JP5002248B2 - Effervescent beverage dispenser - Google Patents
Effervescent beverage dispenser Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002248B2 JP5002248B2 JP2006324071A JP2006324071A JP5002248B2 JP 5002248 B2 JP5002248 B2 JP 5002248B2 JP 2006324071 A JP2006324071 A JP 2006324071A JP 2006324071 A JP2006324071 A JP 2006324071A JP 5002248 B2 JP5002248 B2 JP 5002248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beverage
- opening
- pouring
- effervescent
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、ビール,発泡酒等の各種の発泡性飲料を収容する飲料容器に取り付けられる発泡性飲料注出具に関するものである。 The present invention relates to an effervescent beverage pouring tool attached to a beverage container that houses various effervescent beverages such as beer and sparkling liquor.
従来から、ビールを収容する金属製缶からビールをコップ等に注ぐ際には、ビール中の炭酸ガスやうまみ成分が逃げ出すのを防止し、飲んだときの爽快感を持たせるため、コップ等に注いだビールの上部を少し覆う程度に泡を発生させることが行われている。ところが、缶からビールをコップ等に注ぐ時に、毎回適度に泡を発生させることが難しい。そこで、開封した缶に、泡発生機能を有する注出具を取り付け、缶からビールをコップ等に注ぐ時に適度に泡を発生させることも行われている。 Conventionally, when pouring beer from a metal can containing beer into a glass, etc., to prevent the carbon dioxide gas and umami components in the beer from escaping and to give a refreshing feeling when drinking, Foam is generated to the extent that it covers the top of the poured beer. However, when pouring beer from a can into a cup or the like, it is difficult to generate foam appropriately every time. Therefore, it is also possible to attach a pouring tool having a foam generating function to the opened can and generate foam appropriately when pouring beer from the can into a cup or the like.
このような注出具として、図17および図18に示す発泡性飲料用の注出具が提案されている。この注出具は、円形の本体31と、これと別体に成形された補助ノズル32とを備えている。上記本体31は、缶ビール用の金属容器(図示せず)の一端部(天板側の端部)に嵌合しうる嵌合突部33と、平坦部34とを有しており、この平坦部34に、金属容器から流出した缶ビールを導入する導入チャンバー35が画成されている。また、この導入チャンバー35の1つの端壁35aに主ノズル本体36が上記平坦部34に対して傾斜状に突設されているとともに、上記1つの端壁35aより外側に形成された他の端壁35bに、主ノズル本体36より横断面積の小さい補助ノズル取り付け部37が上記平坦部34に対して傾斜状に突設されており、この補助ノズル取り付け部37に、左右一対のノズル孔32aが形成された補助ノズル32が着脱自在に固定されている。
As such a pouring tool, the pouring tool for sparkling beverages shown in FIGS. 17 and 18 has been proposed. The pouring tool includes a circular
そして、使用時には、金属容器の天板に設けた開封部を開封した状態で、金属容器の一端部に本体31の嵌合突部33を嵌合させ、その状態で金属容器を徐々に傾けると、金属容器内のビールは、上記開封により形成された開口から流出して導入チャンバー35内に流入し、導入チャンバー35内を通過したのち、補助ノズル32を介して細い補助流としてコップ等に注がれ、さらに金属容器を傾けると、主ノズル本体36からも太い本流としてコップ等に注がれ、上記細い補助流によりコップ等内に微細な泡が発生するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の注出具では、本体31の平坦部34に導入チャンバー35を画成し、この導入チャンバー35の1つの端壁35aに主ノズル本体36を突設するとともに他の端壁35bに補助ノズル取り付け部37を突設し、この補助ノズル取り付け部37に補助ノズル32を固定しているため、構造が複雑であり、その分成形型の構造も複雑になり、製造コストが高価になる。しかも、本体31と補助ノズル32との2部品で構成されており、部品点数が多く、在庫管理等の管理面が煩雑になる。
However, in the above-described pouring tool, the
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、製造コストが安価で、在庫管理等の管理面が容易な発泡性飲料注出具の提供をその目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an effervescent beverage dispenser that is inexpensive to manufacture and easy to manage such as inventory management.
上記の目的を達成するため、本発明の発泡性飲料注出具は、発泡性飲料を飲料容器の天蓋に設けた開口部から注出する際に上記飲料容器に取り付けられる発泡性飲料注出具であって、上記飲料容器の開口部を覆った状態で上記飲料容器に取り付けられる有天筒状の取付部と、上記飲料容器の開口部から流出した発泡性飲料を案内するように上記取付部の天板に形成された飲料案内口と、この飲料案内口の周縁部から立設された有天筒状部と、この有天筒状部の天井板に形成される1つの主注出口と、同じくこの有天筒状部の天井板の、発泡性飲料注出の際に上記主注出口の上側に位置する配置で形成され、上記主注出口より開口面積が小さい複数の補助注出口とを備え、上記飲料案内口のうち、発泡性飲料注出の際に下側となる開口縁が、上側に向かって拡がる略V字状に形成され、同じく注出の際に中央および上側となる開口縁が、略半円弧状に形成されているとともに、上記主注出口が、平面視略二等辺三角形状であって、その二等辺部分が、上記飲料案内口の略V字状開口縁から立ち上がる有天略筒部の周側壁に沿う配置で形成されているという構成をとる。 In order to achieve the above object, an effervescent beverage dispenser of the present invention is an effervescent beverage dispenser attached to the beverage container when the effervescent beverage is dispensed from an opening provided in the canopy of the beverage container. And a ceiling-mounted attachment portion attached to the beverage container in a state of covering the opening portion of the beverage container, and a ceiling of the attachment portion so as to guide the sparkling beverage that has flowed out of the opening portion of the beverage container. A beverage guide port formed in the plate, a lenticular tubular portion erected from the peripheral portion of the beverage guide port , and one main pouring outlet formed in the ceiling plate of the crowed tubular portion, The ceiling plate of the dome-shaped tubular portion is formed with an arrangement located above the main pouring outlet when pouring the sparkling beverage , and includes a plurality of auxiliary pouring openings having an opening area smaller than the main pouring outlet. among the beverage guide opening, the opening edge of the lower side when the effervescent beverage dispense, on In the same manner, the center and upper opening edges are formed in a substantially semicircular arc shape, and the main outlet is substantially isosceles in plan view. It is a shape, The isosceles part takes the structure that it is formed by arrangement | positioning along the surrounding side wall of the heavenly substantially cylindrical part which stands | starts up from the substantially V-shaped opening edge of the said drink guide opening .
すなわち、本発明の発泡性飲料注出具は、(発泡性飲料が収容される)飲料容器に取り付けられる有天筒状の取付部と、この取付部の天板に形成された飲料案内口の周縁部から立設された有天筒状部とを備えており、この有天筒状部の天井板に1つの主注出口が形成され、この主注出口より開口面積が小さい複数の補助注出口が、発泡性飲料の注出の際に上記主注出口の上側に位置するように形成されている。そして、上記飲料案内口のうち、発泡性飲料注出の際に下側となる開口縁が、上側に向かって拡がる略V字状に形成され、同じく注出の際に中央および上側となる開口縁が、略半円弧状に形成されているとともに、上記主注出口が、平面視略二等辺三角形状であって、その二等辺部分が、上記飲料案内口の略V字状開口縁から立ち上がる有天略筒部の周側壁に沿う配置で形成されている。そのため、使用時に、飲料容器の天蓋に設けた開封部を開封して開口部を開け、その状態で、上記開口部を覆うようにして上記取付部を飲料容器に取り付けたのち、飲料容器を徐々に傾けると、飲料容器内の発泡性飲料は、飲料容器の開口部から流出して飲料案内口により有天筒状部内に案内され、この有天筒状部内を通過したのち、この有天筒状部の天井板に形成された主注出口,複数の補助注出口からコップ等内に注がれる。このとき、有天筒状部内を通過した発泡性飲料は、まず主注出口からゆっくりと流出してコップ等内に注がれるため、泡が殆ど発生しない。また、飲料容器内に溜まる炭酸ガスや空気等は各補助注出口から放出される。ついで、さらに飲料容器を傾けると、有天筒状部内を通過した発泡性飲料は、各補助注出口からも細い液体流として流出する。この細い液体流は、上記主注出口から流出する発泡性飲料(太い液体流)と合流して、きめ細かな泡を発生させながらコップ等内に注がれ、もしくはこの細い液体流は、上記主注出口から流出する発泡性飲料と合流することなく、単独でコップ等内に注がれ、このコップ等内に流下する際に、コップ等内に溜まる発泡性飲料の液面をたたいて、きめ細かな泡を発生させる。 That is, the sparkling beverage pouring tool of the present invention includes a ceiling-mounted mounting portion attached to a beverage container (which stores sparkling beverages), and a peripheral edge of the beverage guide port formed on the top plate of the mounting portion. and a chromatic Tezutsu shaped portion which is erected from the parts, the chromatic Tezutsu shaped portion one main spout to ceiling plate is formed of, the main note plurality of auxiliary holes having a smaller area than the outlet Note The outlet is formed so as to be positioned above the main outlet when the sparkling beverage is poured out. And the opening edge used as the lower side at the time of pouring an effervescent drink is formed in the substantially V shape which expands toward the upper side among the said drink guide openings, and the opening used as the center and the upper side also at the time of pouring An edge is formed in a substantially semicircular arc shape, and the main pouring outlet has a substantially isosceles triangle shape in plan view, and the isosceles portion rises from a substantially V-shaped opening edge of the beverage guide port. It is formed so as to be arranged along the peripheral side wall of the heavenly substantially cylindrical portion. Therefore , at the time of use , after opening the opening part provided in the canopy of the beverage container and opening the opening part, and attaching the attachment part to the beverage container so as to cover the opening part in that state, the beverage container is tilting gradually, effervescent beverage in the beverage container, and flows out from the opening of the beverage container is guided in a closed-Tezutsu shaped portion by the beverage guiding opening, after passing through the chromatic Tezutsu shaped portion, this topped the main spout formed in ceiling plate of the tubular portion is poured from a plurality of auxiliary spout into the cup or the like. In this case, the foamable beverage which has passed through the perforated Tezutsu shaped portion, since first main Note Note to slowly flow out from the outlet into the cup or the like is, bubbles have little such occurred. Further, carbon dioxide gas, air, and the like accumulated in the beverage container are discharged from each auxiliary pouring outlet. Then, when the beverage container is further tilted, the sparkling beverage that has passed through the dome-shaped cylindrical portion flows out from each auxiliary pouring outlet as a thin liquid flow. This thin liquid flow is merged with the sparkling beverage (thick liquid flow) flowing out from the main pouring outlet and poured into a cup or the like while generating fine bubbles, or the thin liquid flow is Without merging with the sparkling beverage flowing out from the spout, it is poured into a cup etc. alone, and when flowing down into this cup etc., tap the liquid level of the sparkling beverage collected in the cup etc. Generate fine bubbles.
このように、本発明の発泡性飲料注出具では、有天筒状の取付部と、この取付部の天板に形成された飲料案内口と、この飲料案内口周縁部から立設された有天筒状部とを備え、この有天筒状部の天井板に1つの主注出口と複数の補助注出口とが形成されているだけであるため、構造が簡単であり、その分成形型の構造も簡単になり、製造コストが安価になる。しかも、1部品だけで構成されており、部品点数が少なく、在庫管理等の管理面が簡単化される。 Thus, in the sparkling beverage pouring tool of the present invention, the ceiling-mounted mounting portion, the beverage guide port formed on the top plate of this mounting portion, and the beverage guide port standingly provided from the peripheral portion of the beverage guide port and a Tezutsu shaped portion, since this ceiling plate perforated Tezutsu shaped portion and one of the main spout and a plurality of auxiliary spout is only being formed, the structure is simple, correspondingly shaped The mold structure is also simplified and the manufacturing cost is reduced. In addition, since it is composed of only one part, the number of parts is small, and management aspects such as inventory management are simplified.
また、本発明において、上記取付部の周側壁がその天板の外周縁部から垂下し、上記有天筒状部の周側壁が取付部の天板の飲料案内口周縁部から垂直に立設されている場合には、上記取付部の周側壁と有天筒状部の周側壁とが上下方向において平行になっているため、本発明の発泡性飲料注出具を上下一対の成形型を用いて成形することができ、成形後に上下両型を上下方向に離間させるだけで、上下両型を外すことができ、成形型の構造を一層簡単にすることができる。 Further, in the present invention, the peripheral side wall of the mounting portion depending from the outer peripheral edge portion of the top plate, the peripheral side wall of the closed Tezutsu shaped part vertically into the beverage guide opening peripheral edge of the top plate of the mounting portion if it is erected, said because the peripheral side wall of the mounting portion and the peripheral side wall of the chromatic Tezutsu shaped portion is parallel in the vertical direction, a pair of upper and lower molds an effervescent beverage Daegu of the present invention can be molded using, only to separate the upper and lower mold after molding in the vertical direction, the upper and lower can remove the dies, the structure of the mold can be further simplified.
つぎに、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described. However, the present invention is not limited to this embodiment.
図1および図2は本発明の発泡性飲料注出具の一実施の形態を示している。この実施の形態では、上記発泡性飲料注出具は、合成樹脂材料(例えば、LDPE〔低密度ポリエチレン〕)を用い、上下一対の成形金型により一体成形されたものであり、金属製の缶(飲料容器)21の天蓋22に設けた開封部23のスティオンタブ24を引っ張ることにより、天蓋22の注ぎ口(開口部)22aを開封した状態で、缶21の(天蓋22側の)一端部21aに着脱自在に固定される(図13参照)。また、上記発泡性飲料注出具の形状は、缶21に収容したビール(発泡性飲料)をコップ(ともに図示せず)に注ぐ際に(すなわち、後述する主注出口16が下側に位置決めされた姿勢では)(図14参照)、左右対称形となるように形成されている(図10〜図12参照)。
1 and 2 show an embodiment of the sparkling beverage dispenser of the present invention. In this embodiment, the effervescent beverage pouring tool is made of a synthetic resin material (for example, LDPE [low density polyethylene]) and is integrally formed by a pair of upper and lower molding dies. By pulling the
これらの図において、1は有天円筒状に形成された取付部であり、図3〜図9に示すように、円形平板状に形成された天板11と、この天板11の外周縁部から垂下する円筒状の周側壁12とからなっている。上記天板11には、その一側部分(ビールの注出時に、下側となる部分)およびこれに続く中央部分、すなわち、上記缶21の天蓋22の注ぎ口22aに対応する部分に、この注ぎ口22aから流出するビールを後述する注出用筒部2に案内する貫通孔(飲料案内口)11aが形成されている(図7および図8参照)。この貫通孔11aは、その外側面(ビールの注出時に、下側となる側面)が、内側(ビールの注出時には、上側)に向かって拡がる略V字状に形成されており、内側面(ビールの注出時に、中央および上側となる側面)が略半円弧状に形成されている。
In these drawings,
上記周側壁12には、その内周部に、缶21の一端部21aの外周部に着脱自在に嵌合する係合部(この実施の形態では、環状凹部)12a(図8および図9参照)が形成されている。また、上記周側壁12には、その外周面下端部の一部(この実施の形態では、ビールの注出時に、上端となる部分)から平板状の把持部13が突設されている。
The
2は有天筒状に形成された注出用筒部(有天筒状部)であり、上記天板11の貫通孔11aの周縁部から立設されている。この注出用筒部2は、上記天板11の貫通孔11aの周縁部から垂直に立設された筒状の周側壁14と、この周側壁14の上面開口部を閉塞する天井板(天板)15とからなっている。
上記天井板15は、平面視で上記貫通孔11aに対応する形状に形成されており、上記天板11に対して平行に配設された略二等辺三角形状の外側水平部分15aと、この外側水平部分15aの内側縁部(上記略二等辺三角形状の底辺)から上記天板11に対して下向き傾斜状に傾斜する略半円形状の内側傾斜部分15bとからなっている。また、上記外側水平部分15aに1つの略二等辺三角形状の主注出口16が、上記周側壁14に沿うようにして形成されており、内側傾斜部分15bに、それ自体の開口面積が上記主注出口16の開口面積より小さい2つの丸孔状の補助注出口17が形成されている。これら両補助注出口17の位置は、ビールの注出時に、主注出口16の左右両端部分の略真上に設定されている。
The
3は略U字状に形成された帯状仕切り板であり、上記取付部1の天板11の裏面から下方に向かって垂設されている。この帯状仕切り板3は、その略U字状の開口部を内側に向けた状態で、上記天板11の貫通孔11aの周縁部に沿って配設されている。そして、上記取付部1を缶21の一端部21aに固定した状態では、上記帯状仕切り板3の底面が缶21の天蓋22の上面に当接し、ビールの注出時に、缶21の注ぎ口22aから流出するビールが下側に流れ落ちるのを防止している。
上記の構成において、缶21に収容したビールをコップに注ぐ場合には、まず、缶21の天蓋22のスティオンタブ24を引っ張って注ぎ口22aを開封し、ついで、缶21の(天蓋22側の)一端部21aに上記発泡性飲料注出具の取付部1を、その天板11の貫通孔11aを上記注ぎ口22aに対応する位置に位置決めして取り付け(図13参照)、その状態で上記注ぎ口22aを下側にして(図14参照)缶21を徐々に傾ける。これにより、缶21内のビールが注ぎ口22aから流出し、天板11の貫通孔11aから注出用筒部2内に流入し、この注出用筒部2内を通過したのち、主注出口16,両補助注出口17からコップ内に注がれる(図14の矢印参照)。
In the above configuration, when pouring the beer contained in the
このとき、注出用筒部2内を通過したビールは、まず、両補助注出口17の下側に位置する主注出口16から太い液体流として流出するが、この流出をゆっくりと行うことで、主注出口16から注がれるビールによって、コップ内に泡が殆ど発生しない。また、缶21内に溜まる炭酸ガスや空気は両補助注出口17から放出される。ついで、さらに缶21を傾けると、注出用筒部2内を通過したビールは両補助注出口17からも細い液体流として流出する。この細い液体流は、注出用筒部2の天井板15を伝って流れ落ちて主注出口16からの太い液体流と合流したり、両補助注出口17から勢い弱く飛び出して主注出口16からの太い液体流と合流したりしてきめ細かな泡を発生させながらコップ内に注がれる。もしくは、上記細い液体流は、両補助注出口17から勢いよく飛び出て、単独でコップ内に流下し、コップ内に溜まるビールの液面をたたき、きめ細かな泡を発生させる。
At this time, the beer that has passed through the
このように、上記実施の形態では、上記発泡性飲料注出具は、有天筒状の取付部1と、この取付部1の天板11に形成された貫通孔11aと、この貫通孔11aの周縁部から立設された注出用筒部2とを備え、この注出用筒部2の天井板15に主注出口16と2つの補助注出口17を形成しただけの、簡単な構造であり、その分成形型の構造も簡単になり、製造コストが安価になる。しかも、上記発泡性飲料注出具は、1部品だけで構成されており、部品点数が少なく、在庫管理等の管理面が容易になる。
Thus, in the said embodiment, the said effervescent drinks dispensing tool is the
図15は本発明の発泡性飲料注出具の他の実施の形態を示している。この実施の形態では、上記主注出口16を下側にした姿勢で(図15参照)、この主注出口16の左右両端部分より外側に上記両補助注出口17が形成されている。それ以外の部分は上記実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、上記実施の形態と同様の作用・効果を奏する。ただし、この実施の形態では、主注出口16から流出する太い液体流と両補助注出口17から流出する細い液体流とは殆どもしくは全く合流しない。
FIG. 15 shows another embodiment of the sparkling beverage dispenser of the present invention. In this embodiment, the
図16は本発明の発泡性飲料注出具のさらに他の実施の形態を示している。この実施の形態では、上記主注出口16を下側にした姿勢で(図16参照)、この主注出口16の左右両端部分より内側に上記両補助注出口17が形成されている。それ以外の部分は、図1〜図14に示す実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この実施の形態でも、図1〜図14に示す実施の形態と同様の作用・効果を奏する。
FIG. 16 shows still another embodiment of the sparkling beverage dispenser of the present invention. In this embodiment, the auxiliary spouts 17 are formed inside the left and right end portions of the
なお、上記各実施の形態では、発泡性飲料としてビールが用いられているが、これに限定されるものではなく、発泡酒等の各種の発泡性飲料が用いられる。また、飲料容器として、図13に示すような構造の金属製の缶21が用いられているが、合成樹脂製等の缶21でもよいし、どのような構造の缶21でもよい。
In addition, in each said embodiment, although beer is used as a sparkling beverage, it is not limited to this, Various sparkling beverages, such as a sparkling liquor, are used. Moreover, although the metal can 21 of the structure as shown in FIG. 13 is used as a beverage container, the
また、上記各実施の形態では、上記補助注出口17が2つ設けられているが、3つ以上設けられていてもよい。また、上記貫通孔11a,主注出口16,補助注出口17の形成位置,形状,開口面積の大きさ等を、本発明の範囲内において適宜設定することができ、これにより、上記主注出口16,補助注出口17からコップに注がれるビールの量や勢いを適宜変更することができる。
In each of the above embodiments, two
1 取付部
2 注出用筒部
11 天板
11a 貫通孔
15 天井板
16 主注出口
17 補助注出口
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324071A JP5002248B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Effervescent beverage dispenser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324071A JP5002248B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Effervescent beverage dispenser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137683A JP2008137683A (en) | 2008-06-19 |
JP5002248B2 true JP5002248B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=39599575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006324071A Expired - Fee Related JP5002248B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Effervescent beverage dispenser |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002248B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012144258A (en) * | 2011-01-06 | 2012-08-02 | Tekkusu Iijii:Kk | Whipping device for sparkling beverage contained in container |
US10004348B2 (en) * | 2014-01-19 | 2018-06-26 | Runway Blue, Llc | Lid for a container |
JP6876888B2 (en) * | 2015-08-17 | 2021-05-26 | 有限会社エス・エス・アンド・ダブリュー | Valve rod for extracting foamed beverages |
JP6731740B2 (en) * | 2016-02-04 | 2020-07-29 | サントリーホールディングス株式会社 | pitcher |
JP6958881B2 (en) * | 2016-02-04 | 2021-11-02 | サントリーホールディングス株式会社 | pitcher |
JP7088633B2 (en) * | 2017-03-27 | 2022-06-21 | サッポロビール株式会社 | Pouring mechanism and pouring method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5674487A (en) * | 1979-11-21 | 1981-06-19 | Suntory Ltd | Method of pouring beer |
JPS59109653U (en) * | 1983-01-14 | 1984-07-24 | 大日本インキ化学工業株式会社 | Carbonated beverage containers |
JPS61127442A (en) * | 1984-11-22 | 1986-06-14 | 玉木 和広 | Vessel structure for can beer |
JP4489254B2 (en) * | 2000-06-28 | 2010-06-23 | サントリーホールディングス株式会社 | Extractor for sparkling beverages |
JP4843137B2 (en) * | 2000-12-27 | 2011-12-21 | サッポロビール株式会社 | Beverage dispenser |
JP4557218B2 (en) * | 2004-12-20 | 2010-10-06 | ユニバーサル製缶株式会社 | Foaming member for bottle can and bottle can, and bottle can with cap |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006324071A patent/JP5002248B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008137683A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002248B2 (en) | Effervescent beverage dispenser | |
JP2009528223A (en) | Liquid aerator device | |
KR100706426B1 (en) | Bottle spout | |
JP5669486B2 (en) | Liquid dispensing container | |
JP6463315B2 (en) | Bag container holder | |
JP4563799B2 (en) | Beverage container with dispensing valve having improved operating means and drip prevention means | |
JP6736294B2 (en) | Chemical supply device | |
JP6598509B2 (en) | Extraction device | |
JP2009046141A (en) | Plastic cap having spouting cylinder | |
JP4489254B2 (en) | Extractor for sparkling beverages | |
JP5415021B2 (en) | Hinge cap | |
JP2008022989A (en) | Pitcher, pitcher cover and combination thereof | |
JP2009040425A (en) | Spout implement for bottle | |
JP3771038B2 (en) | Beverage dispenser and beverage container | |
JP4881988B2 (en) | Beverage container | |
JP4429367B1 (en) | Beverage container | |
JP5318480B2 (en) | Pouring cap | |
JP2010083530A (en) | Pet bottle with pulsation prevention tool | |
JP2017137102A (en) | Hinge cap | |
KR101117920B1 (en) | A cap for prevention dropping at and entrance of liquid courage | |
JP4626869B2 (en) | Pulsation prevention spout | |
JP2003191998A (en) | Liquid drip-proof, liquid spouting cap | |
CN105520642B (en) | The multi-way valve of beverage supply device | |
JP2023171048A (en) | Beverage pouring device, faucet, and operation lever | |
JPH0543870Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5002248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |