JP5002487B2 - Handcart - Google Patents
Handcart Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002487B2 JP5002487B2 JP2008044095A JP2008044095A JP5002487B2 JP 5002487 B2 JP5002487 B2 JP 5002487B2 JP 2008044095 A JP2008044095 A JP 2008044095A JP 2008044095 A JP2008044095 A JP 2008044095A JP 5002487 B2 JP5002487 B2 JP 5002487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- handle
- rod
- support shaft
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
本発明は、手押し運搬車に関するものである。 The present invention relates to a hand cart.
後端にコの字状の操作ハンドルを立設した荷台を受支する車輪を制動するブレーキ装置は種々のものが提案されているが、概していえば、車輪の踏面にブレーキシュー等の規制材を圧接させる構造のもの(例えば、特許文献1)と、車輪のホイールに車軸の軸線に沿わせて係止孔を設け、該係止孔に規制杆を係合させる構造のもの(例えば、特許文献2)に大別される。 Various brake devices have been proposed for braking a wheel that supports a loading platform having a U-shaped operation handle at the rear end, but generally speaking, a regulating material such as a brake shoe is provided on the tread of the wheel. (For example, Patent Document 1) and a structure in which a locking hole is provided in the wheel of the wheel along the axis of the axle and a restriction rod is engaged with the locking hole (for example, Patent It is roughly divided into the literature 2).
前記従来例中、前者の構造のもの(特許文献1)は、車輪踏面に規制材が接触し、その接触力を強くすることにより車輪の動きを規制するため、例えば坂道等において車輪に回転力が生じているときは該回転力が接触力に勝ち、車輪制動が行えない場合があり、また、平坦な道に於いても、車輪が制動を受けるまでに相当な時間を必要とするときがある。 In the conventional example, the former structure (Patent Document 1) has a restrictive material in contact with the wheel tread, and restricts the movement of the wheel by strengthening the contact force. When this occurs, the rotational force may win over the contact force and wheel braking may not be possible, and even on flat roads, it may take a considerable amount of time for the wheel to receive braking. is there.
後者の構造のもの(特許文献2)は、前者の斯様の名欠点を回避でき、しかも、一端制動状態においたときは、摩擦抵抗が減じて転動する可能性のある前者と異にして、車輪の転動を確実に規制する利点を備えたものであるが、車輪の転動が急停止されるので、殊に坂道を下っているときは危険で、使用の制限をせざるを得ない場合がある。 The latter structure (Patent Document 2) can avoid the former name defect of the former, and, unlike the former, which has a possibility of rolling with reduced frictional resistance when in a braking state. However, it has the advantage of reliably controlling the rolling of the wheel, but the rolling of the wheel is stopped suddenly. There may not be.
本発明は、斯様な従来例の欠点に着目し、車輪の制動を自在に行えるブレーキ装置を備え、従って、使用勝手の良好な手押し運搬車を提供することを目的として創案したものである。 The present invention has been devised for the purpose of providing a hand-carried vehicle that is equipped with a brake device that can freely brake a wheel and that is easy to use.
荷台の先端側に自在キャスタを、把手杆とその両側の側杆とで成るコの字形の把手枠を立設した後端側に一対の固定キャスタをそれぞれ備えた手押し運搬車において、前記固定キャスタの車輪のホイールに設けた、車軸の軸線に沿う係止孔を係離する規制杆と、前記車輪の踏面を接離する制動片を備え、前記把手枠の側杆の上部に後方に向けて部片を突設し、該部片に第一支軸と第二支軸をわたして回動自在に支持させると共に、ばね付勢に抗して前記規制杆を前記係止孔より離脱させる駆動ハンドルを前記把手枠の内側で、しかも、一方の前記車輪側に偏して前記第一支軸に、また、前記制動片をばね付勢に抗して車輪の前記踏面に圧接させる制動ハンドルを、把手枠の前記内側で、しかも他方の前記車輪側に偏して前記第二支軸に、それぞれ前記把手杆と指先で同時ににぎりしめることのできる位置に取付けた構成とするのである。 In the push cart provided with a free caster on the front end side of the loading platform and a pair of fixed casters on the rear end side of a U-shaped handle frame composed of a handle rod and side rods on both sides thereof, the fixed caster provided in the wheel of the wheel, a regulating lever that releases engagement of the locking hole along the axis of the axle, provided with braking members approaching and moving away from the tread surface of the wheel, rearward to the top of side beams of said handle frame A drive that protrudes a part, supports the first support shaft and the second support shaft in a freely rotating manner, and removes the restricting rod from the locking hole against a spring bias. A brake handle is disposed on the inner side of the handle frame, further biased toward one of the wheels, and pressed against the first support shaft, and the brake piece pressed against the tread surface of the wheel against spring bias. in the inside of the handle frame, moreover in the second support shaft so as to be biased to the other of the wheel-side, it Is it to a structure attached to a position that can be squeezing simultaneously by the handle rod and the fingertip.
運搬車保管時には規制杆が車輪の透孔に係合して車輪の転動を確実に規制し、使用時には駆動ハンドルによって規制杆を透孔から離脱させ、制動ハンドルを操作することにより、制動片を車輪踏面に徐々に圧接させることにより車輪の制動を行え、必要に応じて急に停止する操作と、速度を落としつつ停止させる操作を選択的に確実に行え、しかも、停止状態を確実に維持することのできる手押し運搬車を提供できる。 When the transport vehicle is stored, the restriction rod engages with the wheel through-hole to reliably restrict the rolling of the wheel, and when in use, the drive handle removes the restriction rod from the through-hole and operates the brake handle to The wheel can be braked by gradually pressing it against the wheel tread, and the operation to stop suddenly as needed and the operation to stop while reducing the speed can be selectively performed reliably, and the stopped state is reliably maintained. A hand cart can be provided.
図面は本発明に係る手押し運搬車の一実施例を示し、図1は一部欠截正面図、図2は図1の一部拡大図、図3は図1の右側面図、図4は図1の他の一部拡大図、図5は図4の一部省略図、図6は図3の一部欠截拡大図、図7は図4の一部欠截平面図、図8は走行状態時の図4の一部欠截平面図である。 FIG. 1 is a partially cutaway front view, FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG. 1, FIG. 3 is a right side view of FIG. 1, and FIG. FIG. 5 is a partially omitted enlarged view of FIG. 3, FIG. 7 is a partially omitted plan view of FIG. 4, and FIG. FIG. 5 is a partially cutaway plan view of FIG. 4 in a traveling state.
図中、1は荷台で、荷台1は先端側に自在キャスタ2、把手枠25を立設した後端側に固定キャスタ3をそれぞれ備え、固定キャスタ3は、前記荷台1の下面に固着した車輪枠4に、該車輪枠4の側部片4a,4aに渡した車軸5によって車輪6を回動自在に組付けてある。
In the figure, 1 is a loading platform, and the
実施例の手押し運搬車Aは、前記車輪6に設けた係止孔7にコイルばね21の付勢によって規制杆8を係合させて該車輪6の転動を規制して、急停止と該停止状態の確実な維持を図る停止装置と、前記車輪6の踏面6´に引張りスプリング34の付勢に抗して制動枠32の先端に設けた制動ピン(請求項の制動片に対応)33を圧接させて該車輪6の転動を規制して車輪6の転動(走行)速度の低減と停止(車輪6の走行速度次第では急停止も可能であることは勿論)を図る制動装置とを備え、以下、停止装置と制動装置に分けて説明する。
The hand cart A of the embodiment engages the
停止装置について
荷台1の後端側に並設した固定キャスタ3の車輪6は、金属製のディスクホイール6aとその周側に配したタイヤゴム6bで構成した既存の車輪体のホイール6aの一方の片面(外側面)に該ディスクホイール6aに嵌合するようにして金属製のドーナツ状の係止板6cを重ね合わせて取付けて構成し、係止板6cには、前記車軸5を中心とする同心円上にして多数の係止孔7(互いに同径)を略等間隔を存して列設し、規制杆8が任意の係止孔7に係離するようにしてある。
About the Stop Device The
前記係止板6cに相対向する側の前記側部片4a(車輪枠4)に止着した装置基枠9は、基部片9aに上下の部片9b,9cを並べて突設して構成した枠体で成り、基部片9aを前記側部片4aに重ねて熔接して止着したもので、この装置基枠9の上下部片9b,9c間には、該部片9b,9cの自由端側の一側にして支軸10を介在させて止着し、該支軸10に外嵌して組付けたスペーサ筒11を介して一対の作動片12を上下に重ね合わせて回動自在に組付けてある。
The device base frame 9 fixed to the
作動片12は、互いに直交方向に連設した一対の部片12a,12bで成るL形片で成り、一方の部片12aの先端側を前記上下部片9b,9cに設けた、前記車輪6の移動方向に長い長孔13に沿って移動する接続軸14に組付け、他方の部片12b,12b間には前記規制杆8の基部片8bを介在させて第二接続軸15で接続してある。
The
規制杆8は、第二接続軸15を貫通させたリング状の前記基部片8bの一端に丸棒状の本体杆8aを突設して構成し、本体杆8aを装置基枠9の前記基部片9aおよび該部片9aと重なり合う車輪枠4の側部片4aにそれぞれ設けた透孔16,17を通じて、前記の通り、任意の係止孔7を係離し、この係離動作は、前記長孔13に沿う接続軸14の移動に伴って行われる。
The
接続軸14は、長孔13に上下両端が係合することにより作動片12の一方の部片12aを前記装置基枠9に上下の部片9b,9cにおいて接続すると共に、長孔13より突出する上下両端を移動部材18に止着し、移動部材18の動きに従って、長孔13内を前後に移動する。
The upper and lower ends of the connecting
移動部材18は、前記作動片12,12、装置基枠9の上下部片9b,9cを貫通させて上下部片18a´,18a´に渡して前記接続軸14を取付けた本体枠18aの中央部片18a´´の後面に一対の部片18b,18bを並べて突設して構成し、部片18b,18bの先端部(自由端)には連結ピン19を渡して回動自在に支持させ、該連結ピン19には前記部片18b,18b間に介在させた仲介杆20の腕部片20aを外嵌して組付ける一方、一端を前記車輪枠4に係止したコイルばね21の他の一端を係止して、コイルばね21を連結ピン19と固定側である車輪枠4間に架設し、このコイルばね21の付勢によって前記長孔13の前端縁に前記接続軸14が強制移動する。
The moving
前記仲介杆20は前記車輪枠4に組付けた補助枠4´(既存の車輪枠4を利用するため補助枠4´を該車輪枠4に追加組付けてある)の側部片4´a,4´aに回動自在に支持させ、前記腕部片20a側の反対側に突設した第二腕部片20bを、荷台1を通じた第一リンク杆22の下端に設けた下部片22aと回動自在に枢着してある(実施例では、第二腕部片20bに突設したピンを下部片22aに貫通させ、かしめ等の抜け止め手段で互いに組付けてあるが、要は、互いに自在に回動するように枢着すれば良い)。
The
荷台1上に存する第一リンク杆22の上端に上部片22bを設け、該上部片22bを駆動ハンドル24を突設した第一支軸27に回動自在に枢着した第二リンク杆23の下部片23bと互いに回動自在に枢着し、前記駆動ハンドル24は、上杆部24aの両側に側杆部24bを相対設して成り、把手杆25aと該把手杆25aの両側に側(脚)杆25bを相対設して構成した前記把手枠25の内側の、一方の車輪6側に偏して配して、該把手枠25の側杆25b上部に後方に向けて突設した部片25b´に、回動自在に支持させた前記第一支軸27に突設し、把手枠25の把手杆25aと上杆部24aを指先で同時に握りしめることにより前記コイルばね21の付勢に抗した、第一支軸27を中心とする回動操作が行われ、規制杆8が係止孔7より離脱する、車輪6の停止状態が解放され、走行状態を得られる。
An
この走行状態(図7の状態)時に、駆動ハンドル24から指先を離すと、前記コイルばね(復帰スプリング)21の作用により、連結ピン19は荷台1の後端側から前端側方向に引張られ移動し、連結ピン19は移動部材18に部片18bにおいて組付けてあるので、移動部材18は連結ピン19に押圧されるようにして前進し(前記前端側方向に移動し)、装置基枠9に支軸10で回動自在に枢着した作動片12は部片12aにおいて接続軸14で移動部材18に接続してあるので、接続軸14の案内長孔13に沿う移動に伴って支軸10を中心に回動し、この結果、作動片12に部片12bにおいて接続した規制杆8は車輪6の軸線方向に移動し、その先端位置に存する係止孔7に係合して車輪6の動きを規制する(ブレーキ操作が行われる)。
When the fingertip is released from the
そして、把手杆25aと同時に上杆部24aを握りしめる(要するに、軸27を中心に駆動ハンドル24を回動させる)と、第二リンク杆22が上昇し、該第二リンク杆22に枢着した第一リング杆23も上昇し、第一リンク杆23はその上昇に伴って仲介杆20に設けた第二腕部片20bを牽引する。
When the
この牽引によって仲介杆20は回動し、仲介杆20の他方の腕部片20aに連結ピン19を組付けてあるので、連結ピン19はコイルばね21の付勢に抗して前記とは反対方向に移動し(荷台1の前端から後端方向に後退し)、連結ピン19と連けいした移動部材18、作動片12も原位置に復帰し、規制杆8は係止孔7より離脱し、図7の車輪停止状態から図8の車輪の転動状態を得られるのである。
The
なお、実施例は、固定キャスタ3,3の両方に係止板6cを取付けて、該係止板6cに設けた係止孔7に規制杆8を係止して手押し運搬車Aの移動を規制するようにしているが、一方の固定キャスタ3の車輪6のみの転動を規制するようにしても必ずしも不都合はないが、実施例のように両方の固定キャスタの車輪6,6の動きを同時に規制するほうが安定した制動状態を得られる。
In the embodiment, the
制動装置について
前記車輪枠4の内側には、先端側に前記制動ピン33を横設した前記制動枠32を配して、両側部片32b,32bの中間部において支軸37で回動自在に枢着してある。
About the braking device The
制動枠32は、先端側の制動ピン33の一端を一方の前記側部片32bより突出させ、該端部に一端を係止した引張りスプリング34の他の一端を前記車輪枠4に係止して、この引張りスプリング34の付勢によって、前記支軸37を中心に回(揺)動して制動ピン33が常時車輪踏面6´より離開する側に位置するようにしてある。
The
制動枠32の、前記側部片32b,32b間に介在する中央部片32aの後端部を前記車輪枠4の後方に延出させ、第一連けい杆35のねじ部35aと、該ねじ部35aに螺合した接続ナット36とで第一連けい杆35に接続してある
荷台1上に存する第一連けい杆35の上端に上部片35bを設け、該上部片35bを制動ハンドル38を突設した第二支軸39に回動自在に枢着した第二連けい杆40の下部片40bと互いに回動自在に枢着し、前記制動ハンドル38は、上杆部38aの両側に側杆部38bを相対設して成り、把手杆25aと該把手杆25aの両側に側(脚)杆25bを相対設して構成した前記把手枠25の内側の、他方の車輪6側に偏して配して、該把手枠25の側杆25b上部に後方に向けて突設した部片25b´に、回動自在に支持させた前記第二支軸39に突設し、把手枠25の把手杆25aと上杆部38aを指先で同時に握りしめることにより前記引張りスプリング34の付勢に抗した、第二支軸39を中心とする回動操作が行われ、制動ピン33が車輪踏面6´に圧接して車輪6の停止(制動)状態が得られる。
A rear end portion of a
停止装置と制動装置の関係
手押し運搬車Aを不使用のときは、停止装置にあってはコイルばね21の作用によって規制杆8が係止孔7に係合して車輪6の転動は規制され、引張りスプリング34の作用による制動ピン33の車輪踏面6´からの離開と無関係にその規制状態は維持される。
Relationship between Stop Device and Braking Device When the hand cart A is not used, the restricting
そして、手押し運搬車Aの使用に際して駆動ハンドル24を操作してコイルばね21の付勢に抗して規制杆8を係止孔7より離脱させることにより車輪6の転動状態すなわち運搬車Aの走行状態を得られ、走行状態中、駆動ハンドル24前記操作(把手杆25aと一緒に手先で握る操作)は継続して行い(停止すると、コイルばね21が働いて規制杆8が係止孔7に係合して走行停止)、必要に応じて制動ハンドル38を引張りスプリング34の付勢に抗して回動させて(把手杆25aと一緒に手先で握る操作をして)制動ピン33を車輪踏面6´に接触させ、或いは、接触を断続的の行うなどして車輪6の制動操作を行い、運搬車Aの走行速度(車輪6の転動速度)が適度なときに、駆動ハンドル24を手先から解放することにより再び停止状態を得られるのである。
When the hand cart A is used, the driving
1 荷台
5 車軸
6 車輪
6a ホイール
6´ 踏面
7 係止孔
8 規制杆
24 駆動ハンドル
25 把手枠
33 制動片
38 制動ハンドル
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044095A JP5002487B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Handcart |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044095A JP5002487B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Handcart |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009202626A JP2009202626A (en) | 2009-09-10 |
JP5002487B2 true JP5002487B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=41145340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008044095A Active JP5002487B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Handcart |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002487B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5766552B2 (en) * | 2011-08-29 | 2015-08-19 | 株式会社石川製作所 | Wheel locker for wheelbarrow |
JP5766558B2 (en) * | 2011-09-06 | 2015-08-19 | 株式会社石川製作所 | Braking device for universal wheel in handcart |
CN103465948B (en) * | 2013-10-08 | 2016-06-29 | 国网山东省电力公司沂源县供电公司 | A kind of wheel system being realized location hole type locking by angle-shaped piece |
CN113525469A (en) * | 2021-08-27 | 2021-10-22 | 江苏明茂新能源科技有限公司 | Fill electric pile and remove supporting platform |
KR200495434Y1 (en) * | 2021-12-30 | 2022-05-20 | 한성전기 주식회사 | lock device for worktable |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59163559U (en) * | 1983-04-19 | 1984-11-01 | 関東自動車工業株式会社 | wheelbarrow brake |
JPH0467172U (en) * | 1990-10-17 | 1992-06-15 | ||
JPH09207786A (en) * | 1996-02-06 | 1997-08-12 | Ishikawa Seisakusho:Kk | Stop device of hand dolly |
JP4573414B2 (en) * | 2000-09-11 | 2010-11-04 | ナカバヤシ株式会社 | Wheelbarrow braking device |
JP2002211409A (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Satsuki:Kk | Braking device for handcart |
JP4778672B2 (en) * | 2002-11-08 | 2011-09-21 | 国男 堀田 | Vehicle brakes |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008044095A patent/JP5002487B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009202626A (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506794B2 (en) | Caster with hand brake | |
US8333393B2 (en) | Stroller with braking device | |
JP5002487B2 (en) | Handcart | |
US20080143150A1 (en) | Manually Actuated Brake System for Manually Towable Vehicle | |
AU2018214107A1 (en) | Rim brake system and a tire | |
JP2018128110A (en) | Wheel structure and wheelbarrow with the wheel structure | |
US2733074A (en) | Stair climbing cart | |
CN102398661B (en) | Brake structure and wheelchair comprising same | |
JP2010137595A (en) | Braking device of swivelable wheel in hand cart | |
JP7360994B2 (en) | Spring-type assist device for trolleys and hand trolleys | |
JP6471055B2 (en) | Front motorcycle fixing mechanism for front motorcycle type tricycle | |
JP5766558B2 (en) | Braking device for universal wheel in handcart | |
CN110126904B (en) | Brake device and children's shallow | |
JP2018065440A (en) | Caster device with brake for handcart and brake operation device | |
JP3535065B2 (en) | Hand truck with brake mechanism | |
JP3472757B2 (en) | Transport trolley | |
JP5002469B2 (en) | Handle device for handcart with brake device | |
JP5766552B2 (en) | Wheel locker for wheelbarrow | |
JP4638899B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP2010116045A (en) | Handcart | |
JP2009166800A (en) | Brake control system of hand carrier | |
JP2002029205A (en) | Steering system for carts with casters | |
JP3769252B2 (en) | Brake device for handcart | |
JP2014124317A (en) | Wheelchair Drive device | |
JPH0534294Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5002487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |