JP5002095B2 - 木板に支柱を連結するための連結構造 - Google Patents
木板に支柱を連結するための連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002095B2 JP5002095B2 JP2001216423A JP2001216423A JP5002095B2 JP 5002095 B2 JP5002095 B2 JP 5002095B2 JP 2001216423 A JP2001216423 A JP 2001216423A JP 2001216423 A JP2001216423 A JP 2001216423A JP 5002095 B2 JP5002095 B2 JP 5002095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- peripheral wall
- main body
- column
- coupling member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 29
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 29
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 29
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B12/00—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
- F16B12/10—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
- F16B12/12—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics
- F16B12/26—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics using snap-action elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B13/00—Details of tables or desks
- A47B13/02—Underframes
- A47B13/021—Fastening devices of the feet or legs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B47/00—Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements
- A47B47/04—Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements made mainly of wood or plastics
- A47B47/045—Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements made mainly of wood or plastics with four vertical uprights
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B12/00—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
- F16B12/40—Joints for furniture tubing
- F16B12/42—Joints for furniture tubing connecting furniture tubing to non-tubular parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B9/00—Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
- F16B9/05—Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/06—Releasable fastening devices with snap-action
- F16B21/08—Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
- F16B21/086—Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/10—Details of socket shapes
-
- F16B9/023—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
- Assembled Shelves (AREA)
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば、衣類や小物等を収納整理するための組立式ケースに使用されるものであり、その天板や底板等の木板に支柱を連結するための連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
木板を使用した組立式ケースとして、たとえば、登録実用新案公報第3057166号において本出願人が提案した合成樹脂製の組立式ケースがある。この組立式ケースは天板を含めた全体が合成樹脂製であり、軽くて持ち運びが楽であるとともに安価である等の理由により市場に広く受け入れられている。他方、近年における需要者の自然志向に応じるために、組立式ケースに木天板を使用することが多くなった。合成樹脂製の支柱と木天板の接合は、一般に、木天板の下面に形成された取付孔に合成樹脂製の支柱先端を差し込みネジ等により固定することにより行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、木天板の加工は合成樹脂の成形等に比べると寸法精度が落ちるため、加工した取付孔とこれに差し込んだ支柱先端との間にガタが生じやすい。本発明が解決しようとする課題は、木板の取付孔の寸法誤差による悪影響を受けることなく支柱を連結することのできる連結構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために本発明は、次の構成を備えている。以下、各請求項ごとに説明する。なお、何れかの請求項における発明の説明において行う用語の定義等は、その性質上可能な範囲において他の請求項における発明にも適用されるものとする。
【0005】
(請求項1に記載した発明の特徴)
請求項1に記載した発明に係る木板に支柱を連結するための連結構造(以下、「請求項1の連結構造」という)は、木板(一方の面若しくは他方の面、又は両方の面)に取付孔(貫通の有無を問わない)に形成した取付孔周囲の周壁面と、当該取付孔に圧入可能に形成した結合部材と、を含むものである。そしてこの結合部材が、連結する支柱の先端部と嵌合可能に形成した部材本体と、当該部材本体の両側に設けた一対の支持部と、を含み、これらの支持部が、前記周壁面と接触可能に形成した支持面を含むことを特徴とする。部材本体の外周面も併せて周壁面と接触するように構成してもよい。取付孔の形成方法についての限定はないが、エンドミルを用いて形成するのが一般的である。ここでさらに、前記部材本体が嵌合させた前記支柱の先端部を囲む周囲壁を含んでおり、すなわち、支柱先端部と周囲壁との間に嵌合構造を構成してあり、さらに、前記支持部が、前記周囲壁から側方に延びる連結アームと、当該連結アーム先端部に設けた支持壁部と、を含むこと、これらに加え、前記支持壁部を、上方に向かって先細り形状に形成してあること、を特徴とする。
【0006】
(請求項1に記載した発明の作用効果)
請求項1の連結構造によれば、取付孔に結合部材を圧入し、部材本体に支柱の先端部を嵌合することにより、木板へ支柱を連結することができる。結合部材の圧入により、支持部の支持面が周壁面と接触して抜け止めがなされる。支持部が木板の取付孔の寸法誤差を吸収するので、その誤差による部材本体に悪影響を遮断して確実に支柱を連結させることを可能にする。部材本体の外周面も接触可能に構成した場合は、その部分と周壁面との接触が抜け止め作用を補助する。取付孔への圧入により、取付部材に撓みや歪みが生じる場合があるが、上記構成によれば、そのような撓みや歪みは連結アームと支持壁部とにより吸収され、周囲壁に与える悪影響を極めて少なくすることができる。このように周囲壁への悪影響が少なくなった結果、周囲壁と支柱先端部との嵌合の安定性を確保することができる。さらに、支持壁部の先細り形状の作用により圧入の際の負担が軽減され円滑な負担が実現する。
【0007】
(請求項2に記載した発明の特徴)
請求項2に記載した発明に係る木板に支柱を連結するための連結構造(以下、「請求項2の連結構造」という)は、請求項1の連結構造の構成に限定が加わり、前記周囲壁には、その上端から下方に延びるスリットを形成してある、ことを特徴とする。スリットは少なくとも1個あれば足りるが、複数個形成してもよい。
【0008】
(請求項2に記載した発明の作用効果)
請求項2の連結構造によれば、請求項1の連結構造の作用効果に加え、スリットの働きにより周囲壁の撓みや変形の許容度を広げることができる。これにより、取付孔に圧入する際に、周壁面から受ける抵抗を吸収してその圧入の円滑化を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、各図を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という)について説明する。図1は、本実施形態における組立式ケースの分解斜視図であり、図2は、結合部材の斜視図である。図3は、図1に示す組立式ケースのX−X断面の部分拡大図である。図4乃至6は、図2に示す結合部材の拡大図である。
【0010】
なお、本実施形態における組立式ケースは木板に支柱を連結するための連結構造の適用例であり、他のもの、たとえば、木天板を支柱で支えるテーブル等に適用することを妨げるものではない。さらに、木板は、組立式ケースの天板だけでなく、たとえば、底板としても使用できる。天板の場合は下面側に支柱を連結することになり、底板の場合は上面側に連結することになる。
【0011】
(組立式ケースの基本構造)
図1に示すように、組立式ケース1は合成樹脂製のケース本体2と、このケース本体2の上面に取り付けられる木天板9と、ケース本体2に収納される合成樹脂製の収納容器17により構成してある。ケース本体2には、その底部を構成する矩形枠体3と、この矩形枠体3の各角部から起立する4本の支柱5,5,..を設けてあり、図1に示す矢印A方向に想像線で示す収納容器17を入れたり出したりできるようにしてある。各支柱5は矩形枠体3と一体に成形してあるが、別々に成形してそれらを結合させるように構成してもよい。矩形枠体3の代わりに木板を用いることもできる。また、収納容器17の入出方向から見たケース本体2の側面に、側板(図示を省略)を取り付けられるように構成してもよい。なお、図1に示す組立式ケース1のケース本体2は一段構成となっているが、複数のケース本体2を積み重ねるように構成してもよい。
【0012】
図2及び3に示すように、各支柱5の先端部である支柱先端部7には、弾性変形片8を形成するためにU字溝7aを設けてある。また、弾性変形片8の基部には、係止突起8aを形成してある。弾性変形片8は、外力が加わったときに変形して係止突起8aを支柱先端部7の内部方向へ後退するように構成してある。
【0013】
(木天板の構成)
木天板9は、図1に示すようにケース本体2よりやや大きめの矩形に加工してあり、ケース本体2の各支柱5に合わせた位置にエンドミル等により穿孔した4個の取付孔11,11,11,11を設けてある。この穿孔により、各取付孔11の周囲に周壁面13が形成される(図3参照)。取付孔11は、結合部材15を圧入できるように、この結合部材15の外形寸法より僅かに小さな内径寸法に設定してある。木天板9は、木製の一枚板で構成してもよいし、合板や小さい木片を固めたパーティクルボード等で構成してもよい。さらに、木天板9の表面に木目を印刷したり、木目が印刷された化粧紙等を貼り付けておくと、装飾効果を高める上で好ましい。
【0014】
(結合部材の構成)
図2及び3を参照しながら、結合部材15について説明する。結合部材15は合成樹脂材を成形したものであって、部材本体21と、この部材本体21の両側に設けた一対の支持部23,23と、部材本体21の下端部に設けた取付フランジ25と、により概ね構成してある。部材本体21は、支柱先端部7を嵌合させたときに、これを囲むように形成した周囲壁21aと、この周囲壁21aの上端から下方に延びる複数(1個でもよい)のスリット21b,...と、周囲壁21aの外周に形成した複数の抜け止め突起21cと、を備えている。スリット21b,...は、圧入する際に周囲壁21aの撓みや又は変形の許容度を広げる働きを担っている。取付フランジ25は、図4に示すように、木天板9の取付孔11に圧入したときに、木天板9の下面に当接して結合部材15のガタツキを防止する役目を担っている。周囲壁21aには、係止孔27,27を形成してある。係止孔27は、支柱先端部7の係止突起8aと掛合することにより、支柱先端部7が結合部材15(周囲壁21a)から抜けないようにするための孔である。
【0015】
支持部23は、周囲壁21aから側方に延びる連結アーム23a,23aと、この連結アーム23a,23aの先端部に設けた支持壁部23b,23bと、により構成してある。さらにこれらの連結アーム23a,23aと支持壁部23b,23bとは、その基部を取付フランジ25の上面に連結させ補強してある。また、各支持壁部23bは、圧入しやすくするために上方に向かって僅かずつ先細りに形成してあり、さらに支持面23bには、抜け止め突起23c,...を設けてある(図2参照)。支持部23に加えた抜け止め突起23c,...の働きにより、木板9の取付孔11,...の寸法誤差を吸収し、それによる悪影響を緩和する。
【0016】
図2及び3に示すように、抜け止め突起21c,23cは、周壁面13側にテーパ面を有する断面三角形状に形成してある。これは、結合部材15を取付孔11に圧入しやすくする一方、圧入後に取付孔11の周壁面13に食い込ませて取付孔31から抜けないようにするためである。さらに、取付孔11の内径にバラツキがあっても、抜け止め突起21c,23cの食い込みの程度の変化によりそのバラツキを吸収し得るようにするためである。
【0017】
(組立式ケースの組立)
図1乃至3を参照しながら、組立式ケース1の組立手順について説明する。まず、木天板9の各取付孔11に結合部材15を圧入する。結合部材11は左右対称に形成されているので、圧入方向を特定する必要はない。圧入した結合部材15は、抜け止め突起21c,23cが取付孔11の周壁面13(湾曲部13a)に食い込んで、その抜けが阻止される。係止孔11が寸法のバラツキにより小さすぎるときは結合部材15の周囲壁21aを撓ませることにより、また逆に大きすぎるときは抜け止め突起21c,23cの食い込み程度の変化により寸法誤差が吸収される。スリット21b,...は、周囲壁21aの撓みを補助する。次に、各支柱5の支柱先端部7を各結合部材11の部材本体21に嵌合させる。
【0018】
嵌合される際の係止突起8aは、周囲壁21aの端面に当接して弾性変形片8の後退変形とともに後退し、後退した係止突起8aが周囲壁21aの係止孔27に出会うことにより弾性変形片8の弾性復帰により元の位置に戻る。この係止突起8aと係止孔27への係止により、結合部材15を介した木天板9への支柱5の連結を完了する。最後に収納容器17を支柱5,5間に収納させれば組立式ケース1の組立を完了する。
【0019】
(本実施形態の変形例)
図4乃至6を参照しながら本実施形態の変形例について説明する。まず、図4に示す第1変形例についてであるが、これが本実施形態と異なるのは、本実施形態では1個だった係止孔と4個だったスリットが、第1変形例ではそれぞれ4個と2個になっている点である。すなわち、結合部材125の周囲壁121aには、4個の係止孔127,...と、2個のスリット121b,121bを形成してある。これらは、何れも本実施形態における係止孔27及びスリット21bと同じ働きを担っている。これと同様に図5に示す第2変形例に係る結合部材135には、2個の係止孔137,137と4個のスリット131b,...を設けてある。
【0020】
最後に、図6に基づいて本実施形態の第3変形例について説明する。第3変形例における結合部材135は、ほぼ楕円形の周囲壁151aを備えており、この周囲壁151aには、4個のスリット151b,...を形成してある。周囲壁151aの外面には、支持部153,153を突出させてある。さらに周囲壁151aの内部には、図外の支柱を嵌合させるための嵌合構造152を形成してある。以上に説明した本実施形態の変形例の作用効果は、何れも本実施形態のそれと基本的に同じである。
【0021】
【発明の効果】
本発明に係る連結構造によれば、木板の取付孔の寸法誤差による悪影響を受けることなく支柱を連結することができる。したがって、一般に寸法精度の落ちやすい木板の加工を、簡単に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における組立式ケースの分解斜視図である。
【図2】 結合部材の斜視図である。
【図3】 図1に示す組立式ケースのX−X断面の部分拡大図である。
【図4】 図2に示す結合部材の拡大図である。
【図5】 図2に示す結合部材の拡大図である。
【図6】 図2に示す結合部材の拡大図である。
【符号の説明】
1 組立式ケース
2 ケース本体
3 矩形枠体
5 支柱
7 支柱先端部
8 係止突起
9 木天板(木板)
11 取付孔
13 周壁面
15 結合部材
17 収納容器
21 部材本体
23 支持部
25 取付フランジ
27 係止孔
Claims (2)
- 木板に形成した取付孔周囲の周壁面と、当該取付孔に圧入可能に形成した結合部材と、を含み、
前記結合部材が、連結する支柱の先端部と嵌合可能に形成した部材本体と、当該部材本体の両側に設けた一対の支持部と、を含み、
前記両支持部が、前記周壁面と接触可能に形成した支持面を含み、
前記部材本体が、嵌合させた前記支柱の先端部を囲む周囲壁を含み、
前記支持部が、前記周囲壁から側方に延びる連結アームと、当該連結アーム先端部に設けた支持壁部と、を含み、
前記支持壁部を、上方に向かって先細り形状に形成してある、
ことを特徴とする木板に支柱を連結するための連結構造。 - 前記周囲壁には、その上端から下方に延びるスリットを形成してある、
ことを特徴とする請求項1に記載した木板に支柱を連結するための連結構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001216423A JP5002095B2 (ja) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | 木板に支柱を連結するための連結構造 |
US10/483,074 US20040195122A1 (en) | 2001-07-17 | 2002-06-26 | Connection structure for connecting member tip parts into mounting holes |
EP02738804A EP1418345A4 (en) | 2001-07-17 | 2002-06-26 | CONNECTION STRUCTURE FOR CONNECTING POINT POINTS OF ELEMENTS IN MOUNTING HOLES |
PCT/JP2002/006425 WO2003008814A1 (fr) | 2001-07-17 | 2002-06-26 | Structure de connexion permettant de connecter des parties de pointe d'elements dans des trous de montage |
CNB028136942A CN100353885C (zh) | 2001-07-17 | 2002-06-26 | 将部件前端部位联接在安装孔中的联接构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001216423A JP5002095B2 (ja) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | 木板に支柱を連結するための連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003028119A JP2003028119A (ja) | 2003-01-29 |
JP5002095B2 true JP5002095B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=19050903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001216423A Expired - Lifetime JP5002095B2 (ja) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | 木板に支柱を連結するための連結構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040195122A1 (ja) |
EP (1) | EP1418345A4 (ja) |
JP (1) | JP5002095B2 (ja) |
CN (1) | CN100353885C (ja) |
WO (1) | WO2003008814A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1593862A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-09 | Euromid S.r.l. | Shelf adjustment device for intermediate shelves and bases of furniture |
JP5193095B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-05-08 | 天馬株式会社 | 天板と下部構造体の結合構造および収納容器 |
JP5816509B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-11-18 | 加藤電機株式会社 | アタッチメントユニット |
BE1020453A3 (nl) * | 2011-12-01 | 2013-10-01 | Unilin Bvba | Meubel en werkwijze voor het vervaardigen van meubels. |
CZ309360B6 (cs) | 2014-10-16 | 2022-10-05 | Spolek Pro Chemickou A Hutní Výrobu, Akciová Společnost | Způsob výroby vysoce čistého chlorovaného alkanu |
DE202014106206U1 (de) * | 2014-12-22 | 2016-03-23 | Grass Gmbh | Verbindungsvorrichtung für eine als Hohlprofil ausgebildete Strebe in einem Möbelteil |
EP3298289A1 (en) * | 2015-05-20 | 2018-03-28 | Richard Stack | Modular cabinet hidden clamping system |
CN106369019B (zh) | 2015-07-20 | 2020-07-14 | 锁栓公司 | 夹锁紧固件和紧固系统 |
SE540554C2 (en) * | 2015-12-16 | 2018-10-02 | Ikea Supply Ag | Attachment arrangement and piece of furniture |
EP3631216B1 (en) | 2017-05-29 | 2022-07-06 | Inter IKEA Systems B.V. | System comprising a first and second furniture part and a locking arrangement, and use of the system |
US10920816B2 (en) * | 2018-12-05 | 2021-02-16 | Jeff Ellis | Furniture snap connector |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB886010A (en) * | 1959-01-26 | 1962-01-03 | United Carr Fastener Corp | Improvements in and relating to nut devices |
US3338600A (en) * | 1966-07-29 | 1967-08-29 | Wahl Clipper Corp | Bushing for a pressed fit connection |
US3991446A (en) * | 1975-04-30 | 1976-11-16 | I-T-E Imperial Corporation | One piece knock-out plug |
US4138953A (en) * | 1977-09-16 | 1979-02-13 | Philip Tashman | Adjustable shelf assembly |
US4195888A (en) * | 1978-07-13 | 1980-04-01 | Magic Chef, Inc. | Mounting socket |
US4259890A (en) * | 1979-01-15 | 1981-04-07 | Walsh James H | Removable anchor assemblies |
WO1982000864A1 (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-18 | Olesen F | A furniture chassis |
EP0055549B1 (en) * | 1980-12-23 | 1986-03-05 | Cbm Display Group Limited | Display of merchandise |
US4624585A (en) * | 1984-02-09 | 1986-11-25 | Automotive Products Plc | Retainer bushing |
JPS635548Y2 (ja) * | 1984-10-26 | 1988-02-16 | ||
JPH0137207Y2 (ja) * | 1985-11-28 | 1989-11-10 | ||
US4852501A (en) * | 1986-05-16 | 1989-08-01 | Amco Corporation | Adjustable rack of shelves |
JPH0310408Y2 (ja) * | 1987-02-28 | 1991-03-14 | ||
SE459513B (sv) * | 1987-04-29 | 1989-07-10 | Berit Fries | Laasorgan avsett att foerankras i ett element samt vridbart uppta ett annat element i form av en skruv |
US4888843A (en) * | 1988-10-27 | 1989-12-26 | Hako Minuteman, Inc. | Holder for rotary pad |
JPH0312340U (ja) * | 1989-06-21 | 1991-02-07 | ||
JPH0312554U (ja) * | 1989-06-21 | 1991-02-07 | ||
US4998023A (en) * | 1989-06-22 | 1991-03-05 | Lakeside Manufacturing, Inc. | Portable utility cart |
JP2510720Y2 (ja) * | 1990-07-31 | 1996-09-18 | 株式会社コジマ | 脚取付具 |
US5125348A (en) * | 1991-04-12 | 1992-06-30 | Robert E. Ivins | Table construction |
US5193961A (en) * | 1992-02-12 | 1993-03-16 | Illinois Tool Works Inc. | Pin and grommet |
JP2585443Y2 (ja) * | 1992-03-30 | 1998-11-18 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | 留め具 |
US5499667A (en) * | 1994-06-21 | 1996-03-19 | Nakanishi Construction Company | Drill/cutting bit, and method of making structural joint |
JPH0835509A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Nifco Inc | シート用リテーナ |
JPH0842526A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-13 | Topy Fastener Kogyo Kk | アルミダイキャストその他金属面に対するシャフトの固定方法およびシャフト固定用のクリップ |
DE4438408A1 (de) * | 1994-10-27 | 1996-05-02 | Salice Arturo Spa | Befestigungselement |
JP3012340U (ja) * | 1994-12-13 | 1995-06-13 | アイリスオーヤマ株式会社 | 組立式収納ケース |
JP3012554U (ja) * | 1994-12-16 | 1995-06-20 | アイリスオーヤマ株式会社 | 組立式整理ケース |
DE69633469T2 (de) * | 1995-09-19 | 2005-11-17 | Daiwa Kasei Kogyo K.K., Okazaki | Flexibles Haltebein für Klemmvorrichtung |
JP2902591B2 (ja) * | 1996-04-23 | 1999-06-07 | 松下電工株式会社 | 丁番装置 |
FR2761127B1 (fr) * | 1997-03-24 | 1999-06-04 | Itw De France | Article a fixer en aveugle et vehicule le comportant |
DE19747953C1 (de) * | 1997-10-30 | 1998-10-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | In eine Wandöffnung eines Wandungsteils einclipsbares Befestigungselement |
US6029584A (en) * | 1998-02-25 | 2000-02-29 | The Board Of Trustees Of Western Michigan University | Furniture assembly |
JP4105832B2 (ja) * | 1999-09-02 | 2008-06-25 | 株式会社パイオラックス | クリップ |
US6302630B1 (en) * | 2000-04-18 | 2001-10-16 | Lockheed Martin | Fastener with recessed head and head insert |
US6616479B1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-09 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Retention device for separable connection |
US6991413B2 (en) * | 2004-01-14 | 2006-01-31 | Mccue Corporation | Drive anchor |
-
2001
- 2001-07-17 JP JP2001216423A patent/JP5002095B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-26 WO PCT/JP2002/006425 patent/WO2003008814A1/ja active Application Filing
- 2002-06-26 US US10/483,074 patent/US20040195122A1/en not_active Abandoned
- 2002-06-26 EP EP02738804A patent/EP1418345A4/en not_active Withdrawn
- 2002-06-26 CN CNB028136942A patent/CN100353885C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1418345A1 (en) | 2004-05-12 |
US20040195122A1 (en) | 2004-10-07 |
CN100353885C (zh) | 2007-12-12 |
CN1524163A (zh) | 2004-08-25 |
JP2003028119A (ja) | 2003-01-29 |
EP1418345A4 (en) | 2006-10-25 |
WO2003008814A1 (fr) | 2003-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002095B2 (ja) | 木板に支柱を連結するための連結構造 | |
JP4091127B2 (ja) | ヒンジ結合体 | |
JP4297650B2 (ja) | 部材先端部を取付孔に連結する連結構造 | |
JP2002136358A (ja) | 組立式ケース | |
JPH0716138A (ja) | 額縁フレーム片の連結装置 | |
KR101837007B1 (ko) | 테이블 프레임의 연결부재 및 이를 구비하는 테이블 | |
KR102763909B1 (ko) | 캔버스 고정용 프레임 | |
JP2516587Y2 (ja) | 樹脂製成形品の結合構造 | |
CN221450401U (zh) | 弹力筷 | |
KR200335818Y1 (ko) | 테이블의 지지프레임 | |
JPH0424168Y2 (ja) | ||
JPS589861Y2 (ja) | 折りたたみコンテナ− | |
KR20170138000A (ko) | 로봇 접합구조 | |
JPS6026768Y2 (ja) | 調理具における柄杆の構造 | |
JPS5835500Y2 (ja) | 紙挾み具 | |
JPH075695U (ja) | 人形玩具 | |
JPS6217615Y2 (ja) | ||
JPH0716476Y2 (ja) | 電子黒板における前枠構造 | |
JPH0616344Y2 (ja) | 時計ケースの枠体固定構造 | |
KR200347842Y1 (ko) | 가구의 모서리 조립구 | |
JPH0524090Y2 (ja) | ||
JPS5843793Y2 (ja) | 部品組立装置 | |
JPS6013961Y2 (ja) | ガラス戸用つまみ | |
JPS62140107U (ja) | ||
JPH0446587U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5002095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |