JP5003044B2 - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents
固体撮像素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003044B2 JP5003044B2 JP2006197659A JP2006197659A JP5003044B2 JP 5003044 B2 JP5003044 B2 JP 5003044B2 JP 2006197659 A JP2006197659 A JP 2006197659A JP 2006197659 A JP2006197659 A JP 2006197659A JP 5003044 B2 JP5003044 B2 JP 5003044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- solid
- single crystal
- conversion layer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
また、上記提案において、光電変換部にアモルフォスSiを使用している。アモルフォスSi薄膜の光吸収特性は、人間の目の分光特性と非常に類似し、更にCCDやCMOSセンサのシリコンプロセスとの整合性もよく、容易にイメージセンサの上層部に積層することができることによるが、残像やダーク特性が悪く、高画質化ができない問題がある。
図6は、従来技術であるPSID構造を適用した固体撮像素子の一例を示す断面図である。
図において、p型シリコン基板1の表面部に、n層(現実的にはn+及びn++層)からなる電荷蓄積部2、n層からなるCCD埋め込みチャネル(V−CCD)3、p+層からなるチャネルストップ(C/S)層4が形成され、CCD埋め込みチャネル3上には転送電極5が形成されている。
転送電極5の一部は、電荷蓄積部2の上まで伸びており、信号電荷読出し部を兼ねている(図6では、読出し、転送電極としている)。これらの上には、SiO2等の層間絶縁膜6が形成され、その上には電荷蓄積部2に接続されたタングステンシリサイド(WSi)等の画素電極7が形成されている。そして、全面にBPSG等の絶縁膜8を形成して平坦化後に、画素電極7と接続されたチタン等からなる下部電極9が形成されている。更にこの上部に光電変換層10をアモルファスシリコンにて形成し、その上にはITO等の透明電極11が形成されている。
2/3インチ200万画素スタックCCD:井上他,`94.03.03,テレビジョン学会技術報告
すなわち、ギャップ準位は、光などの外部要因により自由キャリアが増加された状態においては、キャリアのトラップ準位として作用する。そして、外部要因が除去された場合には、トラップされたキャリアが熱励起により伝導キャリアとして作用するようになる。このため、外部要因に対して、電流の緩和時定数が大きな値をもつことにより、固体撮像素子の画質としては残像として問題となったり、暗電流成分として問題となったりする。
また、光電変換層を単結晶シリコンウェハの直接接合技術や薄膜化技術によって形成することにより、容易かつ安定的に作製できる。
また、光電変換層に、各画素毎に光電変換層を絶縁分離する遮光性をもった分離領域を設けることにより、混色防止や集光率(感度)の向上を実現できる。
更に、光電変換層の上部にキャリア注入阻止層を設けることにより、より有効に残像や
暗電流の発生を抑制できる。
このような構造により、アモルフォスシリコン中のギャップ準位に起因する電子トラップが改善することで、固体撮像素子の残像やダークが改善される。
図示のように、本例の固体撮像素子は、p型シリコン基板21の表面部に、n層からなる電荷蓄積部22、n層からなるCCD埋め込みチャネル(V−CCD)23、p+層からなるチャネルストップ(素子分離)層24が形成され、CCD埋め込みチャネル23上にはポリシリコン(Poly-Si)からなる転送電極25が形成されている。
転送電極25の一部は、電荷蓄積部22の上まで伸びており、信号電荷読出し部を兼ねている。これらの上には、SiO2等の層間絶縁膜26が形成され、その上には電荷蓄積部22に接続されたタングステンシリサイド(WSi)やタングステン(W)等の画素電極27が形成されている。
この上部に直接接合技術で、シリコン単結晶ウェハを接合面29にて接合後、所望の厚さの光電変換層32を得るために薄膜化し、この光電変換層32の上にはITO等の透明電極33が形成されている。なお、直接接合する前の下部電極31の表面は平坦性が良くないと接合が不十分になるので、必要に応じて、接合前にエッチバック法やCMP法による平坦化を施すことが望ましい。
図示のように、本例の固体撮像素子は、画素間の混色防止と集光率向上のために、光電変換領域の画素間に仕切り40をSiNで形成していて、これが下部電極31間の絶縁(図1の絶縁膜30)も兼ねている。なお、本例では、画素間の仕切り40をSiNにて形成しているが、SiNは絶縁性的には問題ないが、光学的な遮光性や反射性は十分でなく、より遮光性(反射率が大、透過率小)が高い膜が好ましいため、例えば、複数膜による積層構造にて形成しても良い。
なお、その他の構成は、図1に示すものと同様であるので、同一部材に同一符号を付して説明は省略する。
まず、図1に示した例の製造方法を説明する。まず、図3Aに示すように、p型シリコン基板21の表面部に絶縁膜26を形成後、n層からなる電荷蓄積部22、n層からなるCCD埋め込みチャネル(V−CCD)23、p+層からなるチャネルストップ(C/S)層24をリソグラフィ法とイオン注入法によって部分的に形成する。なお、図ではイオン注入用レジスト51をパターニングしてイオン注入を行っている様子を示している。
次に、図3B〜Cに示すように、ポリエッチング用レジスト52のパターニングにより、読出しと転送のためのポリシリコン(Poly-Si)からなる電極25を部分的に形成後、SiO2等の層間絶縁膜26にて覆い、その上に電荷蓄積部22に接続されたタングステンシリサイド(WSi)やタングステン(W)等の画素電極27を形成する。そして、平坦化のために全面にBPSGやHDP−CVD等の絶縁膜28を形成(必要に応じて、エッチバック法やCMP法による平坦化も施す)し、画素電極27と接続された、ポリシリコン等からなる下部電極31を形成する。また、図3Dは、下部電極31をエッチバックやCMP法にて平坦化した例である。
続いて光電変換層32となる単結晶シリコンウェハ32a、または下部電極31の表面を親水性処理(例えば、アンモニアと過酸化水素水と水の混合液による洗浄)を行い、お互いに鏡面とされた主面(接合面29)同士を密着させて、この状態で、例えば1100°Cで1時間のアニールを行うことによって、直接接合することができる。また、この場合、静電圧着を行えば、より低温で、簡便でかつ強固な密着力を得ることができる。なお、接合前29の親水性処理は単結晶シリコンウェハと下部電極表面の両方に行っても良い。
次に、図5Kに示すように、リソグラフ法とドライエッチ法により、光電変換層32及び下部電極31の画素間部を部分的に除去(下部電極下の絶縁層まで溝を形成し、下部電極が画素毎に完全に絶縁させるようにする)し、この溝に絶縁膜Si3N4をCVD法にて形成する。更にSi3N4もエッチバックやCMP法等によって平坦化し、シリコン単結晶の光電変換層32を全面露出後、その上にITO等の透明電極33を形成する。
この構造は、画素間の混色防止と集光率向上のために有効なだけではなく、直接接合時に、その接合面に図4Eに示したような絶縁膜が部分的にないため、接合強度の向上が期待できる。
Claims (5)
- 半導体基板に信号電荷蓄積部、信号電荷読み出し部、及び信号電荷転送部を形成する工程と、
前記半導体基板の上層部に信号電荷蓄積部と電気的に接続される画素電極を形成する工程と、
前記画素電極上に平坦化絶縁膜を介して下部電極を形成し、前記下部電極上に単結晶シリコンウェハを直接接合技術によって接合することにより、シリコン単結晶からなる光電変換層を形成する工程と、
前記半導体基板上に前記単結晶シリコンウェハを直接接合した後、前記シリコン単結晶からなる前記光電変換層を各画素毎に絶縁する分離領域を形成する工程と、
前記光電変換層上に透明電極を形成する工程とを有する
ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 - 前記直接接合は、前記単結晶シリコンウェハを前記下部電極上に密着させてアニール処理することにより行い、更に単結晶シリコンウェハを薄膜化して光電変換層を形成することを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記半導体基板と前記単結晶シリコンウェハとの直接接合は静電圧着により行う請求項2に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記光電変換層の分離領域は、電気的絶縁性に加えて光学的な遮光性を有していることを特徴とする請求項3記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記光電変換層の上部にキャリア注入阻止層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197659A JP5003044B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | 固体撮像素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197659A JP5003044B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | 固体撮像素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028057A JP2008028057A (ja) | 2008-02-07 |
JP5003044B2 true JP5003044B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39118403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197659A Expired - Fee Related JP5003044B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | 固体撮像素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5003044B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170097748A (ko) * | 2014-12-19 | 2017-08-28 | 쥐-레이 스위츨란드 에스에이 | 모놀리식 cmos 통합된 픽셀 검출기와, 다양한 적용예를 포함하는 입자 검출 및 이미지화를 위한 시스템 및 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280677A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Sony Corp | 積層型固体撮像装置 |
JP2006186118A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Sony Corp | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置 |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006197659A patent/JP5003044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008028057A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5369441B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
CN103390627B (zh) | 固态成像装置以及摄像机 | |
US8993369B2 (en) | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same | |
CN101079967B (zh) | 固态成像装置及其制造方法、以及摄像机 | |
JP5810551B2 (ja) | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 | |
TWI406403B (zh) | 固態攝像裝置及其製造方法 | |
US7935560B2 (en) | Imagers having electrically active optical elements | |
US20100163941A1 (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
JP2006128392A (ja) | 固体撮像素子とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法 | |
CN102194846A (zh) | 固体摄像装置及其制造方法 | |
JP2016033972A (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP2009188068A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
WO2017173637A1 (zh) | 采用背面深沟槽隔离的背照式图像传感器的制作方法 | |
US7750366B2 (en) | Solid-state imaging element and method for manufacturing the same | |
CN105826331A (zh) | 采用背照式深沟槽隔离的背照式图像传感器的制作方法 | |
US20170186796A1 (en) | Frontside illuminated (fsi) image sensor with a reflector | |
JP4337371B2 (ja) | 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 | |
JP5003044B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2005340498A (ja) | 固体撮像素子 | |
WO2008018329A1 (en) | Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing same, and electronic information apparatus | |
US7642582B2 (en) | Imagers having electrically active optical elements | |
WO2020189472A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009129931A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP4470409B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP5136524B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090817 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120227 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |