JP5002739B2 - 聴力判定システム、その方法およびそのプログラム - Google Patents
聴力判定システム、その方法およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002739B2 JP5002739B2 JP2012508286A JP2012508286A JP5002739B2 JP 5002739 B2 JP5002739 B2 JP 5002739B2 JP 2012508286 A JP2012508286 A JP 2012508286A JP 2012508286 A JP2012508286 A JP 2012508286A JP 5002739 B2 JP5002739 B2 JP 5002739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speech
- sound
- determination
- user
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 101
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 50
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 39
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 14
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 115
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 6
- 210000001595 mastoid Anatomy 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000001936 parietal effect Effects 0.000 description 5
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 4
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 3
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 3
- 238000012353 t test Methods 0.000 description 3
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 0 CC1=**1CN=C Chemical compound CC1=**1CN=C 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/70—Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/377—Electroencephalography [EEG] using evoked responses
- A61B5/38—Acoustic or auditory stimuli
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Psychology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
本願発明者らは、語音明瞭度判定以外にも快適性判定も必要と考えている。後述の実験の結果、本願発明者らは、快適性判定は、(1)どれだけ努力して語音を聞き分けたかを示す“努力性”、および、(2)語音をどれだけうるさいと感じたかを示す“うるささ”、の2要素に分離可能であることに想到した。これは、後述する語音明瞭度曲線の測定時のユーザ状態を詳細に分析した結果、初めて得られたものである。以下で、具体的に説明する。
脳波計測実験1では、音声呈示後に取得した努力性、および、うるささに関する主観報告と、音声を起点とした事象関連電位との関係を調べた。以下、図2から図9を参照しながら、脳波計測実験の実験設定および実験結果を説明する。
脳波計測実験2では、本願発明者らは、語音明瞭度と、文字呈示後の事象関連電位との関係を調べた。以下、図10から図13を参照しながら、脳波計測実験2の実験設定および実験結果を説明する。
(1)ゲイン調整なし条件:周波数ゲイン調整なしの音声を呈示した。
(2)ゲイン小条件:250Hz−16kHzの周波数のゲインを段々と−25dBまで調整(低減)した音声を呈示した。
(3)ゲイン大条件:250Hz−16kHzの周波数のゲインを段々と−50dBまで調整(低減)した音声を呈示した。あらかじめ実験参加者には音声を聞いて対応する文字を思い浮かべるよう指示した。
図18は、本実施形態による聴力判定システム100の構成および利用環境を示す。
20語音:1語音×5セット=加算回数5回
母音:3語音×7セット=加算回数21回
有声子音:9語音×3セット=加算回数27回
無声子音:8語音×3セット=加算回数24回
となり、母音は7セット、有声子音は3セット、無声子音は3セットで快適性判定に必要な加算回数20回を達成できる。
20語音×3種類×3秒×2パターン×20セット=7200秒(2時間)
であった。
20語音×3種類×3秒×2パターン×7セット=2520秒(42分)
となる。そのため、判定時間は2時間から42分となり、大幅な時間短縮が実現できる。
実施形態1では、語音明瞭度と、快適性とを同時に判定する例を説明した。
上述の実施形態による聴力判定システム100では、明瞭度判定部8(図22)内の陽性成分判定部51、および、快適性判定部9(図23)内の陽性成分判定部41aおよび陰性成分判定部41bにおいて、一般的なユーザの陽性成分/陰性成分から算出した閾値や、一般的なユーザの陽性成分/陰性成分のテンプレートを用いて、それぞれ陽性成分の有無と陰性成分の有無を判定した。
図32は、実施形態3の補聴器調整システム103の構成を示す。補聴器調整システム103は、聴力判定システム104と、調整量DB301と、調整部303とを備える。補聴器調整システム103に含まれる構成要素は、互いに有線又は無線で接続されており、情報の送受信を行う。さらに調整部303は、有線又は無線により、図示しない補聴器と、情報の送受信を行う。
(1)指向性強度:明瞭度そのものは変化しない。その一方、音源が異なるノイズが低減されるため、快適性は向上する。
(2)子音強調:子音の周波数帯のゲイン調整量を増やすため、明瞭度は向上する。その一方、音声そのものの周波数特性が変化するため、快適性が低下する。
(3)ノイズリダクション:ノイズとともに音声情報も低減されるため、明瞭度が下がる。その一方、うるささが低減する。
2 ユーザ
3 生体信号計測部
4 聴覚刺激呈示部
5 視覚刺激呈示部
6 語音別加算部
7 グループ別加算部
8 明瞭度判定部
9 快適性判定部
10 聴力判定結果DB
11、302 呈示語音制御部
12 語音DB
41 特徴成分判定部
41a 陽性成分判定部
41b 陰性成分判定部
42 判定部
43 基準DB
51 陽性成分判定部
52 判定部
100、101 聴力判定システム
103 補聴器調整システム
104 聴力判定システム
301 調整量DB
303 調整部303
Claims (20)
- ユーザの脳波信号を計測する生体信号計測部と、
複数の語音のデータおよび前記複数の語音の少なくとも1つのグループのデータを格納する語音データベースを参照して、前記ユーザに呈示する語音を決定する呈示語音制御部と、
決定された前記語音を音声で前記ユーザに呈示する聴覚刺激呈示部と、
決定された前記語音を文字で前記ユーザに呈示する視覚刺激呈示部と、
前記語音データベースを参照して、前記脳波信号の事象関連電位を前記語音のグループ毎に加算するグループ別加算部と、
前記グループ毎に加算された前記事象関連電位から、前記ユーザが前記語音を快適に聞いているか否かの快適性を前記グループ毎に判定し、少なくとも前記ユーザが前記語音を努力して聞いているか否か、又は前記ユーザが前記語音をうるさいと感じているかを判定する第1の判定部と、
前記事象関連電位が前記視覚刺激呈示部から前記語音の文字が呈示された時刻を起点として200ms以上400ms以下の範囲内または約400ms以上600ms以下の範囲内に所定の陽性成分を有するか否かに基づいて、前記ユーザが前記語音を明瞭に聞いているか否かの明瞭性を語音毎に判定する第2の判定部と
を備えた、判定システム。 - 前記第1の判定部は、前記グループ毎に加算された前記事象関連電位が、前記聴覚刺激呈示部から前記語音の音声が呈示された時刻を起点として600ms以上900ms以下の範囲内に所定の陽性成分を有するか否か、および、前記100ms以上300ms以下の範囲内に所定の陰性成分を有するか否かに基づいて、前記快適性を前記グループ毎に判定する、請求項1に記載の判定システム。
- 前記第1の判定部は、
前記グループ毎に加算された前記事象関連電位が、前記聴覚刺激呈示部から前記語音の音声が呈示された時刻を起点として600ms以上900ms以下の範囲内に所定の陽性成分を有するか否かを判定する陽性成分判定部と、
前記100ms以上300ms以下の範囲内に所定の陰性成分を有するか否かに基づいて、前記ユーザが前記語音を快適に聞いているか否かを判定する陰性成分判定部と
前記陽性成分判定部の判定結果、および、前記陰性成分判定部の判定結果に応じて前記快適性を前記グループ毎に判定する判定部と
を備えた、請求項2に記載の判定システム。 - 前記語音データベースにおいて、前記複数の語音の各々は、予め定められた規則に基づいて前記少なくとも1つのグループに分類されている、請求項1に記載の判定システム。
- 前記少なくとも1つのグループは、母音のグループ、有声子音のグループ、無声子音のグループである、請求項4に記載の判定システム。
- 前記語音データベースにおいて、前記複数の語音の各々は、異聴発生確率の大きさに基づいて前記少なくとも1つのグループに分類されている、請求項4に記載の判定システム。
- 前記第1の判定部が、前記ユーザが前記語音を努力して聞いているか否かを判定する場合には、前記少なくとも1つのグループは、前記語音の周波数に基づいて、グループ分けされている、請求項4に記載の判定システム。
- 前記第1の判定部が、前記ユーザが前記語音をうるさいと感じているか否かを判定する場合には、前記少なくとも1つのグループは、前記語音の種類に基づいて、グループ分けされている、請求項4に記載の判定システム。
- 前記呈示語音制御部は、前記ユーザに呈示する語音の呈示回数を決定し、
前記語音データベースにおいて、前記複数の語音の各々は、語音数に基づいて前記複数のグループに分類されており、
前記呈示語音制御部は、前記複数のグループの語音数に応じて、前記聴覚刺激呈示部が呈示する音声の呈示回数、および、前記視覚刺激呈示部が呈示する文字の呈示回数を決定する、請求項4に記載の判定システム。 - 前記呈示語音制御部は、前記ユーザに呈示する語音の呈示回数を決定し、
前記聴覚刺激呈示部および前記視覚刺激呈示部は、前記呈示語音制御部によって決定された前記音声の呈示回数、および、前記文字の呈示回数に到達するまで、前記語音の音声および文字の呈示を継続する、請求項1に記載の判定システム。 - 前記呈示語音制御部は、前記ユーザに呈示する語音の呈示回数を決定し、
前記呈示語音制御部は、前記ユーザに呈示する特定の語音を複数回呈示すると決定する、請求項1または請求項10に記載の判定システム。 - 前記呈示語音制御部は、前記ユーザの脳波信号の大きさに応じて呈示回数を決定する、請求項11に記載の判定システム。
- 前記第1の判定部、および、前記第1の判定部からそれぞれ出力された判定結果を格納する聴力判定結果データベースをさらに備えた、請求項1に記載の判定システム。
- 前記語音データベースを参照して、前記事象関連電位を語音毎に加算する語音別加算部をさらに備え、
前記第2の判定部は、前記語音毎に加算された前記事象関連電位から、前記ユーザが前記語音を明瞭に聞いているか否かの明瞭性を語音毎に判定する、請求項1に記載の判定システム。 - ユーザの脳波信号を計測する生体信号計測部と、
複数の語音のデータおよび前記複数の語音の少なくとも1つのグループのデータを格納する語音データベースを参照して、前記ユーザに呈示する語音を決定する呈示語音制御部と、
決定された前記語音を音声で前記ユーザに呈示する聴覚刺激呈示部と、
前記語音データベースを参照して、前記脳波信号の事象関連電位を前記語音の周波数毎に加算するグループ別加算部と、
前記周波数毎に加算された前記事象関連電位から、前記ユーザが前記語音を快適に聞いているか否かの快適性を前記語音の周波数毎に判定し、判定結果を出力する快適性判定部と
を備えた、判定システム。 - 複数の語音のデータおよび前記複数の語音の少なくとも1つのグループのデータを格納する語音データベースを参照して、前記ユーザに呈示する語音を決定し、かつ、聴覚刺激呈示部が前記決定した前記語音を音声で前記ユーザに呈示し、視覚刺激提示部が前記決定した前記語音を文字で前記ユーザに呈示するように制御する呈示語音制御部と、
前記語音データベースを参照して、生体信号計測部が計測した脳波信号の事象関連電位を前記語音の周波数毎に加算するグループ別加算部と、
前記周波数毎に加算された前記事象関連電位から、前記ユーザが前記語音を快適に聞いているか否かの快適性を前記周波数毎に判定し、判定結果を出力する快適性判定部と、
を備えた、判定システム。 - 複数の語音のデータおよび前記複数の語音の少なくとも1つのグループのデータを格納する語音データベースを参照して、前記ユーザに呈示する語音を決定し、かつ、聴覚刺激呈示部が前記決定した前記語音を音声で前記ユーザに呈示し、視覚刺激提示部が前記決定した前記語音を文字で前記ユーザに呈示するように制御する呈示語音制御部と、
前記語音データベースを参照して、生体信号計測部が計測した脳波信号の事象関連電位を前記語音のグループ毎に加算するグループ別加算部と、
前記グループ毎に加算された前記事象関連電位から、前記ユーザが前記語音を快適に聞いているか否かの快適性を前記グループ毎に判定し、判定結果を出力する快適性判定部と、
前記事象関連電位が前記視覚刺激呈示部から前記語音の文字が呈示された時刻を起点として200ms以上400ms以下の範囲内または約400ms以上600ms以下の範囲内に所定の陽性成分を有するか否かに基づいて、前記ユーザが前記語音を明瞭に聞いているか否かの明瞭性を語音毎に判定し、判定結果を出力する明瞭度判定部と
を備えた、判定システム。 - ユーザの脳波信号を計測する生体信号計測部と、
複数の語音のデータおよび前記複数の語音の少なくとも1つのグループのデータを格納する語音データベースを参照して、前記ユーザに呈示する語音を決定し、語音の増幅量又は補聴処理を調整するための情報を含む調整量データベースを参照して、前記決定した語音を調整する呈示語音制御部と、
調製された前記語音を音声で前記ユーザに呈示する聴覚刺激呈示部と、
調製された前記語音を文字で前記ユーザに呈示する視覚刺激呈示部と、
前記語音データベースを参照して、前記脳波信号の事象関連電位を前記語音のグループ毎に加算するグループ別加算部と、
前記グループ毎に加算された前記事象関連電位から、前記ユーザが前記調整された語音を快適に聞いているか否かの快適性を前記グループ毎に判定し、少なくとも前記ユーザが前記調整された語音を努力して聞いているか否か、又は前記ユーザが前記調整された語音をうるさいと感じているかの判定する第1の判定部と、
前記事象関連電位から、前記ユーザが前記調整された語音を明瞭に聞いているか否かの明瞭性を語音毎に判定する第2の判定部と、
前記第1の判定部が、前記ユーザが前記調整された語音を努力して聞いていない、又は前記ユーザが前記調整された語音をうるさいと感じていないと判定し、かつ、前記第2の判定部が、前記ユーザが前記調整された語音を明瞭に聞いていると判定した場合、前記調整量が適切であると判定する調整部と
を備えた、補聴器調整システム。 - ユーザの脳波信号を計測するステップと、
複数の語音のデータおよび前記複数の語音の少なくとも1つのグループのデータを格納する語音データベースを参照して、前記ユーザに呈示する語音を決定するステップと、
決定された前記語音を音声で前記ユーザに呈示する音声呈示ステップと、
決定された前記語音を文字で前記ユーザに呈示する文字呈示ステップと、
前記語音データベースを参照して、前記脳波信号の事象関連電位を前記語音のグループ毎に加算するステップと、
前記グループ毎に加算された前記事象関連電位から、前記ユーザが前記語音を快適に聞いているか否かの快適性を前記グループ毎に判定し、判定結果を出力するステップと、
前記事象関連電位が前記文字呈示ステップによって前記語音の文字が呈示された時刻を起点として200ms以上400ms以下の範囲内または約400ms以上600ms以下の範囲内に所定の陽性成分を有するか否かに基づいて、前記ユーザが前記語音を明瞭に聞いているか否かの明瞭性を語音毎に判定し、判定結果を出力するステップと
を包含する、判定方法。 - 聴力判定システムに設けられたコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、前記聴力判定システムに実装されるコンピュータに対し、
計測されたユーザの脳波信号を受け取るステップと、
複数の語音のデータおよび前記複数の語音の少なくとも1つのグループのデータを格納する語音データベースを参照して、前記ユーザに呈示する語音を決定するステップと、
決定された前記語音を音声で前記ユーザに呈示する音声呈示ステップと、
決定された前記語音を文字で前記ユーザに呈示する文字呈示ステップと、
前記語音データベースを参照して、前記脳波信号の事象関連電位を前記語音のグループ毎に加算するステップと、
前記グループ毎に加算された前記事象関連電位から、前記ユーザが前記語音を快適に聞いているか否かの快適性を前記グループ毎に判定し、判定結果を出力するステップと、
前記事象関連電位が前記文字呈示ステップによって前記語音の文字が呈示された時刻を起点として200ms以上400ms以下の範囲内または約400ms以上600ms以下の範囲内に所定の陽性成分を有するか否かに基づいて、前記ユーザが前記語音を明瞭に聞いているか否かの明瞭性を語音毎に判定し、判定結果を出力するステップと
を実行させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012508286A JP5002739B2 (ja) | 2010-06-11 | 2011-06-08 | 聴力判定システム、その方法およびそのプログラム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134240 | 2010-06-11 | ||
JP2010134240 | 2010-06-11 | ||
JP2012508286A JP5002739B2 (ja) | 2010-06-11 | 2011-06-08 | 聴力判定システム、その方法およびそのプログラム |
PCT/JP2011/003237 WO2011155197A1 (ja) | 2010-06-11 | 2011-06-08 | 聴力判定システム、その方法およびそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5002739B2 true JP5002739B2 (ja) | 2012-08-15 |
JPWO2011155197A1 JPWO2011155197A1 (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=45097812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012508286A Active JP5002739B2 (ja) | 2010-06-11 | 2011-06-08 | 聴力判定システム、その方法およびそのプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9131868B2 (ja) |
JP (1) | JP5002739B2 (ja) |
CN (1) | CN102781321B (ja) |
WO (1) | WO2011155197A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5289591B1 (ja) * | 2012-01-18 | 2013-09-11 | 三菱電機株式会社 | 音声ガイダンス機能搭載家電製品 |
WO2014066666A2 (en) | 2012-10-24 | 2014-05-01 | Dreamscape Medical Llc | Systems and methods for detecting brain-based bio-signals |
CN103054586B (zh) * | 2012-12-17 | 2014-07-23 | 清华大学 | 一种基于汉语言语测听动态词表的汉语言语自动测听方法 |
US9675776B2 (en) * | 2013-01-20 | 2017-06-13 | The Block System, Inc. | Multi-sensory therapeutic system |
CN104545904A (zh) * | 2013-10-24 | 2015-04-29 | 上海市气功研究所 | 一种认知脑电检测分析方法及其装置 |
JP6702539B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2020-06-03 | 国立大学法人 筑波大学 | きこえの診断装置、診断方法、及びプログラム |
US20210353182A1 (en) * | 2018-12-07 | 2021-11-18 | Cochlear Limited | Speech discrimination test system and device |
JP2020151095A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | 聴力測定装置、聴力測定方法及びプログラム |
CN111493883B (zh) * | 2020-03-31 | 2022-12-02 | 北京大学第一医院 | 汉语重复-回忆言语认知功能测试评估系统 |
CN111861819B (zh) * | 2020-06-19 | 2024-03-12 | 北京国音红杉树教育科技有限公司 | 一种智能默写中评估用户记忆水平的方法及电子设备 |
CN112426150A (zh) * | 2020-12-04 | 2021-03-02 | 湖南省医疗器械检验检测所 | 一种多功能听力计及其相应的用于验配助听器的方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL99946A (en) * | 1991-11-03 | 1995-12-31 | Or Gil Computerized Medical Sy | Apparatus for determination of auditory threshold to intelligible speech |
JPH06114038A (ja) | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 聴覚検査・訓練装置 |
JPH0938069A (ja) | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 語音聴力検査方法およびこの方法を実施する装置 |
US5755230A (en) * | 1995-09-18 | 1998-05-26 | Cleveland Medical Devices Inc. | Wireless EEG system for effective auditory evoked response |
CA2409825C (en) * | 2000-05-19 | 2009-06-23 | Michael Sasha John | System and method for objective evaluation of hearing using auditory steady-state responses |
JP2004275619A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 画像刺激−脳波意思伝達方法、及びそれに用いるシステム |
CN100345086C (zh) * | 2003-06-27 | 2007-10-24 | 松下电器产业株式会社 | 服务提供装置、期待破灭判断装置及期待破灭判断方法 |
EP1781165B1 (en) * | 2004-06-18 | 2017-11-08 | Neuronetrix Solutions, LLC | Evoked response testing system for neurological disorders |
DK1611846T3 (en) | 2004-07-02 | 2016-02-15 | Maico Diagnostic Gmbh | Method of designing acoustic stimuli in the spectral range for the recording of Auditory Steady-State Responses (ASSR) |
WO2006122304A1 (en) | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Bio-Logic Systems Corp. | Neurophysiological central auditory processing evaluation system and method |
JP3970920B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2007-09-05 | 松下電器産業株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置および方法 |
CN102988059B (zh) | 2006-10-13 | 2014-09-17 | 鲁特格斯州立大学 | 获取提高正常生长的婴儿听觉或视觉的方法与系统 |
US8364238B2 (en) | 2008-11-14 | 2013-01-29 | Neuronetrix Solutions, Llc | Electrode system |
CN102469961B (zh) * | 2010-01-28 | 2015-05-13 | 松下电器产业株式会社 | 语音清晰度评价系统和方法 |
US8805489B1 (en) | 2010-02-08 | 2014-08-12 | Einat OFEK | Personal meaning extraction |
-
2011
- 2011-06-08 CN CN201180011484.4A patent/CN102781321B/zh active Active
- 2011-06-08 JP JP2012508286A patent/JP5002739B2/ja active Active
- 2011-06-08 WO PCT/JP2011/003237 patent/WO2011155197A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-08-01 US US13/564,390 patent/US9131868B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102781321B (zh) | 2015-04-08 |
WO2011155197A1 (ja) | 2011-12-15 |
US20120294451A1 (en) | 2012-11-22 |
CN102781321A (zh) | 2012-11-14 |
JPWO2011155197A1 (ja) | 2013-08-01 |
US9131868B2 (en) | 2015-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002739B2 (ja) | 聴力判定システム、その方法およびそのプログラム | |
JP4690507B2 (ja) | 語音明瞭度評価システム、その方法およびそのプログラム | |
JP5144835B2 (ja) | うるささ判定システム、装置、方法およびプログラム | |
JP4638558B2 (ja) | 語音明瞭度評価システム、その方法およびそのコンピュータプログラム | |
CN102265335B (zh) | 助听器的调整装置和方法 | |
JP5144836B2 (ja) | 語音聴取の評価システム、その方法およびそのプログラム | |
US8849391B2 (en) | Speech sound intelligibility assessment system, and method and program therefor | |
WO2012108128A1 (ja) | 脳波記録装置、補聴器、脳波記録方法およびそのプログラム | |
US20140153729A1 (en) | Speech-sound distinguishing ability determination apparatus, speech-sound distinguishing ability determination system, hearing aid gain determination apparatus, speech-sound distinguishing ability determination method, and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5002739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |