層形成用塗工液2>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 2部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 2部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考例20)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液3に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例20の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液3に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例20の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液3>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体) 95部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体) 95部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考例21)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液4に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例21の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液4に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例21の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液4>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体) 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 1.5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 0.5部
(KP−1800U 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体) 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 1.5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 0.5部
(KP−1800U 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考例22)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液5に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例22の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液5に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例22の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液5>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL、日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 0.5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 1.5部
(KP−1800U 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL、日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 0.5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 1.5部
(KP−1800U 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考例23)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液6に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例23の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液6に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例23の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液6>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL、日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 1.5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 0.5部
(X−22−3000T 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL、日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 1.5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 0.5部
(X−22−3000T 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考例24)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液7に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例24の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液7に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例24の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液7>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL、日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 0.5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 1.5部
(X−22−3000T 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL、日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 0.5部
(KF−410 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 1.5部
(X−22−3000T 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考例25)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液8に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例25の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液8に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考例25の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液8>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 1.5部
(X−24−510 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 0.5部
(X−22−3000T 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型アラルキル変性シリコーンオイル 1.5部
(X−24−510 信越化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 0.5部
(X−22−3000T 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考比較例5)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液9に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考比較例5の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液9に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考比較例5の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液9>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 200部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 200部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考比較例6)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液10に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考比較例6の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液10に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考比較例6の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液10>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 2部
(KP−1800U 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・側鎖型エポキシ変性シリコーンオイル 2部
(KP−1800U 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考比較例7)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液11に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考比較例7の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液11に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考比較例7の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液11>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 2部
(KF−352A 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・ポリエーテル変性シリコーンオイル 2部
(KF−352A 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(参考比較例8)
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液12に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考比較例8の中間転写媒体を得た。
受容層形成用塗工液2を下記組成の受容層形成用塗工液12に変更した以外は、全て参考例19と同様にして、参考比較例8の中間転写媒体を得た。
<受容層形成用塗工液12>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・アミノ・ポリエーテル変性シリコーンオイル 2部
(X−22−3939A 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 98部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・アミノ・ポリエーテル変性シリコーンオイル 2部
(X−22−3939A 信越化学工業(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
HDP−5000(HID社)プリンタと、該プリンタ用の純正染料リボンを用いて20℃ 50%環境下にて、染料離型性評価およびカードへの再転写性評価を行った。なお、用いたカードは下記組成の塩化ビニル製カード(DNP社製)である。
(塩化ビニル製カードの材料組成)
・ポリ塩化ビニルコンパウンド(重合度800) 100部
(安定化剤等の添加剤を約10%含有)
・白色顔料(酸化チタン) 10部
・可塑剤(DOP) 0.5部
(塩化ビニル製カードの材料組成)
・ポリ塩化ビニルコンパウンド(重合度800) 100部
(安定化剤等の添加剤を約10%含有)
・白色顔料(酸化チタン) 10部
・可塑剤(DOP) 0.5部
<<染料離型性評価>>
参考例19〜25、参考比較例5〜8の中間転写媒体の受容層に黒ベタを印画した後の染料リボンを確認し、受容層が染料層側に取られて画像不良になっていないかの評価を下記基準で行った。評価結果を表3に示す。
<評価基準>
◎・・・全く染料層にダメージがなく、印画物に不良なし。
○・・・わずかに受容層にダメージがみられるが、印画物に不良なし。
△・・・染料層にかなりダメージがみられ、印画物にも少し不良が発生。
×・・・染料層にかなり大きくダメージがみられ、印画物にもかなり不良が発生。
参考例19〜25、参考比較例5〜8の中間転写媒体の受容層に黒ベタを印画した後の染料リボンを確認し、受容層が染料層側に取られて画像不良になっていないかの評価を下記基準で行った。評価結果を表3に示す。
<評価基準>
◎・・・全く染料層にダメージがなく、印画物に不良なし。
○・・・わずかに受容層にダメージがみられるが、印画物に不良なし。
△・・・染料層にかなりダメージがみられ、印画物にも少し不良が発生。
×・・・染料層にかなり大きくダメージがみられ、印画物にもかなり不良が発生。
<<再転写性評価>>
参考例19〜25、参考比較例5〜8の中間転写媒体の受容層に白ベタを印画した後、上記の塩化ビニルカードに再転写条件155℃にて再転写を行い、下記基準で画像の再転写性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
参考例19〜25、参考比較例5〜8の中間転写媒体の受容層に白ベタを印画した後、上記の塩化ビニルカードに再転写条件155℃にて再転写を行い、下記基準で画像の再転写性の評価を行った。評価結果を表3に示す。
<評価基準>
◎・・・密着不良全く無し。
○・・・密着不良がほぼ無し。
△・・・密着不良がかなり発生。
×・・・密着不良がかなり大きく発生。
◎・・・密着不良全く無し。
○・・・密着不良がほぼ無し。
△・・・密着不良がかなり発生。
×・・・密着不良がかなり大きく発生。
表3からも明らかなように、受容層に側鎖型アラルキル変性シリコーンオイルを含む参考例19〜25の中間転写媒体は、染料離型性、再転写性ともに優れ、本発明の中間転写媒体を構成する受容層の優位性が明らかとなった。
(実施例1)
基材として厚さ12μmのPETフィルムを用い、該基材の一方の面へ、バーコーター法で、上記組成の剥離層形成用塗工液を、乾燥後0.8μmになるように塗布し乾燥して剥離層を形成した。次いで、この剥離層上に、バーコーター法で、上記組成の保護層形成用塗工液6を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥して第1の保護層を形成した。次いで第1の保護層上に、バーコーター法で、上記組成の保護層形成用塗工液12を、乾燥後10.0μmになるように塗布し乾燥して第2の保護層を形成した。次いで、第2の保護層上に、バーコーター法で、上記組成の受容層形成用塗工液6を、乾燥後2.5μmになるように塗布し乾燥して受容層を形成して、実施例1の中間転写媒体を得た。
基材として厚さ12μmのPETフィルムを用い、該基材の一方の面へ、バーコーター法で、上記組成の剥離層形成用塗工液を、乾燥後0.8μmになるように塗布し乾燥して剥離層を形成した。次いで、この剥離層上に、バーコーター法で、上記組成の保護層形成用塗工液6を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥して第1の保護層を形成した。次いで第1の保護層上に、バーコーター法で、上記組成の保護層形成用塗工液12を、乾燥後10.0μmになるように塗布し乾燥して第2の保護層を形成した。次いで、第2の保護層上に、バーコーター法で、上記組成の受容層形成用塗工液6を、乾燥後2.5μmになるように塗布し乾燥して受容層を形成して、実施例1の中間転写媒体を得た。
(実施例2)
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例2の中間転写媒体を得た。
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例2の中間転写媒体を得た。
(実施例3)
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を上記組成の保護層形成用塗工液14に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例3の中間転写媒体を得た。
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を上記組成の保護層形成用塗工液14に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例3の中間転写媒体を得た。
(実施例4)
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を上記組成の保護層形成用塗工液16に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例4の中間転写媒体を得た。
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を上記組成の保護層形成用塗工液16に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例4の中間転写媒体を得た。
(実施例5)
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラー)上に、剥離層兼保護層として、上記保護層形成用塗工液14を乾燥状態で2.5μmの厚さとなるように塗工し剥離層兼保護層を形成した。次いで、剥離層兼保護層の上に、上記組成の保護層形成用塗工液9を、乾燥状態で2.5μmの厚さとなるように塗工し保護層を形成した。次いで、保護層上に上記組成の受容層形成用塗工液6を、乾燥状態で2.0μmの厚さとなるように塗工し受容層を形成して実施例5の中間転写媒体を得た。なお、剥離層兼保護層形成用塗工液14、受容層形成用塗工液6は、全てグラビアコーティングにて塗工した。
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラー)上に、剥離層兼保護層として、上記保護層形成用塗工液14を乾燥状態で2.5μmの厚さとなるように塗工し剥離層兼保護層を形成した。次いで、剥離層兼保護層の上に、上記組成の保護層形成用塗工液9を、乾燥状態で2.5μmの厚さとなるように塗工し保護層を形成した。次いで、保護層上に上記組成の受容層形成用塗工液6を、乾燥状態で2.0μmの厚さとなるように塗工し受容層を形成して実施例5の中間転写媒体を得た。なお、剥離層兼保護層形成用塗工液14、受容層形成用塗工液6は、全てグラビアコーティングにて塗工した。
(実施例6)
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液12に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を、上記組成の保護層形成用塗工液9に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例6の中間転写媒体を得た。
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液12に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を、上記組成の保護層形成用塗工液9に変更した以外はすべて実施例1と同様にして実施例6の中間転写媒体を得た。
(比較例1)
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液11に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を、上記組成の保護層形成用塗工液18に変更し、上記組成の受容層形成用塗工液6を上記組成の受容層形成用塗工液11に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例1の中間転写媒体を得た。
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液11に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を、上記組成の保護層形成用塗工液18に変更し、上記組成の受容層形成用塗工液6を上記組成の受容層形成用塗工液11に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例1の中間転写媒体を得た。
(比較例2)
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液11に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例1の中間転写媒体を得た。
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液11に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例1の中間転写媒体を得た。
(比較例3)
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を、上記組成の保護層形成用塗工液18に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例3の中間転写媒体を得た。
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更し、上記第2の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液12を、上記組成の保護層形成用塗工液18に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例3の中間転写媒体を得た。
(比較例4)
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更し、上記組成の受容層形成用塗工液6を上記組成の受容層形成用塗工液11に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例4の中間転写媒体を得た。
上記第1の保護層の形成に際し、保護層形成用塗工液6を上記組成の保護層形成用塗工液9に変更し、上記組成の受容層形成用塗工液6を上記組成の受容層形成用塗工液11に変更した以外はすべて実施例1と同様にして比較例4の中間転写媒体を得た。
(画像の形成)
HDP−600(HID社製)プリンタと、該プリンタ用専用インクリボンを用い、実施例1〜5、及び比較例1〜4の中間転写媒体の受容層へ、黒ベタ画像を印画し、受容層に画像が印画された実施例1〜5、及び比較例1〜4の中間転写媒体を得た。
HDP−600(HID社製)プリンタと、該プリンタ用専用インクリボンを用い、実施例1〜5、及び比較例1〜4の中間転写媒体の受容層へ、黒ベタ画像を印画し、受容層に画像が印画された実施例1〜5、及び比較例1〜4の中間転写媒体を得た。
<画像形成条件>
受容層への画像を印画後、次いで、HDP−600(HID社)プリンタにより、塩ビカード(DNP社製)上に、画像が形成された実施例1〜5、及び比較例1〜4の中間転写媒体の転写層(剥離層、保護層、受容層)を転写させ、実施例1〜5、及び比較例1〜4の印画物を得た。
受容層への画像を印画後、次いで、HDP−600(HID社)プリンタにより、塩ビカード(DNP社製)上に、画像が形成された実施例1〜5、及び比較例1〜4の中間転写媒体の転写層(剥離層、保護層、受容層)を転写させ、実施例1〜5、及び比較例1〜4の印画物を得た。
上記手法によって得られた実施例1〜5、及び比較例1〜4の印画物について、それぞれ、塗膜安定性評価、耐可塑剤性評価、耐久性試験、尾引き試験、染料離型性評価、再転写性評価を行った。評価結果を下表4に示す。なお、各評価、及び試験は、上述した方法と同様の方法で行い、また、上述した評価基準に基づいて行った。
1…基材
2…転写層
3…剥離層
304…積層構造の保護層
304A…耐可塑剤性層
304B…耐久性層
50…受容層
300…中間転写媒体
2…転写層
3…剥離層
304…積層構造の保護層
304A…耐可塑剤性層
304B…耐久性層
50…受容層
300…中間転写媒体
Claims (3)
- 基材、2層以上の積層構造の保護層、受容層がこの順で積層されてなる中間転写媒体であって、
前記積層構造の保護層のうち、一の保護層が、数平均分子量(Mn)が12000以上、Tgが60℃以上の高重合度ポリエステル、ポリカーボネート、及びポリエステルウレタンの群から選択される1種、又は2種以上の混合物を主体として含有する耐久性層であり、他の一の保護層が、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種又は2種以上、又は、カチオン性樹脂を含有する耐可塑剤性層であり、
前記受容層には、側鎖型アラルキル変性シリコーンが、前記受容層の全質量に対し0.5〜5質量%の割合で含有されていることを特徴とする中間転写媒体。 - 前記積層構造の保護層は、前記基材側から、前記耐可塑剤性層と、前記耐久性層とが、この順で積層されてなることを特徴とする請求項1に記載の中間転写媒体。
- 前記基材と前記積層構造の保護層との間に剥離層が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の中間転写媒体。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172334A JP5003836B1 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 中間転写媒体 |
EP18183905.1A EP3409496B1 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | Intermediate transfer medium |
CN201180041854.9A CN103079832B (zh) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | 中间转印介质 |
US13/819,737 US8962112B2 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | Intermediate transfer medium |
KR1020177012845A KR101793883B1 (ko) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | 중간 전사 매체 |
EP11821607.6A EP2612762B1 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | Intermediate transfer medium |
KR1020177012846A KR101793884B1 (ko) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | 중간 전사 매체 |
EP18183950.7A EP3409497A1 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | Intermediate transfer medium |
CN201510227816.2A CN104859330B (zh) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | 中间转印介质 |
CN201510228068.XA CN104802559B (zh) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | 中间转印介质 |
PCT/JP2011/068938 WO2012029590A1 (ja) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | 中間転写媒体 |
AU2011297246A AU2011297246B2 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | Intermediate transfer medium |
KR1020137002487A KR101809299B1 (ko) | 2010-08-31 | 2011-08-23 | 중간 전사 매체 |
US14/586,304 US9597911B2 (en) | 2010-08-31 | 2014-12-30 | Intermediate transfer medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172334A JP5003836B1 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 中間転写媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5003836B1 true JP5003836B1 (ja) | 2012-08-15 |
JP2013035192A JP2013035192A (ja) | 2013-02-21 |
Family
ID=46794007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011172334A Active JP5003836B1 (ja) | 2010-08-31 | 2011-08-05 | 中間転写媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5003836B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2987642A4 (en) * | 2013-03-22 | 2016-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | PROTECTIVE LAYER TRANSFER FOIL AND INTERMEDIATE MEDIUM |
EP3656573A4 (en) * | 2018-06-29 | 2021-06-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | INTERMEDIATE TRANSFER SUPPORT |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686168B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-18 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体と熱転写シートの組合せ |
WO2014050880A1 (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体、及び中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ |
KR102596124B1 (ko) * | 2016-02-25 | 2023-10-30 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 열 전사 시트와 중간 전사 매체의 조합 및 인화물의 형성 방법 |
JP6897262B2 (ja) * | 2017-04-14 | 2021-06-30 | 凸版印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036795A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | 転写絵付方法 |
JP2002222516A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2005178098A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 中間転写記録媒体 |
JP2009241587A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写シート |
-
2011
- 2011-08-05 JP JP2011172334A patent/JP5003836B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036795A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | 転写絵付方法 |
JP2002222516A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2005178098A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 中間転写記録媒体 |
JP2009241587A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写シート |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2987642A4 (en) * | 2013-03-22 | 2016-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | PROTECTIVE LAYER TRANSFER FOIL AND INTERMEDIATE MEDIUM |
EP3656573A4 (en) * | 2018-06-29 | 2021-06-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | INTERMEDIATE TRANSFER SUPPORT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013035192A (ja) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012029590A1 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP5104930B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP5003836B1 (ja) | 中間転写媒体 | |
WO2014050880A1 (ja) | 中間転写媒体、及び中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ | |
JP5625633B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP5056925B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP5370517B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP5703636B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP6024513B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
WO2013129415A1 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP5370516B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
AU2018271238B2 (en) | Intermediate transfer medium | |
JP5370518B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP2020142386A (ja) | 中間転写媒体、印画物及び印画物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5003836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |